著者
比嘉 勝一郎 金城 英雄 前原 博樹 島袋 孝尚 中島 慶太 當銘 保則 金谷 文則
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.636-640, 2018

<p>Langerhans cell histiocytosis(以下LCH)は,Langerhans細胞の増殖を特徴とする原因不明の疾患で,骨腫瘍全体の1%以下と稀である.今回,われわれは脊椎に発生したLCHの3例を経験したので報告する.【症例1】13歳男児.1ヵ月半前から胸背部痛があり受診した.Xp上T2椎体は圧潰し,PET-CTでT2・T9・S1椎体にFDGの集積がみられた.T2椎体の生検を行い単臓器多病変型のLCHと診断した.化学療法を行い,初診後4年の現在,再発はない.【症例2】8歳女児.1ヵ月前から両季肋部痛があり受診した.Xp上T9椎体は圧潰し,PET-CTで同部位にFDGの集積がみられた.生検を行い単臓器単病変型のLCHと診断した.BP製剤の内服を行い,初診後1年4ヵ月の現在,再発はない.【症例3】27歳男性.2ヵ月前から頚部痛と右上肢のしびれがあり受診した.MRI上C7椎弓右側に信号変化があり,PET-CTで同部位にFDGの集積がみられた.生検を行い単臓器単病変型のLCHと診断,初診後7ヵ月の現在,経過観察中である.</p>
著者
石原 昌人 仲宗根 哲 平良 啓之 山中 理菜 親川 知 松田 英敏 東 千夏 神谷 武志 金谷 文則
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.742-745, 2018
被引用文献数
1

<p>【症例】65歳男性,慢性腎不全で透析歴28年.床から立ち上がる際に右股関節痛が出現し救急搬送された.単純X線像,CTで両大腿骨頚部骨皮質は菲薄化し,骨嚢腫を認め,右大腿骨頚部骨折を合併していた.左大腿骨頚部は皮質骨が一部破綻し不全骨折の状態であった.右大腿骨頚部骨折に対してセメントレス人工股関節置換術(THA)を行い,1ヵ月後に左大腿骨頚部不全骨折に対して骨嚢腫掻爬・自家骨移植・骨接合術を行った.両側とも病理組織検査でアミロイド骨嚢腫の診断であった.術後1年,両股関節痛はなくT字杖歩行が可能である.【考察】長期透析患者の大腿骨頚部アミロイド骨嚢腫を伴った病的骨折は偽関節になりやすい.本例は右側の大腿骨頚部骨折に対してTHAを行い,左側の不全骨折に対しては掻爬・骨移植・骨接合術を行った.長期透析患者のTHAの長期成績は不良であり,不全骨折に対する骨接合術は治療の選択肢となると思われた.</p>
著者
喜屋武 諒子 當銘 保則 前原 博樹 金谷 文則
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.667-670, 2018

<p>Giant cell-rich osteosarcoma(GCRO)は通常型骨肉腫の1~3%に発生する稀な疾患である.化学療法が著効した1例を経験したので報告する.症例は65歳,男性.1年前左膝関節痛を主訴に前医を受診した.単純X線像で左大腿骨外側顆の骨透亮像を指摘され,MRIで骨腫瘍疑いと診断された.その後通院の中断があり,6ヵ月後に疼痛が増悪したため前医を再受診し,単純X線像で病巣拡大を指摘され当院へ紹介された.当院で施行したFDG-PETで左大腿骨外側顆に高度集積を認め,切開生検の結果転移性骨腫瘍が疑われたため,初診から1ヵ月半後に広範切除術及び腫瘍用人工膝関節置換術を施行した.最終病理組織診断はGCROであった.術後1ヵ月に急速に増加増大する多発性肺転移を認め,NECO-95Jプロトコールに基づき化学療法を施行したところ著明な縮小効果が得られた.現在化学療法終了後1年6ヵ月経過し,再発転移を認めていない.</p>
著者
中島 慶太 金城 英雄 比嘉 勝一郎 島袋 孝尚 金谷 文則
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.641-644, 2018

<p>症例:22歳女性.4ヵ月前より右下肢痛が出現し,近医整形外科を経て婦人科を受診した.骨盤内に腫瘍を認めたため当科に紹介された.初診時右大腿部外側に軽度の疼痛があり,アキレス腱反射は消失していたが,明らかな筋力低下はなく腹部膨満感などはなかった.MRIで骨盤内に直径約10cmの右S1神経孔に連続する腫瘍を指摘された.透視下に右S1神経孔より針生検を行い神経鞘腫と診断した.手術前日に栄養動脈の塞栓術を施行した.手術はまず腹臥位で後方よりアプローチし右仙骨椎弓を切除し,神経根尾側の腫瘍と神経根,仙骨前面との癒着を剥離した.その後砕石位で前方より経腹膜的にアプローチした.仙骨前面との癒着のため一塊で摘出できず,被膜内で核出し容量を減少した後に被膜ごと切除した.出血量は680mlで輸血は行わなかった.病理は神経鞘腫で悪性所見はなかった.術後明らかな神経脱落症状を認めず,術後2週で独歩にて退院,術後3ヵ月で再発はない.</p>
著者
笠松 明男 金井 萬造 長尾 義三
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D2(土木史) (ISSN:09134107)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.230-236, 1988

京都市の伏見地域は、豊臣秀吉の伏見城築城による城下町がその起源であったが、江戸時代以後は伏見奉行所の管轄下において、西国大名の参勤交代や京大坂間の河川水運の重要な中継地であり人口約3万人を数える一大港湾都市として栄えた。その保有舟数は700隻を数え、河川港湾でありながら東・西廻り航路のどの港町よりも大きな港湾であった。<BR>伏見港の発展をもたらした要因は、第一に豊臣秀吉の伏見城築城及び淀川 (宇治川) の改修と巨椋池の切り離し、角倉了以・了一父子による高瀬川運河開削というわが国の歴史的にも重要な土木工事の成果である。第二に、江戸時代中期頃の商品経済の発展に伴う、東海道 (大津~三条) の陸運物資が飽和状態となったため、琵琶湖水運が衰退し、代わって西廻り航路が発達したという、経済的要因に着目できる。<BR>しかし、鳥羽・伏見の戦いによる戦火と鉄道敷設という陸上交通の一大革命により、伏見港や淀川水運も他の河川水運と同様、一旦、衰退の兆しをみせるが、琵琶湖疏水 (明治23年) 及び鴨川運河 (明治27年) の開削により、再度脚光を浴びることになる。<BR>このような、伏見水運も鉄道と道路輸送の本格的な発展と淀川治水事業の進展により衰退し、昭和34年には、最後の舟溜まりの埋立が決定し、昭和40年伏見港はその歴史的な意義を閉じた。
著者
金子 兜太
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.391, pp.100-102, 2015-02

好きなことに没頭し、それで生計を立てていく。誰しもそうした理想的な人生を歩みたいものの、様々な妥協や忍耐を迫られるのが現実だ。金子兜太さんは30代半ばの時、俳人としての道を窮めるため、あえて不利な処遇を強いられる日銀マンを貫き通す決断をした。東大卒でありながら最後は金庫番で終わった日銀人生。好きな道を歩むこととお金の関係について聞いた。
著者
黒田 宏紀 藤田 俊郎 宮寺 彰彦 金内 徹
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.110, no.8, pp.547-554, 1990-08-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
10
被引用文献数
2 1

Cetraxate hydrochloride (1) (antiulcer agent) can be produced by the enzymatic debenzylation of cetraxate benzyl ester hydrochloride (2). In order to use the enzymatic method as an industrial procedure, it is essential to obtain the crystal of cetraxate (3, free compound of 1) as an intermediate from the enzymatic reaction solution. Cetraxate (3) was found to have four polymorphic forms, two anhydrides (A, B) and two hydrates (dihydrate I, II). It is very important for the practical procedure that cetraxate (3) crystal forms transform from the light crystal form (dihydrate I) to the heavy one (dihydrate II) in the enzymatic reaction solution. The transformation was strongly prevented by the cetraxate related substance, tranexamic acid-cetraxate hydrochloride condonsate (TS-1). The heavy crystal forms (dihydrate II, anhydride B) are thermodynamically more stable than the light one (dihydrate I). Crystal forms of 3 are stabilized as dihydrate II in water below 29°C and as anhydride B over 29°C.
著者
金山 富貴子
出版者
立正大学心理学研究所
雑誌
立正大学心理学研究所紀要 (ISSN:13482777)
巻号頁・発行日
no.8, pp.77-87, 2010

本研究では、どのような言動の他者を嫌悪しやすいか(他者への嫌悪傾向) と、自分が他者から嫌われるような言動をどの程度行っているか(自己の嫌悪的言動傾向) との関連について、金山(2002) で抽出された嫌悪原因の10の下位側面を用いて検討を行った。他者への嫌悪傾向と自己の嫌悪的言動傾向との相関が全体的に負の値を示していたことから、ある側面で他者を嫌いであるほど自分にはその側面はないと思う傾向が全体的に示された。しかし、「計算高い自己演出」と「横暴な言動」の2側面については弱い負の相関が示されたが、それ以外の側面においては相関が非常に弱かった。これは、本研究で用いた項目が嫌悪原因項目をもとにしていたため、ネガティヴな項目となり、それに対して社会的望ましさの効果が働いたため、自己の嫌悪的言動傾向の平均値が全ての側面において全体的に低くなったからではないかと考えられる。これらのことから、対人嫌悪が類似性効果だけでなく望ましさ効果によって説明される可能性が示唆された。
著者
金折 裕司
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.118-123, 2014-08-10 (Released:2014-11-26)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1
著者
金子 茂
出版者
二松學舎大学
雑誌
二松学舎大学國際政経論集 (ISSN:09193693)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-13, 2004-03-25
著者
金高 節子 宮田 勝保 中村 良治
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.5-12, 1990-08-25 (Released:2010-08-06)
参考文献数
11
被引用文献数
4

This work was concerned with the characterization of nonkeratinous and keratinous proteins of human hair eluted by permanent wave lotion I (PWL-I). Polyacrylamide gel electrophoresis, infrared spectroscopy and amino acid analysis method were applied.From these examinations, the following results were obtained. (1) Nothing was eluted from human hair by hot water (60°C, 3hr treatment), whereas some extracts were obtained using alkaline solution, surfactant solution, or PWL-I (permanent wave lotion I). (2) The mass of the proteins extracted by PWL-1 accounted for about 1% of the total mass of the hair and tended to increase with an increase in pH. (3) It was confirmed that the molecular weights ranged from 5, 000 to 65, 000 by SDS PAGE. (4) The amino acid composition of the PWL-1 extracts was similar to that of colagenous proteins which was unexpected. The composition was diffrent from that of intercuticular material, δ, eluted by formic acid. Therefore, we suspected that the PWL-1 extract was eluted from the δ layer among the cortical cells.In addition, it was clarified that a part of keratinous protein was extracted from hair which was damaged by repeated treatments of PWL or breached by hydrogen peroxide and ammonia water. It is thought to be eluted from the matrix in the cortical cell which is composed of amorphous keratin of high sulfer content.These results will help clarify the mechanism of the elution of intercellar material of humann hair and the mechanism of hair damage by external treatments.
著者
山内 健介 金氏 毅 野上 晋ノ介 山下 善弘 高橋 哲 永山 純一郎 酒井 香織 酒井 昭行
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR JAW DEFORMITIES
雑誌
日本顎変形症学会雑誌 (ISSN:09167048)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.205-210, 2010-08-15 (Released:2012-03-16)
参考文献数
20
被引用文献数
1 4

The most frequently used techniques for correcting skeletal Class III deformity are sagittal split ramus osteotomy (SSRO) and intraoral vertical ramus osteotomy (IVRO). The purpose of this study was to compare the clinical outcome including skeletal stability after SSRO with semirigid fixation and IVRO. The subjects of this study were 23 patients who underwent SSRO for mandibular setback with semirigid fixation by titanium miniplate and 20 patients who underwent IVRO for mandibular setback without interosseous fixation. The mean period of maxillo-mandibular fixation was 5.1 days in the SSRO group and 7.3 days in the IVRO group. The evaluation items were skeletal changes, operation time, blood loss, sensory disturbance, temporomandibular joint (TMJ) sound and mandibular range of motion (ROM). Compared with the SSRO group, the B-point and pogonion moved significantly posteriorly in the IVRO at more than 6 months after surgery. Operation time, blood loss and occurrence of sensory disturbance were also less than those in the SSRO group. There were no significant differences in TMJ sound and ROM. The results of this study showed that both methods had minimal relapse and no significant difference in comparison by measurement of B-point and pogonion. In conclusion, both methods are effective for correcting skeletal Class III malocclusion, and the surgical method should be selected in consideration of each clinical distinction.
著者
佃 由晃 林 洋 上村 勝一郎 服部 年逸 金子 浩久 師岡 慎一 光武 徹 秋葉 美幸 安部 信明 藁科 正彦 増原 康博 木村 次郎 田辺 朗 西野 祐治 井坂 浩順 鈴木 理一郎
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.384-403, 2002
被引用文献数
5

Nuclear Power Engineering Corporation (NUPEC) has conducted a proving test for thermal-hydraulic performance of BWR fuel (high-burnup 8×8, 9×9) assemblies entrusted by the Ministry of Economy, Trade and Industry (NUPECTH-B Project). The high-burnup 8×8 fuel (average fuel assembly discharge burnup: about 39.5GWd/t), has been utilized from 1991. And the 9×9 fuel (average fuel assembly discharge burnup: about 45GWd/t), has started to be used since 1999. There are two types (A-type and B-type) of fuel design in 9×9 fuel assembly.<BR>Using an electrically heated test assembly which simulated a BWR fuel bundle on full scale, flow induced vibration, pressure drop, critical power under steady state condition and post-boiling transition (post-BT) tests were carried out in an out-of pile test facility that can simulate the high pressure and high temperature conditions of BWRs. This paper completed the results of 9×9 fuel combined with the previously reported results of high-burnup 8×8 fuel.<BR>As a result of NUPEC-TH-B Project, the validity of the current BWR thermal-hydraulic design method was confirmed and the reliability of BWR thermo-hydraulic fuel performance was demonstrated. Based on the test data, a new correlation of the estimation of fuel rod vibration amplitude, new post-BT heat transfer and rewet correlations for the estimation of fuel rod surface temperature were developed.
著者
金子 友美 芦川 智 菅井 さゆり 髙木 亜紀子
出版者
昭和女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

外周を道路で囲まれた都市の街区内には、通過交通の進入しない歩行者の空間が存在している場合がある。それは、外周道路に面して建築物が建てられていったとき、街区の中央部にできる閑地の利用であったり、あるいは街区をショートカットできる抜け道であったりする。本研究は、こうした都市の街区内に形成された歩行者の空間の役割と空間的効果について明らかにするためヨーロッパ都市を事例とし4回の現地調査を行い、224の事例について空間分析を行った。その結果、出入口の数、分岐数、吹抜の有無とその上空(天空・ガラス)が主要な要素として抽出された。