著者
神戸 隆行 守山 朋弘 吉松 則文 村上 和彰
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CPSY, コンピュータシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.328, pp.27-32, 2011-11-22

クラウド・コンピューティングの普及に伴い、開発ツールを提供する際にオンライン・サービスとしての提供、即ちTool as a Service(TaaS)とでも言うべき方法によりユーザ側の利用コストを低減することが可能になってきた。しかし、開発ツールを新規にTaaSとして開発することは開発側にとって大きな負担となる。そこで我々は既存の開発ツールをそのままTaaS化するPlatform for TaaS(PTaaS)、特に堅牢性、可搬性と相互運用性、短い応答時間、柔軟な計算機資源調達に優れると期待される分散ビルド型PTaaSを提案し、その実現の詳細を検討する。
著者
西村 公伸 伊奈 龍慶
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.285, pp.37-42, 2010-11-11
被引用文献数
1

オーディオ機器の音質改善の手法として円錐型のインシュレータが多く用いられ,効果を示している.本研究では,新たに指数関数型の広がりを持つインシュレータを開発し,その振動伝達特性の解析や実験的評価を行っている.理論的考察では,インシュレータ内の振動伝播特性の方向による違いを,ホーンスピーカの波動伝播特性の解析に基づいて求めている.また,試作インシュレータに対し伝播方向による振動伝達特性の違いを実験的にも確認している.さらに,音響機器に適用し,音像定位の改善や音質の改善について実験的に検討している.
著者
別所 正博 小林 真輔 越塚 登 坂村 健
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.92, no.4, pp.249-255, 2009-04-01
被引用文献数
10

コンピュータと通信,特にその複合システムの進展に伴い,位置情報を利用したサービス,例えば観光ガイドや歩行者ナビゲーションといったサービスに,いつでもだれでもどこでもリアルタイムにアクセスできるようになってきた.このような位置情報を取得するための技術,すなわち位置認識技術は,ユビキタスコンピューティング環境実現の鍵として特に注目されている.位置認識技術として,屋外では主にGPSがかなり普及してきた.一方で屋内や地下街といった環境ではGPSの利用が難しいため,ユビキタスインフラを活用した方式が注目を集めている.本稿では,このようなユビキタスコンピューティングと位置認識技術の関係を概説する.ここでは,位置認識の要素技術,例えば赤外線や超音波を使った方式や,無線通信技術を活用した幾つかの方式を概説し,更にこれらを組み合わせて用いる複合的位置認識技術についても触れたい.そして,このような技術が可能にする応用を,幾つかの先進的な実例とともに紹介する.
著者
峯松 信明 西村 多寿子 西成 活裕 櫻庭 京子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.98, pp.1-8, 2005-05-20
被引用文献数
14

『音声知覚の容易性と音声物理の多様性』音声研究者を長年悩ませ続けてきた古典的問題である[1]。音声科学は, 音素に対する音響的不変量の不在から, 調音運動にその答えを求めている(運動理論)[2]。その一方で音声工学は, 膨大なる音声データの収集とその統計的モデリングにその答えを求めている(隠れマルコフモデル)[3]。問題は解かれたのか?否である。本研究は, これらとは全く異なる方法で一つの解答を与える。その際, 「構造不変の定理」と呼ぶ数学定理を導入する。この数学定理の上で, 「何故言語(記号とその操作体系)は空気振動に宿ったのか?」「言語が宿るということは, 空気振動に如何なる物理特性を要求するのか?」という問題を意識して音声モデリングを再考し, 上記問題に対する解答, 音声ゲシュタルト, を導出する。本稿では, この導出が, 認知心理学, 生態心理学, 認知言語学, 障害学, 及び, 複雑系研究を通して音声言語コミュニケーションを捉え直すことと等価であることを示す。更に, 音声研究史に対する一つの提言を行なうと同時に, 言語の獲得, 及び, 言語の起源についても考察する。
著者
氏平 明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声
巻号頁・発行日
vol.97, no.586, pp.57-64, 1998-03-05
参考文献数
23

本研究は吃音者の発音に着目して, その声の特徴を明らかにし, 音源の喉頭機能と吃音との関係を探究することを目的とする.そのため, 各23名の成人吃音者と健常者の持続母音の音響分析で病的音声の指標を調べた.結果はAPQとSPで吃音者は健常者より有意に高い数値を示した.次に吃音者の喉頭の器質的な問題を調べるため, 各4名の吃音者と健常者の声門を電子内視鏡で観察した.結果は全員異常が無かった.次にピッチの制御についてアクセント型と吃音発生との関係を調べた.結果は複雑なピッチと吃音発生率が対応していた.よって吃音者は喉頭制御に問題があり, それに複雑な処理の負荷がかかると吃音を生じやすいと考えられる.
著者
范 春 長尾 智晴
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1997, 1997-08-13

近年CG・画像処理技術の発展に伴い特殊効果を用いた画像を生成する技術が飛躍的に向上したが, 我が国は米国等に比較して一歩遅れているのが現状である. そこで筆者らはバーチャルアクターシステムと称する"実際の演技を伴わず, あたかもその仮想あるいは実在の人物がそのような演技をしたかのような映像を作成する"計算機によるシステムを構築中である. これまでにもそのような映像を作成した例は報告されているが, 本システムでは画橡処理技術によって必要な処理の一部を自動化することによりオペレータの作業の負担を可能な限り軽減することを目的としている. 本システムは画像処理とCGの融合システムであり, 現在は顔領域抽出など, 本システムにおける要素技術の開発を行なっている. 本稿では, 本システムの概要と課題, および動画像中の人物の顔の置き換えに関する基礎的な実験例について報告する.
著者
林 大介 柴山 秀雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.333, pp.1-6, 2008-11-27
参考文献数
6

水中や地中など,電波の使用が困難な環境における無線通信の手段として,音波を用いたMIMO通信の実現に向けた研究を行っている.MIMO(Multiple Input Multiple Output)とは,複数の送受信素子を用いることによって,通信速度や信頼性の向上を実現する方式であり,近年電波を用いた無線通信の分野において盛んに研究されている.我々は音波を用いた通信に本方式を応用し,音響通信の通信速度向上を目指したいと考える.本報告では,その実現に向けた基礎的検討として,伝搬状況の異なる5つの環境においてチャネル応答を測定し,その環境においてMIMO通信を行った状態をシミュレーションにより検証した.音波を用いたMIMO通信の特徴や問題点などについて報告する.
著者
ズルキフリー ムハマド 田野 俊一 岩田 満 橋山 智訓
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.91, no.3, pp.771-783, 2008-03-01
被引用文献数
4

近年の情報技術の発展により,多くの人は文書を作成するためにワードプロセッサを用いている.しかし,日本語入力は仮名漢字変換に起因する問題点を多く抱えているため,メモ書きのように,素早い入力,及び高い集中力が要求される作業においては,キーボード入力より手書き入力の方が有効ではないかと考えられる.そこで,本研究では入力速度,及び認知的負荷に着目し,日本語メモ書き作業における手書きとキーボードの比較実験を行い,手書き入力の有効性を定量的に評価した.被験者としては,22〜30歳の情報系大学院生10〜15名である.実験結果から,まず入力速度に関しては,キーボードよりも手書きの方が速く入力できるということが分かった.また,あらかじめ記憶させた内容を思い出しながら入力するタスクでは,キーボードよりも手書きの方が記憶した内容を多く入力できるということが分かった.更に,ビデオ及び音声を視聴しながら,手書き及びキーボードでメモを取るタスクでは,キーボードで入力されたメモの方が内容が不十分であり,被験者のビデオ及び音声の内容に対する理解度も低いということが分かった.
著者
松井 伸之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.87, no.6, pp.471-475, 2004-06-01
参考文献数
18
被引用文献数
1

複素数の複素数ともいうべき四元数(quaternion)は一つの実数と三つの虚数部分を持つ多元数体系の一つである.三次元空間でのその回転演算記述性の良さによりコンピュータグラフィックスやロボティクスなどへの応用が近年では試みられ,その実際的応用が様々な分野に広まりつつある.本稿では,四元数を導入したニューラルネットワークを概説し,三次元アフィン変換やカラー画像の圧縮復元を例にその幾何学変換処理能力を実数値ニューラルネットワークと比較して,複素数も'びっくり'の性能威力を紹介する.
著者
梅島 彩奈 宮部 真衣 荒牧 英治 灘本 明代
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.361, pp.59-64, 2011-12-16

FacebookやTwitter等,マイクロブログの普及により,ユーザはインターネット上でリアルタイムなコミュニケーションを容易に行う事が可能になっている.特にTwitterは2008年に国内でのサービスを開始して以降,急速にユーザ数を伸ばしている.Twitterは多くの人々と様々な情報を共有できる半面,デマの拡散を助長することもある.実際に2011年3月11日に起こった東日本大震災において,Twitter上の様々なデマがユーザを混乱に陥れたのは記憶に新しいが,平常時においてもデマを確認することができる.そこで本論文では,災害時におけるツイートのデマとデマの訂正に注目し,デマとデマ訂正ツイートの傾向と,災害時と平常時のツイートの傾向を分析することで,デマの拡散を防止することを目指す.
著者
浅野 博文 橋本 陽介 間瀬 憲一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.14, pp.37-42, 2003-04-11

本論文では,ブルートゥースマルチホップ無線ネットワークの実験システムを構築し,データ配信に関して実験的な検討を行う.ネットワーク構築方法として,3通りの方法を考える. PAN(Personal Area Networking)プロファイルを用いて各端末をデータリンクレベルのブリッジとして動作させる場合,PAN Profileを用いて各端末をルータとして動作させる場合,LAN Access Profileを用いる場合である.実験のネットワーク構成は,マスター/スレーブブリッジを介する4ホップのストリング型ネットワークである.各端末をルータとして動作させる場合において,AODV(Ad hoc on Demand Distance Vector)のルーテイングプロトコルを実装した.それぞれのネットワーク構成において,1〜4ホップのPingによるRTT測定,品質測定ツールNetperfによるスループット測定によって性能評価を行った.これにより,安定した通信を行うためのマルチホップ無線ネットワーク実現条件を明らかにした.
著者
藤芳 衛 石田 透 澤崎 陽彦 大武 信之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.352, pp.1-8, 2001-10-11

最近コンピュータの世界共通コード体系としてWindows等で使用されているUnicodeの図形文字に点字記号を割り付け, 日本語と英語の共通の点字記号体系として統一日本語点字記号の開発を進めている.1996年に情報交換用符号JIS X-0201及びJIS X-0208に対応した「統一日本語点字記号」第1版を拡張してUnicodeに対応した第2版の開発を行った.本点字記号は日本と英語の一般文書から情報科学や数学等, 専門分野の文書までを統一された一通りの点字記号で表記することができる.小学生から専門家までの視覚障害者が学校や職場で共通に使用することができる.
著者
神谷 之康
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.341, pp.51-56, 2005-10-10

脳情報復号化とは, 脳信号から未知の刺激や課題を推定することを指し, 刺激や課題が与えられたときの脳活動をマッピングする従来の脳機能研究とは対照的なアプローチをとる.本稿では, 復号化の概念と手法を概説した後, われわれのグループが最近発表した非侵襲的脳信号復号化の結果を紹介する.そして, 復号化アプローチの工学的応用や認知神経科学における重要性を議論する.
著者
峯松 信明 中村 新芽 橋本 浩弥 広瀬 啓吉
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声
巻号頁・発行日
vol.113, no.366, pp.129-134, 2013-12-12

日本語の韻律教育を支援すべく,自然言語処理技術,音声言語処理技術を用いたオンラィンアクセント辞書(Online Japanese Accent Dictionary, OJAD)を構築,運用している。日本語は前後のコンテキストによって単語のアクセントが頻繁に変化する特徴を有するが,アクセント変形に十分対応した日本語教育史上初の教材として,世界中の教育現場で利用されるに至っている。またこれまで,約4時間に渡るOJAD講習会を,国内10都市,海外17都市で開催しており,どの講習会も好評を博している。OJAD開発を技術的観点から見ると,アクセント句境界推定,アクセント核位置推定,F_0パターン生成など,音声合成の裏方として機能していた技術を表舞台に出しているに過ぎない。これは音声合成技術の一部を,音声を合成する目的以外に応用している例として考えることができる。本稿では,音声合成技術の応用可能性を考える一つの例としてOJAD開発・運用を捉え,検討する。
著者
徳永 弘子 湯浅 将英 武川 直樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.268, pp.23-28, 2006-09-23
被引用文献数
8

人の自然な会話では,言葉だけではなく,言葉とともに表出される視線や顔向き,表情などのノンバーバル情報が重要な役割を果たす.複数人の会話が円滑に進むのも話の内容と顔から表出されるノンバーバル情報が話したい・聞きたいという意図や戦略をお互いに伝えあうからである.本研究は,複数人が参与する会話における発話交替の仕組みを明らかにするため,3人会話の発話交替・継続の視線行動分析を行う.映像データから発話交替時の話者の視線,次話者となる聞き手の視線,次話者とならない聞き手の視線を分析し,その結果を発話交替遷移モデルとして提案する,特に,ここでは,聞き手の立場に注目し,聞き手が,話者やもう一人の聞き手に向ける視線量,その配分と,次話者になる頻度との対応関係を明らかにし,聞き手の発話意図・戦略を解釈する.聞き手を「話者をより多く見る」タイプと「話者をより少なく見る」タイプに分けて分析した結果,次話者になりたい聞き手,次話者になりたくない聞き手の特異な視線行動パターンが抽出できた。
著者
本村 健太
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.162, pp.25-30, 2005-06-24
被引用文献数
1

VJ(ヴィジュアル・ジョッキー)は, (ダンス)クラブにおいて映像演出を行っているが, その表現は, インタラクティブであり, 即興演奏的でもある.VJは, その創造的空間と関係性を保ち, DJによって生成される音楽に身体を通して反応する.これは造形要素の観点からみると, 「光」, 「運動」, 「音(音楽)」, 「インタラクティビティ」, そして付加的に「リアルタイム」によって構成される表現である.そしてこの新しい表現の潮流, すなわちVJムーブメントは, メディアアートの領域において捉えることも可能なところまで射程を伸ばしてきている.ここでは, その可能性の一つとして, この自己表現と自然シミュレーションの融合をパラメトリック・インタラクティブ・ツールの開発提案によって示していく.
著者
宮城 愛美 西田 昌史 堀内 靖雄 市川 熹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition) (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.90, no.3, pp.732-741, 2007-03-01
参考文献数
17
被引用文献数
2

本研究では,視覚と聴覚に障害のある盲ろう者が,指点字を使用して参加可能な会議システムについて検討した.盲ろう者が指点字,健常者が文字を使用する会議システムを想定する際,メディアの違いに起因して,盲ろう者の発言と読取りが困難な状況が予想される.指点字による発信・受信を保証するため,発言の伝達情報量と呈示速度を制御する「発言権」という機能を導入した.指点字の入出力を模擬したインタフェースを使用して,32人の被験者によるシミュレーション実験を行い,「発言権」を評価した.提案システムにおいてグループ内の被験者で同程度の発言回数・発言文字数が達成され,機能の有効性が示された.また,盲ろう者が参加したシステム評価実験により,試作した会議システムの実現の可能性が見出せた.
著者
河原 英紀 Cheveigne Alain de
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声
巻号頁・発行日
vol.96, no.449, pp.9-18, 1997-01-17
参考文献数
18
被引用文献数
33

基本波成分の瞬時周波数の計算に基づく音声の基本周波数の新しい抽出方法を提案し、発声と同時に記録したEGG信号との相互比較と人工的信号を用いたシミュレーションにより、性能の評価を行なった。基本周波数および基本周期に対して等方的なGabor関数から導かれるanalyzing waveletを用い、基本周波数の探索範囲を40Hz〜800Hzとした場合、後処理無しの状態で既に本方法の性能は、従来の方法の性能を凌駕している。因に、女性の発声した100文章音声の分析結果は、全分析結果の50%以上が、EGGの分析結果の±0.3%以内に入っていることを示した。wavelet分析に基づいて新たに「基本波らしさ」の指標を定義することにより、基本周波数を抽出せずに基本波成分を選択できるようにしたことが本方法の鍵となっている。