著者
神谷 大介 宮良 工 赤松 良久 辻本 真希 乾 隆帝
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.1-10, 2018 (Released:2018-02-20)
参考文献数
25

本研究では水資源に乏しい亜熱帯島嶼地域における河川自然再生を対象とし,利水安定性を考慮した自然再生優先度の評価を行った.具体的には,沖縄島の河川を対象とし,リュウキュウアユの定着ポテンシャルという視点から自然再生の優先度が高い8河川を決定した.これらの河川は,河川横断構造物であるダムや取水堰が定着阻害要因と考えられるため,利水安定性という観点から堰撤去の可能性を検討した.これらの結果,観光客数が増加するというシナリオにおいても安定給水が可能であり,取水堰撤去が十分可能であることを示した.
著者
辻井 正和
出版者
天理大学おやさと研究所
雑誌
天理大学おやさと研究所年報 (ISSN:1341738X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.31-63, 2009

おさしづは、言葉の補い方によっては、さまざまな解釈が生まれる余地がある。おさしづの意味するところをおさしづ自体から解釈することは可能であろうか。本稿では、おさしづ全体に統計的手法を適用することで、おさしづに見られるさまざまな「理」の基本的な枠組みを見出す試みを行う。 採用した手法は、数量化Ⅲ類である。適用にあたっては、おさしづ正巻に含まれる3857 本のおさしづをサンプルと見て、各おさしづが「ある用語(カテゴリ)を含んでいるかどうか」を調べた。カテゴリとしては、正巻における用例数が多い「○○の理」と「動詞+理」に対応する「○○」と「動詞」を基本とした。パタン分類を試みると、カテゴリは7つのサブグループと、それをまとめた4つの主要なグループ(身上MG、事情MG、神一条MG、順序MG)に分類された。 この結果からすると、初期、中期には「神一条」が、後期には「順序」が主要なテーマとして説かれたようにみえる。そして、「神一条」については、「神の方へ」ではなく「神から」の方向性を持っていることが確認される。「順序」については、時間的順序、一列きょうだいの中の順序という形で説かれたことが確認された。なお、「○○の理」の解釈にあたっては、「理」を伴なわない「○○」全体から解釈する方が望ましいことも示唆される。There is room for the instructions in the Osashizu to be interpreted in various ways depending on the words to be added as aid. The question is whether the meaning of the instructions in the Osashizu can be interpreted on the basis of the Osashizu itself. This paper is an attempt to discover—by applying a statistical method to the Osashizu as a whole—a basic framework of the term "ri" [truth] that is used in many ways throughout the Osashizu. The method used is quantification method III. As the sample, 3,857 directions in the official volumes of the Osashizu were each analyzed for inclusion of particular terms (categories). Based on frequently used expressions, "<…> no ri" [truth of <…>] and "<verb> + ri", the corresponding "<…>" and "<verb>" were picked out as categories. The pattern classification revealed seven sub-groups, which can then be grouped into four major groups (mijo [physical disorder] MG, jijo [trouble] MG, kamiichijo [straightness from God] MG, and junjo [order] MG). The analysis shows that "kamiichijo" was used as the main theme during the early and middle periods of the Osashizu and "junjo" during the last period. Further, "kamiichijo" can be found to imply movement, not "toward", but "from" God. "junjo" is shown to be used in the sense of chronological sequence of events and mutuality among all people as brothers and sisters. It is also made clear that the phrase "<…> no ri" should be interpreted from the entire instances of "<…>" not accompanied by the term "ri".
著者
尹 浩 山本 景子 倉本 到 辻野 嘉宏
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.413-416, 2018-11-25 (Released:2018-11-25)
参考文献数
12

With the development of internet technology, people can share knowledge through Q&A websites anytime and anywhere. However, two types of barriers between the questioners and respondents make knowledge sharing difficult: 1) lack of trust for other users, 2) an arrogant or negative attitude exhibited by the questioners. We conducted an experiment to evaluate the effect of the virtual agent for lowing these barriers with two characteristics: 1) similar profile to users, good appearance and affable personality for users, 2) positive attitude and reaction. The results indicate that the virtual agent can improve the users’ motivation to answer questions.
著者
入江 政安 西田 修三 寺中 恭介 辻 陽平 平澤 充成 藤原 敏晴 中筋 みゆき
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.1066-1070, 2010 (Released:2010-11-09)
参考文献数
17
被引用文献数
3

A field survey and laboratory analyses of sediment quality in the eastern part of Osaka Bay are carried out to clarify their characteristics and influence on the dynamics of hypoxia. Nitrogen, phosphorus and sulfur cycling in the coastal water and sediment are modeled with a focus on the formation of hydrogen sulfide in hypertrophic sediment and its release to the bottom water. In the calculated results the oxygen consumption in the bottom water by the release of sulfide is much larger than the direct oxygen consumption by the sediment in the northern port of the bay. Without the release of sulfide, the hypoxic water area would be estimated to be limited in and near the port area of the head of the bay. The wide spreading of hypoxia in the eastern part of the bay would be contributed largely by the sulfide release.
著者
額田 均 八木橋 操六 馬場 正之 土原 豊一 根本 孝一 成瀬 桂子 中村 二郎 マルカス ミュラー 小笠原 早織 辻井 麻里 デニース マックラクラン
出版者
(財)額田医学生物学研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

1)高血圧が糖尿病性神経障害の発症・進展に関与していることは、大規模疫学調査から証明されたが、高血圧自体が末梢神経障害を惹起するかは不明だった。今回、高血圧ラットを用いた実験において、高血圧自体が末梢神経障害を起こすことが明らかになった。また、高血圧ラットの末梢神経では、糖尿病性神経に認められたのと同様に、虚血・再灌流傷害に対して形態学的・電気生理学的に脆弱性を認める。2)糖尿病性神経障害の発症機序は解明されていない。糖尿病ラットを用いて、神経内鞘マクロファージの活性化が、その発症に関与していることが証明された。3)末梢動脈閉塞症に伴う痛み・灼熱感、血行再建術後に出現するしびれなどの感覚障害に対しては早急な治療法の確立が望まれる。HGF遺伝子の逆行性神経内導入により感覚障害の改善が認められた。本法は虚血再灌流障害に対する有効な治療法となりうると考えられた。
著者
関矢 静男 辻 和郎 山中 実
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.28, no.7, pp.497-500, 1979-07-20 (Released:2009-11-10)
参考文献数
6

A rapid method is described for the separation and determination of nonionic substances in detergents by use of a centrifugal chromatograph. The sample was placed on the center of a circular alumina disk and eluted with 300 ml of a mixed solvent, ethyl acetate/methanol (1 : 1, vol/vol), rotating the disk at 400 rpm. By this method nonionic substances such as alkyl poly (oxyethylene) ether and N, N-bis (2-hydroxyethyl) alkanamide in commercial detergents and shampoos were separated quantitatively within 10 min without the interference from coexisting anionic surfactants. The analytical results agreed with those obtained by the column chromatography on alumina.
著者
辻村 太郎 相原 直樹
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集 第6回日本LCA学会研究発表会(会場:東北大学)
巻号頁・発行日
pp.19, 2010 (Released:2011-02-14)

旅行の環境影響評価では、利用する輸送機関の評価も重要である。輸送機関の一つである鉄道の場合、省エネルギー車両の導入率や乗車効率など線区毎の条件によりかなりの幅があるが、利用する線区毎のCO2排出原単位はないため、全国で単一の値が使われている。ここでは、公表されている各種のデータを用いて、いくつかの分類別のCO2排出原単位の導出を試み、旅行の環境影響評価を行う際の選択の目安を提案する。

1 0 0 0 OA 河海抄

著者
四辻善成
出版者
巻号頁・発行日
vol.[4],
著者
呉 健朗 中原 涼太 長岡 大二 中辻 真 宮田 章裕
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.231-238, 2018 (Released:2018-12-31)
参考文献数
19

Conversational agents are beginning to become popular in various scenes of daily life, and it is considered that many users will use it in the future. However, since the conversation with the agent is impersonal, many users seems not to feel familiar with such agents. To address this issue, we focused on the relationship between humor and familiarity. Based on this idea, we propose an agent that creates humor by hearing wrongly the word that has a dissimilar meaning and similar sound instead of the word that the user has said. This makes it possible for the agent to bring humor into the conversation, thus the user can feel familiarity with the agent.
著者
辻春緒著
出版者
会通社
巻号頁・発行日
1927
著者
福井 小紀子 乙黒 千鶴 藤田 淳子 池崎 澄江 辻村 真由子
出版者
医学書院
雑誌
訪問看護と介護 (ISSN:13417045)
巻号頁・発行日
vol.20, no.12, pp.1021-1027, 2015-12-15

3つのツールを使って連携の強み・弱みを調査 連載第2回となる本稿では、第1回(2015年11月号p.936〜)にて紹介した3つのツールを用いて、段階的に多職種連携の状況をとらえた結果を報告する。
著者
秋田 喜代美 辻谷 真知子 石田 佳織 宮田 まり子 宮本 雄太
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.43-65, 2018-03-29

The quality of Early Childhood Education and Care (ECEC) outside environments is becoming an important theme, but not enough is known yet about the settings and practices in Japanese playgrounds. To discuss the way to guarantee the quality of children's experiences, studies were reviewed for foreign countries and Japan, and research was done about playgrounds and outside environments in 1,740 Japanese centers. Similarities and differences between centers were shown, evaluationg scales were made from results, and some important ideas of practice were revealed. In conclusion, there are many differences between outside settings of centers. Practices that have longitudinal view, understanding of surroundings, and enough communication between staffs lead to richer environments. The important points from both tangible and intangible elements of centers' environments should be clarified.