著者
安井 重男 藤本 将志 渡邊 裕文 大沼 俊博 赤松 圭介 中道 哲朗 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.69-73, 2008 (Released:2009-01-15)
参考文献数
5
被引用文献数
3

We have experimented with physical therapy for patients with difficulty of body weight transfer due to hyperactivity of the latissimus dorsi and muscular contractions. For lateral body weight transfer, training changed the distance of lateral transfer in the sitting position. Recent electromyographic (EMG) studies on the latissimus dorsi reported activities in its upper and lower fibers in the scapular brachial joint during trunk exercise. However, the activities of this muscle on lateral transfer in the sitting position have not been analyzed. In this study, we examined the influence of changes in the distance of lateral transfer in the sitting position using the EMG of the upper and lower fibers of the latissimus dorsi. Initially, in the end-sitting position (starting limb position), in which the bilateral arms were folded, we measured integrated EMG (iEMG) for the upper and lower fibers of the bilateral latissimus dorsi. Subsequently, the shoulder girdle was transferred in the lateral direction at distances of 5, 10, 15, and 20 cm without inclining or rotating the line between the bilateral acromions, while maintaining the head in the vertical position, with both feet placed on the ground from the starting limb position. We determined the respective iEMGs. There were no significant lateral transfer distance-related changes in the relative iEMG for the upper and lower fibers of the mobile side latissimus dorsi. Furthermore, the value for the upper fibers of the non-mobile side increased with the distance of lateral transfer. In addition, the value for the lower fibers of the non-mobile side also elevated with the lateral transfer distance; at a distance of 20 cm, the value was significantly higher than those at distances of 5 and 10 cm. Based on the results of this study, it may be important to evaluate the abdominal oblique muscles, dorsolumbar muscles, and latissimus dorsi in performing lateral body weight transfer. Training chang the distance of lateral transfer in the sitting position of patients with difficulty of lateral transfer . In addition, the actions of the upper fibers of the latissimus dorsi differed from those of the lower fibers, suggesting the necessity of assessing these fibers individually.
著者
浅原 有揮 余郷 麻希子 宮川 晋治 鈴木 正彦
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
pp.cn-001396, (Released:2020-09-05)
参考文献数
23

早期ステロイド・パルス治療後,後療法なしで1年間再発のなかったchronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids(CLIPPERS)の37歳男性例を報告する.左半身表在覚低下,失調性歩行障害で来院し,橋のT2高信号病変と多発点状造影効果を認めた.第20病日からステロイド・パルス治療を行い寛解後,1年間再発を認めなかった.CLIPPERSは後療法なしでは再発する報告が多く慎重な経過観察を要するが,貴重な症例と考えられ報告した.
著者
杉本 奈那 鈴木 結花 岩﨑 潤子 小林 泰子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 68回大会(2016)
巻号頁・発行日
pp.97, 2016 (Released:2016-08-04)

【目的】 藍染め布は、古くから衣服に使用され、消臭、細菌増殖抑制、虫除け等の効果もあるという。本研究では、衣服として必要な消費性能から、数種の物性と染色堅ろう性、消臭性、抗菌性を選び、検討を行った。【実験方法】 試料布は綿と麻ブロード、染料はインド藍液(田中直染料店)を用い、1回染めと5回染めにより、染色布を調製した。JIS法に基づき、物性は、引張り強度と引裂き強度試験、染色堅ろう度は、摩擦と耐光試験、その他機能性は、検知管法による消臭性とフードスタンプ法による抗菌性試験を行った。【結果と考察】 引裂き強度は、綿では1回染め布で20%、5回染め布で50%、麻では約2~3倍に増加した。摩擦堅ろう度は、5回染めにより乾燥試験のたて方向で4級から3級に減少した。湿潤試験では、1回染めと5回染めで変化はなく、3級だった。濃色化により色落ちが目立った。耐光試験では、濃色化により堅ろう性は増加した。アンモニアに対する消臭性は、藍染め布には認められなかったが、銅媒染により発現した。抗菌性は、未処理布に比較し、染色を重ねることによりコロニー数が減少した。これら結果より、物性、抗菌性では、十分な消費性能が得られ、消臭性も媒染を加えることにより期待できることがわかった。今後は、より染色堅ろう性の高い染色布の調製を行い、紫外線遮蔽性、数種の細菌を用いた抗菌性についても検討を行う。
著者
大木 美加 秋月 秀一 ブロー バティスト 青木 義満 鈴木 健嗣
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.206-215, 2020-09-30 (Released:2020-09-30)
参考文献数
33

By leveraging the large-scale interactive floor projection system installed in a special-needs school gymnasium (FUTUREGYM), we aim to support youths with special needs in the acquisition of proper working procedures when cleaning the floor. The trajectory of a mop can be visualized by floor projection after or during the cleaning session. In order to manipulate tools for cleaning, the ability of spatial perception and coordinated movement is necessary, which is sometimes difficult for people with Neurodevelopmental disorders (ND). Here, we verified three different kinds of floor projection methods to give feedback of the trajectory of the mop, which is generated according to the position of both the person and the mop.
著者
山下 裕司 山崎 舞 鈴木 真綾 萩原 宏美 田上 八郎 平尾 哲二 坂本 一民
出版者
千葉科学大学
雑誌
千葉科学大学紀要 = The University Bulletin of Chiba Institute of Science (ISSN:18823505)
巻号頁・発行日
no.9, pp.67-74, 2016-02-28

古来から天然の薬として服用されてきた有機ゲルマニウムは、角層中のコーニファイドエンベロープ形成や細胞間脂質を構成するセラミド合成促進などの効果が近年見出され、皮膚への有効性が期待されている。昨年、我々は有機ゲルマニウムを配合したクリームを皮膚に塗布した際の角層水分量と経表皮水分蒸散量(TEWL)の変化について調べ、有機ゲルマニウムに角層の保湿性を向上する傾向があることを報告した。本研究では、剤型をクリームから化粧水に変更し、市販の有機ゲルマニウム含有化粧水と含有されない化粧水を用いて角層水分量、TEWL、皮膚粘弾性、および皮膚色の変化から皮膚への塗布効果を調べた。4週間の連用塗布によって、有機ゲルマニウム配合化粧水は未配合化粧水に比べて有意に角層水分量は増加したが、その他の評価項目に関しては著しい差は見られなかった。また、本研究では、この角層水分量の増加に対して表皮中のフィラグリンから産生されるピロリドンカルボン酸量との関係について調べた。化粧水中の有機ゲルマニウムの有無に関係なく皮膚の保湿能に関係するピロリドンカルボン酸量は変化しておらず、有機ゲルマニウム配合化粧水の高い保湿機能が天然保湿成分の量的変化に関与していないことが示唆された。
著者
鈴木 康秋 伊藤 啓太 上原 聡人 上原 恭子 久野木 健仁 藤林 周吾 芹川 真哉
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.107, no.5, pp.923-930, 2018-05-10 (Released:2019-05-10)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

68歳,男性.肝障害精査にて当科受診.トランスフェリン飽和度,血清フェリチンが高値のため,鉄過剰症が疑われた.肝MRI(magnetic resonance imaging)IDEAL(Iterative Decomposition of water and fat with Echo Asymmetry and Least-squares estimation)IQのR2*MapによるR2*値が著明に高く,高度の肝内鉄沈着所見を呈した.肝組織生検の鉄染色では,肝実質細胞内に高度の鉄沈着をびまん性に認め,肝ヘモクロマトーシスの診断となった.MRI IDEAL IQによる新たな鉄測定法は,ヘモクロマトーシスの非侵襲的検査法として有用である.
著者
北田 博之 酒井 裕也 駒走 仁哉 高橋 智一 鈴木 昌人 青柳 誠司 細見 亮太 福永 健治 歌 大介 高澤 知規 引土 知幸 川尻 由美 中山 幸治
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2018年度精密工学会秋季大会
巻号頁・発行日
pp.742-743, 2018-08-20 (Released:2019-02-20)

蚊の針は細いが穿刺時に折れず,皮膚にたわみが生じない.本研究では,麻酔したマウスの皮膚に対する蚊の穿刺を顕微鏡で観察し,蚊の針が皮膚を貫く仕組み,ならびに口針を包む鞘である下唇の役割を解明しようと試みた.その結果,皮膚表面における蚊の針の挿入時の下唇の動きを観察できた.
著者
三通田 脩人 鈴木 崇之 比嘉 紘士
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.I_577-I_582, 2017 (Released:2017-10-17)
参考文献数
12

これまでに実施された波崎海岸における波打ち帯の岸沖漂砂量分布特性の検討により,その特性に基づいた前浜地形変化モデルが提案され,地盤高変化や汀線変化が再現可能であることが報告されている.この前浜地形変化モデルを他海岸に適用させるには,波の遡上高さの推定において海底勾配による波特性変化等を考慮させる必要がある.そこで本研究では,既往モデルの他海岸への適用に向けた検討として,底質粒径の異なる海岸への適用を行う際に波の遡上高さ推定時に未知係数を導入し,計算結果として求められる地盤高変化,汀線位置等の精度について検討を行った.その結果,海底勾配の決定に起因する底質粒径を変数とした未知係数を決定させることで,他海岸への適用が可能であることが示唆された.
著者
鈴木 亘
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.258, pp.131-139, 1977-08-30
被引用文献数
2

The architecture of Jiju-den in the Heian-Dairi rebuilt in the middle and late Heian period has been examined in Part 1. Part 2 examines Jiju-den in the early Heian period. 1) The plan of Jiju-den before the first destruction by the fire in 960 is supposed to have been well followed by those rebuilt in 961, 1100 and 1157. It may be said that from these we can know much about the original form of Jiju-den used as a building for the Emperor's private life, for Jiju-den in the late Heian period had extremely residential type of constructions in its interior space. 2) In Part 1 the present writer has shown the inferred plan of Jiju-den in the Heian-Dairi in the late Heian period. In that plan it is supposed that the central large room, 3 ken in keta-yuki and 4 ken in hari-yuki, in the main building followed the form of Yoru-no-otodo (a bed room for the emperor), contained by Jiju-den in the early Heian period, and that Hi-no-omashi (the emperor's seat in the daytime) would be placed in the next room on the east side to the central room, 2 ken in keta-yuki and 4 ken in hari-yuki, at that time. Of the three small rooms in the west part next to the central large room, the south one, 2 ken in keta-yuki and 1 ken in hari-yuki is presumed to have been Nenju-no-ma in which Sei-kannon, the principal image of Kannon-ku, was enshrined. The 2 ken square room on the north of it might probably have been used as Emperor's private room, or Tsune-no-gosho, like Fujitsubo-no-ue of Seiryo-den in the Heian-Dairi. Probably the Emperor would have come into this room when he was served with Kannon-ku. 3) It is supposed that at the beginning of the Heian period the Kita-magobisashi of Jiju-den would have been divided into a few small rooms which were used as Yu-dono (bathroom), Kawaya-dono (rest room), etc, but the Minami-magobisashi, the Higashi-bisashi and Nishi-bisashi would not have been divided into any small rooms.
著者
本間 秀文 鈴木 博人 鈴木 誠 村上 賢一 藤澤 宏幸
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.323-328, 2013 (Released:2013-07-16)
参考文献数
13
被引用文献数
6 1

〔目的〕前方歩行と後方歩行において,各歩行速度での8筋の筋活動パターンと筋活動量を比較検討した.〔対象〕健常成人12名とした.〔方法〕20 m/min,40 m/min,60 m/min,80 m/minの4つの速度条件で各歩行様式の表面筋電図を測定した.被験筋は大殿筋,中殿筋,大腿二頭筋,大腿直筋,内側広筋,腓腹筋外側頭,前脛骨筋,ヒラメ筋とした.〔結果〕すべての筋で,歩行速度が変化しても,前方歩行と後方歩行の筋活動パターンに類似性は見られなかった.筋活動量は多くの筋で後方歩行の方が前方歩行よりも大きくなった.また,歩行様式にかかわらず,歩行速度の増加に伴い筋活動量は増加した.〔結語〕後方歩行は前方歩行と同様に速度増加に伴い筋活動量が増加する一方で,1歩行周期における筋活動パターンが前方歩行と異なることが明らかとなった.
著者
藤井 克人 高橋 貞雄 吉田 博 鈴木 義彦
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会雑誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.49, no.9, pp.510-518, 1965

When observing an object through fog, its visibility is reduced by the scattering of the light emitted or reflected from the object. Our efforts have been rendered towards observing the physical characteristics when we view a light source or object through fog.<BR>In this paper, the practical comparison of some light sources such as a fluorescent lamp, a sodium lamp or a mercury lamp about visual conditions is made at night in fog on an experimental basis. The effects of color improved mercury lantern and sodium lantern, which are used practically in highway lighting are compared in fog, and visual ranges of colored objects on the road surface lighted by them are also measured.<BR>The most important result of the experiment is that the visual difference depending on various kinds of light sources can't be noticed so much as the large decrease of visibility by the fog itself.
著者
鈴木 雄治郎
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.385-397, 2016-06-30 (Released:2016-09-12)
参考文献数
60

The dimensions of volcanic plumes (i.e., heights and spreading area) are the key observable data to estimate the intensity of eruptions, and they are commonly used as an initial input for the calculation of tephra dispersal models. The relationship between these observed data and the eruption conditions such as mass eruption rate in the various atmospheric conditions has been investigated by analytical methods, simple numerical models, and large numerical simulations. In this paper, we have overviewed the recent progress of these numerical models. The latest three-dimensional fluid-dynamics model of eruption clouds has been tested from a viewpoint of comparison with the observed data of the Pinatubo 1991 eruption, the Shinmoe-dake 2011 eruption, and the Kelud 2014 eruption. To develop an operational model of eruption clouds, the effective values of the empirical constants used in the simple numerical models are estimated on the basis of the simulation results of the three-dimensional model. We propose the diagrams to quickly estimate the plume height when the eruption and atmospheric conditions (e.g., mass eruption rate and wind velocity) are given.
著者
大久保 淳一 長谷川 翔一 髙橋 梓 竹内 頌子 若杉 哲郎 鈴木 秀明
出版者
特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会
雑誌
頭頸部外科 (ISSN:1349581X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.277-282, 2019 (Released:2019-04-13)
参考文献数
15
被引用文献数
1

当科における過去15年間の咽頭・頸部食道義歯異物症例について検討した。症例は26例で年齢中央値は79.5歳,クラスプ介在部位最深部は食道入口部〜頸部食道11例,下咽頭10例,中咽頭4例,上咽頭1例であった。全身麻酔を要した例は14例,気管切開術を要した例が4例,頸部外切開を要した例が1例,死亡例が1例あった。全身麻酔症例は,食道入口部〜頸部食道介在義歯11例中9例(82%),U型義歯14例中9例(64%)であった。気管切開症例の義歯は全てU型で,この中には死亡した1例が含まれていた。頸部外切開例ではU型義歯が食道入口部に介在していた。以上より,介在部位が食道入口部〜頸部食道の場合やU型義歯では重症化しやすいと考えられた。
著者
鈴木 淳子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.45-54, 1987
被引用文献数
2

The present paper aims 1) to construct an objective feminism scale which measures the level of awareness of sexual equality and the independence of Japanese women and 2) to test the reliability and validity of this scale. A survey was conducted of 174 women between the ages of 20 and 59. The questionnaire consisted of 2 parts: 1) a feminism scale and 2) demographic and psychographic variables. The responses to the scale were statistically analyzed using GP analysis, factor analysis and coefficient reliability. The results show that the scale is reliable as a measurement of feminist awareness as I have defined it. The subjects were (1) divided into three groups (high, medium, low) on their level of awareness and (2) classified into groups for each variable. The fact that significant quantitative differences were found among the 3 groups based on various demographic and psychographic characteristics (e.g. age, education, marital status, work/plans and role consciousness) indicates the validity of the scale.
著者
石山 裕菜 鈴木 直人 及川 昌典 及川 晴
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.1-10, 2020-03-30 (Released:2020-05-01)
参考文献数
37
被引用文献数
3

悲観主義者は楽観主義者よりも不安を感じやすく不適応な傾向にあるが,その一部には不安を手かがりに予防的な対処を行い,パフォーマンスを向上させる防衛的悲観主義者が含まれる(Spencer & Norem, 1996)。表現筆記には,パフォーマンスの向上を含む様々な効用が報告されているが,それに関する知見は混交している。本研究では,表現筆記の効用が個人の認知方略と一致した内容を筆記することによって調整される可能性を,客観的なパフォーマンス指標であるダーツ課題を用いて検討した。参加者97名は,課題を行う前に,失敗する可能性に注目して対処を考えるコーピング筆記,成功する可能性に注目して課題に集中するマスタリー筆記,課題とは無関係な内容を考える統制筆記のいずれかを行った。その結果,防衛的悲観主義者においては,コーピング筆記条件のパフォーマンスが他の筆記条件よりも高かった一方で,方略的楽観主義者においては,差が観察されなかった。表現筆記の効用は,適応に優れる楽観主義者よりも不安を感じやすい悲観主義者において顕著であり,また,防衛的悲観主義者の持つ慢性的な認知方略と整合した内容で表現筆記を行うことが,パフォーマンスの向上に有効である可能性が示唆された。