著者
山中 隆 鹿嶋 雅之 佐藤 公則 渡邊 睦 緒方 淳
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.129, no.5, pp.792-799, 2009-05-01 (Released:2009-05-01)
参考文献数
11

Many researches have been done as for outdoor scene recognition by analyzing optical flow information. However, a practical driver-oriented system has not been proposed yet that notices the “Risk degree” when multiple obstacles exist, such as, parking cars and pedestrians. This article presents a new method to detect stand still obstacles using the “model flow” corresponding to optical flow field where there is no obstacle. The model flow is calculated using the knowledge as for navigation environments. Standard Points which are regularly set on image coordinates are transformed to Environment Points on road plane using several parameters such as, steering angle and camera tilt angle. Stand still objects are automatically detected by analyzing the difference between a model flow field and a real optical flow field which is acquired by an in-vehicle camera image. The algorithms have been installed in a desktop PC by Microsoft Visual C++6.0 programs. Experimental results by several kinds of outdoor scenes have shown the effectiveness of the proposed method. Total detection ratio is 91.0% and that in Dangerous case is 100%.
著者
渡邊 美咲 野口 実華子 橋本 多美子 吉田 精作
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.159-167, 2019-12-25 (Released:2020-01-23)
参考文献数
28
被引用文献数
2

室内に常在する有機リン系難燃剤(PFRs)の精白米への室内汚染について実態把握をするため,大阪近郊の64例の一般家屋において,1週間室内に静置した精白米へのPFRs汚染を調査した.2015年(37家屋)は6種類のPFRsを,2016年(27家屋)は10種類のPFRsを調査した.精白米はアセトン–ヘキサンによりホモジナイズ抽出し,ヘキサン–アセトニトリル分配で脱脂後,GC-FPDで定量した.2015年では調査した37例中35例からPFRsが検出され, 2016年では27例全例からPFRsが検出された.検出最高値はTCEPで160 ng/g,TCIPPで500 ng/g,TBEPで430 ng/gであった.検出された各PFRsの濃度比は各家屋で異なっていた.家庭で保存中の精白米16例の分析では,保存方法に関係なく,10例からPFRsが検出された.市販玄米16例の分析では,12例からPFRsが検出され,玄米の流通,保存過程での汚染が考えられた.
著者
細川 治 渡邊 透 佐藤 広隆 真田 治人
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.54, no.11, pp.3551-3559, 2012 (Released:2012-11-30)
参考文献数
37
被引用文献数
3

我が国においてX線を用いた胃がん検診は50年以上続いて来たが,日常臨床においてX線検査が減少したことから今後の持続性が疑問視されている.内視鏡がこれに替わる位置にいるべきだが,円滑な移行にはほど遠く,検診件数は5%に満たない.その最大の理由は胃がん死亡率減少のエビデンスがないことで,僅かずつではあるがこれを証明しようとする試みが行われている.現在の段階では,内視鏡検診がX線検診に比較して胃がん発見率ならびに陽性反応適中率,早期胃がん比率において高く,胃がん1例あたりの発見費用が安価であることを主張して,自治体に働きかけざるを得ない.内視鏡検診は精度管理を行うことが必須であり,苦痛を少なくするために経鼻内視鏡スコープの導入などが必要と思われる.血液検査でリスクを評価して対象を選定する試みは議論の途上にある.
著者
渡邊 裕文
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.15-19, 2006 (Released:2007-01-30)
参考文献数
7
被引用文献数
1

Generally diseases which cause disorder of coordinated movement are cerebrovascular diseases, brain tumors, multiple sclerosis, spinal cerebellar and degeneration. Especially, many patients with cerebellum disease have disorders of coordinated movement. This paper describes the function of the cerebellum and disorders of coordinated movement. For physical therapy of disorder of coordinated movement we define the part of instability and provide compensatory fixation. Then, it is important that we facilitate the stabilized movement of patients in a functional setting.
著者
山中 宏二 小峯 起 高橋 英機 三澤 日出巳 内匠 透 錫村 明生 竹内 英之 高橋 良輔 山下 博史 遠藤 史人 渡邊 征爾
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

筋萎縮性側索硬化症(ALS)のモデルマウスを用いて、グリア細胞の一種であるアストロサイトの異常に着目して研究を行った。ALS患者・マウスのアストロサイトでは、サイトカインTGF-β1が異常に増加し、グリア細胞による神経保護環境を阻害することにより、病態を加速していることが判明した。TGF-β1の阻害剤投与により、ALSマウスの生存期間が延長したことから、TGF-β1はALSの治療標的として有望であると考えられた。また、ALSマウスの病巣では異常に活性化したアストロサイトが見られ、その除去機構として、自然免疫分子であるTRIFが関与するアポトーシスが関与していることを見出した。
著者
渡邊寶陽監修
出版者
東京堂出版
巻号頁・発行日
2013
著者
堀切 豊 日吉 俊紀 川平 和美 田中 信行 渡邊 智 藤原 敏雄 川崎 義巳
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.95-100, 1998 (Released:2010-04-30)
参考文献数
15

Phthalides and ligustilide in Senkyu extract and limonene and fravonoids in Chimpi extract have been reported to have strong vasodilation effects.In the present study the circulatory effects of Senkyu and Chimpi extract (crude drug extract) were studied as bath agent in 40.0°C bath water (Senkyu ext. 224mg and Chimpi ext. 272mg/2001). Thirteen healthy men (36.2±5.8 years old) took a bath at 40.0°C for 10 min with and without (only with flavor and dye) crude drug extract and the circulatory effects were followed for 30 min after bathing.Heart rate and cardiac output were increased equally by 10 min bathing either with or without crude drug extract. Although systolic blood pressure was slightly increased during bathing, diastolic blood pressure and total peripheral resistance were significantly decreased during and after bathing with and without crude drug extract. Forehead skin blood flow and sublingual temperature were significantly increased during bathing, and remained at higher level for 10-30 min after bathing with crude drug extract. Venous blood pO2 and pH were significantly increased and pCO2 was decreased equally with and without crude drug extract. Plasma NE was significantly increased by bathing with crude drug extract.Bath agent with Senkyu and Chimpi extract are considered favorable as bath agent to keep high skin blood flow and sublingual temperature probably due to its vasodilating effects.
著者
渡邊 智 今西 宣行 藤原 敏雄 川崎 義巳 大塚 吉則
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.135-140, 1998 (Released:2010-08-06)
参考文献数
11
被引用文献数
1

In this study, we investigated the effect of bathing with cut crude drugs on thermal preservability, water holding capacity, and smoothness of the feel. After immersion with cut crude drugs of 5min at 41°C, the forearm skin core temperature was significantly higher than after plain water bathing. Water sorption-desorption tests on the skin in vivo with cut crude drug extract for the functional assessment of the stratum corneum revealed that the GARENIAE FRUCTUS extract, all of cut crude drugs extract, and FOENICULI FRUCTUS extract are significantly superior to plain water bathing in water holding capacity.Furthermore, an evaluation using a skin model revealed that cut crude drugs have effects significantly superior to that of plain water bathing in increasing the smoothness of the feel. The above results clarified that bathing with cut crude drugs has a stronger effect on thermal preservability and that their extract increases water holding capacity and smoothness of the feel.
著者
坪田(宇津木) 恵 笠岡(坪山) 宜代 渡邊 昌
出版者
公益社団法人 日本栄養士会
雑誌
日本栄養士会雑誌 (ISSN:00136492)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.1234-1241, 2008 (Released:2012-01-05)
参考文献数
12
被引用文献数
1

2007 年9 月、アメリカワシントンDC で食事摂取基準ワークショップ「食事摂取基準の進展1994~2004 年:課題と新たな挑戦」が開催され、1994 年より策定されているアメリカ・カナダ版食事摂取基準の、基準値の設定方法から活用までのさまざまな段階における現状と、今後の課題について議論がなされた。 本論文では、ワークショップに先駆けて公表された事前報告書、ならびにワークショップでの議論をもとに、アメリカ・カナダにおける食事摂取基準活用の現状と課題について解説する。 特筆すべきは以下の3 点である。1.アメリカ・カナダにおいて、食事摂取基準はあくまでエネルギー・種々の栄養素の摂取基準値を示した科学的根拠である。2.食事摂取基準活用における重大な問題は、その概念の難しさから食事摂取基準に対する概念や解釈に混乱が見られること、各指標の誤用が認められることである。3.実際の栄養活動の場においては、食事摂取基準を直接・間接活用したダイエタリーガイドラインやマイピラミッドなどの「明確」で「実用的」、「簡単」な媒体の使用が求められる。
著者
松本 明彦 津江 正樹 赤松 圭介 大沼 俊博 渡邊 裕文 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.129-136, 2013 (Released:2013-12-28)
参考文献数
4

We report the case of a patient who, after posterior lumbar fixation for lumbar spinal canal stenosis, presented with difficulty in reaching the gluteal cleft with the right upper limb from the dorsal side while wiping after excretion and inevitably used the left upper limb. Through observation of a simulated wiping motion with the right upper limb, a decrease in the ability to perform the following movements was suspected: moving the pelvis from a posterior to an anterior inclination with flexion, internally rotating the left hip joint, extending the trunk, elevating the right pelvis and flexing the trunk to the right side, and rotating the trunk to the right. Examination based on these observations identified decreased tonus of the bilateral internal oblique muscles of the abdomen and multifidus and longissimus muscles, and increased tonus of the bilateral iliocostal muscles to be the primary causes. Therefore, surface electromyography was performed, and electromyographic waveform patterns of the aforementioned trunk muscles during simulated wiping motion with the right upper limb were compared with those of healthy subjects. No activity was detected in the bilateral internal oblique muscles of the abdomen. The patterns of the other muscles were similar, albeit with decreased activity. During physical therapy, the patient retained the physiological curvature of the spine, with the pelvis in the center of the anterior and posterior inclinations and the trunk extended in a sitting position. Furthermore, right pelvic elevation and right rotation of the trunk accompanied by right-sided flexion were promoted while shifting the body weight in the left anterior direction. Satisfactory wiping motion with the right upper limb was acquired through this therapy. This case report suggests that when examining the wiping motion after excretion, it is necessary to evaluate the ability to elevate the pelvis and flex and rotate the trunk to the required side while retaining the physiological curvature of the spine.
著者
渡邊 隆弘
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.434-440, 2011-11-01 (Released:2017-04-20)
参考文献数
35
被引用文献数
1

図書館目録の集中機能を保障する典拠コントロールは,書誌コントロールの枠組みの見直しをはかる近年の議論の中でも,今後維持・強化していくべき機能としてとらえられている。また,次世代のウェブとして研究開発が続く「セマンティックウェブ」において,意味情報の共有を実現する「オントロジー」が重要な要素技術となっており,これには目録における典拠コントロールと相通じるところがある。本稿では,典拠コントロールの今日的位置づけ,名称典拠,主題典拠(および統制語彙)それぞれの最近の動向について整理するとともに,オントロジーについて典拠コントロールとの関わりも含めて述べる。
著者
渡邊 忠司
出版者
佛教大学宗教文化ミュージアム
雑誌
佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 (ISSN:13498444)
巻号頁・発行日
no.15, pp.1-20, 2019

近世の町と村は一般的には生産地と消費地の関係にあり、村が奉公人・弟子などの出身地、町がその受入地、また商業や流通構造の展開に伴う人・物の流入・移入も村から町への一方的な流れとして見られるが、むしろ相互補完的であった。特に市域の拡大が町続在方(領)を創出し、在と町の相互的な構造変化を促したことを、百姓の町方への転居と帰村、大工や小売商人らの町・在間での生活記録等を用いて改めて検証する。町続在方(領)近在請酒商人畑場八ヶ村大坂大工
著者
西 大輔 渡邊 衡一郎 松岡 豊
出版者
一般社団法人 日本総合病院精神医学会
雑誌
総合病院精神医学 (ISSN:09155872)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.2-9, 2012-01-15 (Released:2015-08-26)
参考文献数
38
被引用文献数
1

レジリエンスは非常に注目されている概念であるが,その理解や臨床への活用は必ずしも容易ではない。本稿では,レジリエンスの理解を深めるため,レジリエンスが注目されてきている理由について考察し,①時間軸も含んだ概念であること,②修正・介入の可能性を含んだ概念であること, ③レジリエンスを「自然治癒力の現代医学版」とみなすことで治療論や回復論が発展する可能性が高まること,の3点をあげた。また総合病院精神科における臨床への活用について,慢性うつ病とディスチミア親和型うつ病への対応および治療方針の決定の際に重視されてきている「Shared decision making」について取り上げ,それらをレジリエンスの視点からとらえなおすことを試みた。レジリエンスという概念の下に実証的研究の成果と臨床から得られた知見を有機的につなげることで,レジリエンスは総合病院精神医学の発展にも大きく寄与し得ると考えられる。
著者
山口 剛司 渡邊 裕文 蔦谷 星子 大沼 俊博 三好 裕子 赤松 圭介 藤本 将志 若林 志保子 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.139-144, 2003 (Released:2005-04-12)
参考文献数
2

Lateral shift of the center of gravity for the treatment of cerebral angiopathic paralysis was investigated. These patients show increased tension in the dorsolumbar muscles on the paralyzed side, and have difficulty in shifting their weight toward the paralyzed side. Prior to the restoration of standing and walking motions, it is necessary to improve the sitting posture. In this study, we treated cerebral angiopathic paralysis by 2 lateral methods of shifting the center of gravity by inducing movement of the trunk alone and simultaneous movements of the trunk, pelvis and lower limbs. The effects of the treatment by these methods were evaluated with muscle integration values and observation of the posture of the patients. The muscular activity pattern of the muscles in the trunk became closer to normal, and posture and motion were improved when movements of the trunk, pelvis and lower limbs were simultaneously induced. It was suggested that simultaneous induction of the trunk, pelvis and lower limbs was important for treatment based on lateral shift of the center of gravity.