著者
神崎 晶 熊崎 博一 片岡 ちなつ 田副 真美 鈴木 法臣 松崎 佐栄子 粕谷 健人 藤岡 正人 大石 直樹 小川 郁
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.123, no.3, pp.236-242, 2019-03-20 (Released:2020-04-08)
参考文献数
15

聴覚過敏を主訴とした患者に対して, ほかの感覚器の過敏症状を問診・質問票による検査をしたところ, 複数の感覚過敏を有する5例を発見した.「感覚過敏」と本論文では命名し, その臨床的特徴を報告する. 主訴に対する聴覚過敏質問票に加えて, 複数の感覚過敏に対する質問票「感覚プロファイル」を用いて過敏, 回避, 探求, 低登録について検査した. 同時に視覚過敏は5例で, 触覚過敏は4例で訴えたが, 嗅覚と味覚過敏を訴えた例はなかった. 病態には中枢における感覚制御障害が存在することが考えられる. 感覚過敏の検査法, 診断法, 治療についてはまだ確立されておらず, 今後の検討を要する.
著者
鈴木 達彦
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.15-24, 2012 (Released:2012-08-24)
参考文献数
25

吉益東洞は臨床経験を積んでいく過程の中で,『傷寒論』や『金匱要略』に収載される湯液方と,丸散方を組み合わせる兼用法による治療体系を確立していった。東洞の丸散方の処方集には古来の楽律である十二律の名称を採って整理した十二律方という独自の丸散方がある。東洞は身体の様々な症状は,飲食の留滞に起因する毒によってもたらされるという万病一毒説を唱え,十二律方は毒である飲食の留滞を取り除く目的で用いられた。また,毒を診断する方法に腹診を,毒によって表れる症状を『傷寒論』の証と対応させ,腹診—毒—丸散,見証—病状—湯液方という東洞の医学体系の枠組みを明らかにした。
著者
坂野 孝広 鈴木 麗璽 有田 隆也
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回全国大会(2020)
巻号頁・発行日
pp.1O3GS803, 2020 (Released:2020-06-19)

我々は,自然に偏在する音響ノイズを起源とする音声コミュニケーションの進化シナリオを検討するため,物理接触による音の発生を取り入れた3次元仮想生物進化環境を構築している.生物は直方体を接続して構成され,各ブロックは他個体を認識する視覚とブロック同士や地面との接触で発生する音を認識する聴覚をセンサとして持つ.センサ情報はブロック内の神経結合で処理されブロック間の関節へのトルクに反映される.生物は体構造とネットワークを記述する遺伝子を持つ.本稿では,音源と資源から構成される環境構造が仮想生物の進化に与える基本的な影響を明らかにすることを目的とする.具体的には,中心に定常音源とその周囲に複数の資源ブロックが存在するフィールドに仮想生物集団を配置し,一定ステップ後に各資源から配分半径内に入った個体で等分して得られる資源量を適応度とした.資源の共有特性を決める配分半径が異なる条件で実験した結果,半径が中程度の場合に音情報を利用してより均一な資源共有が可能な集団へと漸進的に進化することが判明した.また,集団行動データの次元圧縮による可視化が複雑な集団構造の進化傾向の比較に有用であることが判明した.
著者
秋山 滋男 土井 信幸 淺野 未代子 福澄 重泰 高橋 真吾 鈴木 勝俊 小川 憲治 宮本 悦子
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.101-107, 2020-08-31 (Released:2020-09-18)
参考文献数
9

Objectives: “Adverse Drug Reaction Relief System” (hereinafter called the Relief System) has been established to provide prompt relief to patients experiencing health damage caused by adverse drug reactions. Since 2018, the Relief System has required community pharmacies that acquire additional points as local support system to actively report adverse drug reactions. Here, we investigated the recognition and utilization of the relief system among community pharmacists.Method: A questionnaire survey was conducted among community pharmacists between August 1 and September 30, 2019.Results: The survey achieved a response rate of 58.1%. The recognition rates of the relief system and Pharmaceuticals and Medical Devices Agency (PMDA) as its application destination were 98.9 and 74.5%, respectively. Of the community pharmacists, 2.6% had experience in utilizing the relief system; and 8.8% did not want to recommend the utilization of the relief system for patients mainly because of the “low recognition of the system” and “the complicated and troublesome preparation of the necessary documents such as medical certificates.” The community pharmacists who acquire additional points as local support system, compared with those who do not, achieved significantly higher rates in two items, including that for preparation of the documented procedures pertaining to adverse drug reactions.Conclusion: Despite the high recognition of the relief system among community pharmacists, the percentage of pharmacists with experience in actually utilizing the relief system and applying to the PMDA was low. One reason that the use of the relief system was not widespread was the low recognition particularly of the destination and procedures of reports on adverse drug reactions. In the future, educational campaigns to improve pharmacists’ comprehension of the relief system will be needed. Moreover, pharmacists must play a central role in enhancing the recognition of the public relief system and promoting medical safety.
著者
松浦 友紀子 伊吾田 宏正 寺田 千里 鈴木 正嗣
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物と社会 (ISSN:24240877)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.1-8, 2015-07-01 (Released:2017-06-16)

We carefully evaluated hunting incidents to identify risk factors and develop preventive measures. We analyzed 1,471 cases that were reported to the Japanese Hunting Association as fraternal insurance between 2007 and 2011. Most hunters responsible for the incidents were in their sixties and were veterans. Although these cases were treated as "hunting" incidents, the number of incidents associated with firearms was low. Only 144 (9.8%) of all "hunting" incidents were related to firearms, and 18.6% of the cases resulted in death. The most frequent factor responsible for firearm-related incidents was improper handling of firearms. In cases where the victim was mistaken for game, at least 61.5% of the victims were wearing fluorescent orange clothing. It was clear that the main cause of firearm-related incidents was violation of basic hunting rules. Therefore, a new qualification system is required for hunters and managers so that they can demonstrate their understanding of basic hunting principles.
著者
松木 秀明 中村 勤 河村 研一 鈴木 太郎
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.1409-1420, 2006-11-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
24

【目的】布団につくダニアレルゲン対策として作製された防ダニふとんのアレルゲン低減効果を調査するため,ヤケヒョウヒダニアレルゲン(Der p.1)およびコナヒョウヒダニのアレルゲン(Der f.1)測定および血中の特異的IgE抗体の測定を行った.【方法】防ダニふとんは超高密度織物(まどろみ)を側生地に用いた布団およびフェノール系高分子薬剤処理を施こした超高密度織物を側生地に用いた布団(まどろみ+アレルバスター)を用いた.被験者を一般的な羊毛布団,まどろみ布団,まどろみ+アレルバスター布団試用群の3群に分類し,11カ月使用させた.【結果】ダニ抗原量(Der p.1+f.1)では11カ月の防ダニふとん使用でまどろみふとん試用群は,羊毛布団試用群の1/3.8,まどろみ+アレルバスター布団試用群では1/42.0のアレルゲン量であった.またヤケヒョウヒダニ,コナヒョウヒダニおよびハウスダスト1対する特異的IgE抗体の陽性率は46.7%から6.7%に低減した.【結論】以上の結果から,防ダニふとんは羊毛布団に比べ,ダニアレルゲンの低減効果があることが示唆された.
著者
佐藤 綱祐 西田 惇 髙鳥 光 鈴木 健嗣
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.71-80, 2017 (Released:2017-03-31)
参考文献数
17
被引用文献数
2

In this research we propose a wearable suit for embodiment transformation, which virtually realizes a child's experience while preserving the user's interactions and perceptions. The embodiment transformation suit consists of a viewpoint translator and passive hand exoskeletons. The viewpoint translator simulates a child's point of view (POV) by using a pan-tilt stereo camera attached at the waist position and a head mounted display (HMD). The pan-tilt mechanism follows the user's head behavior. The passive hand exoskeletons simulate a child's tiny grasping motion by using multiple quadric crank mechanisms and a child-size rubber hand. Virtualized child's embodiment through our own body will provide opportunities to feel and understand a child's perception and recognition, to evaluate products and spaces such as hospitals, public facilities and homes from the aspect of universal design. This paper describes the system design and implementation of the viewpoint translator and the exoskeletons, and assessment of them based on user's feedback in exhibitions.
著者
鈴木 哲 栗木 鮎美 石部 豪 元平 智子 高橋 正弘 楢崎 慎二
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.227-233, 2009 (Released:2009-05-28)
参考文献数
28
被引用文献数
2 3

[目的]高齢者に対し腰痛予防を目的に体幹エクササイズを実施し,その効果をバランス能力,健康関連QOLから検討した。[対象]高齢者24名(74 ± 5.1歳)で,エクササイズ群(Exe群)13名とコントロール群(Con群)11名の2群に分けた。[方法]健康関連QOLの評価にはSF-36を使用した。バランス能力は片脚立位時の重心動揺と,不安定面上座位時の保持時間と重心動揺を評価した。[結果]8週後,Exe群においてバランス能力,健康関連QOLの有意な改善がみられたが,Con群ではみられなかった。[結語]実施したエクササイズは,片脚立位バランスや不安定面上座位バランス,健康関連QOLの改善に有用である可能性が示唆された。
著者
鈴木 貴子
出版者
物語研究会
雑誌
物語研究 (ISSN:13481622)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.119-130, 2008

Paying special attention to those expressions related to "tears" which manifest themselves whenever Toshikage's daughter thinks of her own past in Utuho Monogatari, or Tale of the Hollow Tree, I have made explicit in this paper the relationship between Toshikage's daughter's prosperity and her memory of the past, both of which are built upon and virtually inextricable from her "tears". I have also further reexamined the relations within her family as Inumiya, who is initiated into the traditionally inherited family secrets of the art of playing kin, or seven-stringed, semicylindrical plucking zither. From her infancy, she finds herself unable to genuinely share the joy derived from her performance; and herein is expressed her deviation from approved "tears" the Toshikage's kin family could provide. The discussion of this paper. therefore, lies in the attempt to explore a new aspect of Utuho Monogatari by way of giving an analysis to seemingly detailed expressions such as Inumiya's "tears". Unlike the logic which permeates the overall structure of a summary, I have approached this story from Inumiya' s logic that is in some measure displaced and detached.
著者
鈴木,修次
出版者
広島大学文学部中国中世文学研究会
雑誌
中国中世文学研究
巻号頁・発行日
no.3, 1963-03-31

It is rather surprising that we often come across immoral literary taste in the poetry, chiefly anonymous, of the Han Wei period. It shows itself in calumnies against the effort that everybody should make or against moral feelings, in a comparative description between one's former and present wives, in unsympathetic words on the death of one's friend, and in many other instances of a similar vein. Such immoral literary taste, unknown in Shih Ching (詩経) , is traced back in poetry to early songs and poems.
著者
江部 晃史 久保 雅昭 山下 茂雄 鈴木 謙介 福島 隆史 河﨑 賢三 山口 智広
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.39 Suppl. No.2 (第47回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.Ca0939, 2012 (Released:2012-08-10)

【目的】 投球動作はコッキング期から加速期にかけて外反ストレスが生じ内側に牽引ストレス、外側には圧迫力が加わる。この外反ストレスは投球肘障害を招く一要因である。Parkらは尺側手根屈筋と浅指屈筋を合わせた筋活動時に外反角度が有意に減少すると報告しており、外反ストレスを制御する働きがあるといわれている。我々は前回、投球時に疼痛を有する選手を対象に手指対立筋の筋機能における客観的評価として手指対立筋筋力を数値化し検討を行った。結果より有症状選手における手指対立筋の筋機能低下が示唆された。そのことから手根骨の不安定性による尺側手根屈筋の機能低下が考えられた。宮野らは握力発揮時には橈側手根伸筋が手関節固定、母指球筋が母指の固定に働き浅指屈筋が握力発揮に主として働いていると考察している。しかしながら、投球肘障害におけるピンチ力と握力の関連性についての報告は少ない。そこで今回我々は高校野球選手におけるピンチ力と握力の傾向を調査した。投球時に肘疼痛を有する選手においてピンチ力との関連性に若干の知見を得たので報告する。【方法】 2011年3月から10月に当院スポーツ整形外科を受診した選手で、初診時筋力測定が可能であった選手のうち高校生のデータを抽出し対象とした。そのうち、投球時に肘疼痛が出現した選手を疼痛群19名(15歳~18歳、平均年齢:15.5歳)、比較対象として既往、来院時に肘疼痛を有さない選手を非疼痛群18名(全例年齢15歳)とした。ピンチ測定はピンチ計を用いて、投球側、非投球側を計測した。対象となる対立手指は、環指/母指、小指/母指とした。測定条件として、立位肘関節伸展位(体側に上肢を下垂させた状態)にて行った。握力測定は握力計を用いて、ピンチ測定と同様の条件で測定した。得られた筋力値を投球側と非投球側の比較と疼痛群と非疼痛群で比較した。尚、統計学的検討にはT検定を用い有意水準は5%とした。【説明と同意】 対象選手が未成年のため保護者に研究の趣旨を説明し同意を得た。【結果】 ピンチ力では疼痛群の小指/母指は投球側0.96kg、非投球側1.15kgであり投球側が有意に低値であった。環指/母指は投球側2.76kg、非投球側2.48kgであり有意差を認めなかった。握力では疼痛群において投球側41.89kg、非投球側44.05kgであり、有意差を認めなかった。非疼痛群ではピンチ力、握力ともに投球側-非投球側間で有意差を認めなかった。また、疼痛群-非疼痛群間での比較についても有意差は認めなかった。【考察】 今回の結果より有症状選手において投球側小指の筋力低下が認められた。我々の先行研究と同様の結果が得られた。宮下らは小指球筋群の収縮不全は手関節尺側の機能低下を招き、結果として尺側手根屈筋の収縮力を低下させていると報告している。また、握力においては疼痛群、非疼痛群ともに有意な差を認めなかった。河野らは競技特性について検討しており野球選手は握力に左右差がないと報告している。今回、有症状選手でも同様の結果を得られ浅指屈筋群を含む前腕筋群の筋機能が保たれていることが示唆された。Parkらは浅指屈筋単独の筋活動では外反角度は減少傾向にあるが有意差はなかったと報告している。よって有症状選手は前腕筋群の機能は保たれているが、手内在筋の筋機能が低下したことにより投球時の外反ストレスによって肘疼痛を有したと考えられた。このことから高校野球選手においては握力測定のみならずピンチ測定を行うことが投球肘障害の機能評価として重要であり、今後の課題として各年代に対して傾向を調査し有効性を明確にしていく必要がある。【理学療法学研究としての意義】 今回の研究より高校野球選手で投球時に肘疼痛を有する選手において投球側小指対立筋の筋力低下を認めた。一方、握力では有意差を認めなかった為、投球肘障害の機能評価を行う上では握力測定のみならずピンチ測定を行うことが重要であると考えられる。
著者
鈴木 寛之
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
no.81, pp.35-48, 2004-03

Toshio Takaki (1876-1922) is the researcher who established the foundation of mythology \of Japan and played a veky important role in the histoly of folklore. Tnkaki started the monthly magazine "KIODO-KENKIU (Hometown Rcsearch)" of the first full-fledged\folklore research in cooperation with Kunio Yanagita in Japan, and edited and published\the "Collection of Japanese Traditions" which carried out classification of the tradition of Japan systematically for the first time. This paper reconsiders Takaki's positioning in folklore of Japan through the examination of Tnkaki's texts in the first issue of "KIODO-KENKIU".