著者
米田 佐紀子 村上 好江 高田 功 リンチ ギャビン 前垣内 紀三子
出版者
北陸学院短期大学
雑誌
北陸学院短期大学紀要 (ISSN:02882795)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.241-255, 2006-12-01

The goal of our project is to evaluate and see how much and what Japanese elementary school children can learn in English classes in Japan using the Cambridge Young Learners English Tests as an assessment tool. This is a report on our project, which received a grant from Hokuriku Gakuin Junior College for the academic year of 2006. The elementary school's English education as EFL requires a lot of personnel effort and materials, but the fruit of the education has not been fully and objectively assessed. In this paper, we first see what effect the education at elementary schools has on that of junior high schools. We will then show details about the background of our subjects and, lastly, we will analyze and discuss the results of the Cambridge Young Learners English Tests held in May, 2006. In the analyses and discussions, we compare the results of our subjects with those of the Japanese examinees and Korean examinees. This allows us to evaluate the current English education in a single Japanese elementary school in terms of a certified world standard.The goal of our project is to evaluate and see how much and what Japanese elementary school children can learn in English classes in Japan using the Cambridge Young Learners English Tests as an assessment tool. This is a report on our project, which received a grant from Hokuriku Gakuin Junior College for the academic year of 2006. The elementary school's English education as EFL requires a lot of personnel effort and materials, but the fruit of the education has not been fully and objectively assessed. In this paper, we first see what effect the education at elementary schools has on that of junior high schools. We will then show details about the background of our subjects and, lastly, we will analyze and discuss the results of the Cambridge Young Learners English Tests held in May, 2006. In the analyses and discussions, we compare the results of our subjects with those of the Japanese examinees and Korean examinees. This allows us to evaluate the current English education in a single Japanese elementary school in terms of a certified world standard.
著者
石川 哲郎 高田 未来美 徳永 圭史 立原 一憲
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.5-18, 2013-05-30 (Released:2017-08-01)
被引用文献数
2

1996〜2011年に、沖縄島の266河川において、外来魚類の定着状況と分布パターンを詳細に調査した結果、13科に属する30種1雑種の外来魚類を確認した。このうち、温帯域から熱帯域を含む様々な地域を原産とする合計22種(国外外来種19種、国内外来種4種)が沖縄島の陸水域で繁殖していると判断され、外来魚類の種数は在来魚類(7種)の3倍以上に達していた。繁殖している外来魚類の種数は、20年前のデータと比較して2倍以上に増加していたが、これは1985年以降に18種もの観賞用魚類が相次いで野外へ遺棄され、うち10種が繁殖に成功したことが原因であると考えられた。外来魚類の分布は、各種の出現パターンから4グループに分けられた:極めて分布が広範な種(カワスズメOreochromis mossambicusおよびグッピーPoecilia reticulata)、分布が広範な種(カダヤシGambusia affinisなど4種)、分布が中程度の広さの種(マダラロリカリアPterygoplichthys disjunctivusなど5種)および分布が狭い種(ウォーキングキャットフィッシュClarias batrachusなど20種)。外来魚類の出現頻度と人口密度との間には正の相関が認められ、外来魚類の出現パターンと人間活動との間に密接な関係があることが示唆された。外来魚類は、導入から時間が経過するほど分布を拡大する傾向があったが、その速度は種ごとに異なっていた。特に、日本本土やヨーロッパにおいて極めて侵略的な外来魚類であると考えられているモツゴPseudorasbora parva、オオクチバスMicropterus salmoidesおよびブルーギルLepomis macrochirusの分布拡大が遅く、外来魚類の侵略性が導入された環境により異なることが示唆された。沖縄島の陸水域において新たな外来魚類の導入を阻止するためには、観賞用魚類の野外への遺棄を禁ずる法規制の整備と共に、生物多様性に対する外来生物の脅威について地域住民に啓発していくことが重要である。
著者
石津 日出雄 宮石 智 山本 雄二 高田 真吾
出版者
Okayama Medical Association
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.105, no.9-10, pp.839-845, 1993 (Released:2009-03-30)
参考文献数
5

A 63-year-old male died in the hospital from erroneous drip infusion of thrombin, a local hemostatic, after polypectomy for intestinal polyposis. At autopsy, thromboses were observed in the cutaneous veins of the right arm, the right axillary vein and the right subclavian vein, and soft fibrin clots in the superior vena cava, the right atrium, the right ventricle and the pulmonary arteries. Thrombi were also found in the rami of the arteries in both lungs under the microscope. Leucocyte infiltration was recognized in the thrombus, but no organization. This finding shows that the thrombi were fresh. The remainder (150ml) of the drip solution was analyzed for thrombin activity and 8 to 16 units of thrombin activity per ml were demonstrated. From these results, the cause of death was considered pulmonary thrombosis due to intravenous administration of thrombin.
著者
高田 宜武
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.145-155, 1997-06-30
参考文献数
23
被引用文献数
2

九州西部の天草の転石地潮間帯において4種のNipponacmea属のカサガイ(コウダカアオガイ・ホソスジアオガイ・クモリアオガイ・アオガイ)について加入, 成長, 生残を調べた。コドラート法による定量採集を16ヵ月定期的に行い, 4種類の殻長サイズヒストグラムを作成して検討した。コウダカアオガイは1月と3月に加入し, 成長は春期に速く夏期は遅い。殻長18 mmまで成長し翌年の5月までにほとんど死亡した。ホソスジアオガイは2月に加入し単調に成長した。10月までの生残は良いが, 10月以降は急に生残が悪くなり, 殻長20ミリに達する3月にはほとんど死亡した。クモリアオガイは12月と3月に加入し, ゆっくり成長し翌年の2月に殻長16ミリに達する。夏期からの死亡は徐々に起こり, 5月までにほとんど死亡した。アオガイは主に春期に加入するが, 以後の解析はコホートの分離が出来なかったので不可能だった。以上のように, 4種のカサガイの加入後の生活史には若干の違いが認められた。
著者
高田 俊二
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.76-86, 2016 (Released:2017-03-22)
参考文献数
23

「写真のその場可視化」 はポラロイド社の第二の創業の課題であった.その課題は1972年発売されたモノシートカラー写真SX-70によって,カメラのサイズを除き完成の域に近づいた.しかし創設者Landの引退に伴い,ポラロイド社の方針は大衆化のための廉価版路線に変更され,インスタント写真の輝きは褪めていった.その競合だった一般写真は,小型の全自動カメラ・高感度カラーフィルム・ミニラボ短時間仕上げによって,その魅力を増していった.一方,電子カメラは1981年のマビカ発表以来足踏みを続けていたが,1995年発売されたカシオQV-10が民生品として普及の先駆けとなった.そしてランドの描いた夢は液晶ディスプレー付のデジタルカメラで実現されていく.

2 0 0 0 OA 奈良百題

著者
高田十郎 著
出版者
南山出版社
巻号頁・発行日
1943
著者
高田 秀重 熊田 英峰 高田 秀重
出版者
東京農工大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2002

鳥島で採取されたアホウドリの雛の吐瀉物10試料をプラスチックとそれ以外の内容物(大部分は魚介類;以下非プラスチックと略す)に目視により分け、それぞれについて重量の測定並びにPCBs、DDEおよびアルキルフェノール類の分析を行った。10試料中9試料からプラスチックが検出された。吐瀉物中のプラスチックの割合(乾燥重量比)は最大66%であった。プラスチックから数十ng/gのPCBsが検出された。この濃度は非プラスチック吐瀉物中の濃度と同程度あるいは一桁低かった。吐瀉物中のPCBs全量に占めるプラスチック由来のものの寄与は10試料中2試料で21%および55%と大きく、プラスチックが生物へのPCBsの輸送媒体になる可能性を示した。しかし、他の8試料ではプラスチックからの寄与は数%程度であった。DDEについても同様の傾向が認められた。プラスチック中のノニルフェノール濃度は数十ng/gであった。一方、非プラスチック吐瀉物からもノニルフェノールは検出され、その濃度はプラスチック中の濃度よりも高かった。特に、プラスチックが含有されていなかった試料からもノニルフェノールが検出されたことから、アホウドリが摂食する魚介類のノニルフェノール汚染が示唆された。吐瀉物中のノニルフェノール全量に占めるプラスチック由来のものの寄与は12%〜36%と有意な寄与が明らかとなった。しかし、非プラスチックからの寄与が全般に大きく、魚介類からのノニルフェノールの取り込みの寄与が大きいことが示唆された。
著者
高田 淳
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.69-92, 1962-06

So far the Nominalists (ming-chia 名家) have been studied on only through their character as a school of logicians who represented a very special field among many other schools of pre-Ch’in philosophers. This view on their character has been commonly accepted as a statement of plain truth, but it yet needs to be re-examined whether this view has a solid support in our sources. Fortunately, a work by Kung-sun Lung, so-called leader of li-chien-pai 離堅白 school, is still preserved, if not in its whole, in the form that permits us to observe the logic of a discourse, which the present author made use of in an analysis of the thought of Kung-sun Lung who served P’ing-yüan-chün 平原君 of Chao Kingdom as a protégé, in comparison with that of other thinkers. All the five chapters of Kung-sun Lung-tzŭ 公孫竜子 except the chapter Chi-fu 跡府 are analyzed from a consistent viewpoint; and it is examined what kind of reality consciousness of Kung-sun Lung was the basis of the epistemology by finger found in this text, together with the question of how to account for the discrepancy between his thought and the casuistry of the sophist described in the chapter T’ien-hsia 天下 of Chuang-tzŭ. Thus the present author makes an attempt at understanding Kung-sun Lung in connection with other philosophers as well as in his relation to the casuistry of the sophists.
著者
高田 淳
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.240-256, 1962-09

Hui Shih 恵施, also said to be a Nominalist in the same category as Kung-sun Lung, enjoys a high reputation despite the scarcity of information about his thought except for a few fragments quoted in the Chapter T’ien-hsia 天下 of the Chuang-tzu. In the present article, those fragments are interpreted in the light of the activity and thought of him as a prime minister of Wei Kingdom who advocated the anti-Ch’in alliance, as recorded in the Chan-kuo-ts’ê 戦国策, Lü-shih-ch’un-ch’iu 呂氏春秋, etc., and an attempt is made at understanding his thought in relation with that of Chuang-tzŭ, a friend of his with whom he used to have disputations.After all, what Hui Shih and Kung-sun Lung themselves called casuistry had in essence nothing too different from the elocution of other itinerant orators of the Warring States period, being an art of persuasion and not having relation with the logic in the proper sense, though it should be pointed out that, between the two, Kung-sun Lung was richer in epistemological elements. There still remains to be analyzed the question of the nature of the elocution of the orators toward the end of the Warring States period which caused our sophists to be tinged with casuistic color.
著者
高田 雄一 矢崎 香苗 岩本 浩二 飯島 光博 又村 貴大 山本 可奈子 宮本 重範
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.893-896, 2016 (Released:2016-12-22)
参考文献数
11

〔目的〕足部形状に変形のない健常足と内側縦アーチが低下した扁平足では地面へ接する部位は異なる.扁平足は足底感覚閾値にどのような影響を与えるのか検討することであった.〔対象と方法〕対象は健常群22名,および内側縦アーチが低下している扁平足群21名とした.モノフィラメント圧痛計を用いて9つの足底部位(母趾中央,示趾中央,中趾中央,環趾中央,小趾中央,母趾球,小趾球,内側縦アーチ中央,踵中央)において足底感覚閾値をそれぞれ測定した.測定した閾値を部位ごとに群間比較した.〔結果〕小趾球でのみ扁平足群で有意に閾値が低かった.〔結語〕扁平足群では健常群に比べ荷重量の少ないと考えられる小趾球の感覚閾値が低いことがわかった.
著者
高田 知和
出版者
The Kantoh Sociological Society
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.22, pp.10-21, 2009
被引用文献数
3 1

"Jichitai-shi" are histories edited by local governments. After the Second World War, most local governments have edited their own local histories and have built up skill in this area. Nonetheless, from the 1970s onward there was criticism that citizens were absent from the local histories and that they represented only the interests of the local bureaucracy. Histories have been debating how citizen participation could be increased and how citizens could be encourage to read these local histories. This paper is a reevaluation of local histories from a sociological standpoint and describes the efforts of historians to increase citizen participation in the creation of local histories.
著者
高田 英一 大石 哲也 森 雅生 関 隆宏 小柏 香穂理 劉 沙紀
出版者
日本教育情報学会
雑誌
教育情報研究 (ISSN:09126732)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.87-93, 2020 (Released:2021-01-31)
参考文献数
7

大学が近年の厳しい経営環境に対応するためには,ステークホルダーの支持を得る必要があり,そのためには,ステークホルダーによる認知の集積である「レピュテーション」を高め管理する取組である「レピュテーション・マネジメント」(reputation management)の取組を進める必要がある.また,その際には,大学のデータマネジメントを担当するIRの活用の取組が有効と考えられるが,いずれの取組の状況も明らかでない.このため,国立大学に対してこれらの取組の現状に関するアンケート調査を実施した.調査の結果から,レピュテーション・マネジメントの重要性が多くの大学で認識されるとともに,レピュテーション・マネジメントに関する取組が実施されていること,また,レピュテーション・マネジメントへのIRの活用の必要性が認識されている状況が明らかとなった.
著者
高田 秀重
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2017年度日本地球化学会第64回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.222, 2017 (Released:2017-11-09)

年間に世界で3億トンのプラスチックが生産されている。その約半分は使い捨てのプラスチックである。廃プラスチックのうち陸上の廃棄物管理からもれた部分が、降雨時の表面流出等により河川、そして海洋へ流入する。ポリエチレンやポリプロピレンは水より密度が小さく、浮いて遠距離輸送される。それらは海洋表層や海岸で紫外線に曝され、劣化し、破片となっていく。劣化、破片化が進み5mm以下になったプラスチックがマイクロプラスチックと呼ばれている1)。これらのプラスチック製品の破片の他に、洗顔料や化粧品の中のスクラブ等のマイクロビーズ2)、化学繊維の衣類の洗濯屑3)、スポンジの削れかすなどの寄与も指摘されている。世界の海洋に5兆個、27万トンのプラスチックが浮遊していると推定されている4)。これらのマイクロプラスチックの地球化学的な意味について本稿では考えてみたい。
著者
高田 佳輔
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.434-452, 2019

先行研究では,大規模多人数同時参加型オンラインロールプレイングゲームの中に存在する仮想世界は,自宅や職場から隔離された心地の良い第3 の居場所である「サードプレイス」としての機能を有するとされる.しかし,仮想世界におけるプレイヤーの本来の目的は「ゲームコンテンツ」を楽しむことにあり,どのような経緯で他者との世間話といった「交流」を目的に仮想世界に訪問するようになるかが明らかでない.本稿は,同一集団に属するプレイヤーらの語りや「ゲームコンテンツ」と「交流」の各プレイ時間の推移から,仮想世界はゲームコンテンツへの没入期および欠乏期を繰り返すことで,次第にゲームコンテンツを楽しむ場から交流を楽しむ場へと主役割が遷移する『創発的サードプレイス』であることを示した.また,創発的サードプレイスの成立には,サードプレイスの基盤を成す「交流」と,各成員の能動的な参加が肝要な「集団活動」との互恵関係が重要となることを示した.ゲームコンテンツ活動は,集団を構成する成員が垂直的関係の中で共通目標の達成を目指すことで集団帰属意識を向上させ,交流活動の基盤となるコミュニティの成員間のつながりを維持・強化させていた.さらに,ゲームコンテンツ活動中の成員間の垂直的関係性と,交流活動における水平的関係性とが互いに侵食しないように作用させる関係規範の存在が,創発的サードプレイスの成立・維持に大きな影響を及ぼしていた.
著者
高田 明典
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.155-177, 2007-04-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
24
被引用文献数
4 4 4

日本において耕作放棄地の面積は拡大の一途をたどっている. 本研究では, 耕作放棄地の拡大には土地の履歴が関連していると考え, 群馬県吉井町上奥平の水田所有農家を対象として, 耕作放棄と土地の履歴との関係を中心に考察を試みた. その結果, 研究対象地域の耕作放棄地は土地条件の悪い農地や, 農地改革によって解放された農地の多い谷や支谷に集中していた. また, 土地台帳から土地の履歴と耕作放棄の関係をみると, 違法開墾地の100%, 農地解放地の73%, 荒地免租年期地の53%, 不在村土地所有者の農地の51%, 地目変換地の47%が耕作放棄されていた. また, 耕作放棄の背景として, 農業労働力の弱体化, 農地の貸借・売買を通じた土地の流動性の低さ, ゴルフ場開発に伴う土地買収, 米の生産調整政策や中山間地域等直接支払制度などの農業政策の影響が存在することが明らかとなった.
著者
高田 宗一朗
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.87, no.893, pp.19-00271, 2021 (Released:2021-01-25)
参考文献数
15
被引用文献数
1

This paper discusses the new identification method of a linear single-degree-of-freedom system using Gaussian random vibration response. The propose method is based on the method of Maximum Likelihood Estimation (MLE). The likelihood function of the proposed method is composed from the analytical solution of Fokker-Planck equation. The estimation formulas of unknown parameter are obtained by maximization of the original likelihood function. The obtained estimators represent the population variance estimation problem of multivariate Gaussian model. Furthermore, the numerical identifications are conducted using the random vibration response by calculation result of the 4th Runge-Kutta method. In the result, the estimation performance of the propose method is confirmed in terms of the dependency of sample number and dependency of the damping coefficient. Especially, the proposed method is implied the application to identification problem of the large damping system. Quantification of the large damping characteristic is the important problem, because it is the difficult problem in the conventional identification method. Moreover, the benchmark tests are conducted with Half-Power Method (HPM) based on the spectral analysis and Auto-Regressive Method (ARM) based on the time series analysis, respectively. The results of the benchmark test are shown in the accuracy of the propose method is higher than its of HPM and ARM, respectively. Finally, the expansion to the recursive estimation algorithm is conducted using MLE estimator of recurrence form. In addition, the operation of the recursive algorithm is confirmed.