著者
宮川 侑子
巻号頁・発行日
2011-03-23

授与大学:弘前大学; 学位種類:修士(教育学); 授与年月日:平成23年3月23日; 学位記番号:修第519号
著者
杉本 直樹 多田 敦子 黒柳 正典 米田 祐子 尹 永淑 功刀 彰 佐藤 恭子 山崎 壮 棚元 憲一
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.56-62, 2008-02-29 (Released:2008-03-14)
参考文献数
6
被引用文献数
3 5

グレープフルーツ種子抽出物(grapefruit seed extract: GSE)は既存添加物名簿に収載されている天然添加物である.最近,GSEが食中毒の原因ウイルスとして重要なノロウイルスに対する不活化効果を有することが報告されて以来,食品業界で注目されている.一方,海外において,GSE中に合成殺菌剤である塩化ベンゼトニウム(BZT-Cl)または塩化ベンザルコニウム(BZK-Cl)が検出されることが報告されている.そこで,われわれは,わが国に流通しているGSE製品の実態を早急に確認するため,食品添加物(6社13製品),化粧品配合剤(10社16製品),GSE配合健康食品(4社5製品)および除菌・消臭スプレー(7社7製品)中のベンゼトニウム(BZT)およびベンザルコニウム(BZK)の存否についてNMRおよびLC/MSにより調査した.その結果,41製品中38製品よりBZT(食品添加物からBZT-Cl換算で最高39.1%)またはBZK(食品添加物からBZK-Cl換算で最高13.9%)が検出されたことから,わが国に流通するGSE製品の多くがBZTまたはBZKを含有している可能性が高いと考えられた.
著者
篠原 圭三郎
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.41-48, 1981 (Released:2007-03-29)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

In Japan, the generic name Scolioplanes has been applied to a group of Geophilidae ever since, but the author holds the same view with CRABILL JR. and other European authors who have been using Strigamia instead of Scolioplanes for the genus. Two new species S. platydentata spec. nov. and S. bicolor spec. nov. are described here.
著者
小谷野 敦
出版者
岩波書店
雑誌
文学 (ISSN:03894029)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.187-206, 2003-01
著者
岸本 千佳司
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
pp.0180920a, (Released:2019-04-16)
参考文献数
75

本研究は、サービスロボット・メーカー、テムザック (tmsuk) 社の事例研究である。同社は中小企業でありながら、オープンイノベーション活用を通して大企業を超える製品開発力を発揮し、同業界の先駆者のひとつとなっている。同社は、高度なメカトロニクス技術を土台とするインテグレーション (統合化) と実用化 (製品化) の能力を武器に、大学研究者を中心とする多数のパートナーを引き寄せ大規模なイノベーション・ネットワークを形成している。それに惹かれ大企業や公的機関も含む多数の顧客・ユーザーからも製品開発依頼が寄せられている。中小企業の制約を外部パートナーの活用で補い、大学のシーズと現場のニーズが出会う場となることで、多種多様なロボットの開発を実施しているのである。人材育成でも、一見粗放的な (しかし、実は理にかなった) 方法で、ロボット全体の構想力を持ち多様な専門分野に跨るロボット開発プロジェクトを管理できる「プロデューサー」的人材の成長を促していることが明らかにされる。
著者
石野 美久 ISHINO Miku
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科 教育科学専攻
雑誌
教育論叢 (ISSN:0288996X)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.15-27, 2019-03-20

In this research, I picked up the brass band club of junior high school and presented the possibility that an educational viewpoint intervened in the review of the All Japan Wind Instruments Competition by reviewing the music magazine "Band Journal". Among the reviews of "Band Journal", there are several educational viewpoint and they are classified as follows: 1, Closeness to natural style of junior high school student. 2, Development stage. (It is further divided into "effort, attitude to challenge", "performance technique", "music selection".) 3, Background of practicing process and club activity. 4, Physical performance other than musical performance. Originally, each performance is evaluated only by technological skill and expression skill. However, it turned out that the educational point of view mentioned above exists in "Band Journal" as a substitute for the competition evaluation. Advisers and members of the brass band club who think "Band Journal" has the evaluation of official competition may reflect the educational perspective in daily exercises and performances. In addition, because the educational viewpoint intervenes in the brass band competition though "B J," the brass band competition has two characteristics that is not only a competitive aspect but also an ducational aspect. By this research, it was suggested that the brass band contest of the junior high school has another aspect.
著者
樽野 博幸 奥村 潔 石田 克
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History
巻号頁・発行日
vol.73, pp.37-58, 2019-03-31

ヤベオオツノジカ(Sinomegaceros yabei)は,オオツノジカ類の中でもアイルランド産のギガンテウスオオツノジカ(Megaloceros giganteus)と同等の体格を持つ大型種である.しかし,ヤベオオツノジカの完全な形をとどめた角化石は,これまでに1対しか発見されていない.この標本はオオツノジカ類としては小型のものであるが,それが本種の特徴と捉えられてきた.しかし,シカ類の角は年齢により大きくその形態を変えることはよく知られている.本稿では,現生のニホンジカとヘラジカでの研究例を参考に,日本各地から産出したヤベオオツノジカの成長に伴う角の形態変化について考察した.その結果,ヤベオオツノジカの角は,成長に伴い,眉枝や主幹掌状部が広く,主幹柱状部が太くなると共に,指状突起の本数が増え,最も体力が盛んな年齢では,かなり雄大な角を持つことが明らかになった.そして老齢の個体では,眉枝と主幹掌状部は狭くなり,指状突起は減少すること,主幹柱状部はやや細くなることが明らかになった.また,ヤベオオツノジカにおける主幹掌状部と眉枝の識別点についても論じた.そしてヤベオオツノジカの種の特徴を,角の形態に基づき再定義した.付録1および2では,大阪市立自然史博物館において復元・展示されている,熊石洞標本に基づく復元全身骨格と,生体復元像について,それらの基になった標本を示し,復元当時の見解に言及した.
著者
丸井 英二
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.147-150, 2012-06-25 (Released:2014-01-09)
被引用文献数
1

公衆衛生(学)はpublic health を日本語に翻訳した用語であるが,日本語と英語の意味するところは必ずしも同一ではない.そこには歴史的背景によるズレがある.わが国の医学教育における公衆衛生学の位置づけは,むしろ基礎医学,臨床医学そして「社会医学(social medicine)」として,医学の一部として位置づけられることが望ましい.Public health としての公衆衛生学は医学と並行したかたちで独立した領域として,医学生のみならず広い対象について教育を行うことが,「公衆衛生大学院」において始まっていることは,今後への期待となる.
著者
林 文子
雑誌
東京女子大学紀要論集
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.123-149, 2008-03

This note presents a selection and organization of words related to food culture from The Japanese-Portuguese Dictionary. The Japanese-Portuguese Dictionary, the translation of VOCABVLARIO DA LINGOA DE IA PAM corn a declaracao em Portugues, was published in 1603 by the Society of Jesus for use by their missionnaries in the propagation of the Christian faith. These words are fragmented, ambiguous, and somewhat limited. Not all words in The Japanese-Portuguese Dictionary were well known by everybody at that time, but most of words were practical and widely used, and thus helpful for the propagation of the Christian faith. Food is a mainstay of life, and plays a key role in forming our identities. What to eat and how to eat is not only a matter of individual taste, but also a part of culture that reflects time and geography. The observations of strangers from strange lands (Europe) gave structure and clarity to the everyday things taken for granted by people living in the visited country (Japan). For example, unexpected food for Europeans included unknown grasses, unusually fish, uncommon seaweed, salted fish guts, and above all fermented things, such as fermented soybeans. Based on actual experience, this selection is not in merely an enumeration of foods, but a reconstruction of food scenery at the end of the 16th Century in Japan. Some excerpts from The Japanese-Portuguese Dictionary are as follows. Japanese at that time thought that food can be either power or poison. Thus, "Dokudachi (literally Poison cut-off)" indicates when a sick person fasts reduces food intake. A meal includes Ii (rice), Shiru (soup), and Sai (vegetables or fish or meat). Shiru, the soup was essential for every meal. Rice was graded by difficulty of polishing. Damage resistant red rice spread through the country, and came to be boiled in iron pots. The multi-faceted abilities to harvest, hunt, and produce were expanding, as can be seen from the specific names for rice gruels, rice cakes, noodles, beans, underground vegetables, mushrooms
著者
網中 裕一
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
年次大会講演要旨集 30 (ISSN:24327131)
巻号頁・発行日
pp.545-548, 2015-10-10 (Released:2018-01-30)
被引用文献数
1

アメリカの研究機関において新たな研究費獲得ツールとしてクラウドファンディングが注目されており、日本を含め世界的に広がろうとしている。本発表では日本でもクラウドファンディングを研究費獲得ツールとして有効活用するために、『支援者がクラウドファンディングを利用して学術研究へ支援する動機』を調査した。特に「インセンティブ」、「研究分野」に焦点を当てて調査したところ、以下の2点が明らかとなった。・特定の研究分野を除き、インセンティブの設定は支援者の支援動機になり得る。・研究分野毎に支援者の支援動機、支援に対するフィードバックは異なっている。
著者
SNYDER Steven M. スナイダー スティーブン Steven M. SNYDER
雑誌
九州保健福祉大学研究紀要 = Journal of Kyushu University of Health and Welfare
巻号頁・発行日
vol.17, pp.59-63, 2016-03

この数十年,一言語話者と比較した場合における二言語話者の認知的有益性を示唆する研究報告が増加し続けている。広範囲にわたる年齢層や学習状況を対象とした研究では,二言語話者および第二言語学習者は数々の認知タスクにおいて一言語話者よりも高い結果となり,複数の言語から得られた能力の有益性を示唆している。本稿では,これらの先行研究を概観し,第二言語習得における認知的有益性という新しい効果視点への認識を深める。