著者
高安 桃子
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.51-65, 2009 (Released:2010-11-02)
参考文献数
25

This paper discusses the measures taken to assist disabled soldiers in finding marriage partners from the outbreak of the war between Japan and China to the Pacific War. I will also consider the role that disabled soldiers and their wives were expected to play during wartime. During the war years, the numbers of disabled soldiers increased dramatically, and measures were taken to help these disabled soldiers find marriage partners.This program to aid disabled soldiers began in 1938 when an organization of women took the lead in efforts to introduce future partners to disabled soldiers. In response to a request from the government, the activities were extended to the whole country in 1941.A number of goals lay behind the program including: a desire to assist in the rehabilitation of disabled soldiers so that they might comeback to serve the nation; a desire to secure manpower; and bestowing honor on the soldiers. Disabled soldiers needed a strong commitment if they were to complete rehabilitation, and also needed to have a sense of their own identity as disabled soldiers. Thus it was important to draw a distinction between those with congenital disabilities, and the disabilities of the soldiers who were wounded in combat.The movement sought Japanese woman who were willing to marry disabled soldiers. Women did not normally join the military services, but marrying a disabled soldier and relieving him of despair was promoted as a way for a woman to serve the nation. In the training schools set up to support the brides of disabled soldiers, women were taught useful vocations so that they would be able to earn a living instead of their husbands.The disabled soldier's wife was also expected to be a caregiver. The wife's most important role was to support the rehabilitation of her husband so that he could again serve the nation. She was supposed to be strong enough to bear the burden in her marriage. We can imagine that it must have taken a very strong resolve for a woman to decide to marry a disabled soldier.
著者
岡本 真
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.124, no.4, pp.38-62, 2015

&emsp;本稿は、従来大内氏の独占時代とされてきた寧波の乱後の遣明船派遣の実像を明らかにするため、史料上に「堺渡唐船」と記される遣明船について、関係諸勢力の立場、搭乗者と派遣目的、歴史的位置づけの三点を究明した。その結果明らかになった事柄は以下の通りである。<br>&emsp;まず、関係諸勢力については、『天文日記』やその他の古文書等に見られる遣明船が、いずれも「堺渡唐船」を指すことを確認したうえで、同船の派遣を中心となって推進したのは、細川晴元と堺商人だった点を論証した。また、本願寺や土佐一条氏は協力者に過ぎず、大内義隆や畠山稙長は同船の派遣を阻止しようとしていた点を指摘した。<br>&emsp;次に、搭乗者と派遣目的については、その解明に先立ち、新史料である『活套』所収外交文書二通を紹介し、同書の収録内容や文書末尾の年月日をもとに、これらが「堺渡唐船」関連文書であることを明証した。そして、これを根拠に、従来の遣明船と同様に朝貢使節としての形態を整えたうえでの派遣が図られており、正使は忠叔昌恕という禅僧で、ほかに医師半井明英も乗り組むことになっていたことを指摘した。また、派遣目的は、寧波の乱の際に明側に留められていた前回使節の朝貢品の献上、同使節の遺留品の返却、収監されていた宋素卿の送還、新勘合および新金印の下賜、半井明英の明医学伝習の許可などを要請することだった点を解明した。<br>&emsp;それから、歴史的位置づけについては、寧波の乱後に足利義晴・細川高国が明側とおこなった交渉の延長上に「堺渡唐船」があることを明らかにし、従来の研究では存在が確認されていなかった嘉靖准勘合に関する考察をもとに、状況の推移を論じた。また、大内義隆の経営した天文八年度船と同船を比較すると、寧波の乱の際の遺留品の返却や新勘合の獲得などが、両者に共通する派遣目的だった点を指摘した。<br>&emsp;そして、以上を踏まえて、これまで大内氏の独占時代とされてきた寧波の乱後においても、それ以前と同様、遣明船をめぐる同氏と細川氏の抗争が継続していた点を明らかにした。
著者
山口 裕太郎 安田 幸一 川島 範久
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.25, no.60, pp.823-828, 2019-06-20 (Released:2019-06-20)
参考文献数
10
被引用文献数
1

In this study, bottlenose dolphins existing breeding facilities are researched for improvement method in Japan. First, we investigated standards for dolphin breeding environments in the United States, Animal Welfare Regulations which is widely referred. Through interview with veterinarians, who are the dolphin breeding specialists, we obtained information about existing and ideal environments for breeding facilities. Based on that, problems of the existing facilities are analyzed, suggestions for improvement and improving method are described.
著者
増井 太樹 横川 昌史 高橋 佳孝 津田 智
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.352-359, 2018-11-30 (Released:2019-05-14)
参考文献数
47

自然公園における法面緑化指針において,緑化は自然の植生遷移の力を最大限活用することとされている。そのため,植生復元においては斜面崩壊後の植生回復状況を明らかにすることが重要である。そこで本研究では熊本県阿蘇地域の半自然草原において異なる時期に崩壊した複数の斜面(崩壊後4年:NLSおよび26年:OLS)と,それに隣接する崩壊が確認されていない斜面(C)で植生調査を実施し斜面崩壊後の半自然草原の植生状況を明らかにした。斜面崩壊後の植被率は,NLSよりもOLSでは高くなっていた。優占種はOLSではトダシバやヤマハギであったが,Cではススキとなり,斜面崩壊からの年数により異なった。種組成もそれぞれ異なり,オミナエシなど斜面崩壊後26年目の草原で出現頻度が高くなる種が存在した。すなわち,異なる年代の斜面崩壊地の存在が様々な植物の生育を可能にしていると考えられた。これらのことから,半自然草原の斜面崩壊地では時間の経過とともに植生が回復する場合があること,そして,異なる年代の斜面崩壊地に由来する植生が阿蘇地域の半自然草原の種多様性を高める要因となることが示された。
著者
大槻 明 町田 悠貴 川村 雅義
出版者
公益財団法人 情報通信学会
雑誌
情報通信学会誌 (ISSN:02894513)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.111-126, 2018 (Released:2018-11-08)
参考文献数
15

ユーザ(消費者)の潜在的なニーズを明らかにするために,最近ではサイレントカスタマー分析やサイレントマジョリティー分析などのアプローチが盛んに研究されている.また,スマートフォンやSNSの普及により,ユーザがいつでも簡単に趣向等をSNS上に投稿することが可能となった.そこで,本研究ではTwitterで「暇」と対外的に意思表示をしているユーザが何を求めているのか,という観点でユーザシチュエーション分析を行うことで,マーケティングに資するユーザの潜在的ニーズを明らかにする分析アプローチについて提案する.具体的には,独自に開発したスクリプトを用いて,2015年9月〜2016年8月の期間で,全国で「暇」というキーワードが含まれるツイートを約80万件取得し,これらのツイートを対象に,T値及びMI値を用いて「暇」と共起関係が認められる単語(名詞,動詞,形容詞,形容動詞)を抽出した.そして,三大都市を対象に,「暇」と共起関係が認められる単語の位置情報を日本地図に可視化することで,暇ツイートが集中しているスポットを明らかにし,極性分析を行うことで暇ツイートが集中しているスポットでは,どのようなつぶやきがされていて,それらがポジティブもしくはネガティブのどちらの意味でつぶやかれているのかについて,三大都市の違いを明らかにした.さらに,極性分析では拾い切れなかったユーザの潜在的な状況について,共起ネットワーク分析及びTF-IDFの両アプローチを用いて分析を行うことで三大都市の違いを明らかにした.
著者
伊藤 正子
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.294-313, 2010-12-31 (Released:2017-10-31)

This paper aims to examine how reconciliation is developed through apologies towards damages by war, comparing the actions of nation-state, damaged areas and NGOs concerning the Vietnam War. The second aim is to consider official and non-official memories about Vietnam War both in the damaged country and the country that caused damages, further investigating the relationship between a variety of memories and political systems. During the Vietnam War, South Korea sent the second largest group of armed forces, but recently the Korean’s memories as heroic stories have been confused since Han-kyoreh magazine reported that Korean troops conducted mass killings. After 30 years, an ex-service Korean’s group visited the Ha My hamlet, Quang Nam Province, where slaughters occurred in 1968. They built a monument for the victims. But when it was completed, the group felt shocked about a poem on the massacre on the monument. After going back to Korea, they demanded revisions. The Vietnamese government, which was asked for revisions by the Korean Embassy, put pressure on the villagers, who finally covered the inscription. Vietnamese policy is to seal the past and look to the future as at present, the most important issue for the government is to procure development funds from other countries, and to maintain the legitimacy of the Communist Party through economic development. Therefore, the memories of the Ha My, whose villagers did not necessarily contribute to the Revolution, could not become an official memory. Further, those memories are not connected with nationalism. This point is the most different when comparing with the case between Korea or China and Japan. After the report by the Han-kyoreh, one Korean NGO started volunteer activities for Vietnamese survivors. Through those activities, some survivors have been healed, and for the sake of the Korean NGO, the memory of Ha My, which can never become official memory, is preserved in Vietnam.
著者
髙山 善光
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.358-376, 2018 (Released:2019-05-12)
参考文献数
66
被引用文献数
1

これまで呪術を説明すると考えられてきた「類似」は、認知科学の発展によって、普遍的な認知機能の一つであることが明らかにされ、呪術に限定されるものではないということがわかってきた。このため、呪術の知的世界の特徴を理解するためには新たな理論が必要であり、この新しい理論の形成に向けて、「思考の現実化」という考えを私は以前提出した。本論では、この「思考の現実化」という理論を深めることで、近代「呪術」概念の定義の問題を乗り越え、新しく「呪術」を定義してみたいと考えている。近代呪術概念の特徴は包括性にあり、その包括性は、「呪術」が宗教的認識によって現実化された推論を意味しているということに起因していると主張したいと思う。 近年の呪術概念に関する議論は、大きく二つの潮流に分けることができる。まず一方には、この近代的な呪術概念を放棄すべきだと考える研究者がいる。そして他方で、やはり保持すべきだと主張する研究者がいる。本論ではまず、この矛盾は、前者の研究者が、近代的な呪術概念の包括性に対する理解を欠いていることに起因しているということを論じた。そして次に、この包括性は、「呪術」が推論という普遍的な要素を指しているということに関係があると議論した。 しかし、この呪術的な推論には、宗教的である一方で、科学的にも判断されるというさらなる問題がある。この問題を解くために、次に、宗教的認識という独自の理論を用いた。結論として、私は、近代的な呪術概念は、この宗教的認識によって現実化されている推論のことを指している概念だと結論づけた。そのために、呪術は、宗教的認識あるいはその推論的な側面のどちらに注目するかによって、宗教的にも、科学的にもなり得ると論じた。
出版者
内務省地理局
巻号頁・発行日
vol.巻之32 葛飾郡之13,巻之33 葛飾郡之14,巻之34 葛飾郡之15,巻之35 葛飾郡之16,巻之36 葛飾郡之17,巻之37, 1884
著者
渡辺 登喜子 河岡 義裕
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.155-162, 2016-12-25 (Released:2017-10-27)
参考文献数
6
被引用文献数
2 2

地球上には膨大な数のウイルスが存在しており,多くのウイルスが宿主において病気を起こすことなく共存している.これまで宿主にとって「害」であると見なされてきたウイルスの感染が,宿主のゲノム進化や生体機能に有利に働くことを示唆する最近の研究結果は,ウイルス学の既成概念を大きく覆そうとしている.これまでのウイルス学では,病原微生物であるウイルスを対象とした研究に偏重しており,自然界でのウイルスの存在意義を解明する自然科学的な研究はあまり行われてこなかった.新学術領域「ネオウイルス学」では,ウイルスを地球生態系の構成要素の一つとして捉え,生態系におけるウイルスのレゾンデーテル(存在意義)を探ることを目指す.
著者
西村 太志
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.53-61, 2019-06-30 (Released:2019-07-06)
参考文献数
14

Eruptive activities of volcanoes are examined by using a global data catalog of volcanoes provided from Smithsonian Institution. Yearly numbers of volcanic eruptions with a volcanic explosivity index (VEI) larger than or equal to 2 are almost constant from 1900, and the frequency distribution of the magnitude of volcanic eruptions obeys a power law in the range of VEI≥2. About 10 to 30% of volcanic eruptions with VEI≤2 end within one day, and 8 to 15% continue for more than 1 year. On the other hand, a few percentages of large eruptions with VEI≥3 end for a few days, and 25-30% continue for more than 1 year. Once an eruption occurs, the occurrence possibility of new eruptions at volcanoes locating within a 100km distance increases about 30% for 0.2 year. When the volcanoes locating at a region with a radius of 200km are examined together, yearly numbers of eruptions per volcano fluctuate within a factor of three for a few tens of years at more than about 90% of the regions. Frequency distribution of the yearly number of eruptions follows an exponential decay, which suggests an existence of a characteristic frequency of the eruptive activity on the globe. These averaged features of eruptive activities at volcanoes around the world can be used to give some basic characteristics of the occurrence of new eruptions.
著者
Yasuko Tomizawa
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.248, no.3, pp.151-158, 2019 (Released:2019-07-04)
参考文献数
38
被引用文献数
8

Japan is still a patriarchal society. There is an increasing number of female doctors who wish to follow a career path in surgery. This new generation of female surgeons need support not only in their career but also in work-life balance, especially after they have a family. We founded the Japan Association of Women Surgeons (JAWS) with the aims to advance females in surgery by providing networking and to develop leadership, mentorship, education, expertise and advocacy. This article describes our philosophy and activities, and our concept of role modeling. To find a single perfect role model is impossible in Japan, because lifestyle and family situations are quite different among individuals. Many young doctors in Japan find difficulties in identifying role models appropriate to their own situations. Our concept of remote role modeling is to identify multiple outstanding persons with excellent roles that one wishes to emulate; classify them by field of work, lifestyle, family situations, and others; then select the parts that one needs and assemble them to customize one’s own ideal role model. This type of role modeling is probably the most practical approach. While modern technology is good for communication, meeting role models in person at meetings and social occasions is important in building an ideal role model.