著者
高田 千秋
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.102, 2004 (Released:2005-04-02)

B<目的>/B 専門書だけでなく、テレビ、雑誌などのマスメディアや日常の会話においても「金銭感覚」という言葉を見聞きする。しかし、それらがどのような内容を指しているのか今まで曖昧に用いられてきた。本研究では対象を学術論文に絞り、「金銭感覚」という用語がどのように用いられているのかを調べ、その言葉の指す内容を整理することを目的とする。 B<方法>/B NACSIS-IRを使用して、題名に「金銭感覚」を含む論文を検索し、研究分野、研究形態、「金銭感覚」の用例、「金銭感覚」の扱い(定義)、「金銭感覚」の指標を分析する。 B<結果および考察>/B 研究分野には、経済学、教育学、家政学、社会学と多岐にわたる。「金銭感覚」に続く語には、高い、低い、軽い、崩れ、損なう、麻痺する、養う、歪む等様々である。ネガティブなものが多く、「金銭感覚」という言葉は良いイメージを持たれていないことが伺える。論文題目には「金銭感覚」という言葉があっても、本文中には一度も出てこないものもあった。調査の形態をとるものが約半数あり、お金に関する生活の実態調査も多い。「金銭感覚」を調査するための指標には、「大金と思う金額」や「小銭だと思う金額」などを問うものや、お金に関わる行動やお金に対する考え方を問うものなどがある。「金銭感覚」の定義を明記してあるものは非常に少なかった。こづかい、親の消費行動、金銭の貸し借りなどの交友関係の他、様々なものが「金銭感覚」に影響を与える要因に挙げられている。このように、「金銭感覚」の指す内容は広範囲にわたり、金額の大小感覚のような直感に近い感覚から、人生観や価値観を反映したものまで、すべてが「金銭感覚」という一語でまとめられていることが明らかになった。
著者
高田 智和 盛 思超 山田 太造
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2012-CH-93, no.2, pp.1-7, 2012-01-20

いわゆる 「異体字」 の概念を漢字の派生関係と通用関係とに整理した上で,人間文化研究機構研究資源共有化統合検索システムでの運用を想定し,検索のための必要最低限の 「異体字」 群を収録した異体漢字対応テーブルの作成事例を報告する。
著者
人見 泰正 鈴木 尚紀 辻 義弘 松井 博志 小西 昂博 高田 博弥 延命寺 俊哉 佐藤 暢
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.393-399, 2020 (Released:2020-08-01)
参考文献数
22
被引用文献数
2

【目的】上腕動脈から狭窄病変へ至るまでの血管ルートに逃げ道となる分枝血管がある場合とない場合で, FV, RIの病変検出能力にどの程度の数値的差異があるのかを調べた. 【対象・方法】対象は, 399名の維持血液透析患者とした. 対象をNormal群, 狭窄病変を有するStenosis群, 狭窄病変を有し病変手前に分枝血管を有するStenosis+分枝群に分類し, 各群間の背景因子とFV, RIの平均値を比較するとともに, 病変検出をアウトカムにROC曲線を描いた. 【結果・考察】Stenosis+分枝群の割合は, 病変を有する症例の39.0%を占めた. Stenosis群は狭窄病変検出に対するFVの信頼度がhigh accuracyであったが, Stenosis+分枝群ではlow accuracyであった. RIはともにmoderate accuracyであった. 本検討結果はエコーを用いた内シャント評価時に加味すべきである.
著者
朴聖俊 高田 彰二 山村 雅幸
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.898-910, 2005-03-15

爆発的に増加するタンパク質立体構造を比較することは構造ム機能相関の解析にきわめて重要である.既存の立体構造比較手法はタンパク質全体を剛体として扱う.しかし,進化的に新しい機能を獲得する際にタンパク質構造は部分的特異的に変形を受けるため,剛体としての取扱いには限界がある.本論文では機能進化過程において,構造変形を受けにくいビルディングブロックと構造変形が顕著なループ部分が存在することを考慮に入れた立体構造比較手法を開発する.提案手法は部分構造比較と全体構造比較を2層で並列探索し,遺伝的アルゴリズムの集団探索性能を活用してタンパク質の機能進化における構造変形の柔軟性を可視化する.2層比較の基本的なアイデアと実装について説明したうえで探索アルゴリズムと評価関数の特徴と性能について述べ,構造-機能相関の解析ツールとしての有効性を示す.
著者
高田 晴子 高田 幹夫 金山 愛
出版者
Japan Society of Health Evaluation and Promotion
雑誌
総合健診 (ISSN:13470086)
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, pp.504-512, 2005-11-10 (Released:2010-09-09)
参考文献数
12
被引用文献数
13 10

加速度脈波測定システム (APG) を用いて, 1) 自律神経機能評価の異なった指標である心拍変動係数 (CVaa%) と心拍変動周波数解析 (MEM法) の低周波領域と高周波領域のパワー比 (LF/HF) の関係性を明らかにすること, 2) 安静時および日常活動時のLF/HFの標準範囲を得ること, 3) 心拍変動周波数解析パラメータのサーカディアンリズムの存在の検討である。対象および方法: 1) 21歳女性1名を対象に62日間起床直後にAPG2分間と基礎体温を記録した。2) 健常男性30~59歳の193名について午後時間に運動前と運動後のAPGを2分間測定した。統計的解析: 1) 起床時のCVaa%, LF, HF, Total Power, LF%, HF%, LF/HFの62日間の平均を算出した。各パラメータと基礎体温との相関関係およびサーカディアンリズムを観察した。2) 上記の各パラメータについて, 加齢差および運動の影響を統計的に検討した。CVaa%と脈拍数に相関するパラメータを調べた。結果: 1) 起床直後のLF/HFは1.4±0.9であった。また, 基礎体温と有意な相関関係を示したのはTotal Power, HF, LFであった。これらは二相性のサーカディアンリズムを持ち, 基礎体温とは逆の関係を示した。2) 運動前も後もLF, HF, Total Power, HF%, LF%について有意な加齢差はなかった。運動前LF/HFも有意な加齢差はなかったが, 運動後LF/HFは高齢者の方が有意に小さかった。運動前に比べて, 運動後のTotal Powerは有意な変化がなかった。運動後のHF, HF%は有意に減少した。運動後のLF%およびLF/HFは有意に増加した。なお, 運動前のLF/HFの95%信頼区間は2.0~2.6, 運動後は4.3~5.7であった。CVaa%と有意に相関したのはTotal Power, LF, HFであり, LF%, HF%, LF/HFとは有意な相関はなかった。結論: 1) LF/HFは非常に安静な状態では2.0より小さく, 日常の安静時では2~3, 副交感神経活動が抑制または交感神経活動の興奮状態では4.0以上の値が目安となる。2) CVaa%は自律神経活動を反映するが, LF/HFとは関係がなく自律神経バランスを反映するわけではない。3) 若い女性の自律神経活動は基礎体温と逆の二相性のサーカディアンリズムを持つ。
著者
大類 伸浩 藤田 真敬 菊川 あずさ 蔵本 浩一郎 小林 朝夫 溝端 裕亮 立花 正一 高田 邦夫 山田 憲彦 別宮 愼也
出版者
航空医学実験隊
雑誌
航空医学実験隊報告 (ISSN:00232858)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.43-66, 2016 (Released:2020-04-11)
参考文献数
127

Gravity-induced loss of consciousness (G-LOC) is a major threat to fighter pilots and may result in fatal accidents. High +Gz (head-to-foot direction) acceleration force induces cerebral blood loss and results in gray-out, black out, and G-LOC. Countermeasures to avoid G-LOC include anti-G strain maneuver, anti-G suits, and pressure breathing for G, etc. They effectively decrease G-LOC incident, but have not eradicated it. Objective detection of G-LOC related symptoms is the prerequisite. In spite of many G-protective measures, G-LOC monitoring system has yet to be developed. Technologies for non-contact monitoring or motion capture have ventured into health care market. Real time physiological sensing for heart rate, body temperature, respiratory rate, etc, is used to medical, health care, physical fitness and sports area. Those advanced technologies might have potential for future G-LOC monitoring. This article reviews current status and future of countermeasures for G-LOC, and related technologies.
著者
森田 十誉子 山崎 洋治 湯之上 志保 細久保 和美 武儀山 みさき 藤井 由希 石井 孝典 高田 康二 冨士谷 盛興 千田 彰
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.255-264, 2012-08-31 (Released:2018-03-15)
参考文献数
34

目的:集団健診における歯周病のスクリーニングには,CPIが通常用いられているが,検査に時間を要し,受診者の負担も大きいことから,簡易な検査法が求められている.本研究では,検査紙を用いた唾液検査と自覚症状を尋ねる質問紙調査との組合せによる歯周病スクリーニング法の有効性を検討した.材料および方法:対象は,某事業所の歯科健診を受診した成人のうち,本試験への参加に同意が得られた468名(平均年齢36.6歳,男性362名,女性106名)とした.唾液検査に用いた試料は,蒸留水で軽く洗口した後の吐出液とし,検査指標はヘモグロビン,タンパク質,白血球および濁度とした.ヘモグロビン,タンパク質および白血球は,検査紙を用いて専用反射率計により測定し,濁度は660nmの吸光度により求めた.質問紙調査項目としては,自覚症状(12項目),喫煙習慣および年齢とした.歯周病の臨床検査はCPI測定により行い,歯周ポケットの有無により分類し評価した.各唾液検査指標については,t検定により歯周ポケット有無との関連性を検討し,さらに,ROC曲線から感度,特異度を算出して検出感度(感度+特異度)の高い唾液検査指標を検討した.自覚症状の項目については,χ2検定により歯周ポケット有無と関連がある項目を検討した.さらに,唾液検査と質問紙調査を組合せたときの感度および特異度を算出することにより,最適な組合せを検索した.結果:1.唾液検査指標のヘモグロビン,タンパク質,白血球および濁度のいずれにも歯周ポケット有無と有意な関連性が認められ,ヘモグロビンが最も高い検出感度を示した.2.自覚症状12項目のうち,「歯をみがくと歯ぐきから血がでることがある」「歯ぐきが赤っぽい,または黒っぽい」「歯と歯の間に食べものがはさまりやすい」「ぐらぐらする歯がある」「固いものが噛みにくい」の5項目を組合せることにより高い検出感度を認めた.さらに,喫煙習慣,年齢を加えることにより検出感度は高まった.3.唾液検査と質問紙調査の組合せでは,ヘモグロビンが陽性,または,自覚症状5項目,喫煙習慣,年齢の計7項目のうち,4項目以上該当の場合に最も高い検出感度を示した.結論:検査紙を用いた唾液検査と自覚症状を尋ねる質問紙調査の組合せは,産業歯科保健活動の現場で活用できる簡易な歯周病スクリーニング法として有効であることが示唆された.
著者
高田 和規 遠藤 卓 立松 宏一 村田 さやか 廣田 誠一 北谷 幸恵 鈴木 大隆 羽山 広文
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.82, no.732, pp.165-173, 2017 (Released:2017-02-28)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

The purpose of this study is to quantitatively evaluate the effectiveness of the components of existing PVC windows in the country in providing thermal insulation, to identify the optimal conditions of the components and the insulation performance of windows with the components in the optimal conditions, and to conduct a performance test on samples under the practical specifications for production. We briefly summarize the results below. 1) For the frame, using a method of quality engineering, we examined the reduction in conductive heat flow across each cross-section for multiple regulatory elements, which would contribute to thermal insulation. We then derived the optimal condition (level) for each regulatory element and showed the reduction rate under the optimal condition (sash frame part 19%-21%, fix frame part 6%-10%, mullion frame part 22%). Furthermore, based on the SN ratio, we found that the reduction rate is highest with the following components: inner-frame insulator in the sash frame part and fix frame part, and physical properties of mullion reinforcement in the mullion frame part. 2) As for the glazing part, we examined the specifications of the Low-E film suspended air space of a insulated glass and observed the effect of a Low-E film, optimized the arrangement, and the optimal thickness of the air space for each gas fill. We also examined the thermal transmittance at the center of glass with xenon gas having 3 films (0.29 [W/(m2·K)]), and those at the center of glass with krypton gas having 2 films (0.39 [W/(m2·K)]). 3) We determined the thermal transmittance of the window (0.56 [W/(m2·K)]) with the combined optimal conditions for the frame and glazing parts. In actual manufacturing, however, there are two problems: a technical problem (of forming a metal film inside the frame cross-section and arranging phenolic foam insulator without leaving any space) and a high manufacturing cost (associated with filling xenon gas inside the insulated glass). We therefore examined the insulation performance of samples having practical specifications for production. As a result, we obtained a measured thermal transmittance of 0.63 [W/(m2·K)] in contrast to the calculated value of 0.65 [W/(m2·K)].
著者
高津 浩彰 宗像 光男 小関 修 横山 清子 渡辺 與作 高田 和之
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.120, no.1, pp.104-110, 2000 (Released:2008-12-19)
参考文献数
12
被引用文献数
5 7

We evaluated the quantitative relationship between the subjective stress value and heart rate variability. The mean values of R-R interval (RRI) and respiratory sinus arrhythmia (RSA), which were reported to be markedly affected by stress, were used as heart rate variability. The following mental workload was performed so as to give wide range loads to the subjects: presentation of research, asking questions in research presentation, research presentation practice, and supine rest. The subjective stress value was obtained as serial values from 1 to 5 by a newly-developed questionnaire. The correlation between the stress value and RRI or RSA when such wide range workload are given was evaluated. There was a high correlation between the subjective stress value and RRI (correlation coefficient, -0.637), but not between the subjective stress value and RSA (coefficient, -0.319) Signal processing of RRI was simpler than that of RSA. These results suggest the usefulness of RRI as an index of the subjective stress value.
著者
高田 里惠子
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
人間文化研究 = Journal of Humanities Research,St.Andrew's University (ISSN:21889031)
巻号頁・発行日
no.16, pp.67-92, 2022-02-23

This article roughly outlines the life of Nosei Abe (1883-1966) - theauthor of numerous books, including two autobiographies - by quotingand reconstructing the discourses among others about him. Abe isalmost forgotten today, but as a philosopher, professor, Minister of Educationin the aftermath of the war, and educational advisor to CrownPrince, he was once famous as well as much admired and criticized.From people's views on Nosei Abe emerges the characteristics of modernJapanese culture or political situation. First, I discuss how Abe is seen as having no academic achievementdespite publishing many books from Iwanami Shoten, a well-known academicpublisher. Abe was regarded as a dilettante who merely introducedwestern science and culture, or an essayist without philologicalresearch or genuine scholarship. From this perception of Abe, we cansee what is recognized as "academic" in humanities in modern Japan. The next notable thing is that Abe was accused of being a "conservativereactionary" by the younger generation of Japan during the ColdWar. However, Abe was one of the leading writers of Taishō-Culturalism,who advocated western individualism and liberalism in Japan in the early20th century. Abe described himself as a "liberal." In fact, after Japan'sdefeat in the Second World War, Abe was also the chairman of the leftwingpeace organization headed by Iwanami Shoten. Meanwhile, Abe expressed his discomfort with the labor movementand admitted his aversion to the Soviet Union and the communist party.Some people criticized these contradictions in Abe and some fondly remembered his harmless "slovenliness" or "magnanimity." One could saythat the mix of cultural liberalism and political conservatism in Abe is atypical example of modern Japanese intellectuals.
著者
志水 宏吉 棚田 洋平 知念 渉 西田 芳正 林嵜 和彦 二羽 泰子 山本 晃輔 榎井 縁 内田 龍史 石川 朝子 高田 一宏 園山 大祐 堀家 由妃代
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究の目的は、「マイノリティ集団に対する排除と包摂」という視点から、現代日本の学校教育システムが有する制度的・組織的特性とそこから生じる諸課題を把握し、その改革・改善の方途を探ることにある。そのために、「被差別部落の人々」「外国人」「障害者」「貧困層」という4つのマイノリティ集団を設定し、彼らに対する教育の場における排除を、1)彼らの教育機会の現状、2)それに対する当事者の経験や評価の2側面から把握する。
著者
内藤 子生 高田 守正
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空學會誌 (ISSN:18835422)
巻号頁・発行日
vol.5, no.44, pp.1205-1224, 1938-12-05 (Released:2009-07-09)

The stress analysis of the wing is now in general calculated by the idea of so called "elastic axis". But the idea is based on the assumption that the metal covered wing is so rigid to torsion that any torque offers to the wing no torsional deflection, and that the torque offers no stress to flangess. Therefore it may be easily supposed that the former idea may fail in the case of large torque. The present paper discribes a rational and rigorous method of stress analysis for wings which was developed and successfully applied by the authors in desigh of an aeroplane. The principle of the present method is based on the well known fact that the total deflection of a beam is the sum of the bending deflection and the shear deflection, considering the whole structure as statically indeterminate. Applying the principle of minimum strain energy, the authors calculated both the energy of bending and the energy of shear as shown in the eqn. (13) of illustrative problem. So the paper notes to the idea of "Shear Lag", and treats it analytically. Fig.3 is the illustrative problem. Flanges are considered to take fiber stress only. Webs, skins and ribs are considered to take shear stress only, recieving no fiber stress in X direction. Shear stresses in webs and skins between ribs are considered constant, changing only at ribs. Balance of the forces are expressed in six components, eqns (1)→(6). The idea of Fig.4 leads to eqs (7)→(10). They may be reduced to the relation (11). Statics gives no farther relation, q is indeterminate and must be solved by the principle of mininum strain energy. Total strain energy may be expresseed by (13), equation for q by (14), required solution for q by (15), and the other unknown by (11) & (15). Thus the inter-action of ribs and skins to both spars are easily calculated, which should be compared with the theory of Paul Kuhn, treating the rib action in the wing of wooden spar (N.A.C.A. Tech. Rep. No 508, 1935). Chapter 5 and 6 are the formula which were practically applied by the authors in the design of a seaplane. In the appendix (the last chapter), phisical meaning of expression (15) are developed. When L=∞ or G=∞, exp. (15) is reduced to the idea of "elastic axis, " in which the first term is for bending and the recond term is for torsion. When tv=tL=0, exp. (5) is reduced to the formnla for fabric covered wing. Thus it is concluded that the idea of "elastic axis" can be correctly applied only for the region far away from wing root and not for the region near the wing root, where the present method is varlid and beneficient.
著者
大鐘 崇史 渡辺 陽介 高田 広章
雑誌
第82回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, no.1, pp.77-78, 2020-02-20

詳細な地図の上に標識や信号情報、車両や歩行者の動的情報を載せたダイナミックマップの活用において、自動運転車と人運転の車が混在する。人運転でもこのダイナミックマップを活用するために、道路上にあるステレオカメラから得られた情報を用いて、ドライバーに的確に伝わる指示を出せるシステムを構築することを目指す。 また、複数の車両が認識され、それらが同じ色や特徴をもつ車両の場合、それ以外の特徴を最小限の情報で伝える必要がある。 そこで、距離情報と画像データが得られるステレオカメラと、その画像データの車両特徴量を学習・識別できるYOLO v3を用いる。距離情報と識別情報を紐づけ、ドライバーに識別情報を伝えるための必要十分なタグを選択するアルゴリズムを作成する。
著者
高田 敦史
出版者
Japanese Association for the Contemporary and Applied Philosophy (JACAP)
雑誌
Contemporary and Applied Philosophy (ISSN:18834329)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.16-36, 2015-03-01

本稿は2014年度第6回応用哲学会における発表「図像的フィクショナルキャラクターの問題」に基づいている。The subject I focus on is ctional pictorial characters. Fictional pictorial characters are characters that appear in comics, animations, and illustrations of novels, who are presented by pictures and have ctional properties in stories. This paper examines the relation between ctional characters and pictures as media. I explore the problem of aesthetic judgments of ctional pictorial characters. I argue that ctive pictures are often indeterminate in terms of gurative properties (properties related to appearance such as shapes, colors, and textures). This means that we cannot know many of the gurative properties of ctional characters. We don't know exactly what ctional characters look like, even if we have pictures of them. In the case of deformations, caricatures, and omissions of bodily parts, pictures are implicitly non- committal about many gurative properties. I offer two arguments to defend this idea. First, it is meta ctional to describe in works some of the contents of pictures, such as huge eyes or the omission of noses. Secondly, if pictures of characters were always determinate of all gurative properties, according to the plausible analysis of pictorial realism, every ctive picture must be realistic, and this is quite implausible. On the other hand, it is possible to make aesthetic judgments of the ctional charac- ters portrayed in pictures. We say that characters are pretty or that they look friendly or horrifying. As aesthetic judgments require knowledge of the subject's gurative properties, this leads to inconsistency. In order to make aesthetic judgments about ctional charac- ters, we must know exactly what they look like. However, pictures of characters are often indeterminate. I resolve this inconsistency by arguing that pictures have two kinds of content: pictorial content and separation content (seeing-in content). The former is the indeterminate content that pictures really depict and the later is the determinate content that it is permissible to see. In ction, separation content is involved in aesthetic judgments. I analyze how pictures represent ctional characters in a complex way.