著者
松田 岳士 近藤 伸彦 岡田 有司 重田 勝介 渡辺 雄貴 加藤 浩
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.47017, (Released:2023-09-18)
参考文献数
20

本研究では,学生が自分自身のすべての学習状況を記録し可視化するシステムの試用版の実証評価を通して,自己主導学習レディネスがシステムの継続的な使用に与える影響を考察した.4大学の1年生から3年生が参加した実証評価における使用継続状況を決定木分析した結果から,自己主導学習レディネスの構成因子のうち,自己責任感が強く,自己効力感も高い学生の中に,外部からの介入がなくても長期間継続して使用する者の割合が高いことが示された.また,様々な状況で効果的な学習ができると考えている程度が高い学生ほどシステムを学習プランニングのツールとみなしておらず,学習記録のモニタリングシステムとして使用する傾向にあった.
著者
太田 博崇 工藤 安澄 井手 麻友美 嶋田 隆介 田邉 秀聡 池崎 修 近藤 恵里 横山 政明 田部井 弘一 山口 高史 原田 徹 二階堂 孝 柳田 修 高橋 信一
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:13489844)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1, pp.173-175, 2020-06-26 (Released:2020-07-07)
参考文献数
6

The patient was a 66-year-old woman who had not been to the hospital or taking any medication. She visited our hospital with chief complaints of fever, headache, and general malaise. Blood tests showed an abnormally high inflammatory response. Chest, abdominal, and pelvic plain CT did not reveal any obvious abnormalities that could cause inflammation.Streptococcus bovis was detected in blood cultures. Because of the high incidence of colorectal lesions related with the bacterium, a lower gastrointestinal endoscopy showed an advanced colonic cancer in the ascending colon. A laparoscopically assisted right hemicolectomy was performed.It is a rare case of advanced colorectal cancer discovered by bacteremia caused by S. bovis.
著者
近藤 一博
出版者
東京慈恵会医科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

疲労、特に脳の疲労は、うつ病や自殺などの重要な社会問題に直結するため、早急に解決すべき課題である。しかし、これまでの国内外の疲労研究は、がん患者や脳神経疾患患者の疲労を対象に行われており、労働によって生じる生理的疲労のメカニズムは不明な点が多かった。我々は最近の研究で、労働や運動による身体の生理的疲労の発生と回復のメカニズムを見いだした。本研究では、この身体疲労のメカニズム研究をもとに、脳疲労の原因を探るとともに、脳疲労の回復やうつ病の予防法を検討する。本研究により、栄養、生活習慣、環境などの改善による、うつ病リスク低減法の開発が容易になると考えられる。
著者
金森 昌彦 佐藤 勉 島 友子 齋藤 淳一 Gabor Andocs 近藤 隆
出版者
Japanese Society for Thermal Medicine
雑誌
Thermal Medicine (ISSN:18822576)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.1-14, 2021-03-31 (Released:2021-05-06)
参考文献数
40

Modulated electro-hyperthermia(略称mEHT),別名“オンコサーミア”は癌温熱療法における新たな治療法である.mEHTは腫瘍の温度上昇を治療に利用する点は通常のハイパーサーミア(癌温熱療法)と同様であるが,幾つかの異なる特長を有する.例えば,正確なインピーダンスマッチングを図る点,振幅変調した13.56 MHzラジオ波(RF)を用いた容量結合型加温である点,腫瘍内温度はいわゆる“マイルドハイパーサーミア”水準の<42 ℃に維持される点,腫瘍細胞膜に連続的な温度勾配を生じさせる点,等である.これによる細胞膜の不均一かつ非平衡な加温は腫瘍細胞のプログラム細胞死(アポトーシス)を誘発するとされる.また低出力のRFを用いるため火傷等の副作用も少ない.従って,mEHTの治療効果を考える場合には,熱作用のみならず,非熱作用(温度上昇に依存しない)の生物効果を考慮することが臨床的にも重要である.サース教授による“Oncothermia: Principles and Practices”が出版された後にも基礎,前臨床研究および臨床結果が数多く報告された.この総説では,最近の知見をまとめ,mEHTの課題と将来に向けたさらなる臨床応用の可能性について考察する.
著者
近藤 行人 西坂 祥平
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.179, pp.31-46, 2021-08-25 (Released:2023-08-26)
参考文献数
15

本研究は、日本語使用を積極的には求められていないはずの理系の外国人研究者が日本語を伴う実践をどのように経験してきたのかを知ることを目的とする。そこで、本研究では欧州で生まれ育ち、英語による研究留学を果たし、現在日本で研究職を得て働くAさんの協力をえた。Aさんの経験を理解するため、日本語との関わりを中心とした経験を聞き取る非構造化インタビューを実施した。Aさんは参加義務のある諸々の業務や教育研究活動において、日本語力不足による困難があった経験を語った。Aさんは自身の能力を超えた日本語で進行する実践への参加での疎外感や、日本語を必要とする業務で必然的に生じる他者への援助要請への負担感を語った。Aさんの事例から、「研究は英語で」という言説は機能しておらず、日本における外国人研究者受け入れにおいて、共同体への十全な参加を個人の資質や努力を強いる形で実現させている構造が存在している可能性を指摘する。
著者
近藤 伸子
出版者
国立音楽大学
雑誌
研究紀要 = Kunitachi College of Music journal (ISSN:02885492)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.231-236, 2023-03-31

本稿は2022年4月5日,本学講堂大ホールにて,基礎ゼミお話(1)「シュトックハウゼンを知っていますか?」と題して行ったレクチャーの報告である.あまり触れる機会のない「現代音楽」の魅力を伝えると同時に,シュトックハウゼンのクリエイティブで固定観念を打ち破る作品や生涯から,今後の学生生活へのヒントを汲み取って欲しいと願い,このテーマを選んだ.
著者
近藤 忠
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.117-132, 1967-04-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
44

“Kishu” is a district situated on the Pacific coast of the central part of Japan. Taking up this district as an example, I made a study of the administrative village in the Edo Era (1603-1867). The administrative village in those days was a section which was locally composed of several natural villages, and it was jointly placed under the tax obligation. Some of the administrative villages were composed of one natural village, and others several natural villages. The former was found mostly in a plain area, and the latter in a mountainous area. An administrative village in a mountainous area included an increasing number of natural villages in the deeper area. The daily life of the villagers in the administrative village of the time was carried on under the system of self-government with a village master called Shoya as their leader, but with the exception of the tax obligation. Therefore one administrative village in a mountainous area included some communities in it, and each community was, moreover, divided into smaller communities. This kind of community was called Kona. Kona was, from the geographical point of view, a group of some natural villages or a natural village itself. Of all Konas a remotely situated Kona was called Edago, a branch village. Edago belonged to an administrative village, but the people living there carried on their daily life a little away from the other Konas.When the Meiji Era (1868-1912) began after the Edo Era, some of these administrative villages were as a group united, and a new administrative village was organized. And the new village was endowed with a modern administrative feature which was different from that of the Edo Era. The villagers, however, did not try to break the community organization right away to which they were accustomed in the Edo Era.
著者
近藤 四郎
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3-4, pp.175-188, 1963 (Released:2008-02-26)
参考文献数
46

In our country, very few studies on growth of the Japanese by means of measuring body composition have been performed. Up to the present time, most basic informations regarding growth pattern of physical characteristics have been obtained on the basis of traditional anthropometry. In spite of dealing with the living subjects, the chief method of anthropometry was to measure external dimensions of the skeletal frame. Frankly speaking, this method omits or neglects variation of inner dimensions of human body such as fat and musculature. The techniques of traditional anthropometry will be more useful if knowledges of inner dimensions of human body along with their relationship with external dimensions are added. In this respect, the present author thinks that recent rapid progress of the measurement of body composition or somatometry in foreign countries could be interpreted as extension of traditional anthropometry.These arguments are described in Section I along with an introduction to several methods concerned with prediction of total body fat.Section II deals with growth pattern of subcutaneous fat of the Fels children, covering 4.5 to 10.5 years of age. The author wishes to express his thanks to Dr. S. M. GARN for giving an opportunity to examine these data. Measurements were taken on anteroposterior roentgenograms of those lower legs, at the level of maximum breadth of calf. In medial fat breadth, there is no significant difference between mean values in each two-year-interval in each sex respectively, though girls have greater values than boys. Bone breadth of the lower leg, however, shows a consistent increase. On the other hand, muscle breadth shows significant decrease between 8.5 and 10.5 years of age in both sexes. This discrepancy may occur from simple linear measurement way in muscle breadth, because muscle and fat are themselves a volume. The present author is trying to obtain a new method to calculate muscle volume as accurate as possible. Also, it seems to be necessary to convert measurement values of fat breadth into a logarithmic scale, because this brings the distribution of the measurement values more nearly to Gaussian form. When this conversion is carried out, then the author intends to compare growth pattern of the Fels children with the Japanese children or the hydrids between the Americans and the Japanese. Contents of Section III are concerned with Steatopygia which frequently appears only in the women of Bushman and Hottentot. He discussed on several works by other investigators concerning relative fat patterning, hereditary factor of fat, adaptation of skin and rectal temperatures in the tropic and so on. However, he has not yet arrived at definite conclusion about the cause of the formation of Steatopygia.
著者
古澤 之裕 工藤 信樹 近藤 隆
出版者
公益社団法人 日本超音波医学会
雑誌
超音波医学 (ISSN:13461176)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.3-13, 2019 (Released:2020-01-15)
参考文献数
34

超音波の生物作用は熱的作用と非熱的作用に分類され,超音波によるDNA損傷は主として非熱的作用によるものと考えられている.胎児診断の安全性の観点から多くのin vitro研究がなされてきた.DNAに生じる変化の検出技術の進歩とも相まって,水溶液内のDNAへの影響および細胞内DNAへの影響とその作用機序が急速に解明されつつある.一方でDNA損傷はその生成のみならず,修復を経た後に残存する損傷が重要であることが判明してきた.本稿では,歴史的背景を踏まえて,超音波照射により水溶液中のDNAに生じる損傷とその生成機序,細胞内に存在するDNAに生じる損傷の生成機序,および細胞応答ついて概説する.また,これらの基礎的な知見から超音波の生体影響研究における課題についても述べるとともに,超音波診断の安全性との関連についても考察する.
著者
近藤 巧麻 松井 藤五郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回 (2020) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.2J4GS203, 2020 (Released:2020-06-19)

本論文では、最新の深層強化学習アルゴリズムを複利型に拡張し、より多くの状態変数を用いて金融取引戦略を獲得する方法を提案する。従来研究では、2つの状態変数のみを用いており、深層強化学習の利点が活かされていない。また、単純化したDQNを複利型に拡張した学習アルゴリズムを用いており、最新の深層強化学習への適用はまだ行われていない。そこで本論文では、最新の深層強化学習アルゴリズムを複利型に拡張し、多数の状態変数で表現された複雑な環境において金融取引戦略を獲得する。また、提案手法を従来研究と同じ日本国債を対象とした取引戦略の獲得に適用し、その有効性を確認する。
著者
近藤 正夫
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.215-219, 1986-12-10 (Released:2017-02-10)

『わかる』ためには,「原体験」と「積極的精神活動」が大事な二要素だと私は考えていますが,何故そうなるかの理由らしきものを3段階に分けておはなしさせていただきます.多分に独断的きらいがありますが,色々の反論をいただければ幸でございます.最後に実例のいくつかを時間調整のために付加するつもりです.
著者
近藤 博司
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.48, no.10, pp.779-784, 2009-10-10 (Released:2022-05-10)
参考文献数
11
著者
中澤 和司 近藤 和弘
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.143, no.8, pp.830-841, 2023-08-01 (Released:2023-08-01)
参考文献数
41
被引用文献数
2

In this paper, we made improvements and evaluated our proposed model for non-reference speech intelligibility estimation on reverberant speech, attempting to improve the estimation accuracy significantly. Our proposed method consists of a DNN for speech enhancement and a separate DNN for intelligibility estimation. The latter uses features obtained from enhanced and degraded speech to estimate intelligibility. Although previous studies have effectively estimated intelligibility for speech degraded by additive noise using similar models, they did not consider the degradation of distortion caused by reverberation. They also did not quantify the effect of various speech enhancement DNN models, the structure of the intelligibility prediction DNN, and the selection of parameters during feature calculation on estimation accuracy. Accordingly, we compared two top-of-the-line speech enhancement DNN models and used their output to train intelligibility prediction DNNs for reverberant speech while also varying the parameters used in the feature calculation. Consequently, the linear correlation coefficient between subjective and estimated intelligibility came to 0.801 with the best combination.
著者
水口 恵美子 中澤 浩一 萱場 桃子 近藤 正英 本田 靖
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.9-21, 2014 (Released:2014-04-30)
参考文献数
27

冷房装置使用は住宅内の熱中症予防に有効であることが報告されている.2011 年に福島第一原子力発電所事故が発生し,節電対策が冷房装置使用の行動に影響を与えたことが推測される.本研究では,2010 年に調査した夏季における高齢者の冷房装置の使用状況と住宅内熱中症のリスク人口について追跡調査を行い,2011 年夏の冷房装置使用の状況を明らかにした.全国 8 都市(札幌市,仙台市,さいたま市,東京都 23 区,千葉市,神戸市,北九州市,長崎市)における 65 歳以上の高齢者を含む世帯を対象に 2010 年と 2011 年,インターネット調査を行った.2010 年と比べて 2011 年では夏季にエアコンを常に使用する者が減少し,部屋に設置されていても使用しない者が増加した.扇風機の設置割合は増加したが,使用頻度に変化はなかった.本研究では,各年の気温の差異が行動変容に及ぼす影響を制御できなかった.しかし,住宅内熱中症のハイリスク人口が増加傾向にあることから,高齢者に対しては夏季の冷房装置使用について節電の推奨は控え,適切な使用を促進することが望まれる.