著者
渡辺 実 野田 伸司 山田 不二造 藤本 進
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.367-372, 1981-05-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
9
被引用文献数
1

生体試料中のウイルスに対するエタノールの不活化作用について研究を行つた.エタノールの反応に十分な水分が含まれている限り, 液相および固相, いずれの生体試料中においても, エタノールのウイルス不活化作用は, エタノールの濃度に比例して上昇する. 血清原液およびPBS中のポリオウイルスは, いずれも90%エタノールによつて10秒で不活化を受けるが, 70%エタノールによつては, 前者は1分, 後者は10分, 即ち10倍の感作時間を必要とし, 血清による阻害効果が著明であつた: また凝固家兎血液およびHeLa細胞に感染したポリオウイルスは, いずれも90~99.5%エタノールにより速やかに感染価の低下が示されるが, 80%以下の濃度では不活化の進行は緩やかであつた.これに対し乾燥血清中のウイルスには, 高濃度のエタノールによる不活化効果は低く, 99.5%エタノールには殆どウイルス不活化作用は認められなかつた. しかしこの条件下においても70-80%エタノールのウイルス不活化効果は最強ではなく, 乾燥血清中のNDVおよびワクチニアウイルスは40~60%エタノールによつて最も高い不活化効果が示された.最も効果的な消毒が要求される場合には, 被消毒物件の水分およびウイルスの種類に応じたエタノール濃度の選択が必要と思われる.
著者
渡辺 恒夫
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.478-483, 1998-02-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
28
被引用文献数
6 8

Having defined the distinction between hypnagogic imagery and dreams, a preliminary study on the individual differences in the experience of visual hypnagogic imagery was conducted. (1) A questionnaire on visual hypnagogic experience was administered to 796 students. The results suggested that previous researches on the incidence of this experience might have suffered from ambiguous definitions. (2) The Scale of Mental Imagery (Hasegawa, 1992) was administered to 330 of the same students, Eysenck Personality Questionnaire to 305 students, and S-A Creativity Test (Sozosei-shinri-kenkyukai, 1969) to 221 students. The frequency of hypnagogic experiences was significantly associated with the scores of “the vividness of mental imagery”, “neuroticism”, and “creativity”. (3) Based on these results, a proposed research problem on hypnagogic imagery was discussed.
著者
鈴木 康弘 渡辺 満久
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.30-41, 2006 (Released:2010-06-02)
参考文献数
34
被引用文献数
1 1 3

2004年新潟県中越地震は,1990年代以降に存在が明らかになった小平尾断層と六日町盆地西縁断層の北部が震源となり,断層線上に地表地震断層が出現した.しかし,活断層分布の情報が十分周知されていなかったことと,地表地震断層の変位量が大きくなかったことから,このような認識が徹底されていない.本稿では,地表地震断層の認定根拠を変動地形学の立場から明確にし,地表地震断層の出現が確実であることを最新の研究成果に基づいて解説する.防災上,「地震はどこでも起きる」ことを念頭に置く必要がある反面,地域ハザードを適切に評価する必要があり,変動地形学はこのことに大きく貢献している.
著者
渡辺 勝敏 前田 洋志
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.409-420, 1995-02-21 (Released:2010-06-28)
参考文献数
23

遺伝学的に別種であることが示されている日本産ギギ科魚類2種, Pseudobagrus aurantiacus (Temminck and Schlegel) (アリアケギバチ) とそのシノニムとして扱われてきたP. tokiensis Döderlein (ギバチ) について, 模式標本を含む多数の標本を基に両種を再記載し, 形態比較を行った.その結果, P. aurantiacusは, より高い背鰭, 胸鰭棘前縁を広く覆う顕著な鋸歯列, 外向きの1-3歯を伴うより高密度な同後縁鋸歯列, より幅広い上後頭骨突起, 上後頭骨突起と同程度の長さの大きな上神経骨, 幅広い擬鎖骨後方突起 (後端>20°), 外翼状骨から大きく離れた舌顎骨前縁より明瞭な若魚の体斑パターン, 等によってP. tokiensisから区別された.
著者
渡辺 満久
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-03-10

1 はじめに 発表者はこれまでに、「福島」以前の杜撰な審査を繰り返さずに原子力関連施設の安全性が確保されることを願い、原子力施設の再稼働の前提となる新規制基準適合性に係わる審査に対しいくつかの具体的提言を行ってきた(渡辺ほか、2013;渡辺・中田、2014)。ところが、最近の北海道泊原子力発電所の審査における、原子力規制委員会(以下、規制委員会)の姿勢には大きな疑問を感じている。本報告では、積丹半島の活構造を総括し、規制委員会による審査の問題点を指摘する。本研究では、平成25~27年度科学研究費補助金(基盤研究(C)研究代表者:渡辺満久)の一部を使用した。2 積丹半島の活構造(渡辺・鈴木、2015;渡辺、2015a;2015b;北電、2013、2014) 積丹半島西方断層は神威海脚の西縁から神恵内西方まで約60 km連続し、比高数100 mの凸型斜面(撓曲崖)を形成している。撓曲崖基部には新しい地すべり地形が多数見られ、最近も斜面が不安定になったことがわかる。北電による音波探査の結果にも、いくつかの断層構造が確認される。規制委員会は、明瞭な断層構造が確認できないことを理由に活断層の存在を否定しているようである。しかし、上述したように断層構造は確認されている。そもそも、十分な変動地形学的検証なしに音波探査結果だけで活断層の存在を否定してはならないことは、2007年中越沖地震で学習したはずである。 積丹半島南西岸では、MIS 5eの海成段丘面が30 m程度の高度にあり、高度の異なるノッチや離水ベンチが存在しているため、間欠的隆起が繰り返されていることが強く示唆される。一方、北東岸では、海成段丘面は分布しておらず、離水ベンチもほとんど認められない。このような変動地形学的コントラストは非常に明瞭であり、両地域の地形発達が同じであるとは到底考えられない。これらの特徴は、積丹半島西方断層の活動で統一的に説明できる。規制委員会は、このような地形学的特徴の違いをまったく考慮していない。また、積丹半島全域が定常的かつ一様に隆起していると結論しているが、本当にそのような地殻変動が継続しているかどうかの検証はまったく行われていない。 規制委員会は、半島南西岸の海成段丘面(MIS 5e)の旧汀線高度はほぼ一定であるとした。しかし実際には、その旧汀線高度は一定ではなく、10 km程度の区間で10 m程度の高度差がある。これは、それほど本質的な問題ではないが、このような事実誤認があることも問題である。また、神恵内付近における旧汀線高度の急変に関しても、合理的な説明はなされていない。これらの問題に関して、2015年度活断層学会で報告したところ、当時の審査担当者から「北電から満足のゆく回答はまだなく、結論はでていない」というコメントがあった。その内容は、規制委員会の結論とはまったく異なるものであり、審査の進め方などに大きな疑問を感ずる。 MIS 9以降、積丹半島南西岸は等速度で隆起していると考えられ、中新統は南西側へ撓曲している。泊原子力発電所は、MIS 9に形成された海成段丘面を掘削して建設されており、撓曲する中新統には複数の層面すべり断層がある。これらの断層が後期更新世に活動していないと断言できる証拠はない。MIS 9以降の一様な隆起運動を考えれば、今後も動きうる断層として評価すべきである。 規制委員会は、南方の岩内平野では中新統~前期更新統の撓曲構造が前期-中期更新統の「岩内層」に覆われており、後期更新世には成長していないとした。しかし、前期-中期更新統の傾斜は、発電所近傍では12~13度であるのに対し南方の岩内平野では3~4度程度であり、岩内平野では変形の程度が小さい。泊原子力発電所直下の構造を、離れた地域で検証することはむつかしい。また、岩内平野の「岩内層」は、前期-中期更新統ではなく、MIS 5eの海成層である可能性が高く、1度程度傾斜している可能性がある。以上を考慮すれば、敷地内の撓曲が活構造であることは否定できず、重要構造物直下にcapable faultが存在する可能性がある。3 規制委員会の評価への批判 規制委員会は、積丹半島の変動地形学的特徴を誤認し、積丹半島西方断層の上盤の敷地内断層の活動性に関しても正しく評価していない。規制委員会は、新規制基準に基づく安全審査を実施しておらず、事業者の調査結果を鵜呑みにして「総合的におおむね妥当」と判断している。審査ガイドに明記された厳格な審査に違背した評価であり、「過去の形式的で杜撰な審査は見直し、事業者よりの専門家が関与した非科学的な審査結果は一掃しなければならない」と批判された、保安院時代のものと同質のものである。すべては、3・11以前に戻った。【文献】北電、2013。20131003_02shiryo_01.pfd。北電、2014、20150529-000108711.pdf。渡辺ほか、2013、活断層学会秋季大会。渡辺・中田、2014、地理学会2014年度春季学術大会。渡辺・鈴木、2015、科学、85。渡辺、2015a、地理学会2015年度秋季学術大会。渡辺、2015b、活断層学会2015年度大会。
著者
渡辺 誠
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.19-46, 1966-04-10 (Released:2008-02-26)
参考文献数
74

1. In the Jomon Period, Neolithic culture of Japan, 495 fish-hooks have been recovered from 77 sites, of which 430 are one-piece hooks, and 65 two-piece hooks. However, no composite hook has ever been found.2. One-piece hooks are classified into six types: (1) non-barbed; (2) out-barbed; (3) in-barbed; (4) both-barbed; (5) stem-barbed; (6) anker-type, and of these hooks non-barbed and out-barbed are most popular. In other words, it may well be said that these six types can be classified into two groups such as non-barbed (Type 1) and barbed (Type 2-6). In general, it can be said that the former, taking the form of medium size (3-5 cm.), has been found throughout the Jomon Period and widely distributed. The latter, however, has made a remarkable progress since the later phase of the Stage 3 (i, e. Jomon Period is divided into five stages), and includes many large-sized specimens beside the medium-sized ones. At the same time, it must be remembered that the increase of the absolute quantity has become more conspicuous, though its distribution is comparatively limited.3. Two-piece hooks are classified into six types (A-F). Unfortunately, we are obliged to make a study of mainly Types A, E and F because of the lack of the specimens of the other types. Type A found during the Stage 1 comprises chiefly the medium-sized two-piece hooks which are similar to the non-barbed type of one-piece hook in their size, and Type E and F consist of large- or remarkably large-sized specimens. Hence it can be said that Types E and F are a sort of form that promoted progressively the tendency to make larger fish-hooks like the barbed type of one-piece hook.4. A study of fish bones found in the shell mounds provides us with information that fish-hooks were mainly used for the capture of such fishes as Pagrosomus unicolor (QUOY & GAIMARD), Euthynnus pelamys (LINNÉ) and Thynnus thynnus (LINNE), though the last is rare. It seems safe to suppose that the fish-hooks of medium size might correspond to the use of the capture of Pagrosomus unicolor, and those of large size to Thynnus thynnus: in particular the latter seems to have been bartered as a major materials.5. It may be explained that the phenomenon that fishery by angling, which had been developed since the later phase of the Stage 3, was more positively selecting fishing places in the Stage 5 indicates the appearance or development of a group of houses specializing in the fishery.6. 96.6 per cent of fish-hooks are made of deer antler, and the Types E and F of two-piece hook are of ideal perfection of technical development which has succeded in meeting the demand of mass production of the large-sized fish-hooks within the restriction of the material-antler. However, this restriction of the material seems to have been dissolved by the diffusion of Yayoi culture in the succeeding period.7. Such a technical development was made along the Pacific coast of northeast Honshu, where the sign of this advance had been recognized in the later phase of the Stage 3, and especially in this coast the Bay of Sendai must have played a leading part in making a remarkable progress.8. From the extensive point of view, the sites containing the fish-hooks are concentrated along the Pacific coast of central and northeast Honshu, and are very rare in the prefecture bordering the Japan Sea and in southern Honshu and Hokkaido. It is noteworthy that the areas of heaviest concentration of the sites from which the fish-hooks have been recovered corresponds to the areas where the Jomon culture most flourished.
著者
護山 真也 小野 基 稲見 正浩 師 茂樹 桂 紹隆 船山 徹 早坂 俊廣 室屋 安孝 渡辺 俊和
出版者
信州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究は,インド・チベット仏教における仏教認識論・論理学研究の成果と東アジアで展開した因明学の成果とを架橋することで,言語や文化の壁を越えて継承・変容した仏教認識論・論理学の特質を明らかにすることを目的とした。その主たる成果は,第18回国際仏教学会(IABS)のパネル“Transmission and Transformation of Buddhist Logic and Epistemology in East Asia” での発表と討議に結実しており,近くWiener Studien zur Tibetologie und Buddhismuskund シリーズから出版予定である。
著者
栗原 宏幸 渡辺 美生 早川 孝彦
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.27-34, 2005-02-05
被引用文献数
15 6

The Japanese limit of cadmium (Cd) in brown rice is 1.0 mg kg^<-1>, and brown rice containing >0.4mg kg^<-1> has not been previously used for human consumption. The CODEX commission of FAO/WHO stipulates that the Cd content in cereal grains, such as rice and wheat, should be <0.4 and <0.2 mg kg^<-1>, respectively. Given this situation, the rehabilitation of polluted paddy fields is vital to Japanese agriculture. Phytoremediation is an emerging technology that employs plants to remove environmental pollutants such as heavy metals. Such efforts have proven cost-effective and are less disruptive to the environment compared to conventional soil clean-up methods. We could select kenaf (Hibiscus cannabinus) as a suitable plant for phytoremediation of cadmium-contaminated soils through pot-scale experiments. Then we conducted field trials using kenaf for 3 years (2001-2003) at a cadmium-contaminated paddy field in the southwest area of Japan. The kenaf showed large amounts of Cd-uptake each year. As fallen leaves contained large amounts of Cd, which was proven in the 2nd year trial, we managed to cultivate them in a proper space to avoid leaf fall in the 3rd year. Concerning with the production and Cd concentration, both of which are depending on width between plant rows and cultivation period, we proposed double cropping of kenaf in the southwest area of Japan for remediation of Cd. Our data clearly demonstrated that a significant level of Cd in the soil was taken up through the phytoremediation with kenaf.
著者
金山 洋介 新垣 友隆 尾上 浩隆 渡辺 恭良
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.328-334, 2013-09-25 (Released:2013-12-26)
参考文献数
18

生体分子イメージング技術は、薬剤開発における重要な技術となってきている。特にPET(Positron Emission Tomography)は高い感度と定量性、プローブの多様性から、病態の分子医学的把握による疾患診断、薬効評価を可能にし、合理的な薬物送達システム(DDS)の評価を行うことに役立つ。脳は高度な機能と複雑な構造を有し、薬剤や毒物の移行を制限する血液脳関門によって恒常性が保たれている。脳を標的とした薬剤の開発においては、非侵襲的に薬剤の脳内分布を解析可能な分子イメージング技術の必要性が高い。本稿ではPETを用いた血液脳関門における薬剤トランスポーター機能の解析、薬剤の脳内移行の視覚化と薬効評価の例を通して分子イメージングの有効性について概説する。