著者
タガー・コヘン アダ Ada Taggar-Cohen
出版者
基督教研究会
雑誌
基督教研究 = Kirisutokyo Kenkyu (Studies in Christianity) (ISSN:03873080)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.63-81, 2009-06-26

ヘブライ語は多層からなる言語である。今日おもにイスラエルで話されている現代ヘブライ語はその最新の段階にある。本稿はヘブライ語の諸層を概観する。ヘブライ語は何世紀もの間、ユダヤ人にとって聖なる言葉であり、彼らに宗教的なアイデンティティーを付与してきた。19-20世紀に復興した現代ヘブライ語は非宗教的な文脈で用いられる。この変化は、現代のユダヤ人が自らの言語を「イスラエル・ヘブライ語」と呼んで、古代ヘブライ語が付与するのとは異なるアイデンティティーを求めていることと関連している。
著者
酒井 正春
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.36, no.10, pp.704-711, 1987-10-20 (Released:2009-11-10)
参考文献数
27
著者
中村 純
雑誌
ミツバチ科学 (ISSN:03882217)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.41-46, 2004-03-01

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1935年06月07日, 1935-06-07

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1931年07月27日, 1931-07-27

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1934年01月22日, 1934-01-22
著者
飯島 克彦
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.59-74, 2011-09-30 (Released:2015-02-27)
参考文献数
39

In the Early Byzantine period (330-610), religious unrests frequently occurred. Traditionally, it has been said that monks provoked the people to create the unrests. However, T. E. Gregory and F. Winkelrnann have questioned this view. This paper examines the religious unrests in Constantinople in the time of the emperor Anastasius I (491-518), and attempts to correct the image of the monks as the sole catalysts behind them. The following points have been discussed: 1. To what extent did the monks involve themselves in the unrests? 2. How different were the attitudes of the monks and the people toward the patriarch Macedonius II (496-511), during whose term most of the religious unrests occurred? 3. Beside the monks, who could have provoked the people to riot? The conclusions are as follows: 1. Of the religious unrests that took place in 496, 508, 511 and 512, the monks were involved in two (511 and 512), but they either triggered these unrests or formed a coalition with the people rather than playing a main role. Some monks who opposed the unrests were even killed by the people in the riot of 512. 2. Although Macedonius was hesitant to hold a firm doctrinal position, the Chalcedonian people constantly supported him, while the monks did not. 3. In addition to the monks, the patriarch and the priests could have also provoked the people to riot.
著者
上出 文博 滝元 徹 古川 仭 作本 真 竹下 元 梅田 良三
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.25-30, 1988-02-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
12

The patient was a 42-year-old female whose chief complaints were headache and unilateral hyposmia for 2 months. There was no unusual finding in her nasal cavities. Roentogenography of the olfactory clefts and paranasal sinuses revealed no abnormality. Standard olfaction test using T & T olfactometer revealed right side severe hyposmia. Olfactory discrimination test carried out at the right nasal cavity showed hyposmia due to intracranial disorders. Intravenous olfaction test (Alinamin 10 mg) with bilateral nasal cavities indicated normal duration time, but the same test with right nasal cavity indicated redution of the duration time due to intracranial disorders. As we could set the electrode and the odorous stimulation while observing the olfactory portion with Olympus selfoscope SES 1711D, we recorded the typical slow negative potential similar to those in normal olfaction cases.RI angiography, computed tomography and right carotid angiography done at neurosurgery were useful in this case and showed a typical frontal fossa tumor.Total removal of tumor was performed by neurosurgeons under general anesthesia. Histological examination revealed a typical meningioma with psammoma body and micronecrosis.Unilateral olfactory disorder is one of the important symptoms not only in nasal and paranasal sinuses diseases but also in intracranial diseases however unilateral olfaction test is not yet a routine test even for ear-nose-throat specialists at present.
著者
山下 孝之
出版者
一般社団法人日本遺伝性腫瘍学会
雑誌
家族性腫瘍 (ISSN:13461052)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.25-28, 2004 (Released:2018-11-29)
参考文献数
10

Fanconi 貧血(FA)は染色体不安定性を特徴とする常染色体劣性の稀な遺伝性骨髄不全疾患である.急性骨髄性白血病などの造血腫瘍に加えて種々の上皮性悪性腫瘍を合併する.これまでに,遺伝的に異なる10 種類以上の群に分類され,対応する8 遺伝子が同定されている.これらの産物蛋白は共通の分子経路を形成し,下流で働くFANCD2 はBRCA1 と相互作用して,DNA 損傷反応を制御する.また,FANCD1 遺伝子がBRCA2 そのものであることが判明し,FA/BRCA pathway という概念に注目が集まっている.FANCD2 はATM やNBS1 と相互作用し,細胞周期制御にも関与する.Fancd2 ノックアウトマウスでは種々の上皮性悪性腫瘍の発生率が高まる.また,FA 遺伝子の後天的な不活性化が,腫瘍の発症・進行や抗癌剤への感受性に関与する可能性が明らかになりつつある.
著者
東 昭
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.24, no.270, pp.309-323, 1976-07-05 (Released:2009-05-25)
参考文献数
12
著者
福士 政広 井上 一雅
出版者
東京都立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

ポータブルα線スペクトルサーベイメータの開発・改良を実施した。試作・開発中のポータブルα線スペ クトルサーベイメータは、検出器に2000mm^2面積イ オン注入型シリコン半導体検出を採用したものである。また、スミア法に対応した真空容器設置型を試作した。当初予定のAm-241のα核種のエネルギースペクトルの測定を明瞭に確認できた。平成30年度は購入が間に合わず、研究協力関係にある放射線医学総合研究所所有のNp-237、Am-241、Cm-244の3核種混合電着線源では、それぞれの核種のエネルギースペクトルを確認できた。また、令和元年度に同様の線源が購入でき、性能評価を実施した結果、同様の分解能を得ることができた。241Am電着線源および3核種(237Np、241Amおよび244Cm)混合電着線源(以下、3核種混合電着線源)を用いた実測の結果、可搬型α線スペクトロメータは線源検出器間距離が3.8 mmの場合、約240 keVのFWHMを有しており、複数のピークを持つα線源を検出することが可能であることが明らかとなった。しかし、空気層によるα線の散乱および吸収の影響により、線源検出器間距離が大きくなるとエネルギー分解能が増大することが確認された。空気層によるα線の散乱および吸収の影響を低減することでエネルギー分解能の向上を図るために真空中で測定できるように改良が必要であることを明らかにし、改良した真空容器設置型α線スペクトルメータに対して同様の性能評価を行った結果、線源検出器間距離が4.3 mmの場合に約160 keV、24.3 mmの場合に約110 keVのFWHMを有しており、真空条件下の測定によってエネルギー分解能の向上を実現した。α種スペクトルサーベイメータの開発研究は大方順調に進捗している。
著者
田中 光
出版者
政治経済学・経済史学会
雑誌
歴史と経済 (ISSN:13479660)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.16-31, 2012-01-30 (Released:2017-08-30)
参考文献数
108

The Japanese savings rate rose to around 10 percent in the early 20th century. The growth of individual savings supported and stabilized this high savings rate. This paper examines how and why the individual savings grew in modern Japan. The Japanese Postal Savings Bank was the first nation-wide saving bank for ordinary people's small savings, and became generally popular at the beginning of 20th century as the savings rate rose. This paper therefore focuses on the spread of the Postal Saving Bank's individual deposit accounts. Previous studies have revealed that central government policy promoting individual savings affected deposits in the Postal Savings Bank. But government policy was not the only factor which induced people to save. Various local organizations and their actions also widely affected ordinary people's saving behaviors. The experience of Mishima City in Shizuoka Prefecture provides a good example of how saving behavior spread in local society. In Mishima, new modern organizations such as the local post office, elementary schools and local government, were well aware of the central government policy promoting savings, and additionally they had influence in the local community. To give one example, Mishima elementary school cooperated with Mishima post office to promote making small savings to parents through school children. As the government implemented systems to promote postal savings, local community leaders tried to utilize those systems. Additionally, these local leaders did not just accept this policy; to a certain extent they could also give advice to government about it. It was not only the modern but also the older parts of society that joined in the promotion of savings. In Mishima, local small savings organizations such as mujin (pre-modern mutual financing communities) and local residents' unions were promoted by local government and local post offices. Although there were a variety of purposes for savings, these savings movements lead the growth of small deposits in local modern banks, similar to postal savings. As the postal savings system developed in local communities, pre-modern collective savings were integrated to the modern system and the new generation was trained in the concept of saving. This happened all over Japan, not only in Mishima. In the early 20th century, Japanese local society was in many respects being reconstructed. Savings behavior and the promotion of individual saving was one typical trend in this process. This movement affected the Japanese national savings rate, and to a certain extent supported capital accumulation for Japanese modernization.
著者
新城 新藏
出版者
天文同好會
雑誌
天界
巻号頁・発行日
vol.6, no.67, pp.381-394, 1926-07-25
著者
下村 道子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.276-280, 1986-12-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
10
被引用文献数
1
著者
萩原 和
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.317-323, 2018-12-07 (Released:2022-06-08)
参考文献数
6

本研究では、自治体主導で継続実施している地域人材育成プログラムの受講者および卒業生の特性を把握するとともに、その違いを生じさせた要因を分析する中で、今後のプログラムづくりの基礎的データを得ることを目的とした。具体的は、対象者に対してアンケート調査を実施し、そこで得られたデータを階層クラスター分析によって、4つの所属クラスターに分類した。次いで、提供カリキュラムの時期(全8期分は、大きく3つのタームに分類)と所属クラスターとの連関を分析した。この結果、同プログラムのコンテンツは、3つのタームごとに大きく異なることが示された。加えて、卒業生・受講生の地域活動に対する振舞いや反応は、タームによって異なることも示唆された。
著者
吉田 宣夫
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.489-493, 2010-11-25 (Released:2011-05-26)
参考文献数
48
被引用文献数
6 2

農林水産研究基本計画が2010年に改訂され,飼料用米の品種育成および栽培,ウシ・ブタ・ニワトリなどに供給する飼料用米の調製加工と給与技術の開発が目標になっている.飼料自給率向上と耕種・畜産経営の課題解決に向けた実用的な技術開発が国,独立行政法人,公立研究機関,大学,民間との連携研究で進められている.これまでの研究成果を活用した飼料用米給与によるブランド畜産物が拡大するなど資源循環型の地域社会形成が始まっている.
著者
新潟県立文書館
出版者
新潟県
巻号頁・発行日
no.(19), 2013-03-28
著者
by I. J. Good
出版者
C. Griffin
巻号頁・発行日
1950