著者
伊藤 雅広 奥村 拓朗 岡出 美則 近藤 智靖
出版者
日本スポーツ教育学会
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.53-69, 2022-11-30 (Released:2023-02-28)
参考文献数
27

The purpose of this study was to conduct a lesson unit for fourth graders focusing on divergent and convergent thinking in flag football strategy planning, and to analyze changes in the students’ strategy planning before and after the lesson unit. The participants were 64 fourth-grade students. We conducted a paper-based strategies planning test before and after a lesson unit consisting of eight flag football physical education (PE) classes. During the first half of the lesson unit, we set goals for students to present their ideas and plan various strategies, and during the second half, we provided specialized instructions in selecting and modifying effective strategies. The strategies planning test was analyzed from the perspectives of divergent thinking i.e., number and concreteness of plans, and convergent thinking i.e., number and appropriateness of plans.The main results following the strategies planning test are below:(1) The number of strategies planned by the students increased.(2) Furthermore, the number of strategies on how to decoy players and the defensive players’ moves led to an increase in the percentage of concrete strategies.(3) The percentage of strategies on attacking places without defensive players increased.These results confirmed that the students were planning more concrete strategies through the lesson unit and thus, their divergent thinking had improved. In addition, the students came together to plan a strategy, assuming they would attack a place without defensive players and thus, their convergent thinking had improved. Therefore, it can be said that the lesson unit was an example of effective methods to promote divergent and convergent thinking of strategy planning by children.
著者
倉田 賢生 井上 昇 近藤 聡子 斧沢 京子 谷 直樹 南 順也 大石 涼 長野 祐久 荒木 弘 桑野 博行 福岡市民病院COVID-19ワクチンワーキンググループ
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.96, no.3, pp.65-73, 2022-05-20 (Released:2022-05-20)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

本研究は,トジナメラン被接種者に出現した副反応の経日的な調査,および副反応の出現率に影響する共変量の探索を目的とした.2021年3月から4月において,福岡市民病院にて本ワクチンが接種された職員を対象に,注射部位および全身の副反応(13項目)を接種当日(day 1),day 2,day 3,day 4,およびday 5以降ごとに調査した.副反応の出現率は,ほとんどがday2において最高値を認めた.1回目接種後(および2回目接種後)のday2での出現率は,注射部位の疼痛が86.0%(86.9%),倦怠感が33.2%(76.9%),頭痛が14.3%(56.9%),筋肉痛が37.0%(57.2%),発熱が5.2%(51.1%),および関節痛が9.3%(43.9%)であった.2回目接種後は1回目と比較して副反応が遷延する頻度,および中等度以上の副反応(疼痛,腫脹,皮疹を除く)が出現した被接種者の割合がそれぞれ有意に高かった.各副反応の出現率に性差,年齢差,および接種回数による差のいずれかが存在することが認められた.特に全身倦怠感および頭痛の出現率は,女性,55歳以下の年齢および2回目接種のすべてにおいて有意に増加した.女性および2回目接種は,影響する副反応の出現率の上昇のみをもたらす共変量であった.本ワクチンの副反応の出現率は,2回目接種翌日における女性および55歳以下の被接種者において高いことが示された.本研究結果は,本ワクチン被接種者の副反応の予測,および接種日の設定の際に有用であると考えられる.
著者
端 晶彦 弓納持 勉 村田 晋一 近藤 哲夫 奈良 政敏 中澤 久美子 端 圭子 大森 真紀子 加藤 良平 星 和彦
出版者
公益社団法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.126-133, 2006-03-22 (Released:2011-12-05)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

目的:分葉状頸管腺過形成(Lobular endocervical glandular hyperplasia; LEGH)と悪性腺腫(Minimaldeviation adenocarcinoma; MDA)の細胞学的・組織学的検討を行い, 術前細胞診の意義を検討した.方法:LEGH11例, MDA2例の13例の術前細胞診標本および摘出病理標本を用いて細胞学的・組織学的に検討した.結果: 細胞質の黄色調粘液は, LEGHとMDAとの鑑別には有用ではないが, 胃型形質発現の病変を検出するのには有用と考える. LEGHの細胞診では細胞集塊は平面的な出現形態を示し, 核の重積性はなく, 核小体は目立たない. MDAでは細胞集塊は立体感があり, 核の重積性, 核小体の大型化が認められる. 核内空胞(核内細胞質封入体: Intranuclear cytoplasmiac inclusion(INCI))の出現はLEGHに特徴的な所見である可能性がある. LEGHに腺癌を合併する症例では, LEGH特有の細胞に混じって腺癌が示唆される細胞が認められる場合がある.結論:細胞診検査はLEGHとMDAの検出に有用であり, また両者の鑑別にもきわめて重要である.
著者
近藤 隆二郎
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.161-164, 1995-03-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
15
被引用文献数
3 2

江戸のまちにおける写し霊場 (33ヶ所) を取り上げ, 札所番号・景観類似・巡拝域などについて考察した結果, 本尊が観音である寺社のネットワークであること, 本西国との類似性を意識した演出法の存在, 江戸全域を巡るものと地域的に限られたものに分かれること, 都市像の形成を促す役割を持っていたことなどを示した。江戸西国三十三所 (上野王子駒込辺) の『案内記』を分節化し, 御詠歌が本西国連想の媒介であったこと, 景観的視点が重視されていたことを示すとともに, 現地景観体験と本西国の景観を連想する体験とが重なって成立しており, 江戸における写し霊場の鑑賞構造が, 虚実が交錯する中で部分的全体性を体得するものであったことを示唆した。
著者
柏木 希介 近藤 憲子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.258-262, 1971-07-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
10

In spite of long time storage over 1300 years, some of very old dyed textiles still seem to maintain beautiful color. Among others, red colored silk fabrics known as Horyujigire, which are believed to be the product of China in the 7th century, and the red string attached to a famous armor of the 12th century, both maintaining their clear red color, were examined with regard to the dyestuff and color as well.To identify the dyestuff used on these textiles, it is considered to be necessary to extract the dyestuffs directly from the dyed fabrics, not from plant tissue. In view of this we prepared silk cloths dyed with Rubeaceae roots, sapan wood, safflower, Rhizophoraceae wood and Texaceae wood.By paperchromatographic analyses we have found that the above two old fabrics would contain madder or chay root dyes. This conclusion seems to be in agreement with the result of the investigation by means of organic chemistry.Color fastness tests against the sunlight and washing on those cloths also showed that madder was more resistant than the others.
著者
近藤 光男 青山 吉隆 廣瀬 義伸 山ロ 行一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.777-784, 1996-08-31 (Released:2010-06-04)
参考文献数
17

本研究では、道路、鉄道、航空からなる高速交通体系における1960年以降の整備変化について、旅行時間と費用に着目して分析を行い、どのようなサービス水準の向上があったのかを交通機関の利用者の時間価値に基づいて明らかにするとともに費用差時間差比指標を用いて評価を行った。その結果、道路と鉄道の比較では、この指標は激しく変動し互いに影響を及ぼしやすいことがわかった。鉄道と航空を比較した場合には、費用差時間差比が全体的に低下しており、航空が有利になる傾向がみられた。一方、都市部と地方部を比較してみると、同じ交通機関でも地域によって利用者の選好比率に大きな差があり、高速交通サービスにおける地域間格差の存在が浮き彫りにされた。
著者
荒木 貴代 佐藤 敏 川上 哲史 岡本 果南 小幡 弓真 近藤 剛規 高島 幹展 真田 祥太朗 村上 弘城 出口 智宙 高瀬 恒信
出版者
一般社団法人 日本外傷学会
雑誌
日本外傷学会雑誌 (ISSN:13406264)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.380-385, 2023-10-20 (Released:2023-10-20)
参考文献数
20

肋骨骨折端によって遅発性に気胸を繰り返した胸部外傷の1手術例を経験したので報告する. 症例は38歳男性. 転落事故による右第7-11肋骨骨折で安静入院した. 肝損傷, 右副腎損傷は保存的に軽快したが, 第9病日, 遅発性に右気胸を生じ胸腔ドレナージを要した. 気胸は改善し外来通院していたが, 第75病日, 第97病日と右気胸を繰り返した. 右第9肋骨骨折端による肺損傷・気胸と判断し, 第111病日に胸腔鏡補助下肋骨骨折端摘除術を行った. 下位・浮肋骨骨折では, 肋骨骨折端が(1)鋭利な形状, (2)胸腔内臓器と接する, (3)胸壁接線に対する鋭角が25度以上である場合は, 予防的摘除を含めた積極的治療を考慮してもよい.
著者
大西 新介 小野寺 良太 杉浦 岳 高橋 宏之 近藤 統 岡本 博之 大城 あき子 清水 隆文 森下 由香 奈良 理
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.469-474, 2019-06-30 (Released:2019-06-30)
参考文献数
8

目的:消防覚知段階の情報から墜落外傷のトリアージが可能か検討する。方法:2003年4月からの4年間に当院へ救急搬送された墜落外傷症例を導出コホート,検証コホートに分けて後方視的に調査した。まず墜落高の重症外傷(ISS≧25)予測能についてROC解析を行った。次に重症予測にかかわる因子の多変量解析を行い,スコアリングを作成し検証した。結果:導出コホート111例において墜落高の重症予測能はAUCが0.65であり,墜落高の閾値は4mとなった。多重ロジスティック解析では高所,高齢,受傷時の意識障害が独立した重症予測因子であった。それぞれの因子を1点としたスコアリングを用いるとAUCが0.76となった。検証コホート128例においてもAUCは0.77であった。結論:墜落外傷においては,墜落高だけではなく高齢,受傷時の意識障害の情報を付加することでより正確なトリアージが可能となる。
著者
小山 新一郎 川北 大介 近藤 雅幸 吉岡 正展 村上 信五 吉田 梨帆
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.146-148, 2006-12-01 (Released:2012-09-24)
参考文献数
5
被引用文献数
1

We reported on a rare case of morning glory seeds as bronchial foreign bodies. The patient was a five-month-old male infant. He accidentally inhaled morning glory seeds after placing them in his mouth and coughing. The consulting doctor diagnosed that he had caught a cold after examining a chest x-ray image and observing normal sounding respiration. Three days later, his body temperature was 40 degrees and his cough was persisting. Medical consultation was sought again. His chest x-ray revealed that the mediastinum had moved to the right side and the left pulmonary field had inflated abnormally. CT imaging clearly indicated foreign bodies in the left bronchus. We performed a ventilation bronchoscopy. His left bronchus was obstructed by morning glory sprouts. After we removed the sprouts, the child's respiratory sound and chest x-ray results improved. We determined that the morning glory seeds had germinated in the warm and wet bronchus and the enlarged seeds had obstructed his left bronchus.
著者
安部 和夫 佐藤 尚司 里井 明子 近藤 晴彦
出版者
一般社団法人 日本心臓血管麻酔学会
雑誌
Cardiovascular Anesthesia (ISSN:13429132)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.87-91, 2016 (Released:2016-09-03)
参考文献数
9

エホバの証人は輸血拒否の姿勢が特徴的であるが特に心臓血管手術では大きな問題である。今回我々は2001年から2015年までの間に人工心肺下に46例のエホバの証人の心臓血管手術を経験したので報告する。手術の内訳は冠動脈バイパス術3例,弁疾患手術22例,大血管手術19例,心室中隔穿孔手術2例であった。予定手術31例,緊急手術15例であった。手術中の最低ヘモグロビン値は6.1±2.0 g/dL,術後の最低ヘモグロビン値は6.7±2.0 g/dLであった。術後24時間以内の死亡例は2例であった。我々は全症例において赤血球濃厚液,凍結血漿,血小板のいずれも輸血しなかった。
著者
竹峰 秀祐 高田 光康 山本 勝也 松村 千里 藤森 一男 渡辺 信久 中野 武 近藤 明
出版者
一般社団法人 日本環境化学会
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.55-60, 2013 (Released:2013-09-25)
参考文献数
24
被引用文献数
2 2

In this study, an analytical method for perfluorinated compounds (PFCs) in granular activated carbon (GAC) was investigated. The investigation of analysis was conducted by using GAC which adsorbed PFCs from artificial waste water containing PFCs of known amount. As results, it was confirmed that Accelerated solvent extraction (ASE) method using acetone as the solvent was appropriate for the extraction of PFCs in GAC.PFCs in used GAC samples, regenerated GAC samples, and a new GAC sample were analyzed by using the investigated method. The concentration of PFCs in the regenerated GAC was decreased by more than 99.9% compared with the used one. PFCs in GAC may transform and/or desorb at regeneration processes.
著者
近藤 蒼大 田中 久弥
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.217-228, 2023 (Released:2023-08-31)
参考文献数
21

Steady-state visual evoked potential (SSVEP)-brain-computer interface (BCI) has fast input speeds, high accuracy, and a large number of inputs. The problem with SSVEP is the stress caused by flickering stimuli and the risk of developing photosensitivity. In this study, we attempted to reduce flicker stress by developing a high-frequency SSVEP-BCI. In addition, we measured the critical fusion frequency (CFF) at which humans cannot perceive flicker and investigated the change in BCI performance below and beyond CFF to examine the practicality of the high-frequency SSVEP-BCI. The results showed CFF was 56.8 Hz. Also, an accuracy of 58.75% for high-frequency (56-70 Hz) SSVEP-BCI and 90.5% for low-frequency (26-40 Hz) SSVEP-BCI. For this reason, the high-frequency SSVEP-BCI could not obtain the same performance as the low-frequency SSVEP-BCI. Therefore, it is necessary to consider the use of extremely low-frequency stimulation and improve the analysis algorithm in the future.