著者
高田 陽子 渋川 浩一 篠原 現人
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.135-138, 2008-11-05 (Released:2012-11-05)
参考文献数
19

One specimen of the pipefish Dunckerocampus naia Allen and Kuiter, 2004, hitherto recorded only from the tropical region of the Western Central Pacific and Andaman Sea, was collected from the interstices of a precipitous reef at 16 m depth off Amami-oshima Island, Ryukyu Islands, Japan. Although the specimen represents the first voucher surpported record for this species from Japan, examination of the Image Database of Fishes in the Kanagawa Prefectural Museum of Natural History revealed that D. naia is in fact widely distributed in the Kuroshio Current region.
著者
高田 宗一朗
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.86, no.881, pp.19-00172, 2020 (Released:2020-01-25)
参考文献数
13
被引用文献数
1

The author proposed the identification method of symmetric nonlinear system based on the Auto-Regressive analysis and the method of averaging in a previous paper. However, there is a problem that conventional methods including the one in the previous paper cannot address the identification of asymmetric vibrating systems. In this paper, the system identification in asymmetric nonlinear system is investigated. At first, formulation of identification problem is conducted. The identification problem is described using the method of Krilov-Bogoliubov-Metropolsky is considered the two-order approximation. The description contains the amplitude dependency however coefficient of the sign cannot discriminate. Therefore, this paper proposes a new system identification method to solve these problems by identifying appropriate sign of nonlinear parameters based on movement of center-of-vibration. Identification experiment is conducted using numerical investigation, Runge-Kutta method. A nonlinear coefficient is considered in two cases: positive number and negative number. In both cases, the proposed method gives good estimated results which show good agreement with the true values. Moreover, identification experiment is conducted using the cantilever system subjected to the magnetic force. The proposed method gives estimated results which shows good agreement with the true experiment values.
著者
早野 順一郎 山田 眞己 藤浪 隆夫 横山 清子 渡辺 與作 高田 和之
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.198-202, 1988-07-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
10
被引用文献数
9 11

Method for spectral analysis of heart rate variability (HRV), and physiological characteristics of their spectral components are discussed. Respiratory component has a liner relationship with cardiac parasympathetic activity. Other component ranging around 0.1Hz is related to Mayer wave of arterial blood pressure. They provide a quantitative index of autonomic nervous function.
著者
小松 和彦 板橋 作美 常光 徹 小馬 徹 徳田 和夫 關 一敏 内田 忠賢 高田 衛
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1999

三年計画の研究は以下の四つのテーマに従って展開され、成果がまとめられた。(1)怪談・妖怪関係資料の収集及び民俗調査:全国各地(青森・東京・福島・千葉・石川・富山・新潟・愛知・京都・香川・愛媛・高知・福岡・長崎・沖縄等)でおこない、報告書(冊子体)に各分担者が三年間の調査・研究をまとめた。(2)怪異伝承データベース構築のための事例収業とカード化:民俗学関係雑誌さらには近世の随筆から妖怪・怪異関連の記事を抜き出し、情報カードの作成を行なった。作成した情報カードの件数は13,364件にのぼり、それらの書誌情報のコンピュータ入力を終了した。一般公開をみこした怪異伝承データベースの利用方法についての議論は今後の課題であるが、民俗学における妖怪・怪異研究の動向把握など現時点でも幅広い活用が期待できる。(3)怪異・妖怪研究の研究動向調査:網羅的な文献リストを作成した。また追加で妖怪・怪異研究に従事している外国人研究者のリストを調査可能な限りにおいて作成した。今回の調査で、日本の妖怪・怪異は近年関心を集め続けてきたことがわかった。.今後予定しているインターネットを通じた怪異伝承データベースの公開は国際的に価値の高い情報発信となることが予想される。(4)一般公開:本研究の成果の一部は、国立歴史民俗博物館の企画展「異界万華鏡」に生かされた。またSCS討論会「異界ルネッサンス」を催した。これは国際日本文化研究センターと国立歴史民俗博物館の間で衛星中継による公開テレビ討諭会である。いずれも一般入場者からの高い関心を得た。
著者
高田 祥司
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.32-47, 2008-10

日本語東北方言と韓国語には,過去形として,「〜タ」/-ess-ta(過去形1)の他に,「〜タッタ」/-essess-ta(過去形2)という形式が存在する。後者は前者と異なり,(1)現在との断絶性,(2)直接体験・認識の解釈,(3)トキ節/ttay節で<限界達成後>を表さない,(4)反事実条件文への使用という特徴を持つ。これは,<過去>の<継続性>を表す「〜テアッタ」/-e iss-ess-taを出自とし,その文脈的意味を受け継ぐためだと説明される。-essess-taは,より原形に近い古い用法を保ち,<継続性>やその派生的意味<過去パーフェクト><発見>を表し,存在動詞への使用は難しい。一方,「〜タッタ」は形容詞・名詞述語に用いにくい。また,両言語の回想表現「ケ」/-te-も(1),(2)を持つが,話し手の行為の体験は表さず,過去形2とは逆に(2)(認識)に基づき,文脈的に<過去>や<継続性>を表す。両言語では,過去形1が現在の状態を表すことと関わり,(1)を持つ過去形2や回想表現が<過去>を現在から明確に区別している。
著者
高田 三枝子
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.17-30, 2007-04

本研究では日本語の語頭の有声破裂音/b,d,g/のVOT(voice onset time)について鹿児島県出身在住話者の音声を分析し,語頭有声破裂音の半有声化(VOTがプラスの値をとる現象)と,語中有声破裂音の鼻音化および語中無声破裂音の有声化との共起関係を考察した。その結果,語頭有声破裂音の半有声音化は語中有声化・鼻音化と直接的な共起関係にはないことを指摘した。また鹿児島県のVOT値比率の結果を東北,北関東,新潟北東部,関東,四国の結果と比較することにより,当該現象に関する鹿児島県の地域的タイプとしては関東や四国に代表される完全有声音統一タイプに近いが,一方高年層にやや半有声音化の割合が高く見られ,この点で中間的タイプに含める可能性と今後の更なる分析の必要性を指摘した。
著者
河合 光久 瀬戸山 裕美 高田 敏彦 清水 健介 佐藤 美紀子 眞鍋 勝行 牧野 孝 渡邉 治 吉岡 真樹 野中 千秋 久代 明 池邨 治夫
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.181-187, 2011 (Released:2011-09-06)
参考文献数
16
被引用文献数
2

便秘傾向で60歳以上の健常成人男女58名(平均年齢68.8±5.3歳)に,Bifidobacterium breveヤクルト株が製品1個あたり1.0×1010 cfu含まれるはっ酵乳(商品名 ミルミル)を連続4週間摂取するオープン試験を実施した.被験者は排便日数が週に3から5日で,便の硬めな(便の水分含量が70%未満)人を選択した.はっ酵乳(試験食品)の4週間摂取は,排便量の増加を伴った排便回数および排便日数の有意な増加を示した(各々p<0.0001).さらに3日間以上連続で排便のなかった被験者の割合も試験食品摂取により低下した(p=0.013).しかし,便の硬さを表す便性状スコア(Bristol stool scale)の評価では,試験食品の摂取によって平均スコアに変化は認められなかった.症状の程度を5段階で評価した排便時の症状および腹部症状スコアに対し,試験食品はいきみおよび残便感の平均スコアを低下し(各々p=0.022および0.0002),症状の軽減が示唆されたが,腹痛および腹部膨満感のスコアには顕著な変化はみられなかった.色素を経口摂取してから便中に色素が検出されるまでの時間(腸管通過時間)を観察したところ,色素の滞留時間は摂取前後で変化はみられなかった.以上の結果より,連続4週間のB.breveヤクルト株を含むビフィズス菌はっ酵乳の摂取は,便秘傾向な60歳以上の健常な男女において排便量の増加を促し,排便頻度の増加および排便リズムを安定化させる便秘改善効果が示唆された.また,排便時のいきみや残便感の症状を改善する可能性も示唆された.
著者
高田 俊之 三谷 加乃代 河嶋 智子 早川 みち子
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.1361-1365, 2017 (Released:2017-10-20)
参考文献数
20

脳卒中のため摂食嚥下機能に障害を来し経腸栄養法が必要となった場合、糖尿病を有する例では標準栄養剤を使用すると血糖値が大きく変動しコントロール不良となることが多い。胃瘻にて経腸栄養中の糖尿病合併脳卒中患者に対し、標準栄養剤、low glycemic index(以下、低GIと略)栄養剤及び半固形状流動食を使用した場合の血糖変動を持続グルコースモニター(CGM)を用いて各々測定した。標準栄養剤使用時に大きく変動を認めた血糖値は、半固形状流動食では変動幅が著明に減少し、低GI栄養剤と同等以上に標準偏差値、最大血糖値、Mean Amplitude of Glycemic Excursions(MAGE)を低下させた。これは半固形状流動食により胃の蠕動運動が惹起され糖を含む栄養剤が緩やかに腸管に排出されたためと推測できる。今回の結果から半固形状流動食は糖尿病を有する嚥下障害合併脳卒中患者の血糖変動改善に有用と考えられた。
著者
田口 素子 高田 和子 大内 志織 樋口 満
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.423-432, 2011 (Released:2011-08-30)
参考文献数
24
被引用文献数
6 4

The aim of the present study was to examine the validation of prediction equation of basal metabolic rate (BMR) in Japanese female athletes. The study population consisted of 122 Japanese female athletes (age 20.2 ± 1.3 years, height 162.5 ± 6.3 cm, body weight (BW) 57.4 ± 7.7 kg, and fat-free mass (FFM) 45.5 ± 5.1 kg). Body composition was estimated by using air displacement plethysmography (BOD POD System). BMR was measured by indirect calorimetry using dougras bag tequnique, and predicted BMR was calculated from different equations based on FFM. When compared with measured BMR, predicted BMR from the equation of Taguchi et al. (BMR (kcal/day)= 26.9×FFM (kg)+ 36) and equation of Owen et al. were not significantly different. Whereas, predicted values from equation of Japan Institute of Sports Sciences, National Institute of Health and Nutrition and Cunningham were significantly different from measured value. Estimation error and Total error were smaller in equation of Taguchi et al. and Owen et al., however, equation of Owen et al. had a larger estimation error in the subjects who was small body size (less than 42kg) or large body size(more than 69kg). Furthermore, newer equation of Taguchi et al. (BMR=27.5×FFM+5) was developed from the pool data (n=205) in the present study. Standard error of estimation (SEE) of this equation was smaller than the equation of Taguchi et al., and systematic error was hardly observed.In conclusion, the newer equation of Taguchi et al. developed from measured BMR of Japanese female athletes was useful to predict BMR.
著者
守内 匡 高田 加寿代 浅野 聡美 田中 治 金本 郁男
出版者
日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.43-47, 2003-03-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
26
被引用文献数
1

A family history of diabetes and genetic predisposition are established as risk factors for diabetes mellitus, lifestyle factors also play an important role in the etiology of diabetes. Alcohol consumption may be related to risk for type 2 diabetes mellitus (type 2 DM) through effects on insulin secretion and sensitivity. Several large-scale epidemiological studies have suggested an inverse association between moderate alcohol consumption and reduced risk for type 2 DM. We assessed whether or not moderate alcohol consumption is associated with DM.Among 2, 338 men, 150 cases of incident DM were newly identified by means of an oral 75 g glucose tolerance test. The newly diagnosed DM percentages of drinking 0 g/day, 1-9.9 g/day, 10-29.9 g/day, 30-49.9 g/day and ≥50 g/day were 8 .3, 6.3, 5 .1, 5.2, 7.2, respectively. The newly diagnosed DM percentage of drinking 1-9.9 g/day had a significantly lower risk than 0 g/day. The frequency of alcohol consumption was significantly inversely associated with diabetes ; a frequency of greater than 6 times per week showed a significantly lower risk than 0 times per week. HbA1c of drinking 10-29.9 g/day, 30-49.9 g/day, and 5≥0g/day were significantly lower than that of 0 g/day.These data suggest that light moderate and frequent alcohol consumption have a decreased subsequent risk of diabetes mellitus.
著者
宇野 宏司 高田 知紀 辻本 剛三 柿木 哲哉
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.I_1609-I_1614, 2016
被引用文献数
3

太平洋に直面する徳島・高知沿岸では,繰り返される南海トラフ地震によって,大きな津波被害を受けてきた.同沿岸域では,2011年の東北地方太平洋沖地震で津波被害の大きかった三陸地方沿岸と同じリアス式海岸となっている区間も多く見られる.一方,東日本大震災では多くの神社が津波からの被災を免れたことが知られている.古い歴史を有する神社は地域とともに歩んできた重要な公共空間であり,現在の分布は,過去の大災害等によって淘汰された結果を示しているとも考えられる.こうした社会背景を踏まえ,本研究では徳島・高知沿岸神社の空間分布と南海トラフ地震の津波被災リスクについて検証した.
著者
高田 基志 山本 拓巳 井上 智重子 酢谷 朋子 新家 一美 鈴木 照 土肥 修司
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.289-293, 2009-07-01 (Released:2010-01-20)
参考文献数
12

患者は67歳,女性。めまいと嘔吐を主訴に経過観察入院となったが,入院3日目に胸部不快感とSTの上昇を認め,緊急心臓カテーテル検査が実施された。冠動脈に有意狭窄はなかったが,心尖部の収縮低下を認め,たこつぼ心筋症と診断された。ICU入室時,頻脈を認めたため,ランジオロールにて心拍数のコントロールを試みた。また悪心・嘔吐に対してドロペリドールを投与したところ,急激な血圧低下と頻脈を来たした。急速輸液とフェニレフリン投与は無効であった。ランジオロールを増量したところ,血圧の上昇を認めた。プロプラノロール内服によりランジオロールを漸減でき,入室3日目に一般病棟に転床した。しかし後日イレウスを来たし,不幸な転帰をとった。病理解剖の結果,褐色細胞腫が判明した。本症例の左室壁運動異常の原因は過剰カテコラミンによる微小循環障害と推察された。またランジオロール投与は左室壁運動を正常化し,循環動態を改善したと考えられた。