著者
松峯 敬夫 広田 英夫 嘉和知 靖之 成瀬 好洋 青木 幹雄 瀬戸 輝一
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1169-1171, 1985-09-20

胆嚢穿孔,胆汁瘻とも,有石胆嚢炎に起因する重要な合併症として知られている. いずれも比較的稀な疾患とされ,最近20年間における筆者らの経験でも,胆嚢穿孔(開放性穿孔)と呼び得るものは,1,642例の胆嚢炎手術例中,僅か5例,0.3%と少なく(表1),また胆汁瘻(胆嚢瘻)にしても,同期間中,14例を数えるに過ぎない(表2).

2 0 0 0 OA 日本西洋昔噺

著者
青木富士 編
出版者
嵩山堂
巻号頁・発行日
1887
著者
青木 靖三
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.4, pp.87-91, 1955-12-30
著者
仁科 有美子 土屋 貴彦 青木 正紀 山上 賢治 早川 純子 金子 菜穂 西成田 進
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.169-173, 2009-06-30 (Released:2016-03-31)
参考文献数
11

We report a case of 79-year-old woman with an inflammatory aneurysm occurred in a thoracic aorta. The patient was admitted to our medical center because of continuous pyrexia of unknown origin. A marked elevation of serum C-reactive protein level was observed. Infections, collagen vascular diseases and neoplastic disease including malignant lymphoma were found to be unlikely by hematologic, serologic and radiographic examinations. Autoantibodies including antineutrophil antibodies were undetectable. Only enhanced-computed tomography revealed an abnormal finding, so-called mantle core sign, in thoracic aorta, which is specific for inflammatory aortic aneurysm. In general, the disease occurs in abdominal aorta, and the involvement of thoracic aorta like this case is rare. Usually, an aortic aneurysm occurs based on atherosclerotic change of blood vessels, and the aspects of an inflammation of large vessels have been focused recently at the pathological findings, the cytokine profiles and the immunological abnormalities. Thus, the differential diagnosis of the disease from Takayasu arteritis, a prototype of a large vessel vasculitis, is often difficult. The diagnostic procedure to differentiate from the other large vessel vasculitis, Takayasu arteritis and atherosclerotic diseases in abdominal aorta, is discussed. The patient was given oral prednisolone which lead to favorable outcome.
著者
青木 秀貴 中村 友洋 助川 直伸 齋藤 拡二 深川 正一 中川 八穂子 五百木 伸洋
雑誌
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) (ISSN:18827829)
巻号頁・発行日
vol.46, no.SIG12(ACS11), pp.27-36, 2005-08-15

科学技術計算をターゲットとするスーパーテクニカルサーバSR11000 モデルJ1 を開発した.POWER5 を16CPU 搭載するSR11000 モデルJ1 のノードは,理論ピーク演算性能121.6GFLOPSを有し,協調型マイクロプロセッサ(COMPAS)と呼ぶノード内並列処理方式と,擬似ベクトル処理(PVP)によるメモリアクセスを含めたパイプライン処理により,単一の高性能なプロセッシングエレメントとして利用できる.本稿では,COMPAS とPVP を可能とするSR11000 モデルJ1 のノードアーキテクチャを紹介するとともに,ノード性能の評価結果について述べる.
著者
青木 正博
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.110, pp.52-78, 1996-12-20 (Released:2007-10-23)
参考文献数
17

The subject of intransitive clauses with negated verbs in Russian is marked either by the genitive or nominative, while the object of transitive clauses with negated verbs - either by the genitive or accusative. The purpose of this paper is to discover the factors that determine the case marking on the subject and object, and to clarify the character of case marking pattern in the phenomenon of the genitive of negation.The analysis of the data shows that there are two main factors which determine the case of the subject in negated intransitive clauses. One is the possibility of the subject's activity in affirmative clauses. The other is the intensity of negation that weakens the possibility of the subject's activity. As for negated transitive clauses there are also two main factors which determine the case of the object. One is the transitivity in affirmative clauses. The other is the intensity of negation that weakens the transitivity.In regard to the case marking pattern in the phenomenon of the genitive of negation, the analysis shows that it is characterised by four factors: a) semantic content of the intransitive verb, b) semantic content of the NP (s), c) mood of the clause, and d) semantic content of the transitive verb, which affect the case marking.
著者
青木 秀史 畔柳 昭雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.80, no.710, pp.851-861, 2015 (Released:2015-05-12)
参考文献数
28
被引用文献数
6 6

I confirmed the MIZUYA·MIZUKA in the Arakawa basin in 13 city and district municipalities from Kumagaya-shi, Saitama to Kita-ku, Tokyo. I was distributed over the basin much in the right bank, and they in particular were located on a natural levee formed of an old river. By the configuration of the premises, traditional policies such as forest or dug were seen other than MIZUYA·MIZUKA. In addition, they placed a ground surface of the premises by the section constitution functionally and coped with a flood by establishing level differences and ground. By the transformation of the space constitution in the premises before and after the modern river improvement business, 3 areas were common, and decrease, extinction of MIZUYA·MIZUKA and forest minded, and an inning of dug was seen. In addition, MIZUYA·MIZUKA which existed was converted not a function as a place of refuge and the storage of preservation as a warehouse. I was able to classify the factor roughly into "the internal environment" such as changes of the inhabitants life and a change of "external environment" such as the river repair work.
著者
青木 文彦
出版者
一般社団法人 日本フットケア学会
雑誌
日本フットケア学会雑誌 (ISSN:21877505)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.200-207, 2018-12-25 (Released:2018-12-25)
参考文献数
24

【要旨】陥入爪と巻き爪は一般診療所においても診察の機会の多い疾患であり,それを扱う診療科も多岐にわたる.しかしながら,これらの疾患が異なる病態であることは,充分に理解されているとはいえない.陥入爪は男女ともに若年者に多く,陥入爪準備状態の爪に対して様々な外因によって引き起こされる一過性の病態といえる.一方,巻き爪は中・高年齢の女性に多く,爪そのものが様々な原因により変形していく継続的な病態と考えられる.
著者
田舎中 真由美 青木 芳隆
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.255-261, 2022-06-01 (Released:2022-05-10)
参考文献数
30

Recently, pelvic floor muscle training has become popular not only in health magazines but also in women’s magazines, on television and on social networking services. The pelvic floor muscles are difficult to visually confirm movement of in a clothed situation, making it difficult to get a sense of muscle contraction; and, thus, there are many cases of incorrect training leading to pelvic floor dysfunction, including urinary incontinence and pelvic organ prolapse, and significant reduction of quality of life and healthy life expectancy. Therefore, the ability of instructors to teach appropriate pelvic floor muscle training is an important key to the prevention and improvement of pelvic floor dysfunction. The purpose of this review is to understand the functional anatomy and motor function of the pelvic floor muscles and to disseminate evaluation and training practices for preventing and improving pelvic floor dysfunction such as urinary incontinence and pelvic organ prolapse.
著者
宮崎 航 盧 渓 小田 政子 黒田 嘉紀 青木 一雄 三渕 浩 大場 隆 加藤 貴彦
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.138-148, 2016 (Released:2016-05-27)
参考文献数
24

Objectives: The incidence of infant allergic diseases have increased recently, and it may be caused by multiple influences of both genetic and environmental factors from the fetal stage through infancy. In this study, we analyzed a data subset from the South Kyushu and Okinawa (SKO) Study Area of Japan Environment and Children’s Study (JECS) to determine the relationship of allergic diseases in infants with mothers’ characteristics and/or infants’ life habits, especially sleeping. Methods: A total of 3873 mother-infant pairs from the SKO Regional Center of JECS were included. The mothers responded to questionnaires in the first trimester of their pregnancy and the self-reported questionnaire when their infants were 1 year old. Student’s t-test, chi-square test, trend test, and logistic regression analysis were carried out to analyze the associations between the infants’ allergic diseases and the mothers’ genetic characteristics and/or sleeping habits of infants. Results: Maternal allergic diseases were significantly associated with increased infant allergy risk (OR: 1.93, 95% CI: 1.63–2.27). The number of allergic diseases of mothers was also significantly associated with infant allergy, and the trend test showed an increasing risk of infant allergy (p<0.001). Regarding infants’ life habits, the infants who sleep in the prone position had a higher allergic disease risk than those who sleep in other positions (OR: 1.46, 95% CI: 1.17–1.83). These significant associations were observed regardless of the presence of allergy in mothers. Conclusions: This study suggests that the development of allergic diseases in infants may be caused by the multiple participation of both genetic and environmental factors.
著者
青木 慎
出版者
千葉経済大学
雑誌
千葉経済論叢 = CHIBA KEIZAI RONSO (ISSN:21876320)
巻号頁・発行日
no.65, pp.77-93, 2021-12-01

現代貨幣理論(Modern Money Theory;MMT)の理論家は、主流派マクロ・モデルであるIS - LMモデルに否定的な立場を取っている。それにもかかわらず、MMTにはそのモデルに代わるモデルがなく、政策の手順とその効果だけで、その間の過程を欠如した理論になっています。本論は、MMTのこの問題点について着目し、MMTを主流派モデルに当てはめると、MMTの理論家にとって、どのような不都合が生じるのかについて明らかにすることを目的とします。また、補足として、MMTが提唱する「最後の雇い手」(ELR)についても、経済の安定化として十分に機能するのかを検討します。
著者
青木 紀美子 大竹 晶子 小笠原 晶子
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.2-28, 2022-05-01 (Released:2022-06-20)

多様性とインクルージョンの推進は、公共サービスとしてのメディアが、情報が氾濫する時代にあって信頼を得て存続するために不可欠な、最も重要な課題のひとつである。 多様性には、ジェンダー、性的指向、人種、障害の有無、居住地域などいろいろな面がある。テレビのオンスクリーン・放送内容の多様性を分析する私たちの最初の調査では、最も基本的な女性・男性のバランスがテレビの登場人物においてどう表れているかに注目した。世界経済フォーラムのジェンダーギャップ報告で2021年、日本は世界156か国中120位という低さにとどまるなど、男女平等の推進が遅れていることを考慮した。 調査では、まずデータにより現状を可視化することをめざした。2021年6月に行ったトライアル調査の結果もふまえ、テレビ番組全体の登場人物については番組メタデータをもとに年代別、職業分野別、番組ジャンル別に女性、男性の数を比較し、ニュース番組についてはコーディング分析により、発言した、もしくは発言が引用された人物について、名前の表記やニュースの中での役割、取り上げた話題を含めたより詳しい比較・分析を行った。 調査の結果、女性の登場はテレビ番組全般で40%以下、ニュース番組では30%にとどかず、男性に比べると半分以下にとどまった。ニュース番組では、キャスターなどレギュラー出演者を除いたニュース項目の登場人物では偏りがさらに大きく、男性が女性のほぼ3倍となり、このうち名前の表記があった人では男性が女性のおよそ4倍に上った。 ニュースの話題別にみると、政治、科学・医療、スポーツニュースでは男性が女性の3倍以上、職業・肩書別にみても偏りは大きく、登場した延べ人数が最も多かった政治家では男性が女性の5倍、最も差が大きかった医師では男性60人に対して女性が1人だった。 年代・年層別の差も大きく、テレビ全般では女性は20代が最も多く、30代以降は年代が上がるほど減り、ニュース番組でも19-39歳の年層が最も多かった。これに対して男性はテレビ全般では30~50代が最も多く、ニュース番組でも40~64歳という年層が過半数を占め、テレビに出ているのは「若い女性と中高年の男性」というこれまでにも指摘されてきた構図が浮き彫りになった。 またテレビの女性、男性の取り上げ方を視聴者がどう見ているかを探ったアンケート調査では10代~30代、その中でも男性より女性に、違和感などを抱いたことがあると回答した人が多かった。違和感などを抱いた番組ジャンルは登場人物の男女比に偏りが大きい番組ジャンルと重なった。