著者
岡田 涼 小塩 真司 茂垣 まどか 脇田 貴文 並川 努
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.49-60, 2015-07-31 (Released:2015-08-07)
参考文献数
44
被引用文献数
10 5

本研究では,メタ分析によって日本人の自尊感情の性差を検討した。また,性差の程度に影響を与える調整変数として,年齢段階,調査年,翻訳種の効果を検討した。包括的なレビューを通して,Rosenberg Self-Esteem Scaleを用いて日本人の男女ごとの自尊感情を測定している研究を検索した。検索の結果,1982年から2013年に発表された50研究を収集した。収集された研究をもとに効果量を推定したところ,その値はg=.17 (Hedgesのg)であり,女性よりもわずかに男性の方が高かった。また,調整変数については,年齢段階と調査年によって,自尊感情の性差の程度が異なっていた。本研究の知見は,日本人における自尊感情の性差について論じるための実証的な基盤となり得るものである。
著者
鈴木 晃志郎 于 燕楠
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.55-73, 2020 (Released:2020-02-22)
参考文献数
134
被引用文献数
3

今日の地理学において,幽霊や妖怪を含む怪異は,専ら民俗学的な手法に依拠して検討されている.しかし隣接分野では,定量的な手法に基づいた知見が数多く存在し,客観性と厳密性を確保することによって学術的信頼性を高める試みが多くなされている.そこで本研究は富山県を対象とし,今からおよそ100年前(大正時代)の地元紙に連載された怪異譚と,ウェブ上に書き込まれた現代の怪異に関するうわさを内容分析し,(1) 怪異を類型化して出現頻度の有意差検定を行うとともに,(2) カーネル推定(検索半径8 km,出力セルサイズ300 m)とラスタ演算による差分の算出により,怪異の出没地点の時代変化を解析した.その結果,現代の怪異は大正時代に比して種類が画一化され,可視性が失われ,生活圏から離れた山間部に退いていることが示された.
著者
渡部 奈緒 岩永 竜一郎 鷲田 孝保
出版者
日本小児保健協会
雑誌
小児保健研究 (ISSN:00374113)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.553-560, 2002-07-31

運動障害を主体とした発達障害幼児14名と,対人,及び知的障害を主体とした発達障害幼児16名の母親について調査し,比較研究した.母親のストレスと疲 労感に関する質問では,健常児38名よりも,運動障害を主体とした児に問題が大きい項目は認められなかったが,対人関係,または知的障害を主体とした児の 母親には問題が大きい項目が認められた.広汎性発達障害児,精神発達遅滞児などの母親は育児ストレス・疲労感が大きいことが示唆され,早期から専門家のサ ポートが必要であることが考えられた
著者
夏堀 摂
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.11-22, 2001-11-30 (Released:2017-07-28)
被引用文献数
5 1

本研究の目的は、障害種別による母親の障害受容過程の差異を検討することである。対象者は、自閉症児の母親55名とダウン症児の母親17名。調査は質問紙法を用い、選択方式および自由記述方式で回想法により回答を求めた。その結果、以下の点が明らかになった。(1)種別によって、障害の疑い、診断、療育開始の時期、心理的混乱がもたらされる時期に有意差が認められた。(2)受容までに要する時間は、ダウン症群に比べ自閉症群の方が有意に長かった。(3)障害種別間で有意な関連が認められた7つの変数は、診断の困難さに関係している変数であった。(4)自閉症児の母親の心理的反応には、障害の疑いから診断までの第一次反応と診断後に生じる第二次反応があった。診断が確定され障害認識に至っていても新たな問題の生起によって、母親の障害受容は阻害されていた。
著者
Takahiro Sanada Tomoko Honda Fumihiko Yasui Kenzaburo Yamaji Tsubasa Munakata Naoki Yamamoto Makoto Kurano Yusuke Matsumoto Risa Kohno Sakiko Toyama Yoshiro Kishi Takuro Horibe Yudai Kaneko Mayumi Kakegawa Kazushige Fukui Takeshi Kawamura Wang Daming Chungen Qian Fuzhen Xia Fan He Syudo Yamasaki Atsushi Nishida Takayuki Harada Masahiko Higa Yuko Tokunaga Asako Takagi Masanari Itokawa Tatsuhiko Kodama Michinori Kohara
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20210324, (Released:2021-11-13)
参考文献数
26
被引用文献数
18

Background: Tokyo, the capital of Japan, is a densely populated city of >13 million people and thus at high risk of epidemic severe acute respiratory coronavirus 2 (SARS-CoV-2) infection. A serologic survey of anti–SARS-CoV-2 IgG would provide valuable data for assessing the city’s SARS-CoV-2 infection status. This cross-sectional study therefore estimated the anti–SARS-CoV-2 IgG seroprevalence in Tokyo.Methods: Leftover serum of 23,234 hospital visitors was tested for antibodies against SARS-CoV-2 using an iFlash 3000 chemiluminescence immunoassay analyzer (Shenzhen YHLO Biotech) with an iFlash–SARS-CoV-2 IgG kit (YHLO) and iFlash–SARS-CoV-2 IgG-S1 kit (YHLO). Serum samples with a positive result (≥10 AU/mL) in either of these assays were considered seropositive for anti–SARS-CoV-2 IgG. Participants were randomly selected from patients visiting 14 Tokyo hospitals between September 1, 2020, and March 31, 2021. No participants were diagnosed with coronavirus disease 2019 (COVID-19), and none exhibited COVID-19–related symptoms at the time of blood collection.Results: The overall anti–SARS-CoV-2 IgG seroprevalence among all participants was 1.83% (95% confidence interval [CI]: 1.66%-2.01%). The seroprevalence in March 2021, the most recent month of this study, was 2.70% (95% CI: 2.16%-3.34%). After adjusting for population age, sex, and region, the estimated seroprevalence in Tokyo was 3.40%, indicating that 470,778 individuals had a history of SARS-CoV-2 infection.Conclusions: The estimated number of individuals in Tokyo with a history of SARS-CoV-2 infection was 3.9-fold higher than the number of confirmed cases. Our study enhances understanding of the SARS-CoV-2 epidemic in Tokyo.
著者
野田 雅博 山下 秀之 佐藤 多津雄 中西 英三 千田 広文
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.174-179, 1988-03-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
10
被引用文献数
1

逆性石けん系1種, 両性石けん系1種, ヨウ素系1種, クロロフェノール系1種, オルソジクロールベンゼン・クレゾール系1種, 塩素系2種, アルデヒド系4種, アルコール系1種の計12種の消毒薬の殺ウイルス効果を, DNAウイルスの牛ヘルペスウイルス1型, ワクシニアウイルスおよび犬アデノウイルスの3種, RNAウイルスの鶏ニューカッスル病ウイルス, 牛エンテロウイルスおよび牛ロタウイルスの3種を用い, 血清蛋白質の非存在および存在の条件下で試験した.塩素系および一部のアルデヒド系消毒薬はすべてのウイルスに対し有効であった. 逆性石けん系, 両姓石けん系, クロロフェノール系, オルソジクロールベンゼン・クレゾール系および一部のアルデヒド系消毒薬はエンベロープを有するDNA, RNAウイルスに対し, さらにクロロフェノール系, オルソジクロールベンゼン・クレゾール系および一部のアルデヒド系消毒薬はエソベロープを欠く一部のDNAウィルスに対し有効であった.血清蛋白質の存在は, 逆性石けん系および両性石けん系消毒薬の殺ウイルス効果に強く影響した.
著者
斉藤 進 高間 総子 豊巻 孝子
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.165-168, 1972-07-25 (Released:2010-10-29)
参考文献数
9

環境条件が味覚にどのような心理的影響を与えるかについて実験するため, 温湿度, 照明, 音響などを調節できる特殊な官能審査室を設け, John, W. Mitchell が行なった1:2点官能審査法を採用し, パネルによる審査をした。その結果, 総合的に温湿度, 照明, 音響などの環境要素を変えた場合と, 照明のみを変えた環境条件下で行なった場合では何れも5%の水準で有意差があり, 環境が味覚の心理に影響したものと思われた。
著者
KUBOTA,SHIN
出版者
Zoological Society of Japan
雑誌
Zoological science
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, 1992-04-15

A new hydromedusa Eirene lacteoides (Leptomedusae; Eirenidae) from Toba, Mie Prefecture, Japan is described based on the laboratory-reared 18 male medusae and 33 immature ones. The new species resembles Eirene lactea (Mayer, 1900) in having distal projections of peduncle, but can be distinguished by the presence of an adaxial papilla on every well-developed tentacular bulb and even on some small tentacular bulbs bearing very short tentacles. The development of medusa, the nematocyst equipment, and the distributional records of E. lacteoides are also described.
著者
Yusuke Hibino Kaoru Kuriiwa Tetsuya Yamada Kiyotaka Hatooka Kar Hoe Loh Tetsuro Sasaki
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.177-182, 2020-08-07 (Released:2020-08-07)
参考文献数
12

Four specimens from Minami-iwo-to island of Volcano Islands were identified as Uropterygius oligospondylus Chen, Randall, and Loh in Loh et al., 2008. It is the first identified record from Japan and the northernmost record of the species. Uropterygius oligospondylus can be characterized by the following characters: total vertebrae 100–103; body gray with blackish reticular pattern; jaws teeth in two or three rows; anus close to mid-body; head 13.7–16.7% TL; trunk 32.8–36.6% TL; body depth at gill opening 5.8–8.3% TL; eye diameter 3.9–5.3% of head length; snout 16.2–20.3% of head length; and presence of a distinct notch above mid-eye. A new Japanese standard name “Kobu-kikai-utsubo” is proposed for the species. The position of the fourth infraorbital pores from original description should be revised as “far behind posterior end of eye”.
著者
河野 敏朗 石戸谷 淳一 遠藤 亮 佃 守
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.100, no.11, pp.899-903, 2007-11-01 (Released:2011-10-07)
参考文献数
19
被引用文献数
3 1

We sometimes experience infant cases leading to unexpected deaths due to foreign bodies. It is often difficult to identify the cause or foreign body invasion by asking questions directly to a child. We experienced an infant case of a chopstick passing through the soft palate, reaching the parapharyngeal space near the inner carotid artery circumference. At the first medical examination, we could not detect the tip of the chopstick, in the pharynx. Using 3-directional-CT images, we could locate the tip of the chopstick in the parapharyngeal space near the inner carotid artery circumference. Under general anesthesia, we could remove the tip of the chopstick from the parapharyngeal space near the inner carotid artery with an endoscope trans-orally.It is important to investigate positional conditions between a foreign body and the vessels in the parapharyngeal space. Images such as enhancing 3-directional-CT before the operation is useful.Furthermore, we have to be careful of the late neurosis by pencil-injury in the region and pay close attention to respiratory tract management.
著者
佐々木 恵理
出版者
現代日本語研究会
雑誌
ことば (ISSN:03894878)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.17-35, 2018-12-31 (Released:2018-12-31)
参考文献数
20

女性への性暴力への抗議と性被害を告発する「#MeToo」運動をきっかけとして、日本でもセクシュアルハラスメント(セクハラ)の議論が活発になっている。報道の姿勢や世論の反応から、セクシュアルハラスメントは重大な人権侵害であるという認識が浸透していることがわかる。一方、セクシュアルハラスメントが正しく理解されているとは言いがたい状況もある。セクシュアルハラスメントは、職場や労働の場で権力関係を背景に起きると定義されるが、日常で起きる性暴力や性被害を「セクハラ」と表現したり、性的な発言や身体接触の様子を象徴的に「セクハラ」と描写したり、ふざけたりからかったりする意図で「セクハラ」が使われたりしている。本論では、まずセクシュアルハラスメントの定義を確認し、次に、さまざまな場面での誤用・誤解例を示す。さらに、こうしたことばの混乱が起きた源泉を探り、セクシュアルハラスメントの問題解決のためのよりよい表現を考えたい。
著者
Kenji Suetsugu Shun K. Hirota Koji Yonekura Atsushi Abe Yoshihisa Suyama Tian-Chuan Hsu
出版者
The Japanese Society for Plant Systematics
雑誌
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica (ISSN:13467565)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.121-129, 2023-07-31 (Released:2023-09-08)

The present study documents the first record of Thrixspermum annamense (Orchidaceae) from Iriomote Island, Ryukyu Islands, Japan, expanding its known distribution beyond Vietnam, Thailand, Taiwan, China, and Malaysia. While the morphologically similar taxon T. fantasticum is present on the island, it can be distinguished from T. fantasticum by its somewhat narrower and more rigid leaves, slightly narrower sepals, densely hairy midlobe of the lip, and the absence of two horn-like appendages at the base of the midlobe. A detailed morphological analysis also revealed that the plants discovered on Iriomote Island closely resemble T. annamense from Taiwan but show consistent morphological and molecular distinctions from T. annamense from Vietnam, the type locality. Despite those differences, the high similarity in gross morphology and most lip structures of the plants from Japan, Taiwan, and Vietnam indicates that they all belong to T. annamense at the species level. Consequently, considering the genetic and morphological differences, we propose resurrecting the name T. devolianum, originally described from Taiwan, and reclassifying it as a variety of T. annamense (T. annamense var. devolianum). A neotype for T. devolianum is also designated.