著者
川野 英二
出版者
日本社会病理学会
雑誌
現代の社会病理 (ISSN:1342470X)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.5-20, 2021 (Released:2022-11-01)
参考文献数
40

現在の社会調査をめぐる状況は、大規模な量的調査のデータを収集したアーカイブが構築され、先端的な計量モデルが適用される二次分析が普及している一方で、数少ない当事者の主観的な経験を再構成する質的調査の両極端に分かれているようにみえる。そこでは、かつて農村・地域調査でおこなわれていたような、ある地域をつぶさに調査してまわり、実態を明らかにしようとする「実態調査」は目立たないものとなっている。しかし、各大学が立地する地域にねざした社会調査はいまでも地道におこなわれていることはあまり知られていない。大阪では、工業化の時代から大阪を対象とした自治体社会調査が実施され、それは戦後の社会病理学調査に引き継がれてきた。とくに関西の社会学者たちは、共同研究として大阪社会学研究会を組織し、大阪を拠点とした社会調査を実施してきた。大阪の社会病理学研究には時代的な限界があったが、これまで現代の都市・社会問題を課題とする様々な実態調査が積み重ねられてきた。 本稿では、主に研究会メンバーであった故土田英雄が残した【土田英雄資料】 をもとに、大阪社会学研究会のおこなった調査を再構成し、戦後から現代にいたるまで大阪の社会調査がどのようにおこなわれてきたのか、そして今後の展開について考えたい。
著者
坂井 健太郎 田中 秀明 古原 千明 下村 有希子 杉山 友貴 吉水 秋子 松井 礼 井上 智博 上野 正克 塚本 竜生 東 治道
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.283-288, 2018 (Released:2018-04-28)
参考文献数
20

にがりは食塩を海水から精製する過程で得られるものであり, マグネシウム (Mg) やカルシウム (Ca) などのさまざまな電解質を含む. したがって過剰摂取は電解質異常を起こし得る. 今回われわれは, にがり大量飲用に起因する高Mg血症, 高Ca血症から心肺停止に至った症例を経験したので報告する. 症例は21歳の女性で, にがり1本を飲用し8時間後に当院へ救急搬入された. 搬入時には会話可能であったが, その後心肺停止に至った. 来院時の血液検査でMg, Caの異常高値が判明したため, 蘇生後直ちに血液透析を行った. 血中Mg, Ca濃度は透析開始後次第に低下していき, 第3病日までには正常化した. にがりの大量飲用では電解質をチェックし, 早期に血液透析を行うことが肝要である. また高Mg血症は心肺停止のみならず, さまざまな臓器の出血傾向を助長し得るため, 集学的な全身管理が非常に重要となってくる.
著者
中分 遥 石井 辰典
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.433-445, 2022-09-01 (Released:2022-09-15)
参考文献数
82

Religious belief has often been labelled as “irrational belief”; however, in The rationality of heuristic religious belief, Wood (2012) proposed that religion could be understood as a set of heuristic devices that brings sub-optimal solutions to a complex and uncertain world. Wood’s philosophical argument successfully reframed rationality from an adaptive perspective, evaluating whether or not such belief increase adaptability in a natural or social environment; however, since his arguments focused on philosophical issues, there is a need for further investigation with empirical studies and theoretical modeling. In the last few decades, studies in the cognitive and evolutionary science of religion have further accumulated findings to support the view of ‘religion as a set of adaptive heuristic devices.’ Here, we review both the empirical and theoretical literature on religion that could support the adaptive rationality of religious beliefs, specifically focusing on three topics: the adaptive aspects of superstitions, belief in supernatural agents, and rituals. Collectively, findings from these areas support Wood’s view that religion can be rational in a sense of adaptation to ecological and social environments. We also discuss ongoing debates over the replicability of findings in the field and encourage further studies to perform more robust tests of the hypothesis.

83 0 0 0 特高月報

著者
内務省警保局保安課
出版者
内務省警保局保安課
巻号頁・発行日
1938
著者
高野 陽太郎 纓坂 英子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.312-327, 1997-10-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
106
被引用文献数
22 23 15

To assess the validity of the dominant view that the “national character” of the Japanese is more collective than that of the Americans, this paper reviews ten recent empirical studies that compared these two nations regarding individualism/collectivism. Two experimental studies on conformity and five questionnaire studies found no substantial differences. Two experimental studies on cooperation and one questionnaire study found that Japanese college students were more individualistic than American counterparts. The only study that supported the dominant view (Hofstede, 1980) is found to have little validity because its “individualism factor” is virtually unrelated to the common definition of individualism/collectivism. It is shown that the past collective behavior of the Japanese can be interpreted as a universal reaction to the international situations that required cooperation inside Japan and have recently changed drastically. A review of the past literature that produced the dominant view suggests that it was formed through the fundamental attribution error and other judgmental biases.
著者
安田 寛
出版者
Japan Society for Biomedical Research on Trace Elements
雑誌
Biomedical Research on Trace Elements (ISSN:0916717X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.125-140, 2017-01-25 (Released:2017-03-16)
参考文献数
89

The importance of zinc for human health has been recognized since the early 1960s, but today there is little concern about zinc deficiency in developed countries. We measured the zinc concentration in hair from 28,424 Japanese subjects (18,812 females and 9,612 males) and found that 1,754 individuals (6.17 %) had zinc concentrations lower than the -2 standard deviations level (86.3 ppm) of its control reference range, which qualifies as zinc deficiency. A considerable proportion of elderlies and children (20 % or more) were found to have marginal to severe zinc deficiency. A minimum zinc concentration of 9.7 ppm was observed in a 51-year-old woman; this concentration was approximately 1/13 of the mean reference level. The prevalence of zinc deficiency in adults increased with aging from 1-2 % in the young to a peak of 19.7 % in the 8th decade of life, and decreased to 3.4 % or less in the longevities above 90-year-old. The prevalence of zinc deficiency in children aged 0–9 years was 29.9 % in males and 33.8 % in females.In the study for 1,967 children with autistic disorders (1,553 males and 414 females), 584 individuals (29.7 %) were found deficient in zinc, and its deficiency rate in infantile group aged 0–3 years was 43.5 % in male and 52.5 % in female. Next to zinc, 347 (17.6 %) and 114 (5.8 %) individuals were deficient in magnesium and calcium, and 2.0% or less in the other essential metals such as iron, cupper or manganese. In contrast, 339 (17.2 %), 168 (8.5 %) and 94 (4.8 %) individuals were found suffering from high burden of aluminum, cadmium and lead, and 2.8 % or less from mercury and arsenic burden. These findings suggest that infantile zinc deficiency and toxic metal burdens may epigenetically play pivotal roles as environmental factors in the pathogenesis of autism spectrum disorders (ASDs) and that metallomics approach helps lead to early screening and intervention/treatment of the neurodevelopment disorders.This review demonstrates that infant and elderly are liable to zinc deficiency and that many infants with autistic disorders are suffering from zinc deficiency and toxic metal burdens, suggesting the presence of “infantile time window” in neurodevelopment and probably for therapy. These findings suggest that early assessment and intervention of zinc deficiency is possibly effective for infants with autistic disorders and essential for normal development, health and longevity.
著者
伊藤 晴康 野田 健太郎 平井 健一郎 浮地 太郎 古谷 裕和 黒坂 大太郎
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.145-149, 2016 (Released:2016-05-20)
参考文献数
13
被引用文献数
8 20

症例は15歳の女性.20XX年8月と9月に2価Human papillomavirus(HPV)ワクチンの接種を行った.2回目の接種後から全身の疼痛,顔面の日光過敏と両側肘部に多発する紫斑を認めた.11月頃より持続する37℃台の発熱と全身倦怠が出現した.20XX+1年1月上旬には39℃以上の発熱と全身の疼痛に加えて関節痛が出現した為,精査目的に入院となった.入院後,Systemic Lupus International Collaborative Clinics(SLICC)2012の分類基準のうち,臨床的項目の頬部紅斑,光線過敏症,関節炎,リンパ球減少と免疫学的項目の抗核抗体陽性,抗ds-DNA抗体陽性,抗Sm抗体陽性を認め,SLEと分類した.その他,筋膜炎の合併を認めた.本症例を含め今までに報告されている症例を検討したところHPVワクチン摂取後にSLEを発症する症例は,自己免疫性疾患の既往歴や家族歴のある患者が多かった. また,SLEの症状は2回目の接種後に出現することが多かった.
著者
間淵 領吾
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.3-22, 2002-06-30 (Released:2009-02-10)
参考文献数
21
被引用文献数
1

「日本人は、他国民と比較すると同質的であり、国民のあいだにコンセンサスが形成されている」と主張されることが多い。しかし、ここで「日本人同質論」と呼ぶことにするこの種の主張は、少数の事例から推論された場合が多い。一方、大規模なランダムサンプルを対象とした世論調査データによって、同一の質問内容に対する各国民の回答を計量的に分析し、この主張を検討した研究は見当たらない。そこで、国際共同世論調査であるISSP調査と世界価値観調査のデータを分析し、日本人同質論の検証を試みた。その結果、日本人の意識は必ずしも他国民より特に同質的とは言えず、家族・ジェンダー意識、政府役割観、職業意識についてはむしろ同質性が低い場合もあることがわかった。
出版者
雄鶏社
巻号頁・発行日
1952

83 0 0 0 映画情報

出版者
国際情報社
巻号頁・発行日
1900
著者
木村 聡 相澤 寿子 増山 智子 仲間 恵美子
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.21-26, 2009 (Released:2009-04-06)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

トイレの出入り口は不特定多数の者が接触し,病原体を媒介する可能性を有している.とりわけ最近普及した手指温風乾燥機(ハンドドライヤと略)では,水滴の飛散による周囲の汚染が指摘されており,底に溜まった水に触れる危険も考えられる.そこで我々は,ハンドドライヤの汚染状況を調査し,トイレ扉の取手等との比較を行った.あらかじめ手技を統一した男女各1名の検者が,病院の職員および患者用トイレ扉の取手と,ハンドドライヤの水滴受け部分など合計36箇所に,滅菌生理食塩水を含ませたシードスワブで拭き取り試験を行ない,生菌数の計測と菌種同定を行った.その結果,トイレ入り口扉からはコアグラーゼ陰性ブドウ球菌(CNS)をはじめとする皮膚常在菌が数10~数100個検出されたのに対し,ハンドドライヤの検出菌は1000個を超え,使用頻度が高いトイレでは10万個に達していた.男子トイレのハンドドライヤでは,黄色ブドウ球菌やCNSなど皮膚常在菌が主体を占めたのに対し,女子トイレではモルガネラ属,クレブシエラ属,エンテロバクター属などの腸内常在細菌が多く,皮膚常在菌の生菌数は有意に少なかった.以上よりハンドドライヤに貯留する水は,他の接触部位より汚染されている可能性が推定された.手洗い後はハンドドライヤの受け皿に触れぬよう注意が必要であり,水滴の飛散には何らかの対策が必要な可能性がある.
著者
小口 高
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.61, no.12, pp.872-893, 1988-12-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
31
被引用文献数
6 7

松本盆地周辺の8流域における,最終氷期末期以降(晩氷期~後氷期)の地形発達について,流域間の相違点に注目して検討した.最初に,晩氷期~後氷期の扇状地発達の違いから,流域を3つに分類した.次に,この時期の気候の温暖・湿潤化によって山地斜面上で形成された「開析斜面」の発達程度の違いから,流域を3つに分類した.2つの分類の間には対応関係があり,このことは開析斜面形成時の侵食によって供給された岩屑が扇状地を形成すると考えられることから合理的に説明される.、統計解析の結果,山地斜面の「起伏・傾斜」「地質」「標高」の各要因が開析斜面の発達速度を独立に規定したことがわかった.これらの要因の差に応じて,各流域における山地斜面の発達が異なり,そのために各流域の扇状地発達に差を生じたと判断される.