著者
鈴木 宏子
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.494-490, 2017-03

[要約] 明治期に短詩型の革新を志した正岡子規は「歌よみに与ふる書」において、『古今和歌集』は「くだらぬ集」であり、紀貫之は「へたな歌よみ」であると痛罵した。この文章は、時代の文脈から切り離されて、現在に至るまで『古今集』のイメージに悪影響を及ぼしている。しかし子規自身の最晩年の歌の中にも、『古今集』的な「こころ」や「ことば」の伝統が色濃く感じられる例がある。このような近代短歌と古典和歌のあいだに存在する連続性を認識することから、文学や言語についてのより豊かな考察が可能になると考える。
著者
山田 和彦 永田 靖典 高橋 裕介 莊司 泰弘 鈴木 宏二郎 今村 宰 秋田 大輔 石村 康生 中篠 恭一
出版者
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究では、超小型衛星に搭載可能な姿勢センサ群を開発し、ISSから放出される超小型衛星EGGを利用し、大気の影響を無視できない超低高度軌道での軽量膜面を有する宇宙機の挙動の実測を行った。超小型衛星EGGの運用において、希薄気体中における軽量な膜面に働く大気抵抗の影響により軌道が変更することを確認するなど、そのダイナミクスを理解するためや解析ツール開発の参照となる貴重な実測データを得ることができた。これらのデータは、運用終了時の衛星を非デブリ化する技術等、将来、超小型衛星にとって重要な技術開発のために役立つと期待される。
著者
鈴木 宏昭 杉谷 祐美子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.154-166, 2012 (Released:2013-01-16)
参考文献数
73

本論文では大学生のレポートライティングにおける問題設定に注目して, その援助の可能性を探究した。問題設定は気づき, 洗練, 定式化の3つのプロセスからなり, この各々のプロセスで支援の可能性が存在する。気づきについては文献の批判的読みと直感的判断が重要である。これらを援助することでよりよいレポートが作成される可能性が高まる。洗練の段階では図的にあるいは言語的に自らのアイディアを外化することでレポートの質が向上することを示した。問題の定式化の段階では, 明確化, 普遍化, 相対化の3つが必要となる。協調学習環境下の長期にわたるライティング実践の結果, 明確化と相対化は普遍化に比べて学習されやすいことが明らかになった。
著者
鈴木 宏昭 杉谷 祐美子
出版者
The Japanese Association of Educational Psychology
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.154-166, 2012

本論文では大学生のレポートライティングにおける問題設定に注目して, その援助の可能性を探究した。問題設定は気づき, 洗練, 定式化の3つのプロセスからなり, この各々のプロセスで支援の可能性が存在する。気づきについては文献の批判的読みと直感的判断が重要である。これらを援助することでよりよいレポートが作成される可能性が高まる。洗練の段階では図的にあるいは言語的に自らのアイディアを外化することでレポートの質が向上することを示した。問題の定式化の段階では, 明確化, 普遍化, 相対化の3つが必要となる。協調学習環境下の長期にわたるライティング実践の結果, 明確化と相対化は普遍化に比べて学習されやすいことが明らかになった。
著者
山口 泰 辻本 徳介 鈴木 宏正
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.35, pp.31-36, 2001-04-20
参考文献数
2

狭山事件においては足跡石膏型が重要な証拠の1つとされてきた.すなわち,犯行現場に残された足跡と押収された地下足袋で作られた足跡との,類似性が争点となっている.従来の鑑定は写真を基本として類似性を議論している.すなわち,足跡石膏型を写真撮影した上で長さや角度を測定し.形状の類似性を立証しようとしている.石膏型が,本来3次元形状であることから,今回,我々は3次元スキャナを用いて足跡を計測した.その上で足跡の3次元形状を観察するとともに,2つの足跡の類似性を検討した.Plaster casts of footprints have been considered as important evidences in the Sayama case. Namely, one of the issues is either thefootprints at the scene correspond with the footwears. The previous opinion was based on photos of the plaster casts. They measured distances and angles in the photos. We have taken range images of the plaster casts by using three dimensional laser scanner. This report discusses the three dimensional shapes of the plaster casts and their similarity.
著者
鈴木 宏子
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.518-511, 2012-03

紀貫之は、最初の勅撰和歌集である『古今集』の編纂作業の中で多くの歌を収集し、またそれらの歌を理解し分類・配列することを通して、和歌についての知見を深めていった。そして得られた知見を自分の歌において確認し、『古今集』に随時反映させていったことは想像にかたくない。貫之は表現の〈型〉についてきわめて意識的な文学者であったが、そのような資質は歌集編纂作業の中で培われたものと見ることができる。先に稿者は歌集編纂の問題を念頭において『古今集』四季歌の表現分析を行なったが、本稿では恋歌をとりあげて、万葉相聞歌以来の〈型〉を継承する歌、『古今集』よみ人知らず歌の新たな動向を捉えた歌、紀貫之から始まる新しい〈型〉を用いた歌のそれぞれについて具体例を挙げて論じる。
著者
鈴木 宏子
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.518-511, 2012-03

紀貫之は、最初の勅撰和歌集である『古今集』の編纂作業の中で多くの歌を収集し、またそれらの歌を理解し分類・配列することを通して、和歌についての知見を深めていった。そして得られた知見を自分の歌において確認し、『古今集』に随時反映させていったことは想像にかたくない。貫之は表現の〈型〉についてきわめて意識的な文学者であったが、そのような資質は歌集編纂作業の中で培われたものと見ることができる。先に稿者は歌集編纂の問題を念頭において『古今集』四季歌の表現分析を行なったが、本稿では恋歌をとりあげて、万葉相聞歌以来の〈型〉を継承する歌、『古今集』よみ人知らず歌の新たな動向を捉えた歌、紀貫之から始まる新しい〈型〉を用いた歌のそれぞれについて具体例を挙げて論じる。
著者
遠山 健太 鈴木 宏哉 渡 正
出版者
Japan Society of Human Growth and Development
雑誌
発育発達研究 (ISSN:13408682)
巻号頁・発行日
vol.2023, no.95, pp.52-70, 2023 (Released:2023-08-18)
参考文献数
36

The decline in children's physical fitness has become a widely recognized problem in recent years. To address this issue, the Japanese government introduced the New Physical Fitness Test in 2008. The latest report shows that more than 80% of elementary schools throughout Japan have been complying with this directive. According to the Japan Sports Agency, 71.1% of the schools were using the test results to help develop their yearly plans; however, as the questionnaires were answered by each of the schools, it is unclear whether the elementary school teachers were actually using the test results effectively or not. The purpose of this research is to identify elementary school teachers' attitude toward the physical fitness test, and to determine how they are utilizing it as an educational tool to stimulate and promote students' personal fitness goals. The research was conducted among 840 teachers who are currently working at elementary schools across Japan. The questionnaires consisted of a total of 11 questions, of which nine required descriptive answers. The KJ method was used to categorize each answer into smaller groups of similar answer. The results showed that the elementary school teachers had both positive and negative perceptions of the physical fitness test, and the two major findings were as follows: (1) Although some of the teachers used the fitness test in their class, they were unable to identify a relationship between the education guidelines and the fitness test; therefore, they could not utilize the test results effectively. (2) Teachers felt burdened by the limited time they have to prepare and manage the New Physical Fitness Test. According to these findings, there should be clearer guidelines on how to use the test effectively, so that both teachers and students will be able to utilize the assessment and implement it to improve their fitness.
著者
中村 秀明 阪本 奈美子 染谷 泰子 矢島 務 刈間 理介 鈴木 宏昌
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.331-338, 2021-06-30 (Released:2021-06-30)
参考文献数
18
被引用文献数
1

救急救命士が実施する静脈路確保(peripheral intravenous cannulation;PIVC)の成否因子を検討した。方法:BANDO-MC において2018年8月1日〜2019年2月28日に記録されたPIVC 381症例を対象とした。結果:傷病者の年齢(OR 0.97,95%CI 0.958-0.994;p<0.05)の増加とともにPIVC成功率の低下を認めた。静脈の太さ(OR 1.34,95%CI 1.142- 1.591;p<0.001)と静脈の視認性(OR 1.22,95%CI 1.051-1.425;p<0.001)はPIVC の成功に寄与していた。考察:静脈の形状がPIVCの成否に影響しており, それらを改善することはPIVCの成功率の上昇に寄与する可能性が示唆された。
著者
鈴木 宏昭
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.4_6-4_18, 1997-12-01 (Released:2008-10-03)
参考文献数
52

Recent research has shown that similarity plays crucial roles not only in lower-level cognition, but also in higher-level ones such as problem-solving and learning including analogy. At the same time, these findings have made clear the insufficiency of the traditional model of similarity that assumes a flat representation of a fixed set of properties of an object. This paper explores the possibility of extending similarity to the variety of cognitive activities. For this purpose, by reviewing recent studies on similairty judgment, we examined whether human similarity judgment could reflect a.) structural information, b.) task goals, and c.) knolwedge relevant to achieving the task. The review revealed that human mechanisms of similarity judgments incorporate structural and goal-related information in computing similarity.
著者
鈴木 宏昭 大西 仁
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.154-165, 2009 (Released:2010-06-11)
参考文献数
31

We discussed symmetry from the viewpoint of form and structure of knowledge representation. First we proposed a hypothesis that explains why nonhuman animals do not exhibit symmetry while humans exhibit symmetry. According to the proposed hypothesis, non-human animals form procedural knowledge where an object (the comparison item) and an action are tightly coupled by knowledge compilation through repetitive training. It prevents them from recognizing the object separate from the action so that non-human animals do not recognize the object as the sample stimulus of the inverted task. Therefore the animal does not exhibit symmetry. In contrast, humans make use of verbal description of the training situation. It prompts them to separate the action and the objects, so that the object is easily recognized as the sample of the inverted task. Second we discussed the problem of similarity in reasoning. Many studies showing human symmetric reasoning presume that the truth value of a proposition is either true or false. However we do not always treat a proposition in such a dichotomous way. In such cases, similarity plays important roles. It is well known that similarity is asymmetric and that similarity is computed based on structured representation. We pointed that these two properties of similarity are crucial for understanding human symmetric as well as asymmetric reasoning.
著者
鈴木 宏枝 山内 束 宮城 伸 齋藤 秀亮 園田 朗
出版者
海洋理工学会
雑誌
海洋理工学会誌 (ISSN:13412752)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.21-28, 2019 (Released:2019-08-07)
参考文献数
9

JAMSTEC has participated in the Tohoku Ecosystem-Associated Marine Sciences project (TEAMS) which scientifically clarifies the impact and recovery process of the Great East Japan Earthquake on marine ecosystems in the Tohoku region and supports the rehabilitation of fisheries and industries. JAMSTEC develops and operates systems for managing and publishing data and information obtained from observations of TEAMS. One of them is the system for collecting and archiving obtained information of biological observation at the field observation. This system enables to archives and edits marine biological observation information in Web application by collecting marine biological observation information such as photos and related information and uploading it using mobile application.
著者
鈴木 宏昭
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.53-56, 2014 (Released:2018-04-07)
参考文献数
9
被引用文献数
1

本研究の目的は,米国の次世代科学スタンダードにおける Nature of Science の内容構成、Nature of Science の内容と科学的・工学的な実践及び領域横断的な概念の関連性を解明することである。研究の結果として以下の 3 点を挙げることができた。第1 に、Nature of Science の内容は、「学問上核となる知識」の一つではないものの独立した学習内容として導入されていたこと。次に、次世代科学スタンダードに導入されたNature of Science の内容は、具体的に 8 つの内容であり、それらは科学史を活用しながら、科学的・工学的な実践と領域横断的な概念と関連づけて学習することとなっていたこと。そして、Nature of Science の内容と科学的・工学的な実践との関連については、領域横断的な概念と比べると、内容に応じて幅広く関連付けられていた。しかしその一方で、Nature of Science の内容と領域横断的な概念との関連については偏りが見られた。
著者
杉浦 彩子 サブレ森田 さゆり 清水 笑子 伊藤 恵里奈 川村 皓生 吉原 杏奈 内田 育恵 鈴木 宏和 近藤 和泉 中島 務
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.69-77, 2021-02-28 (Released:2021-03-20)
参考文献数
23

要旨: 補聴器がフレイルに与える影響を明らかにすることを目的に, 補聴器導入前と補聴器導入約半年後に基本チェックリスト (Kihon Check List: KCL) を実施し, その変化について検討した。 補聴器装用歴のない60歳以上の補聴器外来初診患者64名において, 補聴器導入前後における KCL 総得点の平均は, 装用前が5.1点, 装用後が4.9点で, 有意な変化は認めなかった。KCL の下位項目である日常生活関連動作, 運動器機能, 低栄養状態, 口腔機能, 閉じこもり, 認知機能, 抑うつ気分も有意な変化は認めず, KCL の質問項目それぞれについての検討で, 質問1(公共交通機関での外出) のみ有意な変化を認めた。KCL 総得点がロバスト方向へ変化した群としなかった群の特性の違いについて検討したところ, 補聴器導入前の KCL 総得点が高得点であること, 良聴耳聴力がよいことが有意にロバスト方向への変化と関連していた。一方, KCL 総得点のフレイル方向への変化の有無における特性は明らかでなかった。
著者
嶋田 修平 川崎 治 本田 さゆり 鈴木 宏和
出版者
The Japan Society of Applied Electromagnetics and Mechanics
雑誌
日本AEM学会誌 (ISSN:09194452)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.39-44, 2022 (Released:2022-04-20)
参考文献数
7

Wireless Power Transfer (WPT) for spacecraft can be contributed various merits, such as workload reduction, safety improvement, high heat insulation, long lifetime. Our team developed WPT prototype for space drone. WPT used mag-netic field resonance, and class E inverter (switching frequency = 6.78MHz). We performed some critical tests (electrical and EMI). As a result of the electric test, the secondary circuit was the highest, which reached thermal equilibrium at about 50 ° C (< Tj). As a result of EMI test, WPT confirmed the range of MIL-STD-461C RE02(excluding switching frequency and its harmonics).