著者
宇佐美 文理 秋庭 史典 岩城 見一 上村 博 魚住 洋一 碓井 みちこ 加藤 哲弘 篠原 資明 長野 順子 根立 研介 岸 文和 島本 浣 西 欣也
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

本研究は、〈醜〉という〈否定美〉に注目した。それは広い意味でのアートを、社会的、政治的文脈に戻して捉え直すことが、今日の大切な課題だと考えられるからである。〈醜〉の判定と、それを〈排除〉しようとする感情とは、人々の倫理観や宗教観と深く関わっている。また政治イデオロギーや、宗教的信念は、人間の感情の奥底にまで染み込み、美や醜の判断はそれに結びついている。〈醜〉に考察を加えることは、単に非歴史的な美的カテゴリー論にとどまるものではなく、きわめて歴史的社会的、そして政治的な文脈の中で知らないうちに形作られる、私たちの感情の文化的枠組みに光を当て、そこに隠れている力学を批判的に考察する文化研究的作業になる。古今東西の〈醜〉現象(判定)と、〈排除〉の感情の構造を考察し、現在の、私たち自身の経験のあり方に反省を加えること、これが本研究の主な課題となる。特に「醜」が主題にされたのは、このような否定美への感情こそが、人間の美意識の変遷のありようをむしろ鮮明に示すと思われるからであるし、また同時に、美的カテゴリーと政治的感情、人間経験におけるイメージと言語、感情とイデオロギーとの切り離せない関係を灸り出す重要なヒントになると思われるからである。本研究は、平成17、18年度は各年4、5回の公開研究会を開き、ゲストをも迎えて、課題遂行のための議論の場を設けた。最終年度は、これらの成果に基づく報告書作成に当て、分担者から寄せられた諸論考において、多様な切り口で醜の問題が論じられている。この報告書は、「醜の国」が「美の国」以上に豊穣な国であること多様な角度から照らし出すであろう。
著者
柏﨑 郁子 佐々木 晶世 碓井 瑠衣 叶谷 由佳
出版者
一般社団法人 日本老年看護学会
雑誌
老年看護学 (ISSN:13469665)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.98-106, 2017 (Released:2018-08-01)
参考文献数
52

日本では一般病床での身体拘束を規制する法律は存在しない.一般病床は治療を優先する特性から,介護保険施設向けの「身体拘束ゼロへの手引き」(以下,「手引き」)の要件をそのまま適用するには困難さがある.最高裁判所平成22年1月26日判決は,一般病床での身体拘束に法的な判断を下した唯一の最高裁判決である.その判例評釈と,各医療施設の身体拘束ガイドラインの内容を「手引き」の3要件をもとに比較検討した.結果,裁判で身体拘束是非を判断する根拠は〈切迫性を判断すること〉〈拘束に代替する手段の実施〉〈拘束を行う時間〉〈医師の参加〉〈拘束中における状態確認〉〈説明〉〈承諾書〉〈記録〉であり,同様の視点で一般病床の各ガイドラインでは具体的な看護内容が示されていた.一般病床で身体拘束をする際には,「手引き」の3要件の考え方を踏襲した多くの複雑な手順が必要とされていることが明らかとなり,期待される看護の責任が多岐に渡ることが示唆された.

1 0 0 0 OA 京都坊目誌

著者
碓井小三郎 編
出版者
平安古考学会
巻号頁・発行日
vol.上京之部 乾 上巻之十二-十五, 1915
著者
碓井 健寛
出版者
基礎教育保障学会
雑誌
基礎教育保障学研究 (ISSN:24333921)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.49-60, 2017 (Released:2019-07-05)

Individuals with incomplete basic education have existed for decades, although few studies have clarified their characteristics. Using district-level data from the 2010 Population Census of Japan, this study applied the count data analysis to investigate the characteristics of 128,187 individuals who did not complete basic education. The estimation results suggest that individuals who did not complete basic education have a high probability of remaining unmarried, living on the welfare facility or public housing, or being women of foreign origin. These results have significant policy implications for the national government, suggesting a strong need to gather additional statistical information with regard to individuals who did not complete basic education when the 2020 Population Census of Japan is conducted.
著者
碓井 稔
出版者
日経BP
雑誌
日経コンピュータ = Nikkei computer (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.999, pp.68-71, 2019-09-19

ペーパーレス化が進むなか、むしろネット時代こそプリンターの出番が増えると意気込む。デジタル変革の新組織設立に定額使い放題のサブスクリプションと、新たな価値創出を急ぐ。機器の売り切りと消耗品の継続販売という伝統的ビジネスモデルから脱却できるか…
著者
碓井 照子
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.562-584, 1995-12-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
112
被引用文献数
2 1

1. GIS studies and the quantitative revolution in geographyThe early development of GIS studies originated at the University of Washington in which the quantitative revolution in geography took place in the late 1950's. Garrison's students including Bunge, W., Tobler, W. R. and Marble, D. F. had the original leadership in GIS study and have driven the top level initiatives for GIS development. The Garrison School was divided into two parties by different analytical concepts and approaches. One was a quantitative statistical geography whose conceptual keywords were spatial structure, spatial process and spatial interaction in Newtonian space, and the other was GIS studies based on topological space concepts.By the early 1970's, GIS studies were not dominant when compared with statistical analysis in geography because of the lack of technology in graphical facilities. But from the late 1970's GIS studies have been increasing by the development of some computer graphics technologies.2. GIS studies in the 1960's and 1970'sIn the late 1960's, the development of DIME files had a special influence in terms of topological data structure, geocoding and addressmatching. Fisher, H. made an important contribution to GIS study from the late 1960's to the middle 1970's and established the Harverd Laboratory for Computer Graphics and Spatial Analysis in which ODES-SEY as Vector GIS was desigend. A significant symposium about topological data structure was held in 1977 at this laboratory. The results of the symposium were published as Harvard Papers on Geographic Information System edited by Dutton, G. in 1978.A vector GIS model was traced to CGIS (Canada Geographic Information System) which Tomlinson, H. R. designed in the early 1960's. This vector model means that the space was defined by the set of spatial objects such as points, lines, and polygons with topological linkage and connection.A Raster GIS model also was developed in the 1970's in the field of grobal environmental studies such as environmental monitoring systems and resource management using remote sensing technology and Landsat data in large national projects.3. Systematization of GIS studies in the 1980's and 1990's and the concept of topological spaceWe can recognize the spatial patterns and shapes of geographic entities on a map which represents what we see and know about the real world as one of models of the surface of the earth. The nature of a map as a model of the real world that depends on the concept of space demonstrates a variety of underlying conceptual frameworks. Geographical spatial models are based on the concepts of absolute space or Newtonian space. In particular, since quantitative geography was advocated, it has been important to measure distance between geographical entities and to make a distance based spatial model using Euclidean geometry.But with the progress in GIS studies, spatial data structure stored as a database in a computer has been drastically shifted from a Euclidean space concept to a topological space concept. The concepts of topological space and topologically spatial analysis were made clear in the context of GIS Spatial Data Models in the 1980's and 1990's.
著者
碓井 和弘
出版者
札幌学院大学総合研究所
雑誌
札幌学院大学経営論集 = Sapporo Gakuin University Review of Business Administration (ISSN:18841589)
巻号頁・発行日
no.5, pp.43-52, 2013-03

伝統ある商業教育機関のシンボルには翼や杖,蛇がしばしば使われている。嚆矢は一橋大学である。それは,ギリシア神話のヘルメス,あるいはローマ神話のメルクリウスにまつわるものであり,ヨーロッパで繁栄していたベルギーに存在する商業学校のものを移入したのであった。ヘルメスは,豊穣神であるとともに,商業,盗み,雄弁,競技,道路,旅人の守護神でもあり,その最大の特徴は,コミュニケーション能力の高さと狡猾さである。しかし狡猾である商業には,不信感が付きまとう。商業が社会に存立する根拠が問われるのは,その商業への不信感が背景にある。M.ホールの「取引総数最小化の原理」は,取引においては人が移動する,と前提すれば理にかなっているように見えるが,情報技術の革新は状況を一変させた。この情報技術の革新は,マーケティングにも影響を与えている。『コトラーのマーケティング3.0』は,「参加」「グローバル化のパラドックス」「クリエイティブ社会」の3つを,時代を読み解くキーワードとしている。このマーケティングの変化を学ぶことは,商業教育の象徴と現代性を追求することにも繋がると考えた。
著者
碓井 誠
出版者
一般社団法人 グローバルビジネス学会
雑誌
グローバルビジネスジャーナル (ISSN:24340111)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.9-17, 2015 (Released:2019-08-07)
参考文献数
5

小売業はドメスティックな産業だと言われてきたが、新興国も含めた消費行動、経済成長、価値観の変 化を背景に、グローバル産業としての進展が広がっている。グローバルリテーラーに共通な特徴の一つは、 バリューチェーンの一気通貫でのデザインをベースとした事業インフラの強化と柔軟性である。こうした イノベーションがどう進められたかは大きな示唆を与えるものと言える。しかし、日本の小売業の海外展 開は大きな遅れを取っており、唯一、セブン-イレブン・ジャパンを中心としたコンビニエンス業態のみ が、大きな成功を収めていると言える。 本論文では、日本、米国、中国の小売業態を概観し、セブン-イレブンが各国の異なる環境下で事業イ ンフラの整備と柔軟な市場対応を図るに至った成功要因を分析し、その共通性を整理する。
著者
川端 弘俊 碓井 建夫 丸川 雄浄 原 茂太 中里 英樹 田中 敏宏
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物学会論文誌 (ISSN:18831648)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.184-192, 2002-07-31 (Released:2010-05-31)
参考文献数
11
被引用文献数
9 9

ダイオキシン類は有機塩素化合物であることから, 燃焼物中の塩素源およびその形態がダイオキシン類生成濃度に大きく影響する重要な因子になると考えられる。そこで本研究では, 主として高温における燃焼実験および熱力学的平衡計算から, ダイオキシン類生成濃度に及ぼす燃焼過程における有機塩素, 無機塩素などの塩素源およびその塩素形態の影響を実験室規模の燃焼炉を用いて調査した。ダイオキシン類を構成する4元素が存在すると, 800℃という高温燃焼においてもダイオキシン類は生成する。また, 燃焼物中の塩素源および塩素形態が同一である場合, 塩素濃度とダイオキシン類生成濃度はほぼ比例し, 燃焼物質中の塩素源が有機塩素化合物か熱力学的に安定な無機塩素化合物かによりダイオキシン類生成濃度は大きく異なる。さらに, 無機塩素化合物でも, その塩素形態すなわち水和物などの活性なClが存在すると高濃度のダイオキシン類が生成することを, 小麦粉と塩との水和物の燃焼実験により明らかにした。
著者
益田 理広 碓井 建哉 川村 一希 久保 尭史 柳 鍇
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨 2013年人文地理学会大会
巻号頁・発行日
pp.68-69, 2013 (Released:2014-02-24)

東京大都市圏辺縁部の居住者に対する、主としてメンタルマップを用いた地理的な帰属意識と空間認識の分析に関する発表。
著者
碓井 みちこ
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.55-68, 2005-06-30 (Released:2017-05-22)

This article deals with Alfred Hitchcock's Blackmail (1929) from the point of view of suspense and its exploration of cinematic sound and image. Blackmail has been regarded just as an experimental work of sound. Yet, we should rethink the use of suspense in Blackmail because the association between sound and image brings pressure more directly on the audience to experience uncertainty and anxiety. In a suspense plot, the audience identifies him/herself with characters, who are anxious about their fate and are bearing their misfortunes. In addition, we can find another pattern of suspense, in which the audience no longer empathizes with the characters per se. This suspense's real target of attack is the audience. Although in Blackmail we empathize with the heroine and her boyfriend, it nevertheless evokes our own anxiety rather than our empathy with characters. For example, the voice "knife, knife..." enormously compresses the heroine's anxiety and tears into the visual/aural representation of her ordinary life. This "knife" scene strongly intensifies our own anxiety rather than our empathy with her. In addition, the similar example of suspense is the use of the inaudible voice and invisible face of her boyfriend in a phone booth. This scene allows us to project our own expectations of what will be going on in the future scenario. We do not think that Hitchcock's narrative explanation is a limit of his film's abilities. Rather, his use of suspense expands the possibilities of cinematic representation and significantly changes the audience's alliance to the world of film.