著者
阿部 誠也 川名 真理子 舟越 亮寛
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.169-176, 2021-02-28 (Released:2021-03-20)
参考文献数
17

Objective: Sodium valproate granules (VPA granules) are extremely hygroscopic, deliquesce slowly in the air, and aggregate depending on temperature and humidity conditions. Although pharmacists are required to maintain drug storage conditions until the time of dispensing, they cannot keep track of the actual storage conditions maintained by the patients thereafter. Therefore, we investigated the actual temperature and humidity of the storage conditions maintained by the patients after delivery of the VPA granules.Methods: We conducted a prospective observational study at Kameda Medical Center on pediatric outpatients who were prescribed VPA granules from July 5, 2018 to February 20, 2019. A portable data logger capable of measuring temperature and humidity for 24 h was delivered at the time of dispensation. At the following visit, the data logger was collected, and data about temperature and humidity were obtained. We defined the suitable temperature as 1.0-30.0℃ and suitable humidity as 75.0% or less.Results: In this study, 13 patients were included. In total, 18 data loggers were distributed, and the return rate was 100.0%. The storage temperature was outside the suitable range in 0.8% of the total observation time whereas the humidity exceeded 75.0% in 1.7% of the total observation time.Conclusion: Storage of medications after dispensation was evaluated, and certain temperature and humidity deviations were observed. As storing a drug in an inappropriate environment changes the nature of the drug, affecting its efficacy and safety, it is necessary to educate patients on the proper methods to store oral medications.
著者
日本PDA製薬学会 電子記録・電子署名(ERES)委員会 データインテグリティ分科会 DI対応進め隊 阿部 いくみ 永田 久雄 荻原 健一 橋本 勝弘 加藤 尚志 橋本 剣一 杉浦 明子 普天間 竜治 高橋 潤 政井 宣興 武田 幸雄 櫻井 國幸 谷川 誠 前田 豊
出版者
一般社団法人日本PDA製薬学会
雑誌
日本PDA学術誌 GMPとバリデーション (ISSN:13444891)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.10-22, 2022 (Released:2022-06-22)
参考文献数
6

Although the regulatory requirements for data integrity are appropriately described in the relevant guidelines, the question can naturally be raised on how to afford the industry for their implementation. Hereof, it is worth advancing some proposals for concrete measures of data integrity remediation so that the industry could enforce the compliance without ambiguity in the above regulation specified by the authorities. In this study, we will introduce practical methods for time adjustment, hybrid, and audit trail review in the perspective of data integrity and attempt to share best practices for regulatory compliance regarding data integrity. The study will also detail all the points of time adjustment, hybrid, and audit trail review described at the “DI Remediation Practical Seminar” held in July 2021.
著者
金子 直矢 伊東 孝紘 勝田 肇 渡辺 敏暢 岡田 和也 阿部 博 大西 亮吉
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2022-IOT-56, no.3, pp.1-8, 2022-02-28

自動車の遠隔運転では,従来運転者が車内で知覚していた車の視覚・聴覚情報を遠隔地にいる運転オペレータに対して安定的に伝送しなければならない.本研究は,移動体通信回線を備えた自動車から遠隔地のオペレータ端末への映像伝送に WebRTC を用いる環境を想定し,通信品質向上への MP-QUIC プロトコルの適用可能性検証を行う.WebRTC は,インターネットにおいて端末・サーバ間で P2P 通信路を確立し通信を行うため,遠隔運転に必要な低遅延な通信を実現できる可能性がある.しかし,移動する自動車からの通信は不安定になることもあり,遠隔運転の安全性を高めるためにより安定した通信方式を確立しなければならない.そこで,本研究では複数の異なる通信回線を利用して通信を行うマルチパス通信プロトコルの一つである MP-QUIC を採用することにより,WebRTC 通信の可用性および品質の向上を試みる.MP-QUIC は,ユーザランドで動作し低遅延なトランスポートプロトコルである QUIC を対象にマルチパス通信技術を導入しており,遠隔運転に必要な通信品質を安定的に提供できる可能性がある.評価では,WebRTC を用いた映像伝送システムに対して MP-QUIC の組み込み,市街地を走行する自動車から複数の移動体通信回線を用いた映像メディアの伝送を実施し,遅延および映像品質の計測を行う.
著者
阿部 智恵子 若林 芳樹
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2014, 2014

平成の大合併をめぐって地理学では,その地域的傾向や様々な問題点が検討されてきた(森川, 2012;神谷ほか, 2012)。とくに住民生活に直結する公共サービスへの影響に対して強い関心が向けられ,高齢者福祉を対象とした研究が進められている(畠山, 2007; 杉浦, 2009)。こうした高齢者福祉サービスは,市町村を越えた広域的運営がみられる(杉浦, 2007)のに対し,保育サービスは基礎自治体が担っているため,市町村間の多様性も大きい。しかしながら,市町村合併による保育サービスへの影響を取り上げた地理学的研究はみられない。本研究は,石川県かほく市を対象として,市町村合併に伴う保育サービスの調整過程を明らかにし,合併後の変化について検討することを目的とする。 かほく市は,2004年3月に河北郡の3町(高松町,宇ノ気町,七塚町)が対等合併して成立した。合併の動きが本格化したのは,地方分権一括法が施行された翌年の2001年からで,旧3町による合併協議会は2002年4月に発足した。2003年7月の合併協定書調印および町議会での議決を経て,2004年に平成の合併としては県内最初のケースとなった。合併に伴い,市庁舎を旧宇ノ気町役場に設置した。当初は旧高松町役場,旧七塚町役場にも一部の部署を分散させて支所として利用していたが,その後は宇ノ気の本庁舎に統合され,他の二つの旧庁舎はサービスセンターとして住民への窓口機能のみを担っている。合併前の職員は,新市でも継続して雇用されている。保育を担当する部署は子育て支援課で,保育所のほか,児童手当,子ども医療費助成,学童保育クラブ,児童館,ひとり親助成 などの業務を担当している。 合併協議会では,公共料金決定の基本方針を「住民の負担は軽い町に,サービス水準は高い町に合わせる」としており,保育サービスの水準もこれに基づいて定められている。表1のように,合併前の水準が相対的に高かった旧高松町に合わせてサービス水 準が設定されている。合併協議会においても保育料の設定をめぐる目立った議論はなく,また住民から特段の要望は出されていない。ただし,児童数の減少により定員充足率が低かった旧宇ノ気町では2つの保育所が休園している。 前述のように,保育所の定員充足率は合併前から低下しており,2004年当時は83.3%であった。その後も未就学児は減少が見込まれていたが,0歳及び1歳児の入園数の増加や,土・休日保育,延長保育のニーズの高まりに伴い,保育士を増やす必要性があった。当時市内にあった17箇所の保育所は,定員充足率に大きな差があり,また多くの施設が1970年代以前の老朽化した建物であったことから,効率的な運営のために保育所の統廃合が実施された。統廃合に当たっては,2005年に住民意向調査を実施し,保護者へのアンケート結果に基づいて立地やサービスに対する要望を把握している。これに基づいて統廃合の方針を定め,需要予測と通園圏を加味した上で,必要となる保育所数を高松地区3カ所,七塚地区3カ所,宇ノ気地区4カ所と割り出し,統合計画をたてている(図1)。また,かほく市の認可保育所はいずれも公設公営で,民間に比べて維持コストがかかるため,2014年度中には9カ所に統合されることになっている。
著者
阿部 又信
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.70-77, 1999-10-01 (Released:2012-09-24)
参考文献数
17
被引用文献数
1

9 0 0 0 OA 駿国雑志

著者
阿部正信 編
出版者
吉見書店
巻号頁・発行日
vol.4冊, 1912
著者
阿部(平石) さゆり
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.3-11, 2017-12-15 (Released:2019-01-31)
参考文献数
72

Sport-related concussions (SRCs) are common, and the consequences of SRCs are multi-layered. In addition to its immediate effects, a SRC can lead to the development of long-lasting symptoms (i.e. postconcussion syndrome) and the increased risk of other musculoskeletal injuries. Repetitive head impacts may result in, in some cases, potentially irreversible and even fatal changes in the brain such as diffuse cerebral swelling and chronic traumatic encephalopathy. Due to its complexity, the prevention of SRCs must be considered at three different levels - primary, secondary and tertiary. For the primary prevention, the protective equipment such as helmets, headgears, and mouth guards does not reduce the risk of SRCs. While the effects of policy and rule changes to allow less physical contact are inconclusive, the education of proper tackling techniques and its implementation (i.e. practicing without helmets and pads) may be effective in preventing SRCs. Regarding the secondary and tertiary prevention, literature does not support the use of prolonged, strict rest. A brief period (24-48 hours) of physical and cognitive rest followed by a gradual increase of activities will likely facilitate a better recovery. The subthreshold exercise protocol has shown to be safe and reliable, and it seems to minimize the chronic symptoms related to SRCs. Although high-level evidence has yet to be established, early resumption of the monitored, controlled aerobic exercise may become the standard for future SRC recovery.
著者
阿部 亮吾
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.197-213, 2006 (Released:2018-01-06)
参考文献数
88

Hiroshima is very famous because it was the first city in the history of the world that was hit by an atomic bomb. The purpose of this paper is to explore the controversy over the conservation or demolition of the buildings damaged by the atomic bomb (the buildings A-bombed) in Hiroshima. There are two important agents concerned with this controversy. One is the local administration of Hiroshima City, which wants to remove these buildings. The other comprises a number of groups who want to conserve them. Through two significant controversies over the buildings A-bombed since the 1970s, I first examined the claims of the two conflicting sides and made it clear that these controversies are, in fact, spatial conflicts over “landscapes of the atomic bomb”.1. The local administration has a spatial orientation that tries to contain the A-bombed memory and history in Hiroshima into a limited landscape of the atomic bomb, including the Atomic Bomb Dome as a “Symbol of Peace’’ and the peace memorial park around it. Atomic Bomb Dome was decided in 1966 to conserve in perpetuity, and, in 1996, it was registered on the UNESCO World Heritage list.2. Conservation group advocates have insisted that landscapes of the atomic bomb must be established all over Hiroshima through an expansion of the example of the Atomic Bomb Dome.I explain that the current controversies concerning the buildings A-bombed in Hiroshima are spatial conflicts between the local administration and conservation groups, and I point out that the Atomic Bomb Dome plays an important role in these controversies.Second, I explored the historical moment when the administration’s orientation was formed by examining the period of recovery (1945-1952) from Second World War damage. I paid attention to important city plans for recovery in this period, and analysed two urban concepts which city planners were concerned with at that time. As a result, I revealed this point: 3. Two concepts were fitst, a “peace city’’ concept which contributed to the establishment of the bill for the construction of a peace commemorating city and second, an urban concept about modernization which formed the basis of the city planning for recovery. And both of them produced the peace memorial park around the epicenter. Then the Atomic Bomb Dome was positioned as an important component of the park and defined as the “the only one’’ building A-bombed in Hiroshima. This definition played a vital role in the fate of the other buildings which were A-bombed, because it meant that all of these, except for the Dome, would be excluded from both the processes of construction of a peace commemorating city and a modern city. I think this definition was the historical moment that led to the local administration’s current orientation.Now, in face of the visible disappearance of other buildings except for the Atomic Bomb Dome, there has been an increase in the number of different voices on rethinking how Hiroshima should be in the future. I conclude that our historical-geographical imaginations of the history and memory affected by the atomic bomb are essential for rethinking the future of Hiroshima.
著者
阿部 彩
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.13-30, 2014-05-08

特集 福井県における生活保障のガバナンス本稿は、福井県における大規模アンケート調査のデータを用いて、社会的交流(家族を含む他者とのコミュニケーションや付き合い)、社会的サポート(情緒的および手段的サポート)、社会的参加(地域活動やボランティア活動など)の3つの次元における社会的孤立について分析を行ったものである。そして、年齢や性別、家族構成、結婚状況、就労形態、離職経験、学歴をコントロールした上で、福井県への移住者と福井県生まれの人に社会的孤立となる確率に違いがあるかを分析したその結果、社会的交流においては、女性において、福井県生まれの人に比べて、福井県に移住してから20年未満の人、および30年以上の人は、高い確率で孤立状況となることがわかった。この関係は、男性においては見られなかった。社会的サポートについては、福井県生まれとそうでない人の間に有意な差はなかった。しかし、社会的参加については、男性のみにおいて福井県に移住してから20年未満の人は約2.5倍から2倍の確率で孤立するリスクが高かった。This paper analyzes three types of social isolation (1. Communication, 2. Social support, 3. Participation) using a large-scale micro-data of Fukui Prefecture in Japan. The results indicate that divorcees, those living alone and migrants from other prefectures face a significantly higher risk of social isolation even after controlling for age, gender, socio-economic status, and household structure. The migrant women face higher risk for lacking communication with others, while migrant men face higher risk of lack of social participation compared to natives of the Fukui Prefecture. The analysis shows that there are different risk factors for different types of social isolation and that moving from other prefecture, even after many years of residence, still pose risk of social isolation.
著者
阿部 慶賀 中川 正宣
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.660-670, 2008 (Released:2010-04-23)
参考文献数
15

Previous studies (Cosmides, 1989, Cosmides & Tooby, 1989) have shown the Cheater Detection Module (CDM) to be an adaptive heuristic within social environments, and how it can improve human reasoning in many social exchange contexts. The purpose of this study is to examine the effects of the CDM on problem solving. To that aim, the ‘30 dollar room’ problem (Isaak & Just, 1992) is employed, which involves a social exchange context. Generally speaking, we use heuristics to efficiently solve normal problems. However, this particular problem can be considered to be a typical insight problem. While heuristics can function effectively in practical contexts, they can be obstacles to solving insight problems (Knoblich, 1999; Hiraki & Suzuki, 1998). We hypothesize that the CDM will make it difficult to find the correct answer for this insight problem. In order to investigate this hypothesis, we compare solution rates for the standard ‘30 dollar room’ problem with isomorphic problems that do not involve ‘social exchange’ contexts. The results indicate that the solution rates for the isomorphic problems were higher than for the standard version of the problem. The results are supportive of our hypothesis. The results indicate that there are situations in which the CDM, a cognitive system that has emerged in adaptation to social environments, has a negative influence as a cognitive constraint.
著者
阿部 建太 髙橋 大輔 早川 慶寿
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.1821, (Released:2019-11-08)
参考文献数
31

マダラヤンマはため池を主な生息場所とするヤンマ科のトンボであり、長野県上田市において天然記念物に指定されている。本種は、環境省ならびに長野県において準絶滅危惧種に指定されており、個体数の減少が危惧されている。本種の保全策を検討するために、上田市塩田平において本種の生息とため池および周辺の環境要因との関係性を調べた。その結果、マダラヤンマが生息するため池は生息が確認されなかったため池よりも池畔において抽水植物群落が存在する比率(池畔抽水植物率)が高かった。また、一般化線形モデルの解析結果から、本種の在 /不在に対して池畔抽水植物率に加え、ため池周辺の森林面積ならびにリンゴ果樹園面積が有意な正の効果を持つことが明らかとなった。これらの結果は、抽水植物を産卵基質として利用するという本種の繁殖生態と矛盾しないと思われた。また森林面積が関係していた理由は、本種が成熟のために一時的に森林に移動するためであると思われた。また、ため池に隣接する果樹園でのルートセンサスにおいて本種の生息が確認されたことから、果樹園は森林の代替地として利用されるのかもしれない。今回の調査結果から、マダラヤンマの保全を検討する上で、ため池内だけでなく周辺の環境要素にも配慮することが重要であると共に、本来の生息環境の保全や復元が困難な場合、農業生産という経済的な利益を伴った代替可能と思われる環境を創出することでも、一定の保全効果が得られる可能性があると考えられた。
著者
本間 雄一 原田 大 日浦 政明 成田 竜一 阿部 慎太郎 田原 章成
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.51, no.11, pp.615-619, 2010 (Released:2010-12-10)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

症例は45歳,男性.2008年12月下旬より両側下肢から始まる皮疹が出現し,全身へ拡大した.肝機能障害を認め,HBs抗原120.4 S/Nで,IgM-HBc抗体は1.4 indexと軽度上昇,HBe抗原202.3 S/CO,HBe抗体0.0%,IgG-HBc抗体は原液96.0%,200倍希釈16.4%でありB型急性肝炎と診断した.また経過から皮疹はB型急性肝炎に伴うGianotti-Crosti症候群と診断した.入院にて,肝炎の改善とともに皮疹の消退を認めた.Gianotti-Crosti症候群は小児に多く,成人では比較的稀と認識されているが,成人での報告もある.近年,本邦では稀であった成人のB型急性肝炎からの慢性化が増加しており,B型急性肝炎を適切に診断することは重要である.肝炎の症状が軽微な症例もあるため,Gianotti-Crosti症候群のように特徴的な症状をみた場合は注意が必要である.
著者
小林 聡 阿部 聖哉
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.245-256, 2018 (Released:2018-12-27)
参考文献数
34

谷津田は関東における里山の代表的な景観であり、生物多様性が高く保全優先度の高い環境であると認識されている。特に首都圏近郊では都市化が進み、残された自然としての重要度は高い。ニホンアカガエルは谷津田の健全性の指標動物であるとされ、本種の谷津環境の利用状況やその景観的な生息適地はこれまで多く議論されてきている。本種は茨城県を除く関東地方のすべての県でレッドリストに掲載されている地域的な絶滅危惧種であり、乾田化やU字溝による移動阻害、都市化による生息地の消失、分断化が主な脅威として認識されている。しかし、本種を指標として谷津田の保全に取り組む上で参照可能な、陸上の移動可能距離(500 m?1 km程度)を挟む100 m?5 km程度の小さなスケールでの個体群の連続性評価に関する知見はほとんどない。本研究では、首都圏の主要都市である千葉市の中心地から5 kmの都市近郊にあり、保全活動が盛んな谷津田環境である坂月川ビオトープとその周辺に位置するニホンアカガエルの主要な生息地4か所および坂月川ビオトープの下流に点在する小規模繁殖地について、その遺伝的多様性や遺伝的構造の有無、繁殖地間での遺伝的交流の有無の評価を2種類の遺伝マーカー(ミトコンドリアDNAおよびマイクロサテライト多型)により実施した。遺伝的多様性の解析結果では、都川水系に属する坂月川ビオトープおよび大草谷津田いきものの里で遺伝的多様度が比較的低く、鹿島川水系に属する2地点は比較的高い状況が確認された。STRUCTURE解析では、鹿島川水系の2地点は類似したクラスター組成を持ち、都川水系の坂月川ビオトープおよび大草いきものの里はそれぞれ個別のクラスター組成を持っていたが、ミトコンドリアDNAの遺伝的距離による主座標分析では鹿島川水系の1地点も他の地点と離れて配置された。また、坂月川沿いに点在する繁殖地が途切れた約1 kmのギャップを境に、上下流の遺伝的構造が不連続に変化している状況が異なる手法で共通に得られた。本調査地のような都市近郊では、生息地の縮小がもたらす遺伝的浮動により生息地ごとに遺伝的組成が変化し、孤立化によってその差異が維持されている可能性も高い。これらの結果を受け、上下流の遺伝的構造が不連続に変化している地点間での、中継地となる繁殖可能水域や陸上移動しやすい植生の創出などの具体的な保全対策について議論した。