著者
伊藤 萌林 佐鹿 万里子
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.103-108, 2023 (Released:2023-02-09)
参考文献数
26

北海道大学札幌キャンパス内に設置した自動撮影カメラによって,オニグルミJuglans mandshuricaの種子を地面に貯食し,それを積雪下から回収するエゾリスSciurus vulgaris orientisの行動を記録した.エゾリスは2021年12月16日に非積雪状態で貯食したオニグルミの種子を,23日後の2022年1月8日に21 cmの積雪下から回収した.本観察事例ではエゾリスは嗅覚や視覚記憶を使っておらず,エゾリスが貯食物の探索に空間的記憶を重視していることが示唆された.また,貯食行動から回収行動までの23日間にわたって,貯食場所を再確認することがなかったにも関わらず,迷うことなく貯食場所に到達したことは,エゾリスが精度の高い記憶能力を持つことを示唆する.
著者
川野 充弘
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.110, no.7, pp.1494-1501, 2021-07-10 (Released:2022-07-10)
参考文献数
15

IgG4(immunoglobulin G4)関連疾患は,高齢男性に好発し,さまざまな臓器に多数のIgG4陽性形質細胞の浸潤と線維化を共通の病理所見とする病変を起こす原因不明の慢性炎症性疾患である.涙腺,唾液腺,膵臓,腎臓,後腹膜に好発し,糖質コルチコイドが著効するが,高頻度で再燃を認める.発症には,IgG4へのクラススイッチに重要なサイトカインであるヘルパーT2もしくは濾胞性ヘルパーT2細胞由来のIL(interleukin)-4や制御性T細胞由来のIL-10の関与が示唆され,線維化に関しては,TGF(transforming growth factor)-βの関与が示唆されている.その他,自然免疫担当細胞であるM2マクロファージや肥満細胞,好塩基球等の関与も示されてきた.一方で,活動期の末梢血中にはオリゴクローナルな形質芽球が増加していること,海外ではリツキシマブ等のB細胞をターゲットとした治療の有効性も報告されていることから,今後,B細胞の意義や認識する自己抗原についても解明が進むものと期待される.
著者
大石 進一
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.2_9-2_19, 2008-10-01 (Released:2011-05-01)
参考文献数
25
被引用文献数
1

筆者は1976 年の卒論より研究をスタートしました。すでに32 年間研究に携わってきたことになります。筆者が精度保証付き数値計算の研究に移ったのは1990年のことです。以来本分野で研究を続けてきました。精度保証付き数値計算の研究の研究に移ったのは筆者なりの必然性があります。1990年当時の精度保証付き数値計算の研究は実用的ではないと考えられていたような気がします。実際、数百次元の連立一次方程式の精度保証が精一杯の感じでありました。現在では特殊な構造を持つ方程式であれば一億次元の連立一次方程式でも精度保証できるようになり、精度保証付き数値計算は実用の段階に至っていると思っています。筆者の研究がこのようなブレークスルーに貢献できたと考えておりますが、本稿ではこのような精度保証付き数値計算の研究の発展と筆者の研究の個人史の交錯を描かせていただきました。
著者
田島 司
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.26.2.5, (Released:2017-06-21)
参考文献数
41

本研究はイヌ好きとネコ好きのパーソナリティの特徴について検討した。調査対象者には,公的場面での自己,私的場面での自己,典型的なイヌとネコのパーソナリティのイメージを測定するためのビッグファイブ尺度に加えて,イヌとネコへの態度を回答させた。その結果,ネコのパーソナリティ好意群はネコのパーソナリティ非好意群よりも自己のパーソナリティとネコのパーソナリティのイメージとの差が小さかった。また,イヌの飼育志向群はイヌの飼育非志向群よりも公的場面と私的場面での自己のパーソナリティの差が小さく,ネコの飼育志向群はネコの飼育非志向群よりも公的場面と私的場面での自己のパーソナリティの差が大きかった。これらの結果について他者の要求や期待への対処傾向との関連から議論された。
著者
野澤 直美 高木 翔太 渡邉 哲司 風間 竜之介 小沼(中村) 実香 村橋 毅 高野 文英
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.94-103, 2019 (Released:2020-07-11)

Nitre was a substance essential for making gunpowder, of which the process for making was to be one of the top secrets from the middle to early modern period in Japan. Nitrate, from nitre, was directly prepared from nitre-enriched deposits in most countries; however, nitre deposits were rare in Japan. Hence, nitrate was produced from aged-soil using a method called Kodo-hou in Japan. There are a few pieces of literature that refer to making nitrate from aged-soil. We report here some experimental evidence for purification of potassium nitrate(KNO3)from aged-soil using the Kodo-hou method. Further, the levels of both ions such as cations(Na+ and K+)and anions(Cl-, NO3-, SO42-)in ash and aged-soil are also measured and compared to normal soil.
著者
遠藤 侑介
雑誌
夏のプログラミング・シンポジウム2012「ビューティフルコード」報告集
巻号頁・発行日
pp.47-58, 2013-01-11

本稿は,実用性の観点を排除してプログラミング本来の美しさを追求する「超絶技巧プログラミング」を提案する.このプログラミングにおいては,実用上意味のない目的や制約を設定し,それを充足するプログラムを書く方法を開発する.さらに,Ruby における超絶技巧プログラミングの実例を,その実装技法の解説と共に2 つのテーマに分けて紹介する.1 つはself-descriptive なRuby プログラム,もう1つは使用可能文字を制限したRuby プログラムを書く方法である.これらの事例を通して超絶技巧プログラミングの魅力を示し,また,プログラミング言語Ruby の神秘性の一端を解き明かす.
著者
片岡 栄美
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.15, pp.30-43, 2002-06-01 (Released:2010-04-21)
参考文献数
28
被引用文献数
1

Why is that many sociologists say that the theory of cultural reproduction coined by Bourdieu has no applicability to Japan? I have shown that there is a structural mechanism that conceals cultural reproduction in Japanese society. Most high status men become cultural omnivores who are familiar with both popular culture and high culture, but overall men are not major consumers of high culture. Because the public field is occupied mainly by men, their patterns of cultural consumption are taken to stand for the Japanese pattern as a whole and thus Japanese culture is seen as popular and equalitarian. High culture and its reproduction receives little attention because it is largely concealed in private domains dominated by women.
著者
中田 考
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.66-82, 1996 (Released:2010-03-12)

In the history of Islamic legal thought, al-Juwaini's al-Ghiyathi is a unique work, because he devotes himself in its last chapter to dealing with the possibility of Mappo (borrowed from a Buddhist concept), the era of extinction of the Shari'a, not in an eschatological way but in a juristical way.He says that the knowledge of the fundamentals of Shari'a will be lost among people after the disappearance of its legal authorities, i. e., mujtahids and transmitters of madhhabs, which will occur after the disappearance of the political authorities, i. e., caliphs and sultans.According to his understanding, the extinction of the knowledge will happen not because of the lack and decrease of books, but because of the increase of hairsplitting debates and pedantic disputes which occupy so much the minds of people and students as to make them tired at last.al-Juwaini compares Muslims in the era of extinction of the Shari'a with people whom the message of Islam has not reached. He concludes that, besides the beliefs in the unity of God and the prophethood of Muhammad, Muslim's sole obligation in such an era is to make himself ready for observance of the prescriptions of Shari'a, hoping to get to know them someday. Because there is no obligation without receiving the divine commandments according to the Ash'ari school to which al-Juwaini belongs.In his opinion the details of the Shari'a can not be understood without guidance of its authorities. So the utmost which can be hoped in case the legal authorities as well as the political authorities have disappeared, is that individual muslims reconstruct the fundamentals of the Shari'a from the remaining writings on the subject and apply the fundamentals to their own situations.
著者
Kaito Kotani Kandai Doi Nana Ushine Takuya Kato Tatsuo Sato Masaki Nonagase Shin-ichi Hayama
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.157-159, 2022-12-25 (Released:2022-12-25)
参考文献数
20

An engorged ixodid tick was collected from a rescued short-tailed shearwater, Puffinus tenuirostris (Temminck), at Funabashi Sanbanse Seaside Park in Chiba Prefecture, Japan. Based on morphological features, we identified the specimen as Ixodes kerguelenensis (André and Colas-Belcour), which is a species known to infest seabirds in Oceania. To our knowledge, this is the first case report of I. kerguelenensis in Japan. The case of infestation to the shearwater suggests the possibility of the long-distance translocation of the tick in Oceanian region to Japan.
著者
粕谷 英一
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.179-185, 2015-07-30 (Released:2017-05-23)
参考文献数
6
被引用文献数
6

生態学におけるモデル選択の方法として広く使われている赤池情報量規準(AIC)について、真のモデルを特定するために使うことは本来の目的から離れていることを指摘し、サンプルサイズが大きくてもAIC最小という基準で真のモデルが選ばれない確率が無視し得ないほど大きいことを単純な数値例で示した。また、AICの値に閾値を設けて、AICの値が他のモデルより小さくしかも差の絶対値が閾値を越えているときのみにモデルを選ぶとしても、真のモデルが選ばれない確率が高いという問題点は解決されないことを示した。
著者
田中 大介
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.57-73,147, 2006-10-31 (Released:2016-03-23)
参考文献数
27

This paper will use Kunio Yanagita's discourse with regard to modem transportation to consider how he formulated his folklore methodology. Because the transportation environment Yanagita addressed was in the pre-war period, this then is an historical sociological study with regard to modern transportation through Yanagita's discourse. Yanagita placed a great emphasis on travel, as have the Japanese folklorists who have succeeded him. However, they have tended to underestimate modern transportation and to palace greater value on pedestrian travel. Yanagita also shared this tendency, believing that travel by railway the old folk stratum as an object of analysis and that rail travel would invalidate his analysis as well. Yanagita distinguished between pedestrian travel (travail) in the early period and sightseeing, mainly using modern transportation, is seen as the golden age of travel for Yanagita and it can be said that modern/pedestrian traffic is not a choice between alternative s. Then what was modern transportation, especially railway transportation, for Yanagita? He regarded transportation by rail as an opportunity to travel widely and to see scenery from the "windows of trains." In this mode of travel, landscape was not "scenery as sign" (as might be found in a guidebook), but "scenery as a trace" (offering an interpretation of people's lives and history). That is, Yanagita's folklore method was to collect, classify and systematize "scenery as traces" encountered during the course of his travels. Finally this paper suggests that his transportation theory and his approach to travel share a common meaning from a sociological perspective.