著者
尾辻 健太 二村 昌樹 漢人 直之 林 啓一 伊藤 浩明
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.971-982, 2011-08-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
35
被引用文献数
2

【目的】即時型小麦アレルギーに対するω-5グリアジン特異的IgE抗体(以下,ω-5グリアジンIgE)検査の診断的価値を検討する.【方法】2008年1月〜10月に当科で小麦特異的IgE抗体(以下,小麦IgE)検査を施行した全症例でω-5グリアジンIgEを測定し,小麦経口負荷試験又は病歴に基づいた小麦アレルギーの診断との関連を検討した.解析対象者は233人(年齢中央値3.6歳),小麦アレルギー群59人,非小麦アレルギー群174人であった.【結果】小麦アレルギー群の割合は,ω-5グリアジンIgEクラス2(n=31)で68%,クラス3(n=15)で87%,クラス4以上の3人は100%であった.一方小麦アレルギー群でも陰性(<0.35U_A/ml)を示す患児が24%存在した.これらのデータを元に,ω-5グリアジンIgEのプロバビリティーカーブを作成した.【結語】ω-5グリアジンIgE抗体は,小麦アレルギーの診断に高い陽性的中率を示すが,診断感度の低さから,必ず小麦IgEと併せて評価すべきである.
著者
藤原 康宏 大西 仁 加藤 浩
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.125-134, 2007-10-20 (Released:2016-08-04)
参考文献数
18
被引用文献数
7

近年の教育評価の研究では,学習の場面と独立した評価ではなく,学習の場面に埋め込まれた評価が試みられている.その方法の1つとして,学習者同士が評価を行うことが有用であることが知られている.相互に学習コミュニティメンバー全員の評価をすることは,メンバーの人数が多くなるにつれて困難になるため,評価すべき相手を選択する必要が生じる.その選択方法を考えるために,評価する学習者が,評価対象となっている学習者からも評価されるか否かにより評価が変化するかについて実験を行った.その結果,お互いに評価しあう方が甘い評価を行う傾向があり(「お互い様効果」),お互いに評価しあわない方が教員の行った評価に近いことが分かった.そこで「お互い様効果」を除去し合理的に評価すべき相手を選択し,相互評価を容易に実施できるツールを開発し,その評価を行った.学生と教員による評価の結果,相互評価をさせる場合に有効であることがわかった.
著者
佐藤 浩一 猿山 恵未
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第6回大会
巻号頁・発行日
pp.66, 2008 (Released:2008-11-10)

3人一組の集団が協同想起を行う際に,集団としての話し合いの方略が及ぼす影響を検討した。促進教示群の集団には,曖昧な情報や部分的な再生であっても話し合いに持ち出すように,教示を与えた。抑制教示群の集団には,曖昧な情報や部分的な再生は他者を妨害するので発言しないように,教示を与えた。質問紙への評定ならびに発言の分析から,メンバーは各々の教示に従った話し合いを行っていたことが確認された。個人再生からの予測値と比較すると,促進教示群では協同再生が予測値よりも高い促進現象が見出された。これに対して抑制教示群では,協同再生が予測値よりも低い抑制現象が見出された。また成績に関わりなく,協同での再生は個々人での再生よりも肯定的に評価されることが多く,協同作業を現実以上に好ましく捉える"romance of teams"現象が見られた。
著者
遠藤 浩正
出版者
Japanese Society for Oral Health
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.665-674, 1994-10-30 (Released:2010-10-27)
参考文献数
21
被引用文献数
5

咀嚼機能の問題は, 摂食機能の基礎となるものとして, 幼児期から老年期の各ライフステージにわたって考慮されなければならない。そこで今回, 著者は発達期の児童および生徒の咀嚼能力の評価法の確立のために, 小学生と中学生を対象に口腔内診査, 咀嚼値の測定ならびに咬合の発達と咀嚼能力の関連についての解析を実施した。調査対象は埼玉県下の小学生1年生から6年生までの児童513名 (男子249名, 女子264名) と, 中学校1年生から3年生までの生徒387名 (男子193名, 女子194名) であった。口腔内診査では現在歯数とう蝕の状態について診査を行った。咀嚼能力の測定は乾燥したピーナッツを用いた篩分法によって行った。さらに咬合の発達状態を総咬合力, 平均咬合力および咬合接触面積を用いて測定・解析を行った。今回の研究の結果より, 以下の結果を得た。1. 咀嚼値は小学校5年生あるいは6年生で低下し, 中学生ではほぼ一定となる傾向がみられた。2. 総咬合力, 咬合接触面積は増齢とともに増加する傾向がみられたが, 小学校5年生あるいは6年生で一時的に低下する傾向が認められた。3. 咀嚼能力に影響を与える因子として, 永久歯現在歯数, 総咬合力および咬合接触面積との関連性が示唆された。4. 本研究の結果から, 学齢期における食生活指導を行う際には, 咀嚼能力の発達に考慮した指導内容とする必要性が示唆された。
著者
遠藤 貴司 永野 邦明 佐々木 都彦 千葉 文弥 我妻 謙介 早坂 浩志 佐伯 研一 佐藤 浩子 酒井 球絵 中込 佑介
出版者
宮城県古川農業試験場
雑誌
宮城県古川農業試験場研究報告 (ISSN:09172904)
巻号頁・発行日
no.13, pp.19-44, 2018-03

「だて正夢」は,「東北189号」(のちの「げんきまる」)を母,北海道の「おぼろづき」由来の低アミロース遺伝子Wx1-1を保有する中生の「東1126」を父として交配し,その後代より育成した良食味の中生水稲粳品種である。宮城県では,中生に属し,稈長は「ひとめぼれ」とほぼ同じで,稈長はやや長く,穂数は少なく,草型は中間型,耐冷性が"強",いもち病真性抵抗性遺伝子型はPibと推定され,いもち病ほ場抵抗性は,葉いもち,穂いもちともに"不明"である。「ひとめぼれ」と比べて,収量性は並から劣り,玄米品質は優れ,玄米の大きさは小さく,千粒重は約20gと軽い。耐倒伏性は"やや強",穂発芽性は"やや難",ふ先色は"白"である。精白米のアミロース含有率は約10%で,食味は粘りが強く良好で,冷めても食味の低下が少ない。栽培適地は,東北中部以南である。
著者
風間 眞理 加藤 浩治 板山 稔 川内 健三 藤谷 哲
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.313-323, 2020

<p>本研究の目的は,スマートフォンの使い方を大学生が自ら評価できるスマートフォン行動嗜癖自己評価尺度を開発することである.首都圏の大学に在籍し,スマートフォンを使用している大学生を対象に,研究者で作成したスマートフォン行動嗜癖自己評価尺度の調査を実施した.探索的因子分析と共分散構造分析,使用時間等との相関を求めた.その結果,有効回答数は587.男子学生243名,女子学生344名であった.探索的因子分析後,5因子20項目となり,各因子名を「自己支配性」,「生活への侵食性」,「離脱症状」,「再燃性」,「非制御な通話」とした.共分散構造分析では,GFI=0.931,AGFI=0.909,CFI=0.932,RMSEA=0.052であった.また,スマートフォン行 動嗜癖自己評価尺度総得点と利用時間で有意な相関がみられた.以上より,信頼性と妥当性が示された.</p>
著者
工藤 浩
雑誌
日本工業大学研究報告 = Report of researches, Nippon Institute of Technology (ISSN:21895449)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.44-45, 2020-10

I gave an outline about the directionality of a past study and the future study. I specialize in a study of the Japanese ancient literature. I aim at Kojiki and Nihonsyoki and religious service and the investigation of the relationship with the family. As another theme, I comment on Sendaikujihongi. I want to try to make use of a part of results of research in a lecture of our institute.
著者
若林 慶彦 岡本 敏明 斉藤 浩一 工藤 寛之 三林 浩二
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.50, pp.21, 2007

本研究では細胞膜での能動輸送のように、化学物質を認識しその化学エネルギーを力学エネルギーに、常温・常圧で直接変換する新規な駆動機構「有機エンジン」を生体材料と有機材料を用いて作製し、この有機エンジンを利用することで、液体成分やその濃度で駆動・制御可能な生化学式アクチュエータを開発した。
著者
松田 岳士 近藤 伸彦 渡辺 雄貴 重田 勝介 加藤 浩
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.S44122, (Released:2020-08-28)
参考文献数
8

本研究の目的は,大学生の履修科目選択支援システムの改善を目指す評価の結果を検討し,表示内容の理解度や,システム利用の効果を確認することを通して,追加の機能開発や改善に寄与する示唆を得ることである.4大学から51名の学生が参加したヒューリスティック評価の結果,学生の多くは表示内容をおおむね理解できたと考えており,システムの有用性も認めていたことが示唆された.また,自らの弱点である能力を獲得することを促進する効果や,学生自身の自己管理学習レディネスや獲得したい能力に応じた科目選択に導く効果がみられた.一方で,ユーザビリティを損なう表示内容や,理解度が低い用語があることが指摘され,改善の余地が示された.
著者
来見 良誠 谷 徹 仲 成幸 佐藤 浩一郎 遠藤 善裕 花澤 一芳 森川 茂廣 犬伏 俊郎 野坂 修一 村田 喜代史
出版者
特定非営利活動法人 Microwave Surgery研究会
雑誌
Journal of Microwave Surgery (ISSN:09177728)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.99-103, 2001 (Released:2008-09-24)
参考文献数
6
被引用文献数
4 3

Microwave Ablation is one of the useful treatments of hepatic tumor. It has been used as an interventional device for thermoablation therapy under ultrasonographic or laparoscopic guidance. We have done clinical studies of MR-guided microwave ablation therapy of hepatic tumors since January 2000. From January through September 2000, 18 patients with liver tumors were hospitalized in the 1st Department of Surgery at Shiga University of Medical Science. There were 13 cases of metastatic hepatic tumor. All of which had previously had primary surgery. The other 5 cases were primary hepatic cancer. All patients were selected because percutaneous ethanol injection therapy (PEIT) or transcathetal arterial embolization (TAE) was ineffective, and surgical resection could not be done because of hepatic dysfunction.We had already performed MR-guided microwave ablation therapy to hepatic tumors located in every segment of the liver. However, percutaneous puncture of the tumors in the subphrenic area was not easy with the abdominal approach. In these cases, a combination of thoracoscopic and MR-guidance has been beneficial. MR compatible endoscope made us easily to puncture hepatic tumors located in every segment of the liver. MR-guided microwave ablation therapy is a feasible treatment for hepatic tumors.
著者
小路 晋作 伊藤 浩二 日鷹 一雅 中村 浩二
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.279-290, 2015-11-30 (Released:2017-05-23)
参考文献数
65
被引用文献数
3

水稲の省力型農法である「不耕起V溝直播栽培」(以降、V溝直播と略す)では、冬期にいったん給水し、代かきを行った後、播種期前に落水して圃場を乾燥させる。イネの出芽後(石川県珠洲市では6月中旬以降)から収穫直前まで湛水し、夏期の落水処理(中干し)を行わない。また、苗箱施用殺虫剤を使用しない。このようなV溝直播の管理方式は、水田の生物多様性に慣行の移植栽培とは異なる影響を及ぼす可能性がある。本稿では、石川県珠洲市のV溝直播と移植栽培の水田において、水生コウチュウ・カメムシ類、水田雑草、稲株上の節足動物の群集を比較し、以下の結果を得た:(1)V溝直播では6月中旬以降に繁殖する水生コウチュウ・カメムシ類の密度が高かった。この原因として、湛水期間が昆虫の繁殖期や移入期と合致すること、さらに苗箱施用殺虫剤が使用されないことが考えられた。(2)V溝直播では夏に広く安定した水域があり、そこにミズオオバコ等の希少な水生植物が生育し、有効な保全場所となった。(3)両農法の生物群集は、調査対象群のすべてにおいて大きく異なり、両農法の混在により生じる環境の異質性が、水田の動植物のベータ多様性を高める可能性が示唆された。一方、V溝直播には以下の影響も認められた:(1)4月から6月中旬にかけて落水するため、この時期に水中で繁殖する種群には不適である。(2)初期防除が行われないため、一部の害虫(イネミズゾウムシ、ツマグロヨコバイ)の密度が増加した。本調査地におけるV溝直播水田では、慣行の移植栽培と同様に、8月中旬に殺虫剤散布が2回行われており、生物多様性への悪影響が懸念される。本調査の結果は、一地域に二つの農法が混在し、それぞれに異なる生物群集が成立することにより、今後の水田動植物の多様性が保全される可能性を示している。
著者
佐藤 浩司
出版者
天理大学おやさと研究所
雑誌
天理大学おやさと研究所年報 (ISSN:1341738X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.1-16, 2010-03-26

天理教は、明治十八年(一八八五)、公認を得るため、「神道」に所属する教会を設置した。「神道」とは教えを異にする故、一派独立を願った。その運動の最中、「みかぐらうた」の廃止を迫る政府の要求に対して採用したのが大和舞形式の「神の御国」である。「神の御国」は、中山眞之亮初代真柱が、二十一代集の中から十五首の歌を選び、時の宮内省楽部の芝葛鎮楽長に、曲と舞の制作を依頼してできたものである。明治三十九年(一九〇六)、教祖二十年祭に際して教会本部で初めて舞奏され、その後、部内教会においても、昭和八年(一九三三)まで、各月次祭、大祭の折に勤められていた。 平成二十年(二〇〇八) 十月二十六日、一派独立百周年を記念して開催されたフォーラムに際して、この「神の御国」を再現し、演じた。「神の御国」は、「参音声」三首、「揚拍子」九首、「退出音声」三首の三部分からなっている。「参音声」「退出音声」は、三首それぞれ同音で歌われるが、「揚拍子」九首は、それぞれ部分的に歌詞に合わせてメロディーが変えられている。これは何故であろうか。
著者
齋藤 浩
出版者
佛教大学教育学部学会
雑誌
佛教大学教育学部学会紀要 (ISSN:13474782)
巻号頁・発行日
no.9, pp.111-122, 2010

モンスターペアレントの対応策として、多くの自治体が苦情対応マニュアルの作成、対応専門チームの組織、弁護士や臨床心理士の活用等の手だてを取っている。だが、これら現行の対応策が、学校の現場の実態や教師のニーズにこたえたものかどうか、充分な検証が出来ていない。そこで神奈川県の小学校教諭524名に保護者の利己的な言動の様子や仕事に与える支障の程度等のアンケートを取ったところ、現行の対応策に対する課題が見えてきた。それは「対症療法的で長期的な解決策ではない」等の課題である。学校と家庭とが更に信頼し合う対応策も必要だという傾向が見えてきたのである。そこで、連携及び融合の一つのモデルをコミュニティスクールに求め、全国の55の小学校に調査をしたところ、保護者の利己的な言動が減っている実態が明らかになってきた。モンスターペアレント利己的言動対応策コミュニティスクールスクールコミュニティ
著者
南 拓人 中野 慎也 高橋 太 松島 政貴 中島 涼輔 清水 久芳 谷口 陽菜実 藤 浩明
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

The thirteenth generation of International Geomagnetic Reference Field (IGRF-13) was released by International Association of Geomagnetism and Aeronomy (IAGA) in December, 2019. Prior to the release, we submitted a secular variation (SV) candidate model for IGRF-13 using a data assimilation scheme and a magnetohydrodynamic (MHD) dynamo simulation code (Minami et al. submitted to EPS special issue for IGRF-13). Our candidate SV model was evaluated by IAGA Division V Working Group V-MOD and contributed to the final IGRF-13SV model with the optimized weight. This became the first contribution to the IGRF community from research groups in Japan. This was enabled by bilateral corroboration between Japan and France; in our data assimilation scheme, we used the French main field model (Ropp et al. 2020), which was developed from magnetic observatory hourly means, and CHAMP and Swarm-A satellite data. We adopted an iterative assimilation algorithm based on four-dimensional ensemble-based variational method (4DEnVar) (Nakano 2020), which linearizes outputs of our MHD dynamo simulation (Takahashi 2012; 2014) with respect to the deviation from a dynamo state vector at an initial condition. The data vector for the assimilation consists of the poloidal scalar potential of the geomagnetic field at the Earth’s core surface, and flow velocity field slightly below the core surface, which was calculated by presuming magnetic diffusion in the boundary layer and tangentially magnetostrophic flow below it (Matsushima 2020). Dimensionless time of numerical geodynamo was adjusted to the actual time by comparison of secular variation time scales. For estimation of our IGRF-13SV candidate model, we first generated an ensemble of dynamo simulation results from a free dynamo run. We then assimilated the ensemble to the data with a 10-year assimilation window from 2009.50 to 2019.50 through iterations, and finally forecasted future SV by linear combination of the future extension parts of the ensemble members. We generated our final SV candidate model by linear fitting for the best linear combination of the ensemble MHD dynamo simulation members from 2019.50 to 2025.00. We derived errors of our SV candidate model by one standard deviation of SV histograms based on all the ensemble members. In the presentation, we plan to report our IGRF project through the bilateral corroboration with France, and describe our SV candidate model.
著者
松島 政貴 清水 久芳 高橋 太 南 拓人 中野 慎也 中島 涼輔 谷口 陽菜実 藤 浩明
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

The International Geomagnetic Reference Field (IGRF) is a standard mathematical description in terms of spherical harmonic coefficients, known as the Gauss coefficients, for the Earth’s main magnetic field and its secular variation. On December 19, 2019, the working group V-MOD of the International Association of Geomagnetism and Aeronomy (IAGA) released the 13th generation of IGRF, which consists of three constituents; a Definitive IGRF (DGRF) for 2015, an IGRF for 2020, and a secular variation (SV) model from 2020 to 2025. We submitted a candidate model for SV from 2020 to 2025, relying on our strong points, such as geodynamo numerical simulation, data assimilation, and core surface flow modeling.We can estimate core flow near the core-mantle boundary (CMB)from distribution of geomagnetic field and its secular variation. Such a flow model can be obtained for actual physical parameters of the Earth. However, numerical simulations of geodynamo were carried out for physical parameters far from actual ones. Therefore, a core flow model to be used for data assimilation had to be obtained on a condition relevant to the numerical simulations. To obtain the candidate model for SV, we adjusted time-scale of a geodynamo model (Takahashi 2012, 2014) to that of actual SV of geomagnetic field as given by Christensen and Tilgner (2004).In this presentation, we first investigate temporal variations of geomagnetic field due to the magnetic diffusion only. Next, we investigate temporal variations of geomagnetic field due to the motional induction caused by some core flow models as well as the magnetic diffusion. Then we compare secular variations of geomagnetic field forecasted by these methods.
著者
高橋 太 中野 慎也 南 拓人 谷口 陽菜実 中島 涼輔 松島 政貴 清水 久芳 藤 浩明
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

Secular variation (SV) of the Earth's magnetic field is governed by the advection and diffusion processes of the magnetic field within the fluid outer core. The IGRF (International Geomagnetic Reference Field) offers the average SV for the next five years to come, which has been estimated in various methods. In general, forecasting the evolution of a non-linear system like the geodynamo in the Earth's core is an extremely difficult task, because the magnetic field generation processes are controlled by the complex interaction of the core flows and the generated magnetic field. Data assimilation has been a promising scheme forecasting the geomagnetic SV as demonstrated in literatures (Kuang 2010, Fournier et al. 2015), where time dependency is controlled by a numerical dynamo model. While Ensemble Kalman Filter (EnKF) has been a popular method for data assimilation in geomagnetism, we apply a different data assimilation procedure, that is, four-dimensional, ensemble-based variational scheme, 4DEnVar. Applying the 4DEnVar scheme iteratively, we have derived a candidate SV model for the latest version of the IGRF. In evaluating SV, two forecasting strategies are tested, in which core flows are assumed to be steady or time-dependent. The former approach is favored in Fournier et al. (2015), where the magnetic field evolves kinematically by the flows prescribed to be time-independent in the initialization step. On the other hand, we have adopted linear combination of magnetohydrodynamic (MHD) models to construct a candidate as the best forecast (Minami et al. 2020). It is likely that which strategy is more suitable to forecasting SV depends on assimilation scheme and/or numerical dynamo model. However, we have little knowledge on the issue at present. In this study, we investigate results of MHD and kinematic dynamo runs with a 4DEnVar scheme in order to have a grasp of the properties of the scheme in the 5-year forecast process. Also, MHD and kinematic runs are compared to infer internal dynamics responsible for SV in the geomagnetic field.