著者
神 展彦 芳賀 直樹 藤代 一成
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会誌 (ISSN:02859831)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.160-164, 2017-01-30 (Released:2019-03-15)
参考文献数
8

グルーヴとは,演奏における音のうねり,リズムのノリや一体感などを表す音楽特徴で,よい演奏に必要不可欠な要素の一つである.グルーヴ可視化は,音楽的センスや聴力の個人差によらないグルーヴの習得や音楽経験に制限されない音楽の感動の共有など,さまざまな応用につながる.本論文では,MIDI信号として入力された音楽をインタラクティブに図形に変換する,直感的なリズム可視化システムSeeGroove2を提案し,ライブ演奏の可視化への応用やグルーヴ教育ツールとしての応用可能性を示している.演奏された音符それぞれに対して点をプロットし,滑らかに補間することにより,リズムパターンを多様な環状図形に即時的に表現できる.インタラクティブ性は,1,920 Hzで動作する入力系スレッドと60 Hzで動作する計算・描画系スレッドのマルチスレッド設計によって実現される.
著者
石 弘之
出版者
日経BP社
雑誌
日経エコロジー (ISSN:13449001)
巻号頁・発行日
no.122, pp.59-61, 2009-08

東京農業大学教授。1940年生まれ。東京大学教養学部卒業後、朝日新聞社編集委員を経て、96年東京大学大学院総合文化研究科教授。駐ザンビア特命全権大使などを歴任し、2008年から現職。『地球環境「危機」報告』(有斐閣)など著書多数岸田國士著(岸田國士全集21、岩波書店) この短編は、岸田國士(1890〜1954年)が、1929年(昭和4年)に「時事新報」に掲載したものだ。

1 0 0 0 OA 日本風俗史

著者
坂本健一 編
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1900
著者
権 赫麟
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.59-68, 2012

This study theoretically examines the role of popular culture and tourism in the construction of cultural authenticity in contemporary society. As a result of the erosion of traditional values, popular culture and tourism have become decisive factors in the social construction of cultural authenticity. Popular culture creates cultural images, and tourism represents official form of culture. Cultural functions of popular culture and tourism are organically connected. Public awareness of culture is constantly reconstructed through interaction between popular culture and tourism, and it can be considered to be the substance of cultural authenticity in postmodern era.
著者
北澤 裕
巻号頁・発行日
pp.1-88, 2007-06

平成17・18年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書 研究課題番号17530395 研究代表者北澤裕 早稲田大学教育・総合科学学術院教授
著者
梶川 祥世 井上 純子 佐藤 久美子 兼築 清恵 高岡 明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.291, pp.19-24, 2005-09-16

2曲の歌(「ゆりかごの歌」, 「ぞうさん」)について, 4-13ヶ月児の母親が乳児に対して歌いかけた場合と乳児不在で歌った場合とで, 音響的特徴の比較を行った.テンポについては, 対乳児のほうが乳児不在よりもテンポが遅くなる傾向が全般にみられた.母親による曲の印象評価においても, テンポは判断の主要な要素であり, 遅いテンポを乳児が好むと考える母親は、他の母親よりも遅いテンポで歌う傾向が「ぞうさん」にみられた。基本周波数平均値については, 対乳児と乳児不在での変化には個人差があり, 対乳児歌唱音声で一様に高くなるとする従来の見解は支持されなかった.乳児に対する歌唱音声では, テンポは個人、曲によらず一定の傾向がみられる要素であり, 周波数の高さは個人や曲によってばらつきがあると考えられる.
著者
近藤 大輔
出版者
公益財団法人 メルコ学術振興財団
雑誌
メルコ管理会計研究 (ISSN:18827225)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.35-44, 2017-07-10 (Released:2018-02-22)
参考文献数
14

近年,原価企画がサービス業でも利用されていることが指摘されている。製造業で生成・発展してきた原価企画が,本当に,サービス業で機能するのであろうか。そこで,本研究ではサービス業としての性質を持つ株式会社ぶどうの木のレストラン事業部を考察した。その結果,レストランサービスにおいても源流管理,職能横断的チーム活動,原価削減方法としてのVE,原価企画のフォローアップが効果的に機能していることが分かった。さらに,製造業と比較して,サービス業では原価企画のフォローアップとコンセプト一貫性のある原価企画活動がより重要になる可能性があることが明らかになった。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1934年04月21日, 1934-04-21
著者
安藤 英俊 藤木 史朗 鳥山 孝司
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
応用数理 (ISSN:24321982)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.107-116, 2010-06-25 (Released:2017-04-08)
参考文献数
4

Many Preconditioning algorithms for Krylov subspace methods are developed and well tested on parallel computing environment like PC clusters, but performance of those methods on GPU differs from those on clusters. Although incomplete LU decomposition is the most popular preconditioner for Krylov subspace methods on CPU, its implementation on GPU was never successful because of the sequential nature of the algorithm. By using C for CUDA environment, we have efficiently implemented ILU(0) on GPU. We have also implemented and evaluated various kinds of preconditioning methods for Krylov subspace solvers on GPU, including Jacobi, Red-Black Gauss-Seidel, Line-by-Line and ILU(0). ILU(0) preconditioner turned out to be most efficient and fastest among these preconditioners when solving Poisson equation.
著者
比嘉 舞
出版者
奈良女子大学大学院人間文化研究科
雑誌
人間文化研究科年報 (ISSN:09132201)
巻号頁・発行日
no.27, pp.326-316, 2011

"Taigen-sho", which was written by Muneaki Toyohara(1450-1524) during the Muromachi period, is the book on gagaku. One of its features is that it has many articles quoting the book of various fields. Because of many such contents, there are still few studies about" Taigen-sho". This paper analyzes the concepts of "sugata( 姿)" and "kokoro( 心)" in gagaku, focusing on the articles quoting the treatise on waka called" Shinsensuinou-iukoto" and" Isshiden-ni-iukoto" in "Taigen-sho" volume 11. In the first section I show the summary of "sugata" and "kokoro" in "Shinsensuinoh-iukoto". "Sugata" means an acoustic element(a sound and a melody) as well as a physical movement (posture and technique in playing the sho). Then, "kokoro" stands for the knowledge of the pieces, while it implies the beat. In the second section I classify the articles quoting the treatise on waka in "Taigen-sho". As a result, the pieces quoting the treatise on waka in volume 11 are regarded as independent parts in that they do not concern the previous and next articles. In addition, there are two commonalities between "Shinsenzuinoh-iukoto" and "Isshiden-ni-iukoto": their discription form and a topic of "kokoro". It shows that Muneaki tried to suggest his attitude toward gagaku, being based on the theory about tanka poetry. In the third section I research two points: one is the use of "sugata" which means an audible element in "Taigen-sho", another is why "kokoro" stands for the beat. Consequently, "sugata" is the expression that visualized music and it needs "sugata" as the physical movement for perfect performance. Then, "kokoro" is used for the instructions of the playing method, and the methods are different by having "kokoro" or not. This suggests that "kokoro" in gagaku is different from "kokoro" in waka according as which "kokoro" is succeeded. It is interpreted from these analyzes that Muneaki expressed his attitude toward gagaku, recognizing not only the commonality but also the difference between waka and gagaku.