1 0 0 0 OA 音と流れ

著者
渡辺 実
出版者
一般社団法人 ターボ機械協会
雑誌
ターボ機械 (ISSN:03858839)
巻号頁・発行日
vol.15, no.11, pp.701-706, 1987-11-10 (Released:2011-07-11)
参考文献数
16
著者
渡辺 正樹 林 京子 田谷 有紀 林 利光 河原 敏男
雑誌
日本薬学会第140年会(京都)
巻号頁・発行日
2020-02-01

要旨 目的:単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)は、皮膚や口唇、眼などに感染症を反復的に起こす病原体であり、初感染後に神経節に潜伏感染して終生存続し、免疫機能低下時に回帰発症を起こす。アシクロビル(ACV)等の治療薬が開発されているが、長期連用による副作用や耐性ウイルスの出現は回避できない。我々はこれまでに、納豆・納豆菌がインフルエンザなどのウイルス感染症に対して治療・予防効果を発揮することを報告してきた。今回、HSV-1感染によって生じる皮膚ヘルペスに対するこれらの有効性を評価した。 方法:BALB/cマウス(n=10)の側腹部にHSV-1を皮下注射した。滅菌水、ACV、納豆、TTCC903納豆菌(生菌・死菌)または煮豆を、ウイルス接種7日前から14日後まで、1日2回経口投与した。出現したヘルペス症状を6段階の発症スコアで評価した。感染14日後に採血して、血清の中和抗体価をプラークアッセイによって測定した。 結果:ウイルス接種の4日後から接種部位近傍にヘルペス症状が帯状に出現した。対照(滅菌水投与)群では、全例発症し、死亡率は40%であった。納豆・納豆菌投与群では発症率及び死亡率が、対照群に比べて抑制された。煮豆投与群でも、ヘルペス症状の進展を抑制する効果がみられた。感染2週間後のウイルス特異的抗体量は、納豆及び納豆菌投与時に増加した。納豆菌の生菌と死菌との間にはヘルペス治療効果に差異がみられなかった。 考察:納豆と納豆菌には、HSV-1による皮膚ヘルペス抑制効果が認められた。抗体上昇を伴っていたことから、免疫機能刺激作用が少なくとも部分的に治療効果に寄与していたと推察される。煮豆投与時にも一定の効果がみられたため、その作用発現の背景を現在検討中である。
著者
渡辺 恭平
出版者
Kanagawa Prefectural Museum of Natural History (Kanagawa Prefectural Museum)
雑誌
神奈川県立博物館研究報告(自然科学) (ISSN:04531906)
巻号頁・発行日
vol.2023, no.52, pp.7-44, 2023-03-28 (Released:2023-03-28)

日本産のハエヒメバチ亜科Orthocentrinaeの9 属22 種について、分類学的および動物地理学的研究をおこなった。Apoclima Förster, 1869と亜属Dicolus Förster, 1869をそれぞれ日本新産属および亜属として記録した。4 新種、エゾチビハエヒメバチApoclima brevicauda sp. nov.、オナガチビハエヒメバチApo. longicauda sp. nov.、ニッポンヒラタハエヒメバチHemiphanes japonicum sp. nov.、ムナコブオナガハエヒメバチProclitus tuberculatus sp. nov.を記載し、学名と標準和名を命名した。8日本新産種、バイカルハエヒメバチAniseres baikalensis Humala, 2007、クボミヒラタハエヒメバチH. gravator Förster, 1871、オオクシアシナガハエヒメバチMegastylus (Dicolus) excubitor (Förster, 1871)、フタヒダアシナガハエヒメバチM. (Dic.) impressor Schiødte, 1838、スネボソアシナガハエヒメバチM. (Dic.) pectoralis (Förster, 1871)、キョクトウアシナガハエヒメバチM. (Megastylus) kuslitzkii Humala, 2007、モトグロオナガハエヒメバチProclitus ganicus Sheng & Sun, 2013、ミヤマオナガハエヒメバチPr. praetor (Haliday, 1838)を記録し、標準和名を命名した。これらに加えて、既知の10種、タイリクツヤハエヒメバチ(標準和名新称)Aperileptus albipalpus (Gravenhorst, 1829)、ムネヒダツヤハエヒメバチ(標準和名新称)Ape. vanus Förster, 1871、クナシリハエヒメバチ(標準和名新称)Eusterinx (Divinatrix) kurilensis Humala, 2004、ジュズヒゲハエヒメバチE. (Holomeristus) tenuicincta (Förster, 1871)、トゲスジハエヒメバチ(標準和名新称)E. (Ischyracis) bispinosa (Strobl, 1901)、ムネツヤヒラタハエヒメバチ(標準和名新称)H. erratum Humala, 2007、モモボソアシナガハエヒメバチ(標準和名新称)M. (M.) cruentator Schiødte, 1838、モモブトアシナガハエヒメバチ(標準和名新称)M. (M.) orbitator Schiødte, 1838、ハラボソハエヒメバチNeurateles asiaticus Watanabe, 2016、ツヤハラコハエヒメバチ(標準和名新称)Pantisarthrus lubricus (Förster, 1871) についても新分布記録を報告した。旧北区東部産Apoclimaと全世界産のHemiphanesの種への検索表を提供した。
著者
渡辺 英夫
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要. 人文科学・社会科学 = Memoirs of Faculty of Education and Human Studies, Akita University. 秋田大学教育文化学部編集委員会 編 (ISSN:1348527X)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.130-120, 2013-03

The general of Tokugawa shogunate gave daimyos "Ryochi-hannmotsu", the certificate of the governance on the region and "Ryochi-mokuroku", which describes the contents of the region. However, Ryochi-hannmotsu from the first general Ieyasu Tokugawa to Daimyo Satake in 1602 did not contain "Kokudaka", the size of the region. Daimyo Satake got Ryochi-hannmotsu and Ryochi-mokuroku for the first time from the fourth general Ietsuna Tokugawa in 1664. Although the kokudaka in the Ryochi-hannmotsu was 200000-koku, the sumu of the kokudaka at each district described in the Ryochi-mokuroku was 199320-koku. This paper focused on this discrepancy for the first time and provided the premise to investigate the 200000-koku region of Daimyo Satake assured by the general.
著者
川端 由美子 菊田 大介 安斉 拓 望月 芳和 渡邉 博子 木村 委津子 宮澤 敬子 渡辺 園美 高橋 樹里 浜本 恵子 中村 早美 西間木 昌美 金山 裕子 三森 はるみ 泊 貴美江 宇野 公一
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.145-152, 2005-05-15 (Released:2011-03-01)
参考文献数
3
被引用文献数
1 2

Recently, the number of clinical PET centers is increasing all over Japan. For this reason, the monitoring and control of radiation exposure of employees, especially nurses, in PET-dedicated clinics and institutions are becoming very important issues for their health. We measured the radiation exposure doses of the nurses working at Nisidai Diagnostic Imaging Center, and analyzed the exposure data obtained from them. The exposure doses of the nurses were found to be 4.8 to 7.1 mSv between April 2003 and March 2004. We found that the nurses were mostly exposed to radiation when they had to have contact with patients received an FDG injection or they had trouble with the FDG automatic injection system. To keep radiation exposure of nurses to a minimum we reconfirmed that a proper application of the three principles of protection against radiation exposure was vital.
著者
一家 綱邦 山口 斉昭 高山 智子 勝俣 範之 秋元 奈穂子 八田 太一 下井 辰徳 渡辺 千原 藤田 みさお 高嶌 英弘 佐藤 雄一郎 手嶋 豊
出版者
国立研究開発法人国立がん研究センター
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2022-04-01

科学的エビデンスの不明な医療(がん治療に関するものが主たる対象)がもたらす社会的問題への対応策の検討を目的に4分野に跨る学際的研究を行う。(ⅰ)科学的エビデンスの不明な医療の内容を理解するための医学的観点からの研究(ⅱ)科学的エビデンスの不明な医療への法規制を検討する医事法学研究:医療行為そのものと医療行為に基づくビジネス活動を対象とする。(ⅲ)生命倫理・医療倫理のあり方を対象とする生命倫理学研究(ⅳ)法・倫理の規制の前提となる科学的エビデンスの不明な医療の実態把握のための調査研究。さらに、社会的課題としての重要性を鑑みて、研究成果を社会に発信することも研究活動の中で重要な位置を占める。
著者
三輪 正人 中島 規幸 廣瀬 壮 岩崎 洋子 村上 敦史 松永 真由美 渡辺 建介
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.1337-1339, 2006-10-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
11
被引用文献数
1

【背景】老人にみられる鼻の乾燥感あるいは乾燥性鼻炎の存在は知られているが,その詳細な基礎的メカニズムは不明である.その理由の一つとして,客観的な診断法が確立されていないことがあげられる.本研究では,鼻粘膜水分蒸散量の年齢変化について焦点を当て検討した.【方法】対象は,10〜75歳の88名のボランティアで,Tewameter TM300(Courage+Khazaka electric, Germany,日本総代理店:インテグラル)により,水分蒸散量の測定をおこなった.【結果】鼻粘膜水分蒸散量は,年齢により増加する傾向が認められた.【結語】老人にみられる鼻の乾燥感あるいは乾燥性鼻炎の発症機序に,鼻粘膜上皮水分蒸散量の増加が関与する可能性が示唆された.
著者
天野 哲也 貞方 昇 渡辺 順 石井 邦宜
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1994

北海道島における冶金史の問題は、1)鍛冶と2)製錬に大きく分けられ、鍛冶についてはさらに、1)-a技術的系統と素材の種類およびその入手方法、1)-bその主要な製品はなにであり、市場はどこであったか、製錬については、2)-a製錬はいつ頃始まったか、中世にまでさかのぼるのかどうか、2-b)それは東北地方の製錬業とどのような関係にあったか、の4点にさしあたりしぼられる。まず1)の問題については、千歳市ユカンボシC2遺跡のアイヌ期の鍛冶資料を重点的に分析した。また奥尻町青苗遺跡の擦文期鍛冶資料の分析も手がけ、さらに上ノ国町勝山館遺跡および青森県浪岡町浪岡遺跡の鉄ていなど中世の資料の分析にも着手した。その結果、中世には不定形な未精錬高炭素素材と規格的な軟鋼素材が流通しており、前者を酸化精錬して鋼をつくり、軟鋼と鍛え合わせる鍛冶が広く行われていたことを明らかにした。2)については、文献に記された製錬の場所、製鉄伝承のあるところ、スラグの見られるところなどを踏査・観察して、考古学資料ならびに砂鉄など製錬原料の資料を採集し分析した。また、隣接する青森県下北・津軽地方の製錬址を踏査・観察して、比較資料を得た。その結果、道南部の製錬業の始まりは、従来考えられていた近世末よりずっと古く、近世初期もしくは中世にまでさかのぼる公算が強まった。また、原料砂鉄のTi/V比が大きいことから、その供給地の候補は道内に限られないことを明らかにした。また道南部の製錬業は本州北部の森林資源枯渇などとの関係でとらえ直す必要を指摘できた。
著者
浅野 拳斗 宇佐美 勉 葛 漢彬 渡辺 孝一
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.22-00098, 2023 (Released:2023-03-20)
参考文献数
17

2種類のCT形鋼断面の両端ピン支持単一ブレース材11体を用いて,正負交番の繰り返し中心軸および偏心軸載荷実験ならびに解析を行った.主要な検証項目は,(1)細長比の大きいブレース材に対する初期横荷重法の適用性,(2)部材座屈と局部座屈の連成座屈に対するひずみ照査法の適用性である.(1)に関する実験は,両端のクレビスの回転摩擦の影響が大きく,履歴曲線は,回転摩擦が切れるまでは両端固定の解析,回転摩擦が切れた後は両端回転自由の解析結果に概ね一致した.回転摩擦が切れるのは,部材座屈が生じた変位に概ね一致し,急激な荷重低下が生じ始める点でもあった.(2)に関する予測結果は,局部座屈発生位置に相違はあるものの,ひずみ照査法あるいは解析によってある程度の精度で予測可能であることが分かった.
著者
石渡 奈緒美 堤 一磨 福岡 美香 渡部 賢一 田口 靖希 工藤 和幸 渡辺 至 酒井 昇
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.265-274, 2012 (Released:2014-01-31)
参考文献数
19
被引用文献数
3

IHクッキングヒーターを加熱源とし,フライパンでハンバーグを片面ずつ焼成する時の温度と水分移動を予測できる数学モデルを構築するため,モデル試料(シリコン,ボロニアソーセージ)を用いた解析を行った。蓋をしたフライパン内全体を調理空間とみなした伝熱モデルは,IH発熱層,フライパン伝熱層,フライパンと試料との接触層および試料から構成される伝導伝熱領域と,フライパン内の空気との熱伝達からなる。試料表面と空気との熱伝達とともに,フライパンから空気への放熱が,試料の温度上昇に影響をおよぼすことから,試料のないフライパン面と空気との熱伝達も考慮した。水分移動の計算では,試料表面とともに,試料内部も水分蒸発の計算領域とした。本モデルの妥当性を検証するため,調理中に形状が一定とみなせるボロニアソーセージを用い,中心温度50℃で一度反転させた際の温度と含水率変化を算出した。その結果,解析値は実験値と同様な傾向を再現可能であった。
著者
西村 優一 徳留 大剛 寺田 直正 佐々木 健 渡辺 英樹
出版者
一般社団法人 日本体外循環技術医学会
雑誌
体外循環技術 (ISSN:09122664)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.388-392, 2019 (Released:2019-12-20)
参考文献数
10

逆行性心筋保護(retrograde cardio plegia:RCP)の欠点として、右心系灌流不全が知られており、原因の1つに冠状静脈(coronary vein:CV)の血管走行が挙げられる。右心系に関連するCVは、小心静脈(small cardiac vein:SCV)、中心静脈(middle cardiac vein:MCV)を中心に構成される。これらは、冠状静脈入口部(coronary sinus ostium:CSos)近位部に合流するため、RCPカニューレを深く挿入してはならないことが知られているが、CV走行には個人差があり、許容される深さは症例によって異なると言える。本研究では、RCPに関連するCSos周囲の3D画像を作成し、CV走行の個人差がRCPに与える影響について解剖学的に検討した。全50例中、SCVは36%しか存在せず、すべてCSos近位部ではなくMCVに合流しており、最も右房側に合流するCVはMCVであった。CSosからMCVまでの距離は中央値6.0mm(1.8~15.6mm)と非常に近接しており、比較対象としたRCPカニューレ付属バルーンの最小サイズが10.0mmであったことから、MCVより深く挿入される可能性が高い。RCPにおける右心系灌流不全を最小限にする条件として、RCPカニューレをすべてのCVより右房側に留置可能、かつSCVの発達が良好である必要があるが、今回の検討で条件を満たす症例はなかった。
著者
石崎 優子 大池 ひとみ 井原 ちひろ 石崎 達郎 浅野 孝子 内田 栄一 渡辺 東也 降矢 英成 葛西 浩史 桂 戴作
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.323-329, 1995-04-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
17
被引用文献数
1

We performed a psychological approach on an adult female with nocturia to facilitate her recognition of motherhood and found that her clinical symptoms improved. A 32-year-old female with nocturia has had problems, which are anxiety about separation from mother, discomfort of relationship between her husband and her and immaturity of motherhood. Treatment has included medication, counseling, transactional analysis, autogenic training and a psychological approach to facilitate her recognition of motherhood, and after 1 year her nocturia has gradually decreased. We have also noted that the improvement in her symptoms has been accompanied by a changed image of motherhood. We conclude that observating images of motherhood is a useful element for understanding the psychosomatic problems involved in these cases and evaluating the efficacy of treatment.
著者
渡辺 泰弘
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.329-346, 2022 (Released:2023-03-10)
参考文献数
59

Hiroshima is one city in Japan with a high level of sport spectatorship. When cities with sport-related resources recognize the importance of building place attachment among local residents through sport teams as a community bonding resource, activities to attract more event attendees or local residents using their professional sport teams activities can be encouraged. In addition, psychologically, local residents develop a strong bond with local sport teams based on their accumulated experiences. Generally speaking, some findings confirm that team image is a critical factor leading to place attachment. However, studies that verify these findings are lacking. This study was conducted in two major professional sport settings:professional baseball and professional basketball. First, data was collected from spectators attending a home game of the professional basketball team, the Hiroshima Dragonflies. From the 330 questionnaires distributed, 292 usable questionnaires were collected, data for 248 respondents excluding 44 out-of-prefecture residents were used. For the baseball sample, data was collected from spectators attending a professional baseball game at Mazda Zoom-Zoom Stadium. Questionnaires were distributed to individuals in the stadium at the end of the game. From the 1,000 questionnaires distributed, 241 usable questionnaires were collected, data for 188 respondents excluding 53 out-of-prefecture residents were used. Findings revealed that both teams showed place attachment affects the quality of team image. For the Dragonflies, high and low team identification were shown to affect place attachment. For the Carp, the interactions between team image and team identification significantly affected place attachment, with lower team identification increasing place attachment more than a positive team image. The results suggest that improving team image may increase place attachment among spectators with low team identification. From the standpoint of a regional sports team that claims to be community-based, there is a need for two-way direct and indirect exchanges that deepen ties through social contribution activities and other initiatives to connect with the community, as well as proactive acceptance of support and assistance activities from local residents. In conclusion, (1) team image is related to place attachment, and (2) team identification may play a role as a moderating variable for enhancing place attachment due to unique team attributes.JEL Classifications:L83, Z29, M31, R11, D91
著者
渡辺 勇士 竹林 暁 吉川 綱希 藤原 尚聡
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2023-CE-169, no.30, pp.1-11, 2023-03-04

2020 年に起こったコロナウィルス感染症の流行は,世界中の学習スタイルに影響を与えた.多くの教育機関が従来の対面の授業スタイルからオンラインでの授業スタイルに切り替えることを余儀なくされた.2023 年現在,with コロナの生活も定着しつつあり,教育機関でも対面の授業スタイルに戻す状況が多く見られる.しかし,学習者の学習の利便性を考慮したとき,オンラインの教育も選択肢として発展せるべきである.その中で,オンラインでのアクティブラーニングをどのように行うかは議論の余地がある.本研究では,オンラインでのアクティブラーニングに特化した,コミュニケーションツール noiz を開発した.そして,予備的なものになるが,大学生に実際に使ってもらいアンケート調査を実施した.その結果,大学生は従前のビデオ会議システムよりも noiz の方がグループワークにおいてコミュニケーションがとりやすいと感じることがわかった.一方で,オンラインでのアクティブラーニングを成功させる要因として,ツールだけでなく,ファシリテータの存在が要望されていることもわかった.
著者
前田 有美恵 石川 雅章 山本 政利 寺田 志保子 増井 俊夫 渡辺 佳一郎
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.447-450, 1985-12-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
16
被引用文献数
5 4

イワシについて焼く, 煮るめ調理を行なった場合のイワシ中の不飽和脂肪酵の安定性を明らかにするために, 脂肪酸組成およびEPA, DHA含有量の変化を検討した。またイワシ中の脂肪酸とEPA食品のそれとを比較し, 次の知見を得た。1) イワシ中のEPA, DHAをはじめとする不飽和脂肪酸は, 焼く, 煮るの加熱調理を行なっても安定で脂肪酸組成は変化しなかった。2) 生魚に比べ焼魚はEPAが17%, DHAが15%減少したが, これは脂質の減少 (20%) にほぼ比例していた。また煮魚ではEPAおよびDHAはほとんど減少しなかった。すなわち, 焼魚, 煮魚ともに調理によるEPAおよびDHAの極だった損失はないことが明らかになった。3) イワシ (11月) は可食部1g当たりEPAを24.9mg, DHAを31.7mg含有していた。同量のEPAおよびDHAを摂取するのにEPA食品ではイワシの12~36倍も高価であった。こうしたことより安全性, 経済性および栄養の面を考慮すると, EPAおよびDHAの摂取にはEPA食品よりもイワシを活用するほうが望ましい。