著者
鈴木 直志
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.71-97, 2010-01

フランス革命・ナポレオン戦争は、それまでの限定的な王朝戦争から苛烈な国民戦争へと戦争の性格を激変させたことから、ヨーロッパ戦争史の一大転換期として広く知られている。現代ドイツの歴史家クーニッシュはこの変容のことを「戦争の女神ベローナの解放」と表現したが、彼も指摘するようにこの過程は、思想史の次元では革命前の啓蒙期からすでに始まっていた。本稿は、この啓蒙の時代に交わされた戦争と平和の論議、中でも、わが国ではまったく知られていない戦争肯定論を中心にして、思想史におけるベローナの解放過程を明らかにするものである。その際とりわけ強調されるのは、永久平和論と戦争肯定論が、市民的公共圏の成立とバトリオティズムの議論を背景にして、表裏一体の関係にあったことである。両者はいわゆる啓蒙の弁証法の関係に立ちながら、戦争が本来もつ破壊的性格をそれぞれの論理で再び露呈させ、ベローナを解き放ったのであった。
著者
鈴木 直 岩月 善之助
出版者
日本蘚苔類学会
雑誌
蘚苔類研究 (ISSN:13430254)
巻号頁・発行日
vol.8, no.12, pp.385-388, 2005 (Released:2018-07-03)
参考文献数
5

Ephemerum crassinervium (Schwaegr.) Hampe is added to the moss flora of Japan. The species is closely related to E. minutissimum Lindb., but has differentiated costae throughout leaves. It was found on soil in a rice field, at about 100 m alt., Kakegawa-shi, Shizuoka-ken, central Japan. Description (in Japanese) and illustrations of the species are given.
著者
島 義弘 福井 義一 金政 祐司 野村 理朗 武儀山 珠実 鈴木 直人
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.75-81, 2012 (Released:2012-11-20)
参考文献数
26
被引用文献数
4

This study examined the effects of internal working models of attachment on cognition about emotion in facial expressions. Ninety-five university students participated in a survey and an experiment. The results revealed that (a) effects of internal working models of attachment emerged when there were discrepancies between facial expressions and the emotions that should be rated, (b) “anxiety” did not affect the rating scores or reaction times, and (c) participants who scored high in “avoidance” needed more time to judge the absence of emotions in facial expressions. These results indicate that the dimension of “avoidance” affects automatic information processing.
著者
永江 敏規 鈴木 直雄
出版者
日本蠶絲學會
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.40-45, 1982 (Released:2011-12-19)
著者
谷口 眞子 中島 浩貴 竹本 知行 小松 香織 丸畠 宏太 斉藤 恵太 柳澤 明 長谷部 圭彦 原田 敬一 佐々木 真 吉澤 誠一郎 鈴木 直志 小暮 実徳
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、国民国家が形成される19世紀を中心とし、軍人のグローバルな移動による人的ネットワークと、軍事関連書の翻訳・流通・受容という分析視角から、軍事的学知の交錯を研究するものである。日本・フランス・ドイツを主とし、オランダ・オスマン帝国・清朝を参照系と位置づけ、軍人と軍事関連書(人とモノ)の移動から、軍事的学知(学知)に光を当てることにより、軍事史的観点からみた新たな世界史像を提起したい。
著者
村田 正将 辻本 卓郎 玉城 政信 波平 知之 屋良 朝宣 仲村 一郎 石田 千華 鈴木 直人 二宮 恵介 風岡 雅輝
出版者
日本暖地畜産学会
雑誌
日本暖地畜産学会報 (ISSN:2185081X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.31-35, 2019

<p>沖縄地域で生垣として植栽されているケラマツツジ,ブッソウゲおよびクロトンにおける大気中のアンモニア除去能を評価するため,密閉型アクリルボックス(457 mm × 457 mm × 915 mm)を作成し,1%アンモニア水注入後のアクリルボックス内のアンモニア濃度の経時変化について検討した.アクリルボックス内のアンモニア濃度は時間の経過に伴い減少し,土壌のみの対照区より樹木を植えた処理区で有意(P < 0.01)に減少した.樹木によるアンモニア除去率はケラマツツジとブッソウゲがクロトンより有意(P < 0.01)に高く,その要因を各樹木の葉の特徴から検討した結果,最もアンモニア除去率が高かったケラマツツジは,ブッソウゲやクロトンに比べて鉢あたりの葉数および葉面積の値が高く,比葉面積の値が小さかった.このことから,肉厚で葉量の多い葉を有する樹木ほど大気中のアンモニア除去能が高くなることが示唆された.</p>
著者
鈴木 直輝 加藤 昌昭 割田 仁 青木 正志
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.518-522, 2018 (Released:2018-04-05)
参考文献数
58

Amyotrophic lateral sclerosis (ALS) is the progressive motor neuron disease (MND) in adults, characterized by the selective death of motor neurons in the motor cortex, brainstem and spinal cord. This review provides a general overview of preclinical and clinical advances in 2016 and summarizes the literature regarding emerging therapeutic approaches. The topics include research using next–generation sequencing, progress in the pathomechanism of C9ORF72–mutated ALS, therapeutic strategies on mitochondrial pathology, neuroinflammation, autophagy, growth factor supplementation, axonal pathology in ALS. Clinical trials for ALS targeting on these pathomechanisms are on–going including intrathecal administration of hepatocyte growth factor (HGF).
著者
碇 朋子 岩崎 邦彦 大平 純彦 勝矢 光昭 小出 義夫 五島 綾子 小林 みどり 鈴木 直義 鈴木 竜太 高野 加代子 福田 宏 堀内 義秀 武藤 伸明 森 勇治 湯瀬 裕昭 渡邉 貴之 渡部 和雄
出版者
静岡県立大学
雑誌
経営と情報 : 静岡県立大学・経営情報学部/学報 (ISSN:09188215)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.69-82, 2002-03-25

School of Administration and Informatics (hereafter, AI) at the University of Shizuoka holds a monthly faculty research session. In the academic year of 2001-02, it was decided that the research session would adopt the systems conversation (i.e. brainstorming) style of the International Systems Institute, and have the following steps: 1. Decision on the theme to work on; 2. Input paper circulation and dialogue by email; 3. Conversation session; 4. Circulation of report from a conversation session, which also serves as the input paper for the next session; and, 5. Final report based on the above interactions. Participation in the input paper submission, conversation, and report writing is all-voluntary. It was decided that the theme be "Roles of Information Education and Computer Education in the Educational Program of the School of Administration and Informatics." This is a topic that all the AI faculty from various academic disciplines could work on. Through such a conversation process, we have two major outcomes: 1. Dialogue among the AI faculty across their A (Administration and Accounting), M (Mathematics and Model-building), and C (Computer and Communication) backgrounds. 2. Common understanding that the AI faculty members have various interpretations of the concepts such as information education; computer education; nature and levels of information and computer-related knowledge and skills the AI graduates are expected to have. Yet, regarding the necessary levels of knowledge and skills required for the AI graduates, the AI faculty seems to have, or have come to an agreement on their contents. Another point of agreement is that information education and computer education need to be linked not only to their advanced levels, but also the A and the M courses.
著者
山口 麻衣 鈴木 直人
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.441-445, 2007-10-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
16

The measures used in previous studies did not consider the situation where an individual exhibits impulsive behavior. The present research examines the relationship between self reported measures and behavioral measures of impulsive abandonment and panic behavior in a problem-solving situation. The self Impulsive Behavior Questionnaire (Yamaguchi & Suzuki, 2005) was the self-reported measure of the impulsive behavior tendency. The 91 undergraduate participants were grouped based on this score (high, n=31; middle, n=33; low, n=27) were used. The behavioral measures were the correct detection and commission errors on the Continuous Performance Test. The result showed that the high impulsive group made a significantly higher number of commission errors than did the low group. The findings of this study support a consistent relationship between behavioral and self-reported measures.
著者
遠藤 秀紀 小原 巌 吉田 智洋 九郎丸 正道 林 良博 鈴木 直樹
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.531-538, 1997-07-25
被引用文献数
8 17

国立科学博物館に収蔵されているニホンオオカミ (Canis hodophilax TEMMINCK 1839)の頭骨3例を用いて骨計測学的検討を行い, 秋田犬との比較を試みた. また, CTスキャンを用いてニホンオオカミの頭蓋骨, 特に前頭骨領域の内部形態を非破壊的に観察したので報告する. 骨計測の結果, ニホンオオカミと秋田犬では最大頭蓋長に有意差はなく, 同サイズの集団間比較を行っていることが確認された. 一方, 最小前頭幅と両眼窩間最小距離の最大頭蓋長に対する割合は, ニホンオオカミで有意に小さく, 同種の前頭骨の発達が悪いことが示唆され, 前頭骨の平面観と側面観からも同様の結果が得られた. しかし, ニホンオオカミにおいてこれまで注目されてきた下顎第一後臼歯長の最大頭蓋長に対する比率には, 二者間で有意差は見られなかった. CTスキャンによる傍正中断像では, ニホンオオカミの前頭洞は, 発達の悪い前頭骨に応じて狭く, 特に背腹方向ヘ圧縮されていることが明らかになった. また, 三次元腹構の結果, 複雑な櫛板の構造が確認された. ニホンオオカミは, 1905年以来捕獲例のない絶滅種である. 今後, 残された標本をCT観察し, 同種の呼吸および嗅覚機能に関する検討を進めることが期待される.
著者
鈴木 直子
出版者
岩波書店
雑誌
思想 (ISSN:03862755)
巻号頁・発行日
no.1118, pp.108-129, 2017-06