著者
山科 高康
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学経済研究 (ISSN:09127216)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.511-538, 1998-03-04

Das weithin bekannte Wiegenlied "Schlafe, schlafe, holder, suBer Knabe" stammt von dem 19-jahrigen Schubert. In diesem Lied, dessen Verfasser noch unbekannt ist, steht in der zweiten Strophe das Wort "Grab". Solch ein unheimliches Wort paBt eigentlich nic
著者
山田 保 山崎 恒宜 小川 邦生
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:05776856)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.144-169, 1967-06-30

The present experiment was carried out in order to clarify the exact nature of hypertrophic causal substance, secreted by the fungus of "witches'-broom", Taphrina cerasi, of the cherry tree. To accomplish this, the authors isolated and purely cultured the fungus. This paper has dealt mainly with the fundmental morphological and cultural properties and products of the fungus. 1. Fungus was collected from specimens obtained from diseased leaves of Primus yedoensis Matsum., at Nishichiba near Tokyo, in April 1964. 2. The fungus was isolated and purely cultured after being suspended in 0.5% CuSo_4 solution for 30 minutes. In all, 10 stocks were obtained. 3. Through the precise experimental procedure applied to the cultural properties of these 10 stocks, they were identified as T. cerasi including a and b strains. 4. It was further found that in the b-strain there are two types, namely, the sporogenesis and the mycelial ; the former propagates, mainly by the division of spores with almost no hyphal development while the latter growsconsiderable hyphae and small numbers of spores are produced laterally to the hyphae. 5. The fungus grew well on potato, synthetic, and cherry leaf-extract media and developed substrate and aerial mycelia. Carbon, phosphate, and potassium were essential elements for the growth of the fungi. 6. Initially the color of a colony was pink, but according to the lapse of the culture duration it changed to black. This constitutes one of the remarkable characteristics of the fungus. That the blackened parts consisted of a considerable number of macrospores constituted another unique characteristic. 7. A close relationship existed between the growth of fungi and the PH-value of the culture medium. In general, a favorable growth was achieved in weak acidity, the optimum being pH 5-6, while no growth was observed at pH 1-2. 8. When a single constituent element was excluded from the basic medium respectively, the growth of fungi became inferior in the order of excluded element as follows : Mg, Fe, N, K, P, and C. 9. No clear zone was observed against Coccus and Bacillus in antagonistic experiments. From this fact it may be concluded that the fungus does not produce any kind of antibiotics. 10. An antagonistic reaction was found to exist between the two strains (a and b) of T. cerasi. This was demonstrated by the fact that a clear zone remained between colonies of a and b strains when grown in proximity on the same medium. 11. Detection of fungous products was carried out using a synthetic fluid medium. The bioassay was applied to the rice seedlings using the lamina joint test, and a substance which proved to be IAA was detected. 12. By chemical procedures the presence of succinic acid and other organic acids were also found in the culture fluid. The authors wish to express their gratitude to Mr. S. Ishida for his cooperation, and to Mr. Harrison R. S. Davis, President of the Japan Christian Junior College, for his kind revision of the manuscript. They are also indebted to Dr. K. Suzuki, Assistant Professor of Chiba University, for his proof-reading.
著者
仲 真紀子
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要. I, 教育科学編 (ISSN:13427407)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.1-18, 1998-02-28
被引用文献数
3

記憶が変容し,再構成されるものであることは古くから指摘されている(Bartlett,1932; Loftus,1982; Neisser,1988; Spiro,1980)。だがこのような指摘は実際にあった出来事が幾分なりとも記銘され,保持されていることを前提としている。これに対し近年では,実際に体験しなかったことまでもが「記憶」として植えつけられ,「想起」され得ることが問題とされるようになった(Ceci,1995; Ceci, Leichtman & Gordon, 1995; Loftus, 1997; Loftus, Coan & Pickrell, 1996; Loftus, Feldman & Dashiell, 1995; Loftus, 1994; 高橋, 1997)。例えばCeciらは幼児に,幼稚園を訪問したサム・ストーンという人物について,実際にはなかったことの「記憶」を植えつけている。彼らはサムの訪問に先がけ,幼児にバイアスのかかった情報を与え,またサム訪問後,繰り返しバイアスのかかった質問を行うことで,サムが本を破いたり,熊のぬいぐるみを汚したりしたという偽りの「記憶」を作り出した(Ceci, 1995; Ceci, Leichtman & Gordon, 1995)。またLoftusらは児童から老人までを対象に,ショッピング街で迷子になったという「記憶」を(Loftus, 1997; Loftus, Coan & Pickrell, 1997; Loftus & Ketcham, 1994),Hyman, Husband & Billings (1995)は学生を対象に,ウェディング・パーティでパンチ・ボウルをひっくり返したという「記憶」を,またSpanosらは学生を対象に,乳児の頃,ベビーベッドの上にモビールがかかっていたという「記憶」を作り出している(Loftus, 1997の引用による)。このような記憶の形成には(1)何かを思い出すよう圧力をかけること,(2)その(実際にはなかった)「出来事」について繰り返しイメージを喚起するよう求めること,(3)そのイメージが偽である可能性を追究しないこと,そして(4)例えば「誰々もそれが事実だと言っている」などの補強証拠を与えることなどが重要な要因となっているという(Loftus,1997)。だが同時に,個人の傾向性も無視することはできない。例えばLoftus et a1. (1997)の引用によれば, Hyman & Billingsは催眠下での被暗示性傾向を調べるための尺度CIS (Wilson & Barber, 1978)と解離体験傾向を調べる尺度DES(Carlson & Putnam,1993)のスコアが偽りの記憶の形成と関わりがあることを見出している。このような記憶の変容に関わる個人差のひとつに被暗示性がある。Gudjonssonは面接や尋問において提示された事後情報が元の記憶に取りこまれ,統合されてしまう傾向性を被暗示性と定義し,被暗示性の源泉として2つの種類を区別した(Gudjonsson,1984a)。ひとつは暗示的,誘導的な質問の内容が元の記憶内容に混入してしまうというものでyield(影響の受けやすさ)と呼ばれる。もうひとつは,面接時の対人的圧力が記憶の内容に変遷を生じさせてしまうというものでshift(変遷)と呼ばれる。従来は被暗示性と言うと記憶の変容だけを指すことが多かったが,認知的な記憶の問題と社会的圧力との影響を分けて考えることは,偽りの記憶の形成や形成に関わる要因を調べていく上で重要なことと思われる(Ceci, Leichtman & Gordon, 1995; Loftus, et a1.,1995)。Gudjonssonは被暗示性を測定する尺度としてGSS(Gudjonsson Suggestibitliy Scale)を開発した(Gudjonsson,1984a, 1987)。そこではまず短い物語を提示する。そして(1)その内容に問する(誘導を含む)質問への反応によってvieldを,(2)1回めの反応と2回めの反応の変遷(被験者に「誤りが多いのでやり直すように」と教示し,再度質問に回答させる)によってshiftを測定する。GSSは本来,法廷に立つ者の被暗示性・迎合性を推定する尺度として開発され,虚偽自白との関連性などを調べるのに用いられた(Gudjonsson,1984b)。だがエピソード記憶の特性等,基礎研究においても有用な道具となり得ることが作者自身によっても指摘されている(Gudjonsson,1987)。ここではGSSの平行版A Prallel Form of the Gudjonsson Suggestibility Scale (Gudjonsson, 1987)を翻訳し,質問紙で大学生被験者に実施し,この尺度で得られる記憶のyieldやshiftについて検討する。併せて, CIS,DESも邦訳し,GSSスコアとの関連を検討する。
著者
白井 彦衛 貫井 文雄 竹林 昭廣
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学園芸学部学術報告 (ISSN:00693227)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.67-79, 1983-12-25

本論文は,東京の池泉136カ所,池泉庭園65カ所を調査することにより,江戸から東京にかけての水源の変化と池泉庭園の変質状況を解明することを目的としている.江戸の庭園の特徴は,池泉を効果的に利用するところにある.庭園の水源は,海,河川,地下水(湧水,井戸水),上水に依存していたが,その中で湧水の利用が圧倒的に多かった.江戸が東京と呼称を変えたころから,市街地は構造的に大きな変貌をとげた.その結果,水辺の埋立,上水の廃止,地下工事による湧水の涸渇など水系の変化を生じ,同時に池泉庭園もまた大きく変質した.とくに,上水型庭園は7カ所から0カ所に,潮入型庭園は6カ所から1カ所に,湧水型庭園は37カ所から18カ所に減少したが,河川水型庭園の4カ所には変化がなかった.その他に特殊なタイプが若干あり,また15カ所の庭園の水源は不明であった.
著者
多木 浩二 田中 日佐夫 川端 香男里 長谷 正人 佐藤 和夫 若桑 みどり 大室 幹雄
出版者
千葉大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1992

20世紀の政治的歴史のなかで最も特筆すべき経験は、それが人類にもたらしたはかり知れない災いから言っても、「全体主義」であると言えよう。全体主義は、近代化の進展による共同体的統合の喪失のなかでクリティカルな問題として現れた、政治的形態(国家)と社会形態(大衆の生活意識)の不一致を解決しようとする企てであった。つまり全体主義は「国家と社会の完全な同一性」と定義される。われわれは、この全体主義をこれまでの研究のように政治体制として扱うのではなく、政治文化として扱うことを試みた。言わばそれは、全体主義を支配体制(国家)の側からではなく、その支配体制に組み込まれた大衆の意識、無意識の側から究明することである。われわれはそれを、思弁的に探究するというより、個々の状況(ナチズム、ファシズム、スターリニズム、天皇制)における個々の芸術やイメージ文化(建築、大衆雑誌、映画等)の分析を通じて検討する方法を選んだ。つまり全体主義のなかで、いかなる芸術形式が可能であったか、いかなる排除や、強制、いかなる迎合や利用が行われたかを細部に渡って眺めてみたのである。その結果は、個々に多様であるので、全体としての結論をここに書くことはできないが、しかし次のような共通の認識を得ることができた。つまり、全体主義文化の問題は、両大戦間期に発生したいくつかの政治体制にのみ当てはまる問題ではなく、近代の政治体制と文化との間につねに横たわっている問題だということである。例えば、ニューディール体制下の芸術家救済政策(WPA/FAP)を見ればわかるように、民主主義国家においてもある状況のなかでは芸術に社会性が要求され、おのずとイデオロギーを共有することが起きたのである。こうしてわれわれの研究は、近代社会の歴史をイメージ文化の側から探究するような、裾野の広い政治文化史の問題へと展開していくことを予感させることになった。
著者
高橋 信良
出版者
千葉大学
雑誌
言語文化論叢
巻号頁・発行日
vol.4, pp.A87-A101, 1998-03-31
著者
北野 邦孝 服部 孝道 旭 俊臣
出版者
千葉大学
雑誌
千葉医学雑誌 (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.147-150, 1980-06
著者
太田 広三郎
出版者
千葉大学
雑誌
千葉医学会雑誌 (ISSN:00093459)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.1659-1669, 1959-11

The author investigated the clinical acts of young delinquents in Chiba Tuvenile Classification Centre from 1951 to 1955, and diagnosed them psychiatrically, and observed the corelations between their character and their environments. The results were; 1) The delinquents who were taken into the Chiba Tuvenile Classification Centre were at the maximum of their number in 1951, then generally decreased. But in 1954, they in creased temporarily because of the prevalence of "wake amine addict". 2) The accomodators became older and their delinquencies could not be distinguished from thoss of adults. 3) Despite the lacenies decreased gradually, the rudeness, the racy and the alcoholism increased. 4) The most of the accomodaters were the mental weakness, the character derrangemehts and the psychopaths in 1951-the post war confusing age. But in 1955, they became lesser. 5) The results of their intelligence quotience test were bad generally. 6) The almost of the girl delinquents were infected by veneral diseases. 7) The influences of "Brocken-home" to the delanquencies were much greater in 1955.
著者
丹沢 秀樹 佐藤 研一 熱田 藤雄 高原 正明
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1995

口腔悪性腫瘍は多段階的に発癌すると考えられているが、具体的モデルは提唱されていない。大腸癌では遺伝子的発癌モデルのもとにAPC遺伝子による集団検診も検討されている。口腔癌発生の具体的遺伝子モデルを求めることができれば遺伝子的スクリーニングも可能と考えられる。この場合に使用する遺伝子の候補として、発癌過程の早期に異常を起こすと言われているAPC遺伝子は非常に有望と思われる。我々は既に、口腔癌においてAPC遺伝子異常を高率に報告し、腺癌の癌抑制遺伝子と考えられていたAPC遺伝子が、実は、口腔扁平上皮癌においても重要な役割を果たしている可能性を世界で初めて報告した。本研究において、(1)口腔悪性腫瘍の組織分化度とAPC遺伝子異常の関係、(2)口腔内腫瘍発生部位別のAPC遺伝子異常率、(3)前癌病変におけるAPC遺伝子異常の検出率等を調べた。その結果、APC遺伝子は(1)分化度の高い腫瘍におけるほうが分化度の低い腫瘍におけるよりもその異常率が高く、(2)口腔内のどの部位においても悪性腫瘍発生に関与している可能性があり、(3)前癌病変の代表である白板症においては約8%の異常が検出され、この異常率は推定される白板症の癌化率とほぼ一致していた。今後の課題としては、APC遺伝子異常が癌化の結果なのか原因なのかを考察するために、(1)APC遺伝子周囲のマイクロサテライト領域を調べる、(2)さらに多くの前癌病変を調べる、(3)口腔癌に伴った前癌病変を調べる等が考えられる。また、臨床診断への応用も試みる段階になってきたと考えている。
著者
古谷 勝則 油井 正昭 赤坂 信 多田 充 大畑 崇
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学園芸学部学術報告 (ISSN:00693227)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.21-41, 2001-03-31
被引用文献数
2

環境庁は1974年から一部の国立公園でマイカー規制を行っている.既に20年以上が経過しており,実施当初とは社会条件が変化し利用の多様化が進んでおり,マイカー規制の効果,問題点の改善を検討し,より良い制度を構築する必要がある.そこで本研究は日光国立公園尾瀬地区で実施されているマイカー規制を対象に,マイカー規制とその情報提供に関する現状を把握するとともに,問題点を明らかにし,今後の方向性を考察することを目的とした.研究の方法は文献・資料調査,関係機関へのヒアリング,マイカー利用者に対するアンケートを行った.これらの結果,次の知見を得た.(1)自動車利用者の集中は特定の時期の土,日,祭日に発生し,道路渋滯などの利用環境の悪化や,排気ガスなどの自然環境の悪化を引き起こしている.(2)マイカー規制の利用者への周知が不十分である.(3)道路渋滞,駐車場不足による不法駐車の改善に効果が見られるものの利用時期の分散には大きな効果は果たしていない.(4)公園管理者,利用者,地域の3者の協力の元で,利用者を平日利用へ分散させることが重要である.(5)平日利用分散の方策には駐車場料金,代替交通料金を土,日,祭日と平日で格差をつける.(6)公園管理者は,利用者と地域へのマイカー規制の情報提供を徹底するシステムを構築する必要がある.
著者
酒井 啓子 松永 泰行 石戸 光 五十嵐 誠一 末近 浩太 山尾 大 高垣 美智子 落合 雄彦 鈴木 絢女 帯谷 知可
出版者
千葉大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2016-06-30

総括班はグローバル関係学を新学術領域として確立することを目的とし、分担者や公募研究者、領域外の若手研究者にグローバル関係学の視座を理解しその分析枠組みをもとに研究を展開するよう推進することに力点をおいて活動を行っている。H29年度には、領域代表の酒井、計画研究A01代表の松永、計画研究B02分担者の久保が全体研究会や国内の研究シンポジウムなどでそれぞれがグローバル関係学の試論を報告、各界からコメントを受けて学理のブラッシュアップに努めた。そこでは1)グローバル関係学が、関係/関係性に焦点を絞り、その関係/関係性の静態的・固定的特徴を見るのではなく、なんらかの出来事や変化、表出する現象をとりあげ、そこで交錯するさまざまな関係性を分析すること、2)グローバル関係学がとらえる関係が単なる主体と主体の間の単線的/一方方向的関係ではなく、さまざまな側面で複合的・複層的な関係性を分析すること、を共通合意とすることが確認された。それを踏まえて9月以降、領域内の分担者に対して、いかなる出来事を観察対象とするか、主体間の単線的ではない関係性をいかに解明するか、そしていかなる分析手法を用いてそれを行うかを課題として、個別の研究を進めるよう促した。多様な関係性が交錯する出来事にはさまざまな事例が考えられるが、その一つに難民問題がある。計画研究ごとに閉じられた研究ではなく領域として横断的研究を推進するため、計画研究横断プロジェクトとして移民難民研究プロジェクトを立ち上げた。また、総括班主導で確立したグローバル関係学の学理を国際的にも発信していくため、国際活動支援班と協働しながら、海外での国際会議を積極的に実施している。H29年度はシンガポール国立大学中東研究所と共催で同大学にて国際シンポGlobal Refugee Crisesを実施、グローバル関係学の骨子を提示して海外の研究者への発信とした。
著者
市川 薫
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学経済研究 (ISSN:09127216)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.431-467, 1997-03-05

In this paper, I briefly introduce the 'Method for Building an Optimally Lagged Model' that was developed by Ichikawa, and then use it for a dynamically verified analysis about three regionally unique products-Saitama prefectural cocoons, Shizuoka prefect