85 0 0 0 OA 故実叢書

著者
今泉定介 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.安斉随筆(伊勢貞丈), 1906
著者
菅間 博
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.281-286, 2013 (Released:2014-01-31)
参考文献数
12
被引用文献数
1

小児甲状腺癌を理解するために必要な基礎事項を整理するとともに,福島原発事故以前に日本国内の多施設で手術された小児甲状腺癌を集計し,チェルノブイリ原発事故後の小児甲状腺癌と比較した。甲状腺癌の発症は女児の二次性徴がはじまる9歳位から認められ,20歳以下の甲状腺癌185例のうち15歳以下の小児の症例が39例あった。成人同様に女性に多いが,年齢が低いほど性差は少なくなる。小児に特徴的な甲状腺癌の組織型としては,びまん性硬化型乳頭癌DSPCと,充実型乳頭癌があげられる。DSPCは臨床的には橋本病との鑑別が問題となるが,その病理学的な本質は甲状腺の癌性リンパ管症とびまん性リンパ球浸潤と考えられる。充実型乳頭癌はチェルノブイリ原発事故に注目されたが,放射線被曝と関連のない国内でも若年者にみられる。病理組織学的に低分化癌との鑑別が問題となるが,臨床的に治療方針に違いがあることから,区別する必要がある。
著者
Kariwa Hiroaki Fujii Nobuhiro Takashima Ikuo
出版者
The Graduate School of Veterinary Medicine, Hokkaido University
雑誌
Japanese Journal of Veterinary Research (ISSN:00471917)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.105-112, 2004-11

products, a number of other chemical agents, and various physical conditions were evaluated for their ability to inactivate the severe acute respiratory syndrome coronavirus (SARS-CoV). Treatment of SARS-CoV with PVP-I products for 2 min reduced the virus infectivity from 1.17 x 10⁶ TCID₅₀/ml to below the detectable level. The efficacy of 70% ethanol was equivalent to that of PVP-I products. Fixation of SARS-CoV-infected Vero E6 cells with a fixative including formalin, glutaraldehyde, methanol, and acetone for 5 min or longer eliminated all infectivity. Heating the virus at 56℃ for 5 min dramatically reduced the infectivity of the virus from 2.6 x 10⁷ to 40 TCID₅₀/ml, whereas heating the virus for 60 min or longer eliminated all infectivity. Irration with ultraviolet light at 134μQ/cm² for 15 min reduced the infectivity from 3.8 x 10⁷ to 180 TCID₅₀/ml; however, prolonged irradiation (60 min) failed to eliminate the remaining virus, leaving 18.8 TCID₅₀/ml. We beleave that these finding will be useful for the implementation of infection control measures against SARS, and for the establishment of effective guidlines for the preventation of SARS outbreaks.
著者
渡辺 和子
出版者
リトン
雑誌
死生学年報
巻号頁・発行日
vol.16, pp.5-28, 2020-03-31

The ‘Standard Version’ of The Epic of Gilgamesh, which is conjectured to have been established in the 11 century BC in Ancient Mesopotamia, originally consisted of eleven tablets, not twelve. It was well known in Mesopotamia that when a story was written on a set of tablets, the end of each tablet would have had a ‘catch-line’ identical to the first line of the next tablet. We can find these ‘catch-lines’ on each tablet of this epic showing us which tablet should follow.It is easy to interpret the epic as the unsuccessful journey of Gilgamesh, as M. Eliade did in his book: Histoire des croyances et des idées religieuses 1, 1976, 92. However, the ‘Standard Version’ of the epic was, in the present author’s view, a unique literary piece in which the editor seems to have concealed a number of devices, tricks, and riddles. The first step in solving the riddles seems to be to recognize the six lines at the end of the 11th tablet as ‘catch-lines’, which become a clue to decoding the message indicating that one should back to the same wording on the 1st tablet, in the preface written by the editor. This means that one must read the story repeatedly, always going back to the beginning, in order to identify and solve the riddles step by step in a continual reading of the whole work.The epic was probably a special piece that functioned primarily as a text book for the long-term training of the āšipu, the Mesopotamian shaman, and his professional circle of colleagues and candidates for āšipu, such as scribes, diviners, and physicians. Secondly, the epic which has been beloved by many as a popular work until our time, would have been helpful in the individuation process of human beings, as Rivkah Schärf Kluger has argued: “In the hero myth in particular, there is one character, the hero, who is the actor in a continuous sequence of events. The hero can, therefore, be consid28 ered as the anticipation of a development of ego-consciousness, and what he goes through in the myth as an indication of the process of moving toward the wholeness which is implicit and innate in the psyche; in the individual, the individuation process” (R. S. Kluger, The Archetypal Significance of Gilgamesh: A Modern Ancient Hero, 1991, 17).
著者
小塩 真司
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.165-183, 2023-03-30 (Released:2023-11-11)
参考文献数
75

日本では,非認知スキルや社会情動的スキルと同様の心理的特徴の集合を「非認知能力」と呼ぶことが多い。本論文では,非認知能力について基本的な考え方を概観し,心理測定や応用可能性を含む多様な観点から問題点を論じた。非認知能力は4つの観点から概念的に定義された。まず非認知能力が認知的能力以外の多様な心理学的な特徴を含むという概念設定上の定義が確認された。続いて非認知能力の定義として測定可能性,予測可能性,介入可能性の3点が整理された。測定可能性については,信頼性と妥当性の問題,因子分析モデル,そして近年のスキルについての研究動向の問題点から論じられた。予測可能性については,帯域幅と忠実度のジレンマの観点から予測力の大きさの問題,そして社会的な結果指標の問題が論じられた。介入可能性については,介入を行う観点や立場の問題や,変化の対象となった心理特性に関連する別の心理特性の変容の可能性の問題が論じられた。以上の論点を踏まえ,今後さらに検討すべき問題が整理された。
著者
渡邉 幸佑
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.39-50, 2022-09

科学研究費助成事業の研究計画調書に記載する項目の一つに,「研究課題の核心をなす学術的『問い』」がある.「研究課題の核心をなす学術的『問い』」を明確に書くことは,研究費の獲得のため重要なことである.URA は,研究支援業務の一環として,研究者が一通り記載した研究計画調書をチェックし,改善案を提案する.研究計画調書をチェックする際,「研究課題の核心をなす学術的『問い』」が明確に書かれているか判断する.「研究課題の核心をなす学術的『問い』」が明確でない場合,適切な改善策を提案することが求められる.しかし,「研究課題の核心をなす学術的『問い』」が明確であるか否か判断することは難しい.仮に,明確でないと感覚的には判断できたとしても,なぜ明確でないのか言語化することは難しい.熟練のURA であれば,「研究課題の核心をなす学術的『問い』」がなぜ明確でなく,どのように書き直せば良いのか,瞬時に自然と判断できるであろう.しかし,URA は新興の職種である.これから新たにURA になる者も多いはずである.そこで,本稿では,URA という職種のハウツーの集積として,「研究課題の核心をなす学術的『問い』」が明確であるとはどのようなことか,「研究課題の核心をなす学術的『問い』」を明確にするにはどうすればよいか,実例を改変した例を示しつつ解説する.
著者
吉野 知子 前田 義昌
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.14, no.10, pp.433-438, 2014 (Released:2017-02-01)
参考文献数
23

磁性細菌は細胞内にナノサイズの磁性粒子を合成する。このナノ磁性粒子はマグネタイト(Fe3O4)からなるコアを持ち,多くのタンパク質を含む脂質二重膜で覆われている。これまでに磁性細菌の遺伝子改変技術が開発されており,組み換えタンパク質の発現ホストとしての利用が試みられている。特に,粒子膜中のタンパク質をアンカータンパク質として用いることで,機能性タンパク質をディスプレイした磁性粒子の創製が可能である。本稿では,当研究室で開発された磁性粒子上へのタンパク質ディスプレイ技術の基本戦略を概説した後に,難発現性タンパク質のディスプレイを目指した近年の取り組みを紹介する。この中では,テトラサイクリン誘導発現システムの開発や変異株の作出,更には “in vitroドッキング法” と呼ばれる方法が開発され,膜タンパク質や抗体といった難発現性タンパク質を磁性粒子上に効率的に発現させることが可能となった。これらの遺伝子組み換えツールを駆使して構築された新規機能性磁性粒子は,バイオテクノロジー分野における様々な用途に応用できると期待される。

84 0 0 0 スタア

著者
スタア社
出版者
スタア社
巻号頁・発行日
1933
著者
稲熊 隆博 太田 英明
巻号頁・発行日
vol.56, pp.1-5, 2009 (Released:2011-03-05)