2 0 0 0 OA いろはうた

著者
辻慶儀 著
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
1844
著者
辻 泉
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.119-145, 2002-03-20 (Released:2020-03-31)
参考文献数
35

In Japan, in the last 20 years, there have been several booms in consumption of sexual symbols. I have observed the last and biggest one (“The secondary high-school girl boom”) and intend to reveal the mechanisms behind these booms.On this connection, there have been two explanations. The first one is criticism of commercialism in mass media and the second one is criticism by essentialistic feminism. These two can explain why the booms arose, but cannot explain why they ended. Therefore, I have introduced a new concept of “eroticism for taboo.”Today, the older generation regards the sexual behavior of adolescent girls as taboo, in contrast with that of adolescent boys. This phenomenon is the so-called “double-standard of sexual norms.”I surmised that the booms arose from “eroticism for taboo”. But, as the booms arose, the behavior (consumption of sexual symbols regarding adolescent girls) became acceptable. So, I think that the booms ended also by “eroticism for taboo”.I have confirmed these facts by the content-analysis of weekly magazine articles.
著者
貝辻 正利 北後 明彦
出版者
一般社団法人 地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文集 (ISSN:13452088)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.63-71, 2012-07-27 (Released:2018-04-16)
参考文献数
5
被引用文献数
1

To clarify the mechanism of how a crowd accident occurs, phenomena in a high-density crowd accumulation were analyzed based on videos of extra-high-density crowd accumulation, crowd disaster investigation committee's reports and observation of high-density crowd phenomena of large-scale events. When the crowd density reaches 8 persons per square meter or so, crowd shock waves of 20 cm to 60 cm will occur due to the fluctuating density and pressure distribution in the crowd. When the density reaches 10 persons per square meter or more, people feel a surge of panic because of a fear of being crushed, possibility of crowd disaster will be higher with complicated critical crowd shock waves.
著者
辻 洋右 備前 嘉文 棟田 雅也
出版者
日本スポーツマネジメント学会
雑誌
スポーツマネジメント研究 (ISSN:18840094)
巻号頁・発行日
pp.2022-003, (Released:2022-10-05)
参考文献数
28

The purpose of this research was to understand sport management faculty's perceptions toward sport management classes in Japanese Universities. More specifically, the study sought to reveal deans' (or program directors') perceptions of importance to these classes at the undergraduate level. Survey results from 48 universities indicated that “Management Concepts,” “Sport Marketing,” and “Internship/Practical/Experiential Learning” were the top three most important classes. “Foundations of sport” and “Capstone Class” rounded the top five important classes. Surprisingly, sports communication classes, deemed most important by practitioners, did not place in the top five. The results inform for a better sport management curricula development in Japanese higher education institutions.
著者
辻田 勝吉 後安 美紀 岡﨑 乾二郎
出版者
日本生態心理学会
雑誌
生態心理学研究 (ISSN:13490443)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.31-34, 2016-09-01 (Released:2021-01-27)
参考文献数
15

本研究では,人間と協働して絵を描くロボットシステムを用いて,自己主体感および自己所有感発現のメカニズムを調べることを目的とする.本研究では,描画行為は主体と媒体との相対運動の中で生じるものだと考えている.具体的には,ロボットがペンを保持したアームを可動させるのではなく,ロボット上部に設置された画板を実際の描画方向とは逆に可動させることで描画を行う.本描画ロボットを用いた実験を通して,人間がペン先に伝わる触覚のみによって,過去の自分の描画運動パターンを想起し,再現できるか否かを検討した.その結果,ペン先の触覚のみによる運動知覚によって,画像刺激による想起と同等の線画の形態的特徴の再現能力と,線画の局所的な特徴点近傍では,むしろ視覚想起条件よりも優れた再現能力が発現することが確認された.
著者
辻 澄子 柴田 正 小原 一雄 岡田 直子 伊藤 誉志男
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, pp.504-512_1, 1991-12-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
31
被引用文献数
11 19

コーヒー中の過酸化水素 (H2O2) をTLCで確認し, 酸素電極法及び改良4-アミノアンチピリン法を用いて定量することにより, その生成要因を検討した. コーヒー浸出液からはH2O2を検出したが, 生コーヒー豆からはH2O2を検出しなかった. ドリップ式ろ過器で浸出あるいは溶解したものはコーヒーメーカーで浸出あるいは溶解したものに比較してH2O2含量は高かった. また, コーヒー豆のばい煎度が深くなるに伴いH2O2の生成量が増加した. 焙り豆中のH2O2の生成は光及び温度の影響を受けた. コーヒー豆の成分であるショ糖, クロロゲン酸, グリシン, カフェイン, コーヒー酸及びキナ酸からH2O2は検出されなかった. また, これらの成分を混合し, コーヒー豆と同様に, ばい煎して浸出した液からH2O2が検出された. 特にばい煎したコーヒー酸からのH2O2の生成率が他の成分よりも高かった.
著者
前川 要 天野 哲也 酒井 英男 千田 嘉博 斉藤 利男 玉井 哲雄 深澤 百合子 辻 誠一郎 MORRIS Martin
出版者
中央大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2001

本研究では、ロシア連邦サハリン州を中心として、北東日本海域における古代から中世の交流の実態を考古学的に明らかにすることを目的とした。そのために中世陶器の流通の問題、北東アジアにおける在地土器生産の問題、北海道の中世チャシや東北北部の防御性集落、ロシア沿海州の土城について考古学的な調査を進めた。また関連分野では、建築史学、植生史、言語学、文献史学、炭素同位体年代測定法の各研究者をそろえ、学際的な研究組織を構成した。そして年2回の研究会議を開催し、研究成果の発表と検討を行った。2001年度より3年間にわたって、サハリン白主土城の測量調査および発掘調査を行った。初年度は測量調査を中心に行い、2・3年目に本格的な発掘調査を行った。その結果、土塁と堀に関して、版築を行っていること、金後半から元にかけて使われた1尺=31.6cmの基準尺度が使用されていたことが判明した。これは、在地勢力によって構築されたとは考え難く、大陸からの土木・設計技術である可能性が高いことが明らかとなった。また土城内部から出土したパクロフカ陶器片から成立時期を9〜11世紀頃の年代が想定できるが、版築技術などからは、土城内部の利用時期と土塁・堀の構築時期には、時間差があると考えられた。調査研究の成果を公表するために、最終年度に2月26・27日に北海道大学学術交流会館において北東アジア国際シンポジウムを開催した。シンポジウムは、1・白主土城の諸問題、2・北東アジアの古代から中世の土器様相、3・北東アジアの流通の諸様相の三部構成で、北東アジアにおける古代から中世にかけての交流の実態について発表が行われた。考古学だけではなく、文献史学・建築史学・自然科学など関連諸分野の研究報告が行われ、また国外からも7名の研究者を招聘した。白主土城の歴史的な位置づけのほか、北東アジアにおける土器様相、交易の様相について検討された。