著者
川名 のん 長沼 健 吉野 雅之 太田原 千秋 冨樫 由美子 笹 晋也 山本 恭平
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第35回 (2021)
巻号頁・発行日
pp.1F2GS10a02, 2021 (Released:2021-06-14)

e-KYCとは、インターネット越しの画像/映像で本人確認を行い、金融機関の口座開設の手続きを非対面で行なう仕組みのことである。本稿では、Deepfakeを用いて他人の顔になりすますことで、e-KYCなどの顔画像/映像を用いた本人確認に対してなりすまし攻撃ができるかの実験を行った。本稿の実験では、実システムに対してではなく、OSSをベースに独自に作成したe-KYCシステムに対して、運転免許証の写真とDeepfakeでなりすました人物の顔画像/映像が同一人物かの判定を行うものとした。より具体的には、システム側からe-KYC対象者に対して、顔を傾けるなどのランダムな動作を指示し、顔画像とこれら動作の認証を行い、本人性を確認する。実験の結果、なりすまし攻撃が成功し、これによりDeepfakeによるe-KYCへの攻撃が現実的な脅威であることが判明した。また本稿では、この攻撃に対していくつかの対策技術を検討した結果をまとめる。
著者
向井 將
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.92, no.2, pp.260-270, 1989-01-20 (Released:2008-03-19)
参考文献数
31
被引用文献数
8 14

Historically, the concern of wind instrumentalists has been diaphragm control and embouchure.Laryngeal movement during " blow " has been overlooked or neglected by wind musicians. It has been said that musical tone has to be produced by the resonances of the player's air column by opening his larynx during blow.In the present study, fiberscopic observations of the larynx during blow revealed that musical tones were played with adducted vocal cords. Narrowed glottis appeared to control the airflow of the blow. Persons who could not make musical tone blew with open glottis. Vibrato was also made by rhythmic open and narrowing movements of the glottis. The authors concluded that the larynx regulates the airflow of the " blow ". The authors postulated that the embouchure might be important as the receptor of the airflow rather than controlling the movement for "blow".
著者
小熊 進之介 金子 誠也 加納 光樹
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.65-73, 2022-04-20 (Released:2023-03-20)
参考文献数
44

2011年4月から2012年3月に涸沼の塩性湿地の湿地内部のクリークと湿地前縁において小型地曳網による定量採集を行い,絶滅危惧種ジュズカケハゼの仔稚魚の季節的な出現と食性を調べた。調査期間中に採集された本種は,仔稚魚を中心とした計1,425個体(体長5-55 mm)であった。本種の仔稚魚は4月から6月にかけて主にクリークで出現した後,クリーク内で徐々に成長し,12月には最小成熟サイズ(体長42 mm)に達した。一方,調査期間中に湿地前縁では仔稚魚は極めて稀にしか出現せず,成魚は全く出現しなかった。クリーク内での仔稚魚の主要な餌は,成長に伴ってカラヌス・キクロプス類からユスリカ類幼虫やアミ類へと変化した。したがって,本種は初期生活史を通して塩性湿地クリーク内に留まり,そこが本種の餌転換の場としても機能している可能性が示唆された。
著者
髙坂 康雅
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.144-156, 2009-03-01 (Released:2009-04-08)
参考文献数
22
被引用文献数
4 2

本研究の目的は,大学生における恋愛関係の影響を明らかにすることである。大学生340名を対象に,予備調査をもとに作成した恋愛関係の影響に関する項目75項目について回答を求めた.因子分析の結果,「自己拡大」,「充足的気分」,「拘束感」,「関係不安」,「経済的負担」,「生活習慣の乱れ」,「他者評価の上昇」という7因子が抽出され,いずれも恋愛関係にある者の方がない者よりも強く感じていたことから,これら7因子が恋愛関係の影響であることが確認された。恋愛関係の影響と交際期間との関連はあまりみられなかったが,「拘束感」と「他者評価の上昇」は男子の方が,「生活習慣の乱れ」は女子の方が,強く感じていることが明らかとなった。また,女子では,関係満足度と「自己拡大」,「充足的気分」,「拘束感」,「関係不安」,「生活習慣の乱れ」が関連し,関係関与度と「充足的気分」が関連していたが,男子では,関係満足度と「充足的気分」との関連がみられただけであった。
著者
飽本 一裕
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.17-28, 2014 (Released:2015-02-26)
参考文献数
49
被引用文献数
1 4

In this report, several works on mainly resuspension and eolian transfer of radioactive cesium due to wind, which is one of the most effective transfer processes of previously deposited radioactive particulate materials, are introduced. First, the mechanisms of the resuspension of particulate matter by wind as well as resultant dust storms and wind erosion are surveyed. Next, the papers related to resuspension and eolian transfer of radioactive aerosols originally emitted by the Chernobyl nuclear accident are reviewed. The measured fallouts and radioactivity concentrations show annual cycles, and their peak periods depend on the measured regions. Finally, the works that analyze the related effects of the accident at the Fukushima Daiich Nuclear Power Plant are reviewed, and some issues to be focused and resolved are summarized.

82 0 0 0 広告

出版者
博報堂
巻号頁・発行日
1955

82 0 0 0 OA 能樂圖繪

著者
耕漁 [画]
出版者
松木平吉
巻号頁・発行日
vol.前編 上, 1901
出版者
世界文化画報社
巻号頁・発行日
1953
著者
細貝 亮
出版者
日本メディア学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.225-242, 2010-07-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
25
被引用文献数
1

Some of recent media studies pointed out the increasing of media effect in politics and public opinion. In what meaning, why and how has the media effect increased? The aim of this paper is to demonstrate the time-varying effect of media coverage on the cabinet approval rate by analyzing aggregate time-series data. I examine two hypotheses about factors that increased the media effect on the cabinet support rate in Japan. Hypotheses I; the growth of floating voter, what is called on "mutouha", who are sensitive to political information made the media effect increase. Hypotheses II; Prime Minister Junichiro Koizumi who used media for getting support of electorate make the media effect increase, what we call "the Koizumi effect". In examining the relation between the media coverage and the change of the cabinet support rate, I introduced "the sentence-final modality" model as the new method of the contents analysis. The method is used for specifying positive/negative information about prime minister or cabinet in editorials of newspapers and converting its information into positive/negative score. In addition, I adopt the recursive regression method for analyzing time-varying effect of media. I can acquire three findings. First, the positive/negative evaluations in media coverage make a clear effect on the cabinet support rate. Second, the media effect has been significant after 1993 when floating voter grew rapidly. Third, "the Koizumi effect" is not able to confirm in this analysis.
著者
箕輪 雅美
出版者
京都産業大学マネジメント研究会
雑誌
京都マネジメント・レビュー (ISSN:13475304)
巻号頁・発行日
no.22, pp.43-63, 2013-03

本稿では,モーニング娘。とAKB48という2つのアイドルグループをビジネスシステムとして捉えることで,それら の2つのグループが高い経済的成果を上げ続けている理由を分析する.モーニング娘。に長期に渡る成功をもたらしたのは,アイドルグループをブランドとして捉え,企業が新製品を投入することでブランドの長期に渡る生存を図るように, メンバーの入れ替えを繰り返すことで,グループの長命化を可能にしたことにある.AKB48の空前絶後と言われる成功の理由は,小劇場において毎日公演を行うことにより,仮説・検証のサイクルを高速で回し,グループを顧客のニーズに高いレベルで適合させ,核となる顧客をつくりあげた上で,それらの顧客に複数のCDを購入させるライブアイドルの手法を発展的に導入し,新しいビジネスシステムを創造したことにある.