著者
鈴木 直司
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.70, no.7, pp.868-871, 2001-07-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
3

ピコアンメーターに使用している微少電流測定の方式には,シャント方式,フィードバック方式,積分方式などがあり,それぞれ長所と短所をもっている.また,実際のピコアンメーターでは,誤差要因を低減するためにいろんな技術が使用されている.微少電流を測定する場舎,これらを理解したうえで,測定器の設定,試料との接続などに注意しなくてはならず,ここに簡単に紹介する.
著者
鈴木 邦治 藤川 謙次 岸田 修 高橋 健作 村井 正大 鈴木 直人 前野 正夫 大塚 吉兵衛 鈴木 貫太郎
出版者
特定非営利活動法人日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.101-109, 1991-03-28
被引用文献数
12

ヒトの歯槽骨に由来する骨芽細胞様細胞の特性を調べるために,歯槽骨片をコラゲナーゼ処理した後に増殖してくる細胞群(E-AB)と,無処理の骨片から増殖してくる細胞群(N-AB)とに分け,両細胞群の細胞特性を比較検討した。細胞数当りのアルカリホスファターゼ活性値は,E-ABの方がN-ABの約7倍高い値を示した。一方,両細胞群の酸性ホスファターゼ活性値は同程度の値であり,N-ABのアルカリホスファターゼ活性値の50%以下の値を示した。また,酒石酸耐性酸性ホスファターゼ活性値は,両細胞群共に酸性ホスファターゼ活性値の約25%程度であった。両細胞群が合成・分泌するタンパク質を^<14>C-proline標識して比較すると,分子量200K以上およびプロコラーゲン・コラーゲンの分子領域に取り込みの多いタンパク質を認めたが,28Kおよび34K付近のバンドはE-ABの方が明瞭であった。マトリックス層にはその他に40〜50K領域に数種のバンドを認めた。
著者
青木 正志 鈴木 直輝 加藤 昌昭 割田 仁
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.1115-1118, 2014 (Released:2014-12-18)
参考文献数
10
被引用文献数
3

封入体筋炎(sIBM)は骨格筋に縁取り空胞と呼ばれる特徴的な組織変化を生じ炎症細胞浸潤をともなう疾患である.厚生労働省,希少難治性筋疾患班ではsIBMの患者数把握・診断・治療改善に関する取組を継続しておこなっている.現在日本には1,000~1,500人前後のIBM患者がいると考えられる.筋病理をもちいたTDP43, p62などの検討も各施設でおこなわれており,診断マーカーとしても検討がおこなわれている.さらに2013年にはIBM患者血清中に抗cytosolic 5'-nucleotidase 1A(cN1A)抗体が存在するという報告もある.さらに現状では治療法が無い難病であるが,IBMに対するアクチビンのタイプII受容体をターゲットにした拮抗薬の治験も進行中である.
著者
立原 さおり 鈴木 直人 佐藤 公信
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.57, pp.P06-P06, 2010

いすみ市には豊かな自然環境や温かい地域性があり、子育てに良い環境が揃っている。それに加え、いすみ市は海の幸、山の幸にも非常に恵まれた地域であり、生産の場と食の場が近い地域である。このような特徴(魅力)を活かして行くことで、食の面からも子育て環境の充実が考えられる。このような背景から「いすみ市の親子が食に興味を持つ」「親と子と農家の交流が深まる」「食品販売店の活性化」を目的とし、特に「いすみ市の親子がいすみ市でとれる農産物を知る」「農産物と親しむ」「親子が生産者の存在、思いを知る」「親子の感想を生産者に伝える」「いすみ市の住民へいすみ市の農産物に対する関心を高める」ことを目指し、提案および実施、評価を行なった。 本提案は親と子が農家の交流とその中での学びが生まれるという点で地域の活性化に寄与する提案といえ、また、子どもの食に関する学びや様々な体験をさせる機会を求めるニーズに合った提案となった。
著者
鈴木 直樹 服部 麻木 江積 剛 熊野 宜弘 池本 明夫 足立 吉隆 高津 光洋
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.237-243, 1998-12-31 (Released:2017-02-01)
参考文献数
12
被引用文献数
4

We have developed a virtual surgery system capable of performing surgical maneuvers on the elastic organs. In this system it is able to handle organs as elastic models and obtain a value for force feedback in real time. Furthermore, by connecting to the force feedback device we tried to manipulate the elastic organ model with a sense of touch. We tried to devise a system that would allow us to push, pinch, or incise these soft tissue models in virtual space, with a sense of touch.
著者
鈴木 理 廣瀬 勝弘 土田 了輔 鈴木 直樹
出版者
日本体育科教育学会
雑誌
体育科教育学研究 (ISSN:13428039)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-11, 2008-03-10 (Released:2012-09-24)
参考文献数
18

The essential component of ball games is competition for the uncertain outcome. Clarifying the structure of the games with the viewpoint of players, this article argues for a theoretical framework to grasp the relations among the objective of competition, the task of competition, and the method selected for task-solving.Although there are several types of ball games, all of them include one of two distinct objectives: ballprogressing to an objective point or movement of an individual player to an objective point. Ball or player progression is accomplished through conflicts between offense and defense or the activity of an individual player.Considering these elements, the process of task-solving can be classified into four types: “target-shooting”, “breakthrough”, “breakthrough ± target-shooting”, and “breakthrough ± base-advance”. Each type of task-solving reveals a fundamental learning content of the game. Furthermore, based on the layered structure of defensive interface and the selected method of ball- progressing corresponding to that structure, several types of confrontation between offense and defense can be distinguished: “separation”, “confusion”, “cross-border”, and “alternation”.Those findings promote curricular conversion from “athletic event priority” to “learning contents priority” in teaching ball games.
著者
鈴木 直樹
出版者
地方史研究協議会
雑誌
地方史研究 (ISSN:05777542)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.1-18, 2017-12
著者
大久 長範 鈴木 直樹 斉藤 毅 畑中 和成 佐々木 準哉 西川 正純
出版者
The Japan Society of Cookery Science
雑誌
日本調理科学会誌 = Journal of cookery science of Japan (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.287-291, 2013-08-05
参考文献数
19

高電圧マイナスイオン発生器を油フライヤーに使用したときの油の酸化劣化を評価した。500nmにおける吸光度,トランス脂肪酸の生成は高電圧マイナスイオン発生器を作動させると進行が抑制された。食パンの揚げ試験において,対照に比べ高電圧マイナスイオン発生器の使用では有意に水分含量の低下が認められた。高電圧マイナスイオン発生器の使用により14種の油臭成分が半減することが示された。高電圧マイナスイオン発生器を作動させると槽内の温度が速やかに低下する傾向があり,槽内の油の流動が高まっていると考えられた。
著者
木口 博史 岩月 善之助 鈴木 直
出版者
日本蘚苔類学会
雑誌
蘚苔類研究 (ISSN:13430254)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.103-106, 2006-12
参考文献数
4

Micromitrium austinii (Sull.) Lindb. is added to the moss flora of Japan. The species is closely related to M tenerum (Bruch & Schimp.) Crosby, but has leaves bluntly serrulate above. It was found on clayey soil at two sites in western and central Japan. Description (in Japanese) and illustrations of the species are given.
著者
渡邉 久爾 杉山 秀樹 杉下 重雄 鈴木 直樹 櫻本 和美
出版者
水産海洋学会
雑誌
水産海洋研究 (ISSN:03889149)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.27-35, 2004-02-28
参考文献数
31
被引用文献数
1

本州日本海に分布するハタハタは、秋田沿岸と朝鮮半島東岸に主な産卵場を持つ2系群が知られている。本研究では、本州沖から韓国東岸までの日本海を13の海区に区分し、海区別のハタハタ漁獲量、CPUEから計算した密度指数および秋田県沖の体長組成を用い、上記2系群の分布について検討した。結果を以下に示した:(1)秋田県沖のCPUEの季節変動は4月と10月にピークを持ち、夏季には低下する;(2)産卵場に近い海区では10月から12月にかけて密度指数が高く、同時期の産卵場から離れた海区での密度指数は低い;(3)秋田県沖の加入開始年令は1才で、加入時期は3月から4月である;(4)各海区の密度指数の年変動は主成分分析により地理的に2分される。以上の結果から、秋田沿岸を起源とする系群は秋田県沖から若狭沖まで分布し、朝鮮半島東岸を起源とする系群は韓国東岸から能登沖まで分布することが示唆された。
著者
小黒 久史 郭 素梅 鈴木 直哉 佐藤 美恵 阿山 みよし 春日 正男
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp._6-2-1_-_6-2-2_, 2007

Today, we can appreciate visual contents in various places with various display devices such as projectors, TVs and cellular phones. However, impressions from the same image may change in different conditions. In this paper, we propose camera control techniques to tune the impressions of the VR contents and adapt to the viewing condition.
著者
金澤 健二 山口 弘二 佐藤 守夫 鈴木 直之 金尾 正雄
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.30, no.332, pp.454-460, 1981-05-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

In order to obtain basic data for high-temperature, high-cycle fatigue properties of S45C(0.45C) and SCM435 (0.35C, 1Cr, 0.15Mo) steels, rotating bending fatigue tests were carried out up to 108 cycles on smooth and two kinds of notch specimens at room temperature, 200, 300, and 500°C with a frequency of 125Hz.The fatigue strength at 108 cycles and the S-N curves up to 108 cycles were found to change depending upon test temperature and stress concentration factor. The temperature and material dependences of fatigue strength of the smooth specimen were explained qualitatively by the blue brittleness phenomenon of the materials used.Cracks were observed on the cross section of specimens endured 108 cycles sometimes depending on the test condition. The temperature dependence of the change in fatigue strength due to the variation of stress concentration factor corresponded to the existence of such cracks. The notch root curvature for branch point at 400∼500°C was larger than that at room temperature to 300°C. It is considered that oxidation film formed at the surface of crack plays an important role in delaying for crack to propagate.
著者
大久 長範 鈴木 直樹 三浦 みどり 遠藤 耕介 藤田 康弘
出版者
日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.9, pp.442-446, 2012-09-15
被引用文献数
1 5

小麦粉に8% (w/v)食塩水を添加し24時間熟成した後に手で伸ばし製麺したところ,稲庭うどん等に見られている空隙が形成された.熟成温度を10℃から23℃,30℃と高くすると空隙が大きくなった.稲庭うどんの生地から酵母(M1株とM2)を単離した.いずれの株も,グルコースをはじめ5種類の単糖,二糖類を発酵しガスを発生し,可溶性デンプンを資化し,10% (w/v)の食塩水溶液にも耐性を示した.rDNAのITS領域の塩基配列および糖の資化性から,これらの菌株を<I>Hyphopichia burtonii</I>と同定した.M1株,M2株を小麦粉に添加しドウを作製し30℃に保存すると,10時間以降にドウ体積の増加した.対照および<I>Hyphopichia burtonii </I>NBRC10837では,36時間にわたりこのようなドウの膨れは認められなかった.稲庭うどん等の手延べ乾麺の空隙形成に耐塩性酵母が関与していると考えられた.
著者
鈴木 直
出版者
日本蘚苔類学会
雑誌
日本蘚苔類学会会報 (ISSN:02850869)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.17-18, 1977-08-10
著者
荒川 歩 竹原 卓真 鈴木 直人
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.22-29, 2006-03-30 (Released:2010-01-15)
参考文献数
13
被引用文献数
2 1

This research compared the effects of messages with and without emoticons from a familiar friend on the reduction of intensity of emotions, the relationship between changes in emotions, and the impact of emoticons on text messages. In particular, the effect of messages with one of five emoticons { (^_^) (;_;) (>_<) (^_^;) m(_ _)m } and messages with no emoticons, on four emotional scripts, happy, sad, angry, and anxious, were compared. Using their own cell phones, university students (n=33) participated in this study by reporting emotional intensity when they were in each script. They again reported emotional intensity after receiving a text message with emoticons from a familiar friend. Results indicated that (1) messages with emoticons reduced the intensity of the receiver's negative emotions in comparison to messages without emoticons; and (2) when receivers were feeling angry or happy, a significant relationship was found between the impact of emoticons and the reduction in the intensity of emotions, expect when receivers were feeling anxious or sad. Results suggest that appropriate selection from emoticons reduces the intensity of the receiver's negative emotions.
著者
鈴木 直彦 濱地 浩秋 小場 由雅 竹内 伸明
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
昇降機・遊戯施設等の最近の技術と進歩技術講演会講演論文集 : Elevator, Escalator and Amusement Rides Conference
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.23-26, 2011-01-19

This paper presents a brand-new system for elevator group control. In past, passengers had to push buttons at halls and in elevators, so elevators had to stop at many floors in morning up-peak. The new system can collect passengers to the same floor, because their destinations are automatically registered in passing by security gates. The relationship destination floors and IDs are set to security system on ahead. In result, it reduces around trip times and traffic efficiency is improved. A result of demonstration experiment shows that the new system makes traffic handling capacity increased by 15%, compared to conventional UP/DOWN button system.
著者
富川 盛光 鈴木 直仁 宇理須 厚雄 粒来 崇博 伊藤 節子 柴田 瑠美子 伊藤 浩明 海老澤 元宏
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.1536-1542, 2006
被引用文献数
3

【目的】エビアレルギーの患者背景をまとめ,エビの主要抗原のトロポミオシンと交差抗原性のある他の甲殻類・軟体類・貝類の摂取時の症状,特異的IgE抗体価の相関を検討した.【方法】各施設に質問紙を配布し,エビ摂取で確実に症状を呈した99症例について検討した.【結果】エビアレルギーは20歳代までの発症者が多く,1時間以内に症状が発現する症例は87.9%であった.皮膚症状が最も多く,以下OAS様症状,呼吸器症状と続き,アナフィラキシーが61例,ショックも2例みられた.エビアレルギーを有しかつカニを摂取したことがある患者68例中44例(64.7%)がカニアレルギーで,イカ摂取では63例中11例(17.5%)とカニに比べ少なかった.特異的IgE抗体価はエビとカニで相関係数は0.954(p<0.001),エビとイカは0.582(p<0.001)と強い相関を認めた.【結論】エビアレルギー患者では,トロポミオシンの相同性が高く交差抗原性を持つカニ摂取でアレルギー反応を認める例が多いが,軟体類や貝類とはカニほど臨床的な相関はないと思われた.
著者
鈴木 直二
出版者
社会経済史学会
雑誌
社會經濟史學 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.8, no.12, pp.1381-1389, 1939-03-15
著者
河崎 祐樹 鈴木 直子 和泉 達也
出版者
日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.157-163, 2015

【目的】本試験は, シスチン・システインペプチド酵母エキス混合物含有サプリメントの12週間摂取が女性の肌に及ぼす影響を検証した。【方法】二重盲検ランダム化比較試験。日本人女性にシスチン・システインペプチド酵母エキス混合物含有サプリメントもしくはプラセボ食品を12週間摂取させ, 4週間ごとに肌環境を評価した。【結果】シスチン・システインペプチド酵母エキス混合物群 (CC群) とプラセボ群を比較した結果, 摂取4週後に赤味評価 (面積Lv3) に有意差が認められ, CC群の方が低い測定値を示した (<i>p</i>=0.021) 。【結論】シスチン・システインペプチド酵母エキス混合物含有サプリメントの摂取は, 摂取4週後に肌の赤みに前向きな影響を与えたといえる。本試験は, 倫理委員会の承認後, 臨床試験登録システムUMIN-CTRに登録し実施した (UMIN000013167) 。