著者
濱崎 雅弘 沼 晃介 田中 克明
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

社会が抱える問題の複雑化に伴い,異分野越境型プロジェクトの重要性が指摘されている.本稿では筆者らが関わる,美術・社会学・工学の三分野のメンバーから構成される研究プロジェクトにおけるコミュニケーションとコラボレーションの履歴を俯瞰することで,異分野越境型プロジェクトがどのように進展しうるのかについて考察する.
著者
前田 直樹 長友 真実 田中 陽子 三浦 宏子
出版者
九州保健福祉大学
雑誌
九州保健福祉大学研究紀要 (ISSN:13455451)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.79-87, 2007-03-25

Co-dependency is a functional deficit whereby individuals control both other's behaviour and their own behaviour in order to keep being depended on by others. It has been pointed out in the clinical field that co-dependency is associated with a variety of mental health problems. There are two parts in this study. The purpose of the first part of the study was to develop a questionnaire of particular co-dependent behaviours and to examine the relationship between co-dependency, depression and dependent personality. The factor analysis of the questionnaire generated two factors, "Self-sacrifice" and "Immaturity" . Based on these factors the subscales were developed. Besides, Self-Depression Scale (SDS) was used to assess their mental health With regard to measuring dependent personality, eight items were extracted from dependent personality disorder from Cluster "C" Personality Disorder of DSM-IV-TR. The sample was 290 social welfare students (179 males, 111 females). The analysis of correlation showed a significant relation between co-dependency, depression and dependent personality. The second part of the study hypothesised that co-dependency of social welfare students would be higher than students majoring in a different subject The co-dependent data, gained from the first par of the study, was compared with data from students majoring in another subject (n=142). However, it was not found a significant difference between them. Further studies in this area should gather more data from clinical field.
著者
樋本 和大 松本 正和 田中 秀樹
出版者
北海道大学低温科学研究所 = Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.131-140, 2013-03-31

計算機シミュレーションにより氷VIIと液体状態の水に挟まれた温度・圧力領域での存在が予測されている水のプラスチック相(プラスチック氷)について, 現在までに明らかとなった構造や水素結合連結性の特徴およびダイナミクスを紹介する. 特に, プラスチック氷の存在を最初に取り上げた論文について, その発見に至る経緯と同定の根拠, およびプラスチック氷の性質を概観し, その後の進展について触れる.
著者
田中 義一閣下
出版者
コロムビア(戦前)
巻号頁・発行日
1928-01
著者
田中 清史
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB)
巻号頁・発行日
vol.2013-EMB-28, no.25, pp.1-6, 2013-03-06

リアルタイムスケジューリング理論では,タスクの実行は最悪実行時間を費やすものと仮定するのが一般的である.しかし実際のシステム上で動作するタスクは,ほとんどの場合で最悪実行時間よりも短い時間で実行を完了する.本稿では,実際の実行時間を予測し,予測した時間を利用するスケジューリングにより,応答時間を短縮する2つの方法を提案する.評価では,提案手法により重要度の高い周期タスクの平均応答時間が最大13.4%,非周期リクエストの平均応答時間が最大32.0%短縮されることが確認された.
著者
岡本 智周 田中 統治
出版者
筑波大学出版会
巻号頁・発行日
pp.1-370, 2011-07
著者
高橋 節子 内藤 文子 佐藤 之紀 内藤 博 田中 直義 野口 駿
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.123-130, 1994-02-15
被引用文献数
4

The physical properties and the sensory attributes of chicken white meat cooked under vacuum conditions were compared with those of chicken cooked by steaming and boiling. The most suitable heating temperature and time duration for the vacuum cooking were also established. The chicken white meat cooked by the vacuum process at 62℃ was softer and exhibited a much smaller weight-loss than when prepared by boiling and steaming. However, if the vacuum cooking process occurs at a higher temperature, an appreciable loss of weight and size, and an increase in firmness are caused : a correlation between higher temperatures and greater losses of weight, size and softness was observed. As regards sensory evaluation, temperatures of 90℃ and 60℃ were found to be less favorable. In this case the sensory evaluation of the cooked chicken white meat was concerned with the likeability of the appearance and texture, and also with the relative strengths of these physical properties. Seasoning also had a slight effect on the experiment. In conclusion, it was found that the most favorable conditions for the vacuum cooking of chicken white meat were a temperature of 70℃ and a cooking time of 30 minutes.
著者
田中 公明
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.152, pp.400-381, 2007-12-19

The S´rīvajramand44alālam4kāra nāma mahātantrarāja preserved in the Tibetan Kanjur has traditionally been classified as a Yoga Tantra and has been regarded as one of the longer versions of the Prajñāpāramitānaya-sūtra. Although there is no complete Chinese translation, it has long been known that the Jingangchang zhuangyan banruo boluomiduo jiao zhong yifen 金剛場荘厳般若波羅蜜多敎中一分 (Taishō no. 886), translated by Dānapāla, corresponds to the final section of the S´rīvajramand44alālam4kāra. Hitherto this tantra has received the attention of Japanese researchers primarily as an alternative version of either the shorter or longer version of the Prajñāpāramitānaya-sūtra. Through an examination of quotations in other texts and parallel passages shared with other tantras I have reached the conclusion that this tantra can be dated to the second half of the eighth century. Worthy of particular note is the existence of more than ten verses shared with the opening section of the Sarvabuddhasamāyoga, one of the earliest Mother Tantras, and there is a strong possibility that the S´rīvajramand44alālam4kāra has taken these verses from the Sarvabuddhasamāyoga. This indicates that the S´rīvajramand44alālam4kāra, a Yoga Tantra, postdates the Sarvabuddhasamāyoga, a Mother Tantra (albeit one of the earliest) belonging to the Highest Yoga Tantras. Although a large number of later Yoga Tantras are preserved in the Tibetan canon, the original Sanskrit text of none except the Sarvadurgatiparis´odhana-tantra has survived. Consequently their importance has been underestimated, but there is a need for further research on these tantras in order to elucidate the development of Indian Tantric Buddhism.
著者
田中 雄次
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学社会文化研究 (ISSN:1348530X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.67-90, 2006-03-31

この論考は、ハリウッドにおいて生涯重要な位置を占め続けたルビッチの幾つかの作品と、1920年代にハリウッドへ進出したF.W.ムルナウの作品、ドイツ最初の近代的なプロデューサーであり、映画のビジネスとしての要請と芸術上の要請を結びつけるすべを熟知していたE.ポマーのハリウッドでの活動、それにハリウッドで数本の作品に出演し第1回のアカデミー賞男優賞を獲得した名優E.ヤニングスの活動を中心に、ドイツ国民映画がハリウッドでの影響下でどのように変容したかを検討することに主眼を置く。
著者
田中 荊三
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.185-210, 1962-12

間崎万里先生頌寿記念The Three-power conference was held at Potsdam between Winston Churchill for Great Britain, President Truman for the U.S.A., and Marshal Stalin for the U. S. S. R., to determine the future of Germany after defeated, and to fulfil the contracts of Yalta, for the ordinary diplomatic negotiations could not solve these problems. First of all, the conference provided a committee of foreign ministers, and the political principles to be followed towards defeated Germany. These problems and the economic principles were determined easily. They made effort to have the concrete solution of the details, but it was very difficult, because the disagreements between the Western allies and the Soviets had deepened. Especially, the former had felt that the Soviet's requests -to keep the security of socialists states- were imperialistic and the Western allies was eagered to check that requests. At last they entrusted the solutions of the details to the committee of the foreign ministers which was weaker than that conference in the power of solving the problems. In spite of the economic principle of the conference, that economically Germany should be only one unit the committee determined the devided administration of Germany, which became the important cause of the cold war.
著者
田中 正文 毛利 元彦 水村 和枝
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

今回の一連の実験では、長期間閉鎖・隔離された環境(海洋科学技術センター設置の潜水シミュレーターを使用)にお互いに未知である20代の男性5人を被験者とし、そこでの人間関係を中心とした行動パターンやそれに伴う心身両面でのストレス度について研究した。測定項目は共同生活中の人間関係を含む行動分析、精神的ストレスの知覚への影響や計画立案などの精神集中度の変化、対人関係の距離などであった。さらに、閉鎖・隔離環境への隔離前後、隔離中の血液分析により、内分泌系ストレス因子やNK活性の測定を行うとともにアクティグラム使用による行動量の測定、睡眠時の脳波や心電図解析により自律神経機能の変化をも検討した。結果の概要:5人で開始した実験であったが、開始2日目に1人の被験者が脱落し、以降は4人で行った。今回もリーダーの役割を果たす者の存在は認められず、結果的に2-1-1の集団構造に落ち着いた。このような構造の中で、他の成員から排斥されていると感じていた2人の被験者において内分泌系ストレス因子の顕著な上昇が観察され、閉鎖・隔離終了まで他の2人の被験者とは有意な差が認められた。閉鎖・隔離環境は刺激が少ない環境である。そこでストレスを最小限に押さえ、出来るだけ快適な生活を送ろうとすれば、自分たちで刺激を減少させる方向に彼らの行動を制御した。それは、例えば、被験者間のコミュニケーションの減少や環境内での行動量の減少であった。このような現象は現代社会において顕著に観察されていることであり、現代の人々、特に若者たちが新しい状況に直面したとき、人間関係も含む状況への適応能力において劣っていることを再証明したことになる。
著者
石丸 雄二 武藤 福保 千葉 茂 宮岸 勉 橋詰 清隆 田中 達也
雑誌
てんかんをめぐって (ISSN:13493078)
巻号頁・発行日
pp.104-109, 1998-02

雑誌掲載版30歳男性患者,3歳で脱力発作,6歳で口唇自動症と失平衡をもつ複雑部分発作(CPS),16歳で両下肢自転車運動,夜間の躯幹の屈曲,ねじれをもつCPSを認めた.難治性が時に重延状態となった.発作時脳波では両側前頭,中心部優位の13-16Hz,40-60μV活性以外には明らかな発作波を認めなかった.発作時SPECT左前頭-側頭葉における血流増加を認め,MRIで小脳に軽症萎縮を認めた.これらの所見から本例の発作発現は前頭葉と関連するものと推測される
著者
岡本 学 田中 良明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.311, pp.111-116, 2001-09-10
被引用文献数
1

ネットワーク上での電子投票では, 二重投票や票の水増し・改ざんが憂慮される.また集計局が悪意をもてば, 集計中にその結果を洩らして利用する不正なども存在し得る.それらを防ぐ手段が提案されているが, 投票者の負担が多くなりがちであったり, 集計局を複数設置する必要があったりする.ここでは, PIN番号を付記したカードをあらかじめ作成して匿名に配布し, 投票者は単に自分が投票したい候補に対応したカードを提出することで投票作業が完了する方式を提案する.投票締切まではどのカードがどの候補に対応しているか公表しないため, 一つの集計局設置で済み, また, 集計局が途中経過を知ることはできない.