著者
辻裏 佳子 豊田 久美子
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.175-188, 2013 (Released:2013-09-28)
参考文献数
33
被引用文献数
2 2

Objective: To explore gender differences in physical and mental relaxation in subjects who watched a forest relaxation video. Methods: The subjects were 12 males and 12 females in their 20’s, with an average age of 21.67±1.00 and 21.42±1.56, respectively. They rested for 5 minutes, and then watched either a forest relaxation video or control video (grey screen, no sound). After the video session, they rested again for 5 minutes. Thus, the total experimental duration was 20 minutes. Before and after the video session, subjects completed visual analog scales (VAS) on mood and Profile of Mood States (POMS) questionnaires. Subjects also pointed out the most comfortable scenes on the video. In addition, we measured their heart rates. Analyses were based on the semantic differential (SD) technique. Results: The heart rate of male subjects decreased just after watching the relaxation video (p<0.05–0.01), and the LnHF increased (p<0.05–0.01), indicating significant activation of the parasympathetic nervous system. Regarding VAS scales, the “refreshment” score increased in male subjects (p<0.01). In females, all three scores for “pleasantness”, “calmness”, and “refreshment” increased after watching the relaxation video (p<0.05–0.001). In addition, the “tension–anxiety” score of the POMS decreased after watching the video (p<0.05). Conclusions: Both male and female subjects felt relaxed after the forest relaxation video. Especially, heart rate changes suggested that male subjects experienced relaxation after the video, whereas female subjects experienced mental relaxation.
著者
辻野 智二 東 誠
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要. 人文科学 (ISSN:0454613X)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.147-154, 2007-11-30

Nice-Try activities which are workshop experience by junior high school students in Kumamoto city has been performed since 2000. In this paper, the present state and problem of Nice-Try activities are studied with reference to reports written by junior high schools. Educational effect and significance of Nice-Try activities are verified and evaluated from viewpoint on living force, norm consciousness, relation with information society, career education, and relation to community and home. Furthermore comparison between the activities about workshop experience and all parts of the country is carried out. As a result, it is made clear that Nice-Try activities are excellent educational activities, and which are supported by curator and community. It is important that Nice-Try activities are positioned appropriately in curriculum of school education in relation with contents of other subjects and activities.
著者
辻野 雄大 山西 良典 西原 陽子 福本 淳一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.1953-1964, 2018-11-15

ダンスゲームは,幅広いユーザから親しまれている代表的な音楽ゲームの1つである.幅広いユーザがダンスゲームを楽しめる環境を用意するためには,初級者でも容易に遊ぶことができる低難易度の譜面を充実させることが必要である.しかし,低難易度の譜面を作成するためには,楽曲の特徴をとらえつつ容易なリズムに調整するという,高難易度譜面の作成にはない課題が存在する.本稿では,ダンスゲームには同じ曲に対して難易度が異なる複数の譜面が存在することに着目し,難易度が高い譜面から得られる音楽的特徴を入力,難易度が低い譜面を出力とする時系列深層学習モデルを構築した.学習させた提案モデルに高難易度のダンス譜面を入力し,低難易度の譜面において指示符を配置すべき発音タイミングを推定させることで,難易度の自動調整を実現した.性能評価の結果,時刻決定タスクにおいて提案手法は0.693のF値が確認され,既存手法のF値をおおよそ1.8倍上回った.向き選択タスクについて指示符の2-gram出現頻度を集計したところ,提案手法の生成譜面とデータセット内の低難易度譜面との相関係数が0.972となり,人手で作成された低難易度のダンス譜面の特性をとらえた譜面を自動生成可能であることが確認された.
著者
四辻 伸吾 YOTSUTSUJI Shingo
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 (ISSN:13461729)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.99-109, 2017-12-28

News of bullying-related suicides being reported almost on a daily basis and it is a major problem in the field of education. Different bullying prevention programs have been developed and conducted in educational settings for preventing bullying. Programs including Olweus Bullying Prevention Program (OBPP; Olweus, 2007) and KiVa program, among others have been used internationally and have reported good results. These programs are currently being comprehensively utilized. On the other hand, development and conduct of bullying prevention programs in Japan are often left to individual schools, and nationwide systematic programs have not been developed to date. Moreover, in many cases, effects of bullying prevention programs have not been empirically verified. This study analyzed Japanese bullying prevention programs used in educational settings, from the following perspectives: (1) statistical verification of program efficacy, and (2) confirmation of consistency with curriculum guidelines. "confirmation of consistency with curriculum guidelines" means that the practice contents of the practiced bullying prevention program accorded with an aim and the contents such as each subject shown in curriculum guidelines. First, we searched the Internet for the keywords "bullying," and "programs" in the Japanese literature, and identified 33 articles, which were reviewed. Among the 33 papers, statistical verification of program efficacy was conducted in 15 studies, all of which indicated that the programs were effective. Moreover, 19 papers described subjects and fields in which the programs were practiced. Among the 19 papers, only four described the consistency between practice and contents of subjects and fields. Previous studies might be insufficient in both statistical verification of program efficacy and examining the consistency between programs and learning contents. Therefore, further studies on this topic are required. Future perspectives of Japanese bullying prevention programs are discussed based on these results from following perspective. (1) Developing a program of annual curriculums composed of small plural learning units having statistically established efficacy for bullying prevention. (2) Developing a program that is specifically placed in curriculum guidelines, especially in "moral education," "integrated studies," and "special activities," lessons, which are often used in bullying prevention programs. It is expected that programs for bullying prevention for wide use in Japanese educational settings could be developed based on these perspectives.
著者
辻 正博
出版者
Japan Legal History Association
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.55, pp.1-49,en3, 2006-03-30 (Released:2011-04-13)

本稿は、魏晉南北朝時代の聽訟と録囚について、擔い手と場所を手がかりにその歴史的意義を考察したものである。皇帝による聽訟は、魏の明帝が新たな王朝の權威を確立すべく、洛陽の聽訟觀で行なったものを嚆矢とする。兩晉時代になると聽訟觀では專ら録囚が行なわれたが、依然として皇帝大權を象徴する重要な建物であることに變わりはなかった。南朝では、華林園で皇帝が聽訟を行なうことが劉宋初期から定例化していた。頻繁に聽訟を行なった皇帝には、いずれも帝權の強化を指向した點で共通していた。劉宋末から南齊にかけて、皇帝による聽訟の場は中堂・閲武堂に移ったが、これも君權の確立・強化を目指した結果であった。梁の武帝は漢代的な司法のあり方の復活を企てる傍ら、録囚を制度化し、法官や近臣に委ねようと試みた。一方、北魏では當初、漢人官僚が聽訟の實務一切を委ねられたが、洛陽遷都後は皇帝自らが冤訟を受理・裁決するようになった。南朝と對峙する中で、大權を握る皇帝の姿を誇示する必要が生まれたのであろう。聽訟のあり方は、北周から隋にかけて大きく變貌した。皇帝は宮城で聽政に勤め、聽訟もそこで行なわれたのである。北朝の録囚は、災異説により旱魃對策として行なわれた。この背景には漢化政策の進行がある。北周以後、録囚と旱魃の關連は希薄になり、隋では録囚が定例化された。皇帝による録囚は、大理寺からの報告に應じて聽政の場でなされた。
著者
櫻田 顕子 枌原 直人 黒田 麻利子 辻本 勝 杉本 義彦 長谷川 健
出版者
公益社団法人 日本船舶海洋工学会
雑誌
日本船舶海洋工学会論文集 (ISSN:18803717)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.33-38, 2017 (Released:2017-09-06)
参考文献数
8
被引用文献数
2

Recently enormous amount of data can be obtained from running ships, so that the needs of the analysis of the data are increasing. For the analysis, the relationship among ship speed, engine revolution and engine power in calm sea is important. In order to estimate the relationship accurately, data in calm sea distributed widely in terms of ship speed are necessary, but ship speed does not change much in some voyages. In the paper, The method of correction for the displacement using Admiralty coefficient and weather correction method is explained to obtain more accurate relationship among ship speed, engine revolution and engine power in calm sea. Using the methods, the voyages of different displacements are investigated and the range of application of Admiralty coefficient is revealed.
著者
辻田 明子
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.1-19, 2011-09-30 (Released:2015-02-27)

In texts of ancient Mesopotamia figure both a female Dumuziabzu and a male Dumuziabzu. According to royal inscriptions, the goddess Dumuziabzu was the tutelary deity of Kinunir (or Kinirša) in Lagaš, whereas the god Dumuziabzu was the son of Enki in a god-list (An = Anum). In earlier studies, these two gods were considered to be identical, and the sex of this god/goddess was occasionally thought to be determined by location; for example, the god is female in Lagaš and male in Eridu. In this context comparison between Dumuziabzu and Dumuzi was also taken into account. Because of the common element dumu-zi in their names, a direct link between them was suggested earlier, but this view is now largely abandoned. In this study, evidence on Dumuziabzu has been thoroughly gathered from documents dating from the third to the first millennium BCE, in order to see as precisely as possible the relation between the female Dumuziabzu and the male Dumuziabzu. The following observations have been made. First, the female Dumuziabzu was an influential deity in Lagas in the third millennium BCE. Her worship disappeared almost totally with the decline of Lagaš after the Third Dynasty of Ur. However, her name and the district whose deity she was, Kinunir, were passed down in the literary texts after the Third Dynasty of Ur, even in the lamentations written during the first millennium BCE. Furthermore, a few literary texts indicate some confusion between Dumuziabzu and Dumuzi. It seems that Dumuziabzu came to be considered male since the name contains dumu-zi, and that, because of his association with abzu, he then came to be regarded as one of the gods in Enki’s circle.
著者
辻 幸恵
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.69, 2017

<b>目的</b> 同じ年代の男子大学生が女子大学生たちの服装を見て、良いと感じるか否かは個人差があるとはいえ、一定の傾向があると考えた。そこでどのような装いに対して、男子大学生たちが女子大学生としてふさわしい服装であると評価しているのか、その基準を明らかにすることを目的とした。<br><b>分析</b> 関西圏に在住する共学の大学に通っている男子大学生100人を調査対象とし、主に質問紙を用いて調査を実施した。調査時期は2016年12月上旬から中旬とした。A4サイズの用紙に大学生としてふさわしいと思う装いを図示し、それらの解説を加筆してもらった。この回答をデータとした。各調査対象が描いた図から、季節、品目、色別に集計した。<br> <b>結果</b> ふさわしい服装として想起するのは春と秋の装いが約50%を占めた。アイテムではセーター、スカート、長いTシャツが上位を占め、色では上に着るものは、季節の差はなく白色が65%を占め、スカートやズボンでは紺と黒の合計が58%となった。<br><b>考察</b> 目の前の女子大学生の装いというよりもステレオタイプ的な装いを高く評価している傾向があった。これはあまり女子の装いを注視していないことが考えられる。また、奇抜な装いよりも定番なものを選んでいると考えられる。ジーパンや短パンなどは8%以下であり、評価が高いとはいえない。よって、現在の男子大学生たちの評価は、保守的な傾向があると考えられる。
著者
辻村 江太郎
出版者
一般社団法人 日本統計学会
雑誌
JOURNAL OF THE JAPAN STATISTICAL SOCIETY (ISSN:03895602)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.317-321,264, 1992

日本は世界でも有数な統計大国である.短期,中期,長期の統計資料が国民の生活全体をカバーしている.この豊富な資料を活用するには,国の経済のあり方についての哲学的判断と経済学的判断が重要である.統計では, 1987年から91年にかけて実質経済成長率が当初の政府見通しより大きくなっており,労働の需給状況についても失業率が政府見通しより小さくなっている.この統計は真実を反映しているが,それを成長率が高すぎると読むか,好ましい成長率の中で労働力が不足していると読むかは哲学的判断による.一方今回の景気上昇の中で,恐れていたインフレ・狂乱物価が統計に現れなかったのは何故か,という疑問が出されていて,経済学者が解答を出せないという局面があった.しかしよく考えてみると,それは地価の上昇が物価指数に含まれていなかったためで,表面下では大変激しい物価上昇が起きていたのである.これは経済学的判断の盲点であった.
著者
辻 裕之 遠藤 繁之 原 茂子 大本 由樹 天川 和久 謝 勲東 山本 敬 橋本 光代 小川 恭子 奥田 近夫 有元 佐多雄 加藤 久人 横尾 郁子 有賀 明子 神野 豊久 荒瀬 康司
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
人間ドック (Ningen Dock) (ISSN:18801021)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.563-569, 2015 (Released:2015-12-22)
参考文献数
11

目的:人間ドックにおける尿潜血の意義を検証する.方法:2011年2月からの1年間に虎の門病院付属健康管理センター(以下,当センター)人間ドックを受診した16,018例(男性10,841例,女性5,177例)について尿潜血の結果を集計し,推算糸球体濾過値(以下,eGFR)との関連を検討した.次に2008年から2011年の4年間に当センター人間ドックを受診したのべ58,337例(男性40,185例,女性18,152例)について,腹部超音波検査で腎・尿路結石,またその後の検索を含めて腎細胞がんおよび膀胱がんと診断された例について,受診時の尿潜血の結果を検討した.結果:年齢を含めた多変量解析を行うと,尿潜血とeGFR低値との間には有意な関係を認めなかった.また,超音波上腎結石を有する場合でも,尿潜血陽性を示すのはわずか18.5%に過ぎなかった.さらに,腎細胞がん例で8.3%,膀胱がんでも28.6%のみに尿潜血は陽性であった.結論:人間ドックにおいて尿潜血は従来考えられていたより陽性率が高いが,少なくとも単回の検尿における潜血陽性は,CKDや泌尿器科疾患を期待したほど有効には示唆していないと考えられた.今後,尿潜血陽性例の検索をどこまで行うのが妥当なのか,医療経済学的観点も加味した新たな指針が望まれる.
著者
土井 康孝 辻田 美和 辻田 忠弘 Yasutaka Doi Miwa Tsujita Tadahiro Tsujita
出版者
甲南大学
雑誌
甲南大学紀要. 理工学編 = Memoirs of Konan University. Science and engineering series (ISSN:13480383)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.1-26, 2003-07-31

東洲斎写楽の現存する浮世絵版画141点のうち、第一期作28点は写楽の作品で最も人気があり、それらすべてが役者絵である。役者絵なので女性の絵もすべて男性が演じているものである。写楽は女性の絵画を1点も残していないとされている。しかしその女性絵画は男性が演じているにもかかわらず女性の特徴を持つ。そこで写楽の浮世絵版画の第一期作の役者絵を男女に分けて目に焦点を当てて分析をおこなった。ある男役の順に男女12種類の目を当てはめたものを作り、被験者10人に対して男性の目か女性の目かという判断を行った。その際、女性の目を男性の顔に当てはめても明らかに違和感があるものはなかったが、女性の目を男性の目と区別できる人が多かった。そこで判別分析を用いて目の形状から男女の目の判別を行った。その結果、F_x=4.713Z_1-2.804Z_2+2.274Z_3-2.788という線形判別関数で男女の目を判別することができた。そして男女の目の判別において目の交差角が最も影響を与えることがわかった。次に上で求めた線形判別関数に実際の数値を代入し結果を求めた。その結果、男性の目でありながら女性の目であると判別されたものは1点だけであった。この目は女性の目であると判断されることが多かった目であった。すなわち、すべて男性でありながら男役と女役ではそれぞれの目を用いて男女の区別を行い、役者の特徴を出していることがわかった。目の交差角の分布をもとに6グループに分類し各グループから1つずつ目を選び男女の順に当てはめたものを作った。それらを画面に一度に表示し、30ペア60種類の感情表現を表示し最も当てはまると思われる絵画を被験者に選んでもらうことから男女の目をいろいろと変えることによって、目だけを変えた役者からどのようなイメージをうけるかという実験結果を得た。その結果、男女どちらの場合であっても男役の目を当てはめたほうが多くのプラスイメージの感情表現を得ることができ、女役の目を当てはめたときにはマイナスイメージの感情表現を得た。また、ディスプレイ上に絵画を一枚ずつ表示し対になる感情表現を与えSD (Semantic Differential)法を用いて分析を行っても、女性の目を当てはめたときのほうがマイナスイメージを与えるということがわかった。
著者
吉田 真弓 濱野 光市 辻井 弘忠
出版者
日本繁殖生物学会
雑誌
日本繁殖生物学会 講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.98, pp.145, 2005

【目的】リラキシンはペプチドホルモンの一種であり、分娩時の恥骨間靱帯の伸長や産道拡大などの働きを持つ。その一方で、脳や雄性生殖器にも受容体が存在することが報告されており、多機能なホルモンであることが分かっている。スナネズミは、癲癇や脳虚血等の疾患モデル動物として有用な実験動物であるが、近年LHやFSHの配列が決定されたところであり、生理学分野における研究の歴史は浅い。そこで本研究では、スナネズミにおけるリラキシン研究の導入とするべく、スナネズミのリラキシン塩基配列を決定し、既に配列の分かっているマウス・ブタ・ヒトなどを対照とし、塩基・アミノ酸配列の比較を行った。【方法】妊娠15,19,23日目のメススナネズミから卵巣・胎盤・子宮・脳を採取し、LN<SUB>2</SUB>で急速に凍結した。サンプルからISOGENを用いてTotal RNAを抽出した。RT-PCRを行いFirst strand cDNAを作成した。ハムスターリラキシンから構築したプライマーを元にPCRを行った。cDNAのプールの評価のために、G3PDHプライマーを用いた。PCR産物はアガロースゲル電気泳動を行い、目的のバンドからPCR産物の抽出を行ったのちシークエンスを行い、配列決定をした。【結果】全ての実験区に於いて、First strand cDNAがもたらされたが、そのうち、メススナネズミの卵巣由来のcDNAからリラキシンのB-chainを含む塩基配列が増幅され、この塩基配列を決定することが出来た。また、この塩基配列及びそれから推定されたアミノ酸配列は特にハムスターのものと高い相同性を示した。
著者
辻 孝 浅野 祐一
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.985, pp.41-43, 2012-10-10

歯や毛髪の再生研究で国内外から注目を集める東京理科大学の辻孝教授。研究成果向上のためには、建物にも力点を置くべきだと説く。革新的な発想を生む空間の要件を聞いた。(聞き手は、浅野祐一)─辻さんは研究活動における人材の重要性だけでなく、建築空間の重要性も指摘されていますね。
著者
辻 淺夫 高 成廈
出版者
京都外国語大学
雑誌
Cosmica (ISSN:03899780)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.21-41, 2007

In February 2006, I conducted a questionnaire survey in nine 2002 FIFA World Cup Korea/Japan venues and 17 preparation camp sites in Japan in order to find out why municipalities host international sports events and how much international sports events contribute to promoting international exchange. The survey results are as follows: 1. Only four venues and preparation camp sites in Japan answered that they asked citizens' opinions before they bid to be a venue or preparation camp site. This means that many municipalities did not do prior analysis of the project and as a result they revealed a lack of accountability. It is of vital importance to host an international sports event with citizens' full support by doing prior project evaluation and ensuring accountability. 2. It was found that the 2002 FIFA World Cup Korea/Japan in Japan, an international sports event, had made a great contribution to the revitalization and internationalization of municipalities, the promotion of sports, the establishment of soccer in Japan, and the expansion of international sports exchange.
著者
梅原 康湖 辻 直子 冨田 崇文 谷池 聡子 川崎 正憲 奥村 直己 高場 雄久 松本 望 河野 匡 丸山 泰典 尾崎 信人 工藤 正俊
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.207-215, 2015 (Released:2015-03-31)
参考文献数
28
被引用文献数
1

【目的】外来大腸内視鏡検査におけるプロポフォールを用いた意識下鎮静法の安全性・有用性と患者満足度について検討する.【方法】外来大腸内視鏡検査を受けた80歳未満,ASA2以下の患者661人を,鎮静剤希望者と非希望者にわけた.鎮静剤希望者はプロポフォール単独群とミタゾラム+ペンタゾシン群に無作為に振り分けた.プロポフォール単独群241例ミタゾラム+ペンタゾシン群236例非鎮静群184例について呼吸循環器系への影響,回復時間,患者満足度,帰宅後の問題点について検討した.【結果】プロポフォール単独群で血圧の低下,ミタゾラム+ペンタゾシン群で心拍数,酸素飽和度の低下を有意に認めたが,一過性で重大な合併症はなかった.プロポフォール単独群の回復時間は短く,高い患者満足度が得られ,帰宅後の問題点も少なかった.【結論】外来大腸内視鏡検査の意識下鎮静法ではプロポフォールが第一選択と考えられた.
著者
松永 佳世子 大岩 久美子 請井 智香子 早川 律子 正橋 鉄夫 松本 義也 伊藤 富士子 辻 麻里 安積 輝夫 戸谷 良造
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.1016-1022, 1984 (Released:2010-08-25)
参考文献数
5

今回第2報として1, 778名の乳児保育者の手荒れの状態とその解決策の一手段となり得る紙おもつの現状につきまとめ報告した。7月現在手が荒れていると答えた母親は25.3%であったが, 出産後手荒れがひどくなったものは55.5%であった。紙おむつを常時使用している乳児は1.1%で少ないが, 全く使用しない乳児は12.9%で, 他のものは, 外出時, 夜間に使用していた。紙おもつは価格が高すぎる (57.0%), むれやすい (31.7%), かぶれやすい (31.4%) との意見が多い反面, 衛生的 (18.1%), 外出時便利 (84.1%), 特にむれない (10.8%), とくにかぶれない (15.7) などの意見が存在した。紙おむつ常時使用者のおむつかぶれの頻度は特に高くなかった。