著者
川口 則弘
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.62, no.11, pp.2-12, 2013-11-10 (Released:2018-11-10)

著名な二つの文学賞、直木三十五賞と芥川龍之介賞について、次のような俗説が多くの文献で紹介されている。「もともと菊池寛が、雑誌の売上の落ち込むニッパチ(二月・八月)対策として、雑誌を宣伝するために設けた」。この真偽を判別し、その上で、流言の発生源と流布にいたった経緯を探る。そして両賞には、広く存在が知られているという性質と、内実に興味を向ける人の少ない性質とが、不可分に混在していることを確認する。
著者
川人 貞史
出版者
Japanese Association of Electoral Studies
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.5-16,186, 2000-02-28 (Released:2009-01-22)
参考文献数
55
被引用文献数
1

本稿は,従来の中選挙区制研究と対比して,中選挙区制を単記非移譲式投票制(SNTV)と捉える最近のアプローチ(SNTV研究)を点検する。前者は,大中小の選挙区制分類を前提に,中選挙区制の特質および付随する諸制度を研究対象としており,政党を従属変数として扱い,選挙制度が政党組織の脆弱性,派閥や後援会の発達などをもたらすことなどを分析している。これに対して,SNTV研究は,選挙制度を自己利益を追求する政党や政治家たちを制約するゲームのルールとして捉える新制度論のアプローチを取る。研究者たちは,SNTVが同一定数におけるドント式比例代表制よりも複数候補を擁立する大政党にとって不利となることから,逆に,自民党の戦略的成功が不利をはねかえして長期一党支配をもたらしたと結論づける。そして,派閥や後援会,政調部会への議員の所属などが,自民党の弱さではなくて,逆に成功の鍵だと論じている。本稿は,2つのアプローチの特性を検討し,それらがどのように日本の選挙研究に貢献したかを示す。
著者
柳澤 亜希子
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.13-23, 2007-05-30 (Released:2017-07-28)
被引用文献数
3 1

本研究は、障害児・者と暮らす兄弟姉妹(以後、「きょうだい」と記す)が直面する諸問題とそれに対する支援の動向について概観し、今後のきょうだいに対する支援のあり方について提言することを目的とした。従来、障害児・者のきょうだいへの支援は、同じ立場にあるきょうだいが交流する場を設け、彼らの不安や悩みを緩和することを目的とした心理社会的な支援がおもに実施されてきた。一方、障害児・者の障害特性や対応方法について学ぶことを目的とした教育的な支援は、実施の際の指針となる知見が不十分であるために、国内外ともに体系的な活動までには至っていないことが明らかとなった。今後、障害児・者のきょうだいに対する支援においては、どの時期に、どのような情報を提示していくべきか、教育的支援の内容を体系的に構築していく必要性が示唆された。
著者
松本亮編訳
出版者
八幡山書房
巻号頁・発行日
2009
著者
堀田 修 永野 千代子
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.69-75, 2018 (Released:2019-03-31)
参考文献数
29
被引用文献数
1

1960年代にわが国で脚光を浴びた慢性上咽頭炎が近年,耳鼻咽喉科の枠を越えて再び注目を集めつつある.その理由は上咽頭の慢性炎症が後鼻漏,咽頭痛,咽頭違和感等の局所症状に留まらず,慢性疲労,起立性調節障害,過敏性腸症候群等の神経・内分泌系異常を介した症状,IgA腎症の急性増悪,掌蹠膿疱症,反応性関節炎等の自己免疫機序を介した症状等,実に多彩な臨床症状を呈することにある.そして,塩化亜鉛溶液を浸した綿棒を用いた上咽頭擦過療法(Epipharyngeal Abrasive Therapy,EAT)が様々な全身症状の改善に寄与することが再認識されつつある.過去20年の間に神経系と免疫系の連関メカニズムが次々と解明され,最近では迷走神経刺激装置を用いる神経反射を介した免疫疾患や神経疾患への臨床応用も登場し注目されている.上咽頭は神経線維が豊富で迷走神経が投射しており,EATの効果には類似の作用機序が関与していることが推察される.また,脳リンパ路が脳代謝産物の排泄路として重要な役割を果たすことが最近明らかとなったが,上咽頭はこの排泄路の要所であり,EATの瀉血作用を介した鬱血状態の軽減が脳リンパ路の機能改善に繋がると推定される.すなわち,塩化亜鉛溶液による炎症部位の収斂作用のみでなく,上咽頭擦過による迷走神経刺激と瀉血による鬱血・リンパ鬱滞の改善がEATの作用機序として関与していることが推察される.上咽頭は単なる空気の通り道ではなく,神経系・免疫系・内分泌系に影響を及ぼす,いわば全身の「健康の土台」を担う重要部位である.慢性上咽頭炎はこの「健康の土台」が傾いた状態であり,その是正は関連疾患・症状の改善のみならず疾病予防という見地からも重要である.慢性上咽頭炎の治療手段として現状ではEATがBenefit/Risk比の高い処置であるが,慢性上咽頭炎が内包する多様な病態の科学的解明とそれに基づいた新規治療法の開発が医学・医療のブレイクスルーにつながると期待する.
著者
雨宮 有里 高 史明 杉山 崇
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.1804, (Released:2019-07-19)
参考文献数
25

自伝的記憶の意図的想起と無意図的想起の検索過程についての主要な研究は,無意図的想起は抽象度が低い想起手がかりに対して直接に特定的記憶が検索される特殊な過程であると主張している。一方で,雨宮・高・関口(2011)は,無意図的想起は単に意図的想起と無意図的想起に共通の過程の産物であり,意図的想起では固有の生成的検索によってより高い特定性の記憶の想起がもたらされるとするモデルを提案している。本研究では,手がかり語法により,単語が表す出来事の経験頻度と想起意図の有無を操作し,雨宮らのモデルを検証した。その結果,無意図的想起は想起手がかりの抽象度に関わらず生じること,その抽象度に応じて想起される出来事の特定性が変化すること,意図的想起の方が無意図的想起よりも特定性が高いことが示され,雨宮らのモデルが支持された。またこのモデルは,先行研究との一見矛盾に見える相違を統合的に説明しうるものであった。

5 0 0 0 高野山時報

出版者
高野山出版社
巻号頁・発行日
no.2815, 1998-05
著者
曽我部 愛 Megumi Sogabe
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.64-81, 2010-02-20
著者
鶴崎 裕雄
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.187-198, 2019-03-01
著者
田崎 晴明
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.51, no.10, pp.741-747, 1996-10-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
26
被引用文献数
1

磁石(強磁性体)の中で, 数多くの電子のスピンが同じ方向を向いてそろうのは何故か? この古典的な間に答えるためには, 強い非線形な相互作用を及ぼしあいながら, 複雑に絡み合って量子力学的に運動する多くの電子たちの生み出す物理的なストーリーを読みっとていかなくてはならない. そのような理論的な試みの一つの側面を, Hubbard模型での強磁性の厳密な例を中心に解説する. 学部程度の量子力学の知識だけを前提にして, このテーマのおもしろさと最近の結果を伝えたい.
著者
湯川 夏子 平塚 彩音
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 70回大会
巻号頁・発行日
pp.130, 2018 (Released:2018-07-28)

【目的】新たな清涼飲料水として販売されているエナジードリンクは、国内において利用者が増えている。本研究では、エナジードリンク摂取が無酸素運動および有酸素運動に与える影響を検証し、また、効果期待の有無による影響を検証した。【方法】2017年10-11月、男子大学生20名を対象に、実験をおこなった。運動開始30分前にエナジードリンクもしくは水を摂取し、アップライトバイクを100mこいだ無酸素運動でのタイム、30分間こいだ有酸素運動における距離、心拍数、消費エネルギーを10分毎に記録し、最後に疲労度を測定した。事前調査により、身長体重、普段のエナジードリンク摂取量、効果への期待度等を問うた。【結果と考察】実験よりエナジードリンク摂取において無酸素運動では有意差が見られず、効果がないことが示された。一方、有酸素運動ではこいだ距離および消費エネルギーに有意な差が見られ、運動パフォーマンスを向上させることが分かった (p<0.05)。また、運動時においてエナジードリンクに効果があると期待している人は、運動パフォーマンス向上の効果が大きく、効果を期待していない人は、効果が少ないことが示された。さらに、運動直後の疲労度においては効果がみられなかった。有酸素運動ではカフェインの自律神経刺激作用などにより効果があったと示唆された。また、効果を期待することでやる気を引き出すなど精神的に働きかけていると考えられた。
著者
山本 淳一
出版者
一般社団法人 日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-39, 1994-12-25 (Released:2017-06-28)
被引用文献数
2

Stimulus equivalence has been used as a framework for analyzing linguistic and cognitive functions of human behavior. In this paper, I review recent research on stimulus equivalence. First, I describe how linguistic and cognitive functions may be explained as stimulus-stimulus relationships from the perspective of behavior analysis, and how conditional discrimination can produce derived stimulus relationships, such as stimulus equivalence. Various aspects of linguistic function, such as semantics, syntactics, pragmatics, and a variety of verbal response repertoires, have been analyzed using the stimulus equivalence paradigm. Stimulus equivalence analysis has also been applied to the sutudy of cognitive function, such as concept formation, the hierarchical structure of meaning, and inference. Recent issues in research on nonhumans, the effects of the naming response, and methodological problems are also discussed. Finally, higher-ordered conditional discrimination and relational frames are examined in terms of expansion of the theory and applicability of the paradigm.
著者
牧野 裕
出版者
土地制度史学会(現 政治経済学・経済史学会)
雑誌
土地制度史学 (ISSN:04933567)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.38-57, 1983-01-20 (Released:2017-11-30)

In this essay, We analyse legislative process from the Full Employment Bill of 1945 to the Employment Act of 1946 in the U.S. Congress. After examining this process, we have some conclusions. First, the struggle reflecting socio-political conflicts about reconvertion policy was adjusted by the CED's initiative. The CED represented the interests of the largest business and financial institutions, and recognaized the necessity to accept rhetorically the liberal-socio-economic program being advocated by the New Deal - Liberal = Lib-Labs in confronting with the reconvertion crisis. the CED in this way integrated the Lib-Labs to their "Free Enterprise System, Second, the Employment Act of 1946 have rejected "Investment-Expenditure", "National Production-Employment Budget" of the Full Employment Bill of 1945, which are directly reflected the fused "Government Spending Theory" of American stagnationists and "Keynesian Theory". Third, The CED's economic thought and policy which have just reconcilated the legislative conflict is that it criticized "Full Employment" and rejected it, but on the other hand recognized the government responsibility to maintain "High level of employment and production". So the CED proposed the alternative policy -1) renounciating traditional annually balanced budget policy, 2) and advocating "the Stabilizing Budget Policy". The reconcilated social conflict by the CED is at the same time fusing and integrating process of "Keynesian Theory" and "Neoclassical Theory". This made a beginning for the formation of "Commercial Keynesianism" or "Bastard Keynesians" in the U.S.
著者
大塚 敏之
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム/制御/情報 (ISSN:09161600)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.42-50, 2017-02-15 (Released:2017-08-15)
参考文献数
99
被引用文献数
2
著者
李 清華 高西 淳夫 加藤 一郎
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.557-563, 1993-05-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
12
被引用文献数
2 5

The authors have been using the ZMP (Zero Moment Point) as a criterion to distinguish the stability of walking for a biped walking robot that has a trunk. In this paper, the authors propose a learning control algorithm of the compensative trunk motion that makes the actual ZMP get closer to the desired ZMP. The convergency of the algorithm is confirmed by computer simulation. By the learning experiments with the biped robot, the reappearance of the measured ZMP is shown and the convergency of the algorithm is confirmed. The change of the convergence rate with the change of the weight coefficient multiplied to the errors between the measured ZMP and the disired ZMP is confirmed by the simulation and the experiments. And also the reasons are discussed.
著者
友澤 悠季
出版者
一般社団法人 日本環境教育学会
雑誌
環境教育 (ISSN:09172866)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1_36-47, 2015 (Released:2017-03-21)
参考文献数
30

This article discusses the learning experiences that the Japanese anti-pollution movements from the 1960s- 70's inevitably imparted. Jun Ui (1932-2006), who was a famous scientist, critic, and activist in the field of pollution problems, especially Minamata disease, deeply respected non-academic people who struggled to tell neighbors about the pollution problem in their community. He respected them like the master of the science movement. They did not accept development plans introduced from outside of the community. They voluntarily researched about the possibilities of the pollution and attempted to create an arena for discussion. The learning activities raised the will to disclose the covert social discrimination structure, and change the social system. Those movements were connected to several networks which have the ability to support them by supplying scientific information about pollution problems. By the instrumentality of the network, activists were able to share their multiple experiences in different places, and felt great sympathy. This paper describes the "Jishu-koza KOGAI Genron (a voluntary public lecture on pollution problems by citizens and students)" at The University of Tokyo as the one of those networks. Ui often called Jishu-koza “a telephone switchboard of experiences” because the main job of the members in Jishu-koza was to introduce an action group to another one that has similar issues. It is an important fact that they exchanged their experiences including not only scientific information but also their failures to each other through the Jishu-koza network. It is necessary to reconsider the meaning of this intercommunication.

6 0 0 0 OA ヌタウナギ

著者
山口 陽子
出版者
日本比較内分泌学会
雑誌
比較内分泌学 (ISSN:18826636)
巻号頁・発行日
vol.45, no.166, pp.10-13, 2019 (Released:2019-03-15)
参考文献数
13
著者
岡本 勝弘
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.147-153, 2008-06-15 (Released:2016-10-31)
参考文献数
20
被引用文献数
3

石油系液体燃料は,「燃えやすく」,「発熱量が大きい」というその性質により,火災発生のリスクが高く,ひとたび火災が発生すると,燃焼を制御することが困難となり,重大な火災被害を起こしやすい.また,近年では,自動車ガソリンを可燃物として使用する放火事件が頻発しており,社会的な問題となっている.本稿では,石油系液体燃料のおもに散布・漏洩時における火災危険性評価に役立つ情報として,石油系液体燃料の燃料特性・蒸発特性・拡散特性・燃焼特性について調査した過去の研究例を紹介する.