著者
Aneklaphakij Chaiwat Saigo Tomoki Watanabe Mutsumi Naake Thomas Fernie Alisdair R. Bunsupa Somnuk Satitpatipan Veena Tohge Takayuki
出版者
Frontiers Media
雑誌
Frontiers in Plant Science
巻号頁・発行日
vol.12, 2021-04-06
被引用文献数
15

Nuts, such as peanut, almond, and chestnut, are valuable food crops for humans being important sources of fatty acids, vitamins, minerals, and polyphenols. Polyphenols, such as flavonoids, stilbenoids, and hydroxycinnamates, represent a group of plant-specialized (secondary) metabolites which are characterized as health-beneficial antioxidants within the human diet as well as physiological stress protectants within the plant. In food chemistry research, a multitude of polyphenols contained in culinary nuts have been studied leading to the identification of their chemical properties and bioactivities. Although functional elucidation of the biosynthetic genes of polyphenols in nut species is crucially important for crop improvement in the creation of higher-quality nuts and stress-tolerant cultivars, the chemical diversity of nut polyphenols and the key biosynthetic genes responsible for their production are still largely uncharacterized. However, current technical advances in whole-genome sequencing have facilitated that nut plant species became model plants for omics-based approaches. Here, we review the chemical diversity of seed polyphenols in majorly consumed nut species coupled to insights into their biological activities. Furthermore, we present an example of the annotation of key genes involved in polyphenolic biosynthesis in peanut using comparative genomics as a case study outlining how we are approaching omics-based approaches of the nut plant species.
著者
Calumpang Carla Lenore F. Saigo Tomoki Watanabe Mutsumi Tohge Takayuki
出版者
MDPI
雑誌
Metabolites (ISSN:22181989)
巻号頁・発行日
vol.10, no.5, pp.209, 2020-05-19
被引用文献数
19

Many solanaceous crops are an important part of the human daily diet. Fruit polyphenolics are plant specialized metabolites that are recognized for their human health benefits and their defensive role against plant abiotic and biotic stressors. Flavonoids and chlorogenates are the major polyphenolic compounds found in solanaceous fruits that vary in quantity, physiological function, and structural diversity among and within plant species. Despite their biological significance, the elucidation of metabolic shifts of polyphenols during fruit ripening in different fruit tissues, has not yet been well-characterized in solanaceous crops, especially at a cross-species and cross-cultivar level. Here, we performed a cross-species comparison of fruit-metabolomics to elucidate the metabolic regulation of fruit polyphenolics from three representative crops of Solanaceae (tomato, eggplant, and pepper), and a cross-cultivar comparison among different pepper cultivars (Capsicum annuum cv.) using liquid chromatography-mass spectrometry (LC-MS). We observed a metabolic trade-off between hydroxycinnamates and flavonoids in pungent pepper and anthocyanin-type pepper cultivars and identified metabolic signatures of fruit polyphenolics in each species from each different tissue-type and fruit ripening stage. Our results provide additional information for metabolomics-assisted crop improvement of solanaceous fruits towards their improved nutritive properties and enhanced stress tolerance.
著者
Liu Yuting Watanabe Mutsumi Yasukawa Sayuri Kawamura Yuriko Aneklaphakij Chaiwat Fernie Alisdair R. Tohge Takayuki
出版者
Frontiers Media
雑誌
Frontiers in Plant Science
巻号頁・発行日
2021-03-31
被引用文献数
1

Plants produce a variety of floral specialized (secondary) metabolites with roles in several physiological functions, including light-protection, attraction of pollinators, and protection against herbivores. Pigments and volatiles synthesized in the petal have been focused on and characterized as major chemical factors influencing pollination. Recent advances in plant metabolomics have revealed that the major floral specialized metabolites found in land plant species are hydroxycinnamates, phenolamides, and flavonoids albeit these are present in various quantities and encompass diverse chemical structures in different species. Here, we analyzed numerous floral specialized metabolites in 20 different Brassicaceae genotypes encompassing both different species and in the case of crop species different cultivars including self-compatible (SC) and self-incompatible (SI) species by liquid chromatography-mass spectrometry (LC-MS). Of the 228 metabolites detected in flowers among 20 Brassicaceae species, 15 metabolite peaks including one phenylacyl-flavonoids and five phenolamides were detected and annotated as key metabolites to distinguish SC and SI plant species, respectively. Our results provide a family-wide metabolic framework and delineate signatures for compatible and incompatible genotypes thereby providing insight into evolutionary aspects of floral metabolism in Brassicaceae species.
著者
松橋 亮 伊藤 叡 佐藤 栄次
出版者
Japan Society of Corrosion Engineering
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.40, no.11, pp.747-753, 1991-11-15 (Released:2009-11-25)
参考文献数
6
被引用文献数
7 8

To clarify the physical meaning of general corrosion resistance index (GI) obtained through the alloy contents on general corrosion rate of stainless steels in sulfuric acid solution, the study of the effect of alloy contents, immersion time and temperature on the general corrosion rate was carried out in 10.2mol·kg-1 sulfuric acid solution. It was assured that dependence of alloy contents on corrosion rate of stainless steels was ascribed to the apparent activation energy obtained by Arrhenius plot, and from the thermodynamical consideration of GI value, GI was expressed as a function of alloy contents through the change of apparent activation energy due to corrosion reaction.
著者
藤井 奈穂子 小野 玲 米田 稔彦 篠原 英記 中田 康夫 長尾 徹 石川 雄一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.E0241, 2005

【目的】 現在高齢社会である日本では、今後さらに高齢者人口の増加・総人口の減少により平成27年には超高齢化社会に入ることが予測されている。この中で老後の時間をいかに過ごし、いかに生活の質(Quality of Life:QOL)を向上させるかということが重要になる。高齢者のQOLに影響を与える因子としては家族構成・友人関係・健康状態・身体活動習慣等が報告されており、周囲との関わりや活動への参加がQOLの向上に深く関わっていると考えられているが、QOLの概念を細分化し余暇活動習慣との関連を検討した報告は少ない。本研究の目的は地域高齢者の余暇活動の実施状況を把握し、余暇活動とQOLとの関連を検討することである。<BR>【方法】 対象は大阪市内の2ヶ所の老人福祉センター利用者で、質問紙調査に参加した132名(平均72歳、女性96名、男性36名)とした。調査内容は余暇活動の実施状況として活動内容と頻度、QOLを細分化し抑うつ度としてZung Self-Rating Depression Scale(SDS)得点、生活満足度としてLife Satisfaction Index-Z(LSI-Z)得点、健康関連QOLとしてEuroQoL(EQ-5D)効用値である。解析は週1回以上余暇活動を実施している群(実施群)と、週1回未満または実施していない群(非実施群)に分け、各群とSDS・LSI-Z・EQ-5Dとの関連にMann-WhitneyのU検定を用い、活動内容(種目)とSDS・LSI-Z・EQ-5Dとの関連にKruskal-Wallis検定を用いた。危険率は5%未満を有意とした。<BR>【結果】 132名中71名が何らかの余暇活動を1週間に1回以上の頻度で実施していた。実施・非実施の比較では、実施群の抑うつ度が有意に低く、生活満足度が有意に高かったが、健康関連QOLについて有意差を認めなかった。実施者の多かった活動種目は「ダンス」・「歩行」・「卓球」・「グラウンドゴルフ/ゲートボール」で、これらの種目間について抑うつ度、生活満足度、健康関連QOLの比較では有意差は認められなかった。<BR>【考察】 抑うつ度は不安等の精神面の状態を示し、生活満足度は主観的幸福感を示すもので生きがいや幸福といった広義のQOLに含まれる概念である。健康関連QOLは身体機能に起因し医療行為に影響される領域に限定された概念である。本研究の結果より定期的な余暇活動習慣の有無は身体機能との関連よりも精神面での満足感との関連が強いことが明らかとなり、余暇活動の習慣化が精神面および主観的幸福感を良好にすると考えられた。また実施者の多かった活動種目として、高齢者にとって実施しやすい活動や老人福祉センターで実施されている種目があがっており、地域高齢者の身体活動動習慣における老人福祉センターの役割の重要性がうかがわれた。
著者
掛谷 和美 藤田 千春
出版者
日本健康学会
雑誌
日本健康学会誌 (ISSN:24326712)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.121-130, 2021-05-31 (Released:2021-06-21)
参考文献数
31

This study is aimed at reviewing literatures to examine assistance issues for foreign nurse candidates under the Economic Partnership Agreement(EPA) from the perspectives of providing assistance in “adapting to the educational environment,” “learning nursing practices” and “passing the national examination.” Literature search has been conducted on the Japan Medical Abstracts Society database, CiNii and CINAHL, covering literatures issued from 2008 to 2018 and using keywords “EPA,” “nursing,” “Japan,” “nurse,” “Economic Partnership Agreement,” “Philippines,” “Indonesia” and “Vietnam.” The search was narrowed down to 15 literatures, which were reviewed closely in the matrix approach with a focus on assistance for foreign nurse candidates under the EPA to extract examples of assistance for foreign nurse candidates in line with the main theme of this paper. Required assistance for foreign nurse candidates included enhancing Japanese language learning to gain fluency to pass the national exam, providing public support to establish common consensus about multicultural issues and nursing work differences between countries, and drawing up an educational program and guidelines.
著者
永渕 啓 樫尾 幹広 杉崎 俊夫 守谷 治
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.48-56, 2015-02-25 (Released:2015-02-25)
参考文献数
31
被引用文献数
2 2

機能性ハイブリッド材料の中間体として,スクシンイミド構造を有する新規ポリシルセスキオキサン(PSQ)を合成した.そして,この反応性置換基のアミノ化合物による開環反応を利用した温度応答性機能の付与について検討した.スクシンイミド基を単独の置換基として有し,残存ヒドロキシ基をトリメチルシリル化したPSQは水に難溶,アセトンやクロロホルムなどの有機溶媒には易溶であった.PSQ上のスクシンイミド置換基の開環反応に2-エトキシエチルアミン類を用いたところ,水溶液中で下限臨界溶液温度を,ニトロメタン中では上限臨界溶液温度を示す温度応答性PSQ誘導体が得られた.一方,エタノールアミンや2-メトキシエチルアミンを用いた場合は,水溶性となり両親媒性は示したが温度応答性は発現しなかった.また,この開環反応は,スクシンイミド基に対してこれらのアミンを2当量用いることでほぼ定量的に進行した.
著者
山本 恭裕
出版者
京都大学大学院文学研究科言語学研究室
雑誌
京都大学言語学研究 (ISSN:13497804)
巻号頁・発行日
no.37, pp.1-21, 2018

本研究はイロカノ語の名詞句の構造を記述することを目的とする。本稿では次の三つのサブタイプを区別する。一つ目は単純な名詞句であり、この名詞句は名詞と冠詞、指示詞、形容詞あるいは数詞などの単純な修飾要素から構成される。二つ目は属格名詞句や関係節といった複雑な修飾要素を含む名詞句である。そして三つ目は、主要部名詞を欠く名詞句を指す。本研究の主な発見は、イロカノ語の名詞句は必須の要素を持たない構文であるという点である。従って、イロカノ語の名詞句は主要部を持たない外心構造であると結論づける。本研究におけるイロカノ語名詞句の記述は、項や付加詞として機能する構造の通言語的バリエーションの理解に貢献する。
著者
山崎 泰央
出版者
法政大学イノベーション・マネジメント研究センター
雑誌
法政大学イノベーション・マネジメント研究センター ワーキングペーパーシリーズ = Working paper series
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-26, 2006-11-10

パーソナルコンピュータの歴史は、1971(昭和 46)年インテルによって世界初のマクロプロセッサ(MPU)「4004」が発表されたときから始まる。電卓用に開発された4ビット処理の「4004」は数字しか扱えなかったが、翌年、アルファベットも扱える端末機用 8ビット MPU「8008」が発表された。1974年、インテルは処理速度を格段に早めた汎用の 8ビット MPU「8080」を発売、75 年にはこれを組み込んだ世界初のマイコンキット「アルテア 8800」が米 MITS 社から発売され、全米にマイコンホビーブームが生じた。このアルテアに対してプログラミング言語「BASIC」を移植し、ソフトウェア・ビジネスを立ち上げたのが、マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツとポール・アレンだった。1977年、アップル・コンピュータの「ApplⅡ」の他、コモドールやタンディ、日本のソードがほぼ同時期に、個人による机上利用が可能なデザインのマイコン=パーソナルコンピュータを発表した。パソコン時代の幕開けである。そして 1983 年、IBM は 16 ビットパソコン「IBM The PC」でパソコン市場に参入する。パソコンでは後発であった IBM は、開発期間を短縮するため、オープンアーキテクチャ構造を採用した。そのため、IBM のシェア拡大と同時に互換機市場も拡大していった。このとき、IBM-PC にインテルの MPU とマイクロソフトの OS(基本ソフト)が採用されていたことから、いわゆる「ウィンテル」がデファクトスタンダート(事実上の標準)の地位を獲得していったのである。 現在では「ウィンテル」の商業的成功ばかりが喧伝されているが、パソコン黎明期には実に多くの有名・無名の人々がパソコンの発展に貢献してきた。もちろん日本人の活躍も例外ではない。8ビットパソコンを第一世代、16 ビットパソコンを第二世代、そして現在の主流である 32 ビットパソコンを第三世代とすると、日本人はパソコン第0世代の MPU 開発から第二世代まで大きな足跡を残している。MPU「4004」のアイデアは日本の小さな電卓会社ビジコンが生みだし、その開発には日本人技術者の嶋正利が関わっている。アルテアを開発したエド・ロバーツよりも早く MPU を使って商用マイコンを作ったのは椎名堯慶が率いていたソードであった。また 16 ビットパソコン OS のデファクトスタンダートである MS-DOS はアスキーの西和彦がビル・ゲイツに決断を促したことによって開発が始まっている。その他、日米を含めて多くの人々やベンチャー・ビジネスの活躍が、パソコンを含む現在のIT(情報技術)産業の発展を支えてきたのである。 ここでは、パソコン黎明期に日本のパソコン産業をリードしながら、経営の失敗によって歴史に埋もれていったソードの椎名堯慶(しいな たかよし)と、同じく黎明期にパソコンの「天才」と呼ばれ、表舞台で活躍したアスキーの西和彦(にし かずひこ)を取り上げる。以下、彼らがパソコンの将来像をどのように描き、それを実現するためにどのような主体的活動を行ったのか検討していく。
著者
石井 象二郎
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.334-337, 1964-12-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
9
被引用文献数
3 6

マタタビにヨツボシクサカゲロウChrysopa septenpunctata WESMAELの雄が強く誘引されることは古くから観察されていたが,その誘引物質は不明であった。マタタビの実およびその虫えいから有効物質の抽出分離を試みた結果,その物質はエーテル可溶物の中性分画に含まれ,水蒸気蒸溜により溜出される。溜出物をカラムクロマトグラフで分離を繰返し,有効成分を含む分画を赤外吸収スペクトルで調べた。水蒸気蒸溜溜出物中に含まれるラクトンを分解除去しても,なお誘引性を示した。イソイリドミルメシンには誘引性はない。誘引物質は一種のアルコールと考えられる。本物質の感覚受器は雄の触角に分布している。雌が誘引されないのは,雌の個体数が特に少ないためではない。
著者
比嘉 由紀子 Arlene Garcia-Bertuso 徳久 晃弘 永田 典子 沢辺 京子
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集
巻号頁・発行日
vol.64, pp.48, 2012

デング熱は20世紀以降,流行が世界中で報告され,2億 5千万人以上が感染リスクを負っており,特に熱帯アジアでの流行が大きく,この地域に限っていえばマラリアを凌ぐ最も深刻な蚊媒介性ウイルス感染症となっている.フィリピンは東南アジアの中でも特にデング熱感染者数,死亡者数が多い国であるが,媒介蚊に関してはマニラを含む首都圏の情報が断片的にあるのみである.そこで,本研究では, 2010年 1月にルソン島において,古タイヤから発生するデング熱媒介蚊調査を行った.侵襲度を調べるとともに,野外にてピレスロイド系殺虫剤感受性簡易試験を行った. その結果,135地点から蚊の幼虫を採集した. 3,093個のタイヤのうち,775個のタイヤをチェックした. 有水,有蚊幼虫タイヤ数はそれぞれ 341(44.0%),127(16.4%)個だった. ネッタイシマカはルソン島に広く生息しており,ヒトスジシマカは北部と南部の一部にみられた.デング熱媒介蚊以外にネッタイイエカも採集された ネッタイシマカのほうがヒトスジシマカよりピレスロイド系殺虫剤に対する感受性が低下していることが示唆された.
著者
門田 誠一
出版者
佛教大学歴史学部
雑誌
歴史学部論集 = Journal of the School of History (ISSN:21854203)
巻号頁・発行日
no.8, pp.1-18, 2018-03

本論では魏志倭人伝にみえる魏から卑弥呼に下賜された物品のうち、「五尺刀」について、漢代を中心とした鉄刀の銘文に尺の単位で表現される類例から、五尺刀の長さを推定する。また、刀銘には吉祥句などが記され、佩用する者を寿ほぐという目的があるとともに、史料・文献から臣に対する寵愛や死後の追悼の際に下賜され、匈奴に対する事例に示されるように蛮夷に対して与えられた。刀剣の長さである尺寸に関しては、漢代から南北朝にかけて、尺を単位とし、文化・教養に依拠したいわば人文的類型の表現であり、尺刀が官吏の用いる文房具的な利器であるのに対し、七尺刀が軍事的権威や個人の勇武を可視的に表徴し、五尺刀は佩刀としては一般的なものではあるが、南北朝期の歌謡にも所有が切望されることがみえ、南朝・梁では有銘の五尺刀そのものの発現が吉祥とされた。このように五尺刀を含む刀剣は、吉祥句を銘すことによって佩用者を寿ほぎ、あるいは有銘の五尺刀そのものが祥瑞であり、また、これを黄金ともに下賜品することは漢代以来の系譜を引くことを示した。五尺刀卑弥呼魏志倭人伝銘文刀剣
著者
原田 将 松村 浩貴 古川 裕康
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.98-108, 2021-06-30 (Released:2021-06-30)
参考文献数
33

本研究の目的は,ブランド・コミットメントに及ぼす消費価値の交互作用効果を明らかにすることである。先行研究は,消費価値を構成する各価値と購買態度・行動との関係について検討してきたが,各価値間の交互作用効果を考慮していなかった。そこで,本研究は,消費価値における機能的価値,感情的価値,社会的価値の交互作用を考慮し,それらがランニングシューズのブランド・コミットメントに与える影響について検証した。研究の結果,ブランド・コミットメントに対する各価値間の交互作用効果が明らかになった。
著者
江口 大賀 菊池 浩明
雑誌
第82回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, no.1, pp.431-432, 2020-02-20

従来のSNSの文章を用いた属性推定では,特定の名詞などの出現割合に着目する事が多い.特定の名詞に着目する手法では,推定結果が趣味・興味などに依存しがちである.そのため,性別・年代といった属性推定において、高い精度の属性推定が難しかった.そこで,一般的には自然言語処理の過程で省かれる句読点などの出現回数に着目した.その結果,ユーザーの年代が上がるにつれて句読点などの出現回数が増える事が分かった.本論文では,プロフィールからあらかじめ性別・年代が分かっている400人分のツイートを用いて,句読点などの出現回数から属性推定を行い,その推定精度を報告する.
著者
中村 芳平
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.294, pp.82-84, 2000-12

「日本一の味であれば、どこに出しても通用する」——これが、椋本が「杵屋」をスタートする時の基本的な考え方である。 そこで、うどんの日本一として椋本が白羽の矢を立てたのが、讃岐うどんだったわけだが、一方、うどんのつゆにも徹底的にこだわった。椋本がうどんのつゆとして選んだのは、大阪風のうす味のつゆだ。 うどんは大阪の名物でもある。
著者
津田 康民 内田 誠也 山岡 淳 新田 和男 千代島 靖 葛原 俊作
出版者
International Society of Life Information Science
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.111-113, 2005-03-01 (Released:2019-05-03)

浜名湖花博会場において公開実験を行い、いけ花の体験および観賞による心身の変化を指尖容積脈波とアンケートを用いて評価した。推定血管年齢、波高、脈拍を指尖容積脈波およびその加速度脈波から計算した。血管年齢はいけ花の体験やその観賞により有意に減少した。10項目のアンケートの主成分分析を行った。その第一主成分得点(癒され感)の高値群は、低値群に比べいけ花の観賞による血管年齢の低下が顕著だった。 6月19-27日に浜名湖花博会場内の国際花の交流館に出展したMOA美術文化財団静岡支部のブースにおいて実施された、いけ花(一輪挿し)体験コーナーにおいて公開実験を行った。 会場では、花をいけたり、鑑賞したりすることが人の心身に影響を与えていることを、体験をもって実感することで、ライフスタイルの中に花を取り入れることの素晴らしさを来場者に伝えることが出来、大きな反響を頂いた。
著者
立花 隆
出版者
朝日新聞社
雑誌
科学朝日 (ISSN:03684741)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.p124-131, 1990-03
著者
梶 弘和
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.S142, 2018

<p> 超高齢化社会を迎えた日本においてQuality Of Life(QOL)を維持するのに視覚情報は非常に貴重であるが、高齢者になるほど視覚障害の頻度が増加する。この視覚障害の原因、すなわち失明疾患の上位はすべて網膜疾患で占められ、高齢者に多い。網膜疾患の治療を困難にしているのは薬物が網膜に到達しにくい点が挙げられ、網膜に効率的かつ的確に薬物を投与できる新しいドラッグデリバリーシステムDDSの開発が喫緊の課題となっている。 我々は、DDSデバイスの形状を、薬物非透過性のリザーバーと徐放膜から成るカプセル型にすることで、一方向性の持続的な薬物徐放を可能にした。このデバイスを強膜上に留置すると、周囲血管やリンパ組織への薬物の流出が抑制でき、眼外から網膜に薬物が移行することが示された。これにより、侵襲的な眼内操作を必要としない経強膜DDSを提案した。ウノプロストン(網膜色素変性抑制剤)を搭載したカプセル型デバイスに関しては、デバイス規格の最適化を行い、GLP安全性試験もほぼ終了しており、早期の治験開始が期待される。他にも最近開発中のインジェクタブル薬物徐放シートや低侵襲細胞デリバリーシステムについても紹介する。</p>