著者
宇治橋 祐之 渡辺 誓司
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.30-63, 2023-06-01 (Released:2023-06-20)

NHK放送文化研究所では,全国の学校現場におけるメディア環境の現状を把握するとともに,放送,インターネット,イベントなどNHKの教育サービス利用の全体像を調べるために,1950年から定期的に学校を単位として,あるいは教師個人を対象として全国調査を行ってきた。全国の小・中学校で「児童生徒向けの1人1台端末」と「高速大容量の通信ネットワーク」を一体的に整備するGIGAスクール構想の本格的な運用が始まり2年目となる2022年度は、1人1台端末の授業での利用だけでなく、家庭への端末持ち帰りとその利用状況を把握するために、中学校の教師個人を対象とした。対象教科は初めて5教科(理科、社会、国語、外国語、数学)としている。 GIGAスクール構想前の2019年度の結果と比べると、タブレット端末を利用できる環境にある教師が大幅に増加(63%→91%)、インターネットを利用できる環境にある教師(77%→93%)も増えていた。 また、生徒に1人1台ずつ配付されたパソコンやタブレット端末(「GIGAスクール端末」)を授業で生徒に利用させている教師は、5教科全体で87%であった。さらに授業で「GIGAスクール端末」を生徒に利用させている教師でみると、6割を超える教師が「家庭への持ち帰り学習」を行っていた。 授業でのメディア教材の利用についてみると、「指導者用のデジタル教科書」(33%→49%)の利用と、NHKの学校放送番組あるいはNHKデジタル教材のいずれかを利用していた「NHK for School教師利用率」(38%→49%)が増加していた。また、教科別にみると理科と社会で「NHK for School教師利用率」、外国語で「指導者用のデジタル教科書」と「学習者用のデジタル教科書」の利用が多く、教科による違いがみられた。 教師が生徒の家庭学習に行っている支援については、「紙の市販ドリルやプリント教材」「教科書」を利用した紙教材での支援が7割で多かった。ただし「アプリなどデジタルのドリル教材」など、生徒が家庭でパソコンやタブレット端末を利用して行う「デジタル教材」での支援も6割で、家庭学習の支援が多様化している様子もみられた。 またビデオ会議や資料共有、コミュニケーション機能などがある、授業と家庭学習で利用できる「学習支援ツール」は、84%の教師が利用していた。 GIGAスクール構想の実現で、教室のメディア環境は大きく変わった。家庭のメディア環境の差などの課題はあるが、授業と家庭学習を繋げられる「NHK for School」や「学習者用のデジタル教科書」などのメディア教材と「学習支援ツール」などを利用することで、生徒の学びをどう広げていけるのか、学校と家庭の両方を見渡した学習支援のトータルデザインを考える必要があると考えられる。
著者
渡辺 哲成 池下 綾乃
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.9, pp.362-368, 2023-09-01 (Released:2023-09-01)

大学図書館や専門図書館向けの図書館システムベンダーである弊社の経験から,「図書館・学術情報システムの移行」のポイントをいくつか紹介した。特にシステム調達フェイズから導入作業フェイズ,そして本稼働後にいたるまで非常に影響力の大きい2つのテーマ「仕様書」と「データ移行」に関することを中心に説明している。「仕様書」については,記載すべき内容や記述の粒度,ベンダー仕様書の使用の可否,クラウド型図書館システムの場合などについて解説しており,「データ移行」については,データ抽出作業の諸問題や,データ移行を円滑に進めるコツ,納品ドキュメントについて等を解説している。
著者
入江 萩子 渡辺 守
出版者
一般社団法人 日本生物教育学会
雑誌
生物教育 (ISSN:0287119X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.68-75, 2009 (Released:2019-09-28)
参考文献数
32
被引用文献数
1

For high school students, evolution of animal behavior seems to be the most difficult concept to understand due to unavailable examples off ered by text books. In the present study, we developed teaching materials for the evolution of animal behavior and proposed the methodology. In the Japanese sulfur butterfl y Colias erate, polyandrous alba females are the dominant morph in the female population, though mated females do not easily re-accept males courting. The wings of mated alba captured in the field were closed by glue, and they were tethered in the grassland where males were searching for mates. We observed 1,830 entries of males into the imaginary hemisphere of 1 m radius around each female. A half of the males noticed and visited our females. Due to the closed wings, every female was unable to show the mate refusal posture, so the males continued their courtship behavior. However, the duration of hovering around the females was short in the morning, and most males left the females without touching them. Because newly emerged females promptly accept copulation with males in the early morning, males might prefer virgin females to mated ones. On the other hand, males that visited the females around noon prolonged the duration of hovering and tried to copulate persistently. The adaptive significance on the behavioral sequence was easily observed due to the closing femalesʼ wings. Manipulation of the butterfl y wings in the field observation was discussed in the viewpoint of the teaching materials for high school education on evolutionary biology.
著者
上田 要一 日比野 岳 香村 正徳 黒田 素央 渡辺 勝子 坂口 誠
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.710-714, 1998-07-15 (Released:2008-02-29)
参考文献数
16
被引用文献数
8 7

Contents of glutathione (GSH) in several fresh seafoods were determined by the HPLC method. GSH was detected in adductor muscle of scallop at a concentration of 29mg/100g and over the taste threshold of GSH (10mg/100ml). GSH content in salmon (9.2mg/100g) was near the threshold value. Other seafoods contained GSH in lower quantities. Contents of GSH disulfide (GSSG) in some seafoods were higher than those of GSH. The flavor character strengthened by GSSG was compared with that of GSH in the umami solution, showing that GSSG did not contribute to the flavors of foods so much as GSH.The effects of adding GSH on the flavor of GSH-free synthetic scallop extract at a concentration of 29mg/100ml were examined by sensory evaluation. GSH increased the intensities of sweetness, umami, and some flavor characteristics, such as thickness, mouthfulness, and continuity, suggesting that GSH contributes to the flavor of scallop.
著者
渡辺 治雄
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.88, no.11, pp.2141-2146, 1999-11-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
5

ペストは感染症新法では, 1類感染症に分類されている.我が国においては,昭和元年以来ペストの発生がみられていないが,世界には依然として多くのペスト病巣窟が存在している.万が一ペストが我が国に侵入してきた場合の,迅速なる診断,治療体制を日頃から整備しておくことが,危機管理的側面からも重要である. PCR法を含めたDNA診断法およびマウスモデル系における新規抗菌薬による治療実験等のデータを含め,ペストに対する診断・治療について概説する.
著者
渡辺 昇蔵
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.11, no.7, pp.293-299, 1958-07-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
59
被引用文献数
2 4
著者
渡辺 昭則
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.40, no.478, pp.969-975, 1974-11-05 (Released:2009-06-30)
参考文献数
7
著者
渡辺 優
出版者
東京大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2021-04-01

「神秘主義」は、「宗教とは何か」を問う宗教学にとって、最重要テーマのひとつであり続けてきた。この神秘主義の理解について、本研究を貫く問いは、これまで支配的であった「神秘体験」中心のそれとは異なる、別様の理解がありえたのではないか、ということである。この「ありえた別様の神秘主義の可能性」を求めて、本研究は、一方では、中近世の神秘主義的「経験」概念と近代神秘主義論における「体験」概念の相違と、前者から後者への変容の歴史的要因を問う。他方では、近代的体験概念とは異質な経験概念を核とする近世神秘主義の系譜が、近現代に消失してしまったのではないとすれば、どこに・どのように見いだせるかを探る。
著者
渡辺 洋子 井手 誠 坂根 靖子 岩橋 叔恵 岩橋 徳英 中嶋 久美子 髙栁 宏樹 園田 紀之 小川 佳宏
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.8, pp.528-533, 2020-08-30 (Released:2020-08-30)
参考文献数
10

思春期は精神心理的問題を抱えやすく,慢性疾患である1型糖尿病を発症し受け入れることは容易ではない.今回我々は,心理社会的課題を抱えた1型糖尿病の女児がインスリンポンプ導入を通じ,自身の課題に向き合い解決へと進むことができた1例を経験したので報告する.患児は13歳時に1型糖尿病を発症.いじめが原因で小学校時から不登校であり,親からのマネジメントを十分に受けていないなど心理社会的問題を抱えていた.幼い兄弟が多く,針による怪我を心配してインスリンポンプを自ら希望した.ポンプ導入の際に,エンパワーメントアプローチや認知行動療法などの心理社会的・行動医学的介入を行った.その結果,患児は糖尿病治療中に遭遇した様々な困難を解決する過程で自己効力感を高め,自立性を得ることができた.治療を通じて自身の心理社会的問題にも取り組み,他者との良好な関係を築けるようになり,学校生活復帰を果たすことができた.
著者
渡辺 力
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.7, pp.23-00050, 2023 (Released:2023-07-20)
参考文献数
21

本研究では,接着工法の構造解析における複合材料や等方性材料のモデル化ために,ハイアラーキ六面体要素の変位関数にZIG-ZAG項を付加したハイアラーキ異方性積層要素を開発する.ZIG-ZAG分布となる変位を効果的に表すためのZIG-ZAG関数には,Region-wise ZIG-ZAG理論の領域ZIG-ZAG関数を用いる.さらに,このハイアラーキ異方性積層要素を用いて,改良ZIG-ZAG理論,Region-wise ZIG-ZAG理論,Layer-wise理論,それぞれの数学モデルと同じ変位場を規定した複合材料解析モデルを構築する.異方性積層板,等方性平板,サンドイッチ板の三次元応力解析に用いて,精度と収束性,適用性が検証されている.
著者
岩本 光雄 渡辺 毅 浜田 穣
出版者
Primate Society of Japan
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.18-28, 1987 (Released:2009-09-07)
参考文献数
20
被引用文献数
35 36

A total of 406 observations on dental eruption was obtained from 343 Japanese monkeys (Macaca fuscata) of known birthdays (Table 1).The order of the beginning of eruption was estimated as (M1, M1), (I1, I1), (I2, I2), (M2, M2), (PPPP), (C, , C'), (M3, M3) for male and (M1, M1), (I1, I1), (I2, I2), (M2, M2), (C, , P3, P3, C', P4, P4), (M3, M3) for female.Among 406 observations, 270 were used for statistics of the eruption age, because the remaining 136 which were obtained from monkeys of Shiga and Koshima show a fair degree of delay in the eruption age as a whole. The statistical results were shown in Tables 2 and 3, and a norm of the eruption age as a tentative interpretation was given in Table 4 with a footnote concerning the delay of eruption in monkeys of Shiga and Koshima. Interpretation of the delay in these monkeys is difficult, though the delay in monkeys of Koshima may be related to the general delay of their growth which has been caused by their isolation on a small islet.From the comparison of the present results and related reports on macaques (Table 5), it is apparent that among four species, M. fascicularis, M. mulatta, M. nemestrina and M. fuscata, the eruption is comparatively late in M. fuscata for most teeth, and it is generally earlier in female than male for every tooth except for M3 which erupts at similar age in both sexes or earlier in male than female especially in M. mulatta. Sexual difference in the eruption age of C, and possibly of P3, is relatively small in M. fascicularis and large in M. nemestrina. It seems that these interspecific differences are more or less related to those in body size and canine size.