著者
柏浦 正広 小林 未央子 阿部 裕之 神尾 学 黒木 識敬 田邉 孝大 濱邊 祐一
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.9, pp.767-773, 2013-09-15 (Released:2013-12-30)
参考文献数
18

【目的】精神科領域,特に統合失調症患者において病的多飲を誘因とする水中毒がしばしばみられる。また水中毒の経過中に横紋筋融解症(rhabdomyolysis, RML)を併発することがある。しかし,その発症機序やリスクについては解明されているとは言い難い。水中毒患者におけるRML発症要因と予後について検討した。【対象・方法】2006年1月から2012年8月までに東京都立墨東病院救命救急センターに搬送され,水中毒と診断した症例を対象として診療録を後方視的に検討した。RML非発症例を対照群としてRML発症例の患者背景,入院時の検査値,検査値の推移,救命救急センター在室日数,入院日数,合併症,予後を比較した。【結果】水中毒と診断された患者は33例で,そのうちRML発症例は18例(55%)であった。最大血清creatine kinase(CK)値の中央値は22,640 IU/l(四分位範囲 6,652-55,020 IU/l)だった。RMLの合併例と非合併例において入院時血清Na値や血漿浸透圧値では有意差を認めなかった(p=0.354,p=0.491)が,血清Na値の補正速度に有意差を認めた(p=0.001)。経過中に急性腎傷害(acute kidney injury: AKI)の合併は5例あったが,腎代替療法を要した症例や腎障害が遷延した症例はなかった。橋中心性髄鞘崩壊症候群(central pontine myelinolysis: CPM)を合併した症例や死亡例はなかった。【結語】水中毒においてRMLの合併は少なくない。RML合併には急速な血清Na値の補正が関連している可能性があり,CPMと併せて注意すべき合併症である。
著者
中山 新一朗 阿部 真人 岡村 寛
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.241-253, 2015-11-30 (Released:2017-05-23)
参考文献数
26
被引用文献数
2

生態学者はしばしば、複数の時系列データからそれらの間に存在する因果関係を推定する必要に迫られる。しかし、生物学的事象は決定論的かつ非線形で複雑な過程を背景に持つのが一般的であり、そのような応答から生じた時系列データ間の因果関係を推定するのは非常に困難である。本稿では、このような状況において有効である因果関係推定法であるConvergent cross mappingについて、その仕組み、使い方、将来の課題等を解説する。
著者
阿部 邦昭 岡田 正実
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.25-34, 1993-06-24 (Released:2010-03-11)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

We succeeded in explaining a small tsunami on a vertical displacement field of a pure strike-slip fault. The Izu-Oshima Kinkai Earthquake (M=6.5) of February 20, 1990, being accompanied with a small tsunami, was modeled as a pure strike-slip fault on a focal mechanism solution and aftershock area. The sinistral strike slip fault with a plane of 15×12km2, dip of almost 90° and strike of N0°E was assumed at the epicenter.A numerical experiment on the vertical displacement field reproduced the observed tsunami fairly well. The computation was carried out on a linear framework using a mesh of 1km, time step of 1 sec and an additional fine mesh of 0.25km in the vicinity of tide stations. The assumed dislocation of 1m explained the observed amplitude at the nearest tide station. Comparison of waveforms between model and four observations supports the model.Furthermore, a spectral analysis was attempted to reveal predominant frequencies of the observed tsunami. The observed predominant frequencies were explained from wave lengthes characteristic to the pure stlike-slip fault. A strong azimuth dependence is one of the characteristic properties of the pure strike slip tsunami. An unexplainable predominant frequency was attributed to the reflected wave from the Izu Oshima Island.
著者
田中 優大 阿部 大輔
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集 (ISSN:1348592X)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.97-100, 2019 (Released:2019-07-22)
参考文献数
15

1960年代、京都市では高度経済成長による都市問題の解決や行政運営の効率化に向け、総合計画の作成を試みた。本研究は、その総合計画の試行過程における都市像の変遷と経緯を整理・概観し、1960年代の京都市における都市計画の思想の一端を明らかにすることを目的とする。京都市では、1960年代に三度総合計画の作成が試みたが、各総合計画で構想された都市像は、動態著しい社会構造の変化や市政の変化を受け、形を変えた。その過程では、大規模な事業を行い、都市構造を根本から転換させようとする壮大な都市像も構想された。当時構想された都市像は、その後の京都市における都市像に大きく影響を与えている。
著者
吉田 俊巳 加賀 誠司 盛合 理 植田 修 千葉 俊明 阿部 弘一 三浦 義明 滝川 康裕 井上 義博 中舘 一郎 班目 健夫 加藤 章信 柏原 紀文 石川 和克 鈴木 一幸 佐藤 俊一
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.28, no.11, pp.1490-1496, 1987-11-25 (Released:2009-07-09)
参考文献数
19

HBe抗体陽性キャリア妊婦から垂直感染し出生50日目に出生児が急性B型肝炎を発症し,さらに患児の発症から92日目に父親がB型劇症肝炎を発症し救命しえた家族内感染例を経験した.患児は発熱・哺乳力の低下で発症.GOT 11,380U, GPT 5,060Uと上昇しプロトンビン時間(PT)10%と著明な低下を示した.HBs-Ag陽性,anti HBc (200倍)74%であった.総ビリルビン(T. Bil)が漸増し32mg/dlとなり凝固能の改善がないため,プレドニゾロンを使用したところ改善し,急性肝炎重症型と考えられた.父親は嘔気・全身倦怠感で発症.T. Bil 14.7mg/dl, GOT 1,675U, GPT 4,690U, PT12%, HBsAg陽性,IgMHBc3.29と陽性.昏睡II度となりプレドニゾロン,グルカゴン-インスリン療法,特殊組成アミノ酸などの治療にて改善した.母親から出生児に垂直感染し,患児から父親に水平感染したと思われる.HBe抗体陽性キャリア妊婦からの出生児に対してもHBIGなどの対策が必要と考えられる症例である.
著者
荒井 章司 阿部 なつ江
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.117, no.1, pp.110-123, 2008-02-25 (Released:2010-02-10)
参考文献数
56
被引用文献数
9 7

This article reviews interpretations of the geological and petrological nature of the Moho, which is defined as a discontinuity in terms of Vp, with a view to preparing for the Mohole on the ocean floor in IODP. We strongly propose discarding non-seismic terms for the Moho, such as “petrologic Moho”. The nature of the Moho has been controversial for a long time; an isochemical phase transition boundary between gabbro (crust) and eclogite (mantle) was favored for the Moho by some researchers, while a chemical boundary between mafic rocks (crust) and peridotite rocks (upper mantle) is now favored by a majority of researchers. Boundaries between completely or partially serpentinized peridotite and fresh peridotite may be applicable as the Moho at some parts of the ocean floors of a slow-spreading ridge origin. Antigorite serpentinite can be expected to be observed at the lowermost crust if the Moho is the serpentinization front at the stability limit of serpentine. The Moho beneath the Japan arcs can be estimated using mafic-ultramafic xenoliths in Cenozoic volcanics. Peridotitic rocks scarcely mix with feldspathic rocks, indicating that the Moho at that location is the boundary between feldspathic rocks (mostly mafic granulites; crust) and spinel pyroxenites (mantle). Possible fossil Mohos are observed in well-preserved ophiolites, such as the Oman ophiolite. Two types of Moho are distinct in the Oman ophiolite; gabbro-in-dunite Moho, where a gabbro band network in dunite changes upward to the layered gabbro within a few to several tens of meters, and dunite-in-gabbro Moho, where late-intrusive dunites intruded into gabbros. The former is of a primary origin at a fast-spreading ridge, and the latter is of a secondary origin at a subduction-zone setting in the obduction of the oceanic lithosphere as an ophiolite. The gabbro/peridotite (dunite) boundary as the primary Moho forms in embryo as a wall of melt conduit at fast-spreading ridges as well as at the segment center of slow-spreading ridges. The oceanic primary Moho is modified to various degrees by magmatism, metamorphism and tectonism in subsequent arc and continental environments. The gabbro-in-dunite Moho formation in the Oman ophiolite is an embryo of this modification. We expect in-situ sampling across the primary oceanic Moho formed at a fast-spreading ridge through the Mohole of IODP. Ultra-deep drilling at gabbro/peridotite complexes exposed on the ocean floor is indispensable for our understanding of the suboceanic upper mantle. Studies on appropriate ophiolites and deep-seated xenoliths from oceanic areas should complement the Mohole and other ultra-deep drillings to grasp the whole picture of the oceanic upper mantle.
著者
阿部 寛史 田淵 諒子 奥田 康仁 松本 晃幸
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.100, no.1, pp.8-14, 2018-02-01 (Released:2018-04-01)
参考文献数
41
被引用文献数
1 1

SSRマーカーを用いて,集団内,地域,全国の空間スケールでショウロ(Rhizopogon roseolus)の遺伝解析を行った。集団内ではショウロのジェネットは小さく(平均0.6 m,≦1.6 m),頻繁な更新があること(1年で95.8%)から有性生殖に依存した繁殖戦略を持つことが示された。また,空間自己相関解析の結果,老熟して融解した子実体から埋土胞子化する近距離(0~4 m) において正の空間遺伝構造が検出された。次に,鳥取県内の7集団の遺伝的特徴を比較したところ,鳥取砂丘の5集団は高い遺伝的多様性を持ち,他の2集団との間に有意な遺伝的分化を示した(例32.2 kmでFST=0.234)。日本国内のサンプルについてSTRUCTURE解析を行ったところ,地理的位置に対応した四つの遺伝的クラスターに分類された。以上から,地域間の遺伝子流動が長期間にわたり制限されたことで,集団間の遺伝的分化が進行していると示唆された。分化した集団に特有の遺伝変異はショウロの育種において有用な遺伝資源となる可能性がある。
著者
阿部 生雄
巻号頁・発行日
2001 (Released:2013-12-18)

筑波大学博士 (教育学) 学位論文・平成13年6月30日授与 (乙第1748号) 折り込み図2枚あり 付: Thomas Hughes年譜 付: 参考文献
著者
片野 修 佐久間 徹 岩崎 順 喜多 明 尾崎 真澄 坂本 浩 山崎 裕治 阿部 夏丸 新見 克也 上垣 雅史
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.147-152, 2010-05-30 (Released:2018-02-01)
参考文献数
20
被引用文献数
6

The channel catfish, Ictalurus punctatus, is an invasive alien species introduced from North America. We investigated the present status of the fish in Japan and found that it is widely distributed in the Abukuma, Tone, and Yahagi River systems, as well as in Lake Shimokotori. In 2008 and 2009, several channel catfish were also caught in Lake Hinuma and the Miya and Seta Rivers. We concluded that the distribution of channel catfish has rapidly expanded within natural rivers during the past several years. To avoid severe damage imposed by channel catfish to the river ecosystems and inland fisheries of Japan, risk assessments and examinations of the ecological characteristics and methods of capture of this fish species are urgently required.
著者
阿部 康久 高木 彰彦
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.228-242, 2005-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

衆議院への新選挙制度の導入によって,個人後援会に代表される国会議員の政治組織が,空間的にどのような変容を遂げつつあるのかを長崎県を事例として検討した.並立制導入以降も,議員の多くは,新選挙区から外れた地区においても政治活動を行い,中選挙区時代の後援会組織を,基本的には維持している.その要因として,選挙区外の支持者であっても,選挙の際には支援を受けられるという点があるが,中選挙区時代の区割りが,現在でも議員や後援者の意識に,強い影響力を有しているという側面も指摘できる.これに対して,現在の選挙区が,交通アクセスが悪い諸地域から成り立っているところでは,中選挙区時代の後援会組織を維持することに消極的である.また,衆院から参院議員や知事に鞍替えした議員は,広大な選挙区をカバーする後援会組織を作ることが難しく,その空間的範囲は,衆院時代のものに限定されている.党派別に見ると,与党系の議員は,自前の後援会組織だけでなく,党所属の地方議員や支持団体からも支援を受けられるのに対して,保守系野党議員は,このような支援を受けにくく,従来の後援会組織に集票活動を依存する傾向が強くなっている.
著者
田島 明子 阿部 邦彦
雑誌
リハビリテーション科学ジャーナル = Journal of Rehabilitation Sciences Seirei Christopher University
巻号頁・発行日
vol.10, pp.37-45, 2015-03-31

本研究では作業療法の実践理論や評価方法とパーソンセンタードケア(PCC)と認知症ケアマッピング(DCM)の比較検討を通して,作業療法におけるPCC,DCM の適用可能性について考察した.作業療法の実践理論と評価方法については人間作業モデル(MOHO)と運動とプロセス技能の評価(AMPS)を採用した.① MOHO とPCC は,「対象」「個人の意志」「自己の同一性」「能力への着目」「人間理解の方法」「倫理的観点」に着眼し,② AMPS とDCM は,「対象」「目的」「評価内容」「評価ポイント」「活用者」「活用方法」に着眼して比較検討した.本研究の結果,①については,「個人の意志」をMOHO は個人の文脈を重視する一方でPCC は心理的ニーズをあらかじめ想定していること,「社会倫理的観点」をMOHO は持たないがPCC は持っている等の相違点が明らかになった.②については,特に「活用方法」について,AMPS では作業遂行能力の向上のための客観的エビデンスとして活用できるのに対し,DCM はPCC の視点に基づいてケアスタッフ間で合意したエビデンスを活用できる特性の違いが見出された. In this study, we discussed the applicability of person-centred care (PCC) and dementia care mapping (DCM) in occupational therapy by comparing the theory of occupational therapy and its method of evaluation with PCC and DCM. We adopted the Model of Human Occupation (MOHO) as the theory of occupational therapy practice, and used the Assessment of Motor and Process Skills (AMPS) for the evaluation. 1) MOHO and PCC focused on "object," "individual will," "self- identity," "client's ability," "human understanding," and "ethics." 2) AMPS and DCM focused on "object," "purpose," "evaluation contents," "evaluation score," "user," and "utilization." Comparison of results of MOHO and PCC showed that MOHO emphasizes the individual context while PCC pre-supposes the psychological needs of the individual and includes "social and ethical viewpoints", while MOHO does not. Results of comparison of AMPS and DCM indicated that AMPS was able to employ "utilization" as objective evidence for the improvement in occupational ability, while DCM was able to use the evidence agreed upon among staff, based on PCC viewpoints.
著者
阿部 泰之 堀籠 淳之 内島 みのり 森田 達也
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.134-140, 2014 (Released:2015-02-17)
参考文献数
19

【目的】本研究の目的は,医療介護福祉間の,特に現場においてのバリアをなくす取り組みであるケア・カフェ®を地域に適用することにより,地域の連携がどのように変化するか調査することである.【方法】ケア・カフェ®の参加者を対象とした質問紙による前後比較研究を行った.医療介護福祉の地域連携尺度の点数変化の解析,質問紙の自由記載の内容分析をあわせて検討する混合研究法を用いた.【結果】地域連携尺度の点数は,合計点数および4つの下位尺度において有意に上昇し,その効果量は0.32~0.36であった.自由記載の内容分析において,参加者はケア・カフェ®に参加することにより,多職種の顔の見える関係をつくるという本来の目的以外にも,癒しの場,コミュニケ-ション上の気づき,社会関係資本など,多様な成果を得ていることが分かった.【結論】ケア・カフェ®は,地域における医療介護福祉の連携を改善する有用なツ-ルである.
著者
柏崎 礼生 北口 善明 近堂 徹 楠田 友彦 大沼 善朗 中川 郁夫 阿部 俊二 横山 重俊 下條 真司
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.1140-1150, 2014-03-15

大規模災害による危機意識の高まりから災害回復(Disaster Recover: DR)を実現するための技術として遠隔地データセンタでのバックアップや分散ストレージに注目が集まっている.現在我々は金沢大学,広島大学,国立情報学研究所を中心として広域分散型のストレージ環境の構築を進めている.この環境は,ランダムアクセス性能の高さに特徴があり,かつ各拠点から同じデータにアクセスできるため,ライブマイグレーションにより他拠点においてサービスを継続することが可能となる.本稿では本環境におけるI/O性能を評価し,広域分散ストレージを用いたライブマイグレーション実験について述べ,有用性を示す.