著者
渡邊 美如々 木村 将士 碓井 星二 根本 隆夫 外山 太一郎 宮崎 淳一 加納 光樹
出版者
アクオス研究所
雑誌
水生動物 (ISSN:24348643)
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.AA2022-16, 2022-08-23 (Released:2022-08-23)

The fish fauna in the middle and lower reaches of Sakura River flowing into Lake Kasumigaura was investigated with casting nets, hand nets and scoop nets in May, July, and October 2020 and from April to October 2021, and compared with data from previous studies conducted in 1984–1987, 1996–2002 and 2010–2015. A total of 36 fish species in 11 families, including 20 introduced exotic and Japanese species and 16 native species, were collected in 2020–2021. The analyses of long-term changes in presence/absence of fish species from the 1980s to the 2020s demonstrated the disappearance of four threatened species (three native bitterling species and the crucian carp Carassius buergeri subsp. 2) by various artificial environmental changes and a gradual increase in introduced exotic and Japanese species spreading mainly from Lake Kasumigaura.
著者
久田 孝
出版者
ファンクショナルフード学会
雑誌
Functional Food Research (ISSN:24323357)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.13-18, 2021-09-12 (Released:2022-01-27)
参考文献数
16

2010 年,和食好きにとって興味深いHehemann et al. による論文がNature から発表された.彼らは海洋細菌のポルフィランやアガロース分解酵素の遺伝子が,日本人の腸内のBacteroides plebeius に水平伝播されていることを示した.調べたのは日本人13 名と北米人18 名で,5 名の日本人のみから検出され,かつての日本人の未加熱の海藻を摂食する習慣がこの伝播をもたらしたのでは,と考察されている.日本の一部のマスコミでは「海藻を利用できるのは日本人だけ」と取り上げられた.はたして,海藻多糖類分解菌は日本人の腸にしかいないのだろうか? 食用の大型海藻類は光合成色素により三つ,紅藻類,緑藻類,褐藻類に分類される.緑藻類の持つ多糖類は陸上植物と共通するものが多いが,紅藻類ではアガロース,カラギナン,ポルフィラン,褐藻類ではアルギン酸,フコイダン,ラミナランなど,特徴的な水溶性多糖類が含まれている.ヒト腸内菌による各種多糖類の分解に関する研究も1970 年代から多く見られ,Salyers(バージニア工科大)らの実験では,ヒト腸内で優勢のグラム陰性菌であるBacteroides 属10 種のうち8 種のラミナラン分解能, B. ovatus 近縁種のアルギン酸分解能が示されている.われわれが自らの糞便からの分離を試みた場合も同様の菌種が分離されたが,これらの菌種は,洋の東西にかかわらず成人から普通に分離されている.通常食で飼育したラットでは,盲腸内容物からアルギン酸分解菌が検出されなかったが,2% アルギン酸食で2 週間飼育したラットではすべての個体から104-9/g レベルで検出された.また,アルギン酸とラミナランを摂取させたマウスでは,それぞれB. acidifaciens とB. intestinalis が特異的に増加し,その分離菌はそれぞれ主にコハク酸と乳酸を生成した.現在,これらの海藻多糖類とそれに感受性を持つ腸内常在菌(susceptible gut indigenous bacteria, SIB)と宿主健康への相互作用について検討中である.
著者
倉地 亮
出版者
日本信頼性学会
雑誌
日本信頼性学会誌 信頼性 (ISSN:09192697)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.68-76, 2017 (Released:2019-08-07)

現在販売されている自動車の多くは,安全性が高く設計されている一方で,セキュリティ対策が施さ れておらず,攻撃者に対して脆弱であることが幾つかの研究事例により指摘されている.このため,近 年,自動車のサイバーセキュリティに対して注目が集まっている.自動車のような安全性に関わる制御 システムが攻撃されると,人命や安全に対して様々な危害を加えることが可能である一方,コスト効率 の高い制御システムであるために,情報セキュリティで行われるような対策手法をそのまま適用出来な いことが課題とされている.本論では,これらの自動車のサイバーセキュリティ強化に向けた取り組み を中心に,現状を概説する.
著者
Yeva Rosana Andi Yasmon Wresti Indriatmi Ida Effendi Raden Lia Kusumawati Rasmia Rowawi Sunarjati Sudigdoadi Gita Widya Pradini Anak Agung Gde Putra Wiraguna Ni Made Dwi Puspawati Maryam Kusumawaty Muhammad Nasrum Massi
出版者
National Institute of Infectious Diseases, Japanese Journal of Infectious Diseases Editorial Committee
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.355-360, 2022-07-31 (Released:2022-07-22)
参考文献数
28
被引用文献数
1

Azithromycin is an antibiotic used to treat syphilis, especially in the context of penicillin allergy. Although resistance to azithromycin has been widely reported to be associated with one- and/or two-point mutations on the 23S rRNA gene, it has yet to be described in Indonesia. Specimens were collected from 220 patients diagnosed with secondary syphilis. A multiplex nested polymerase chain reaction (PCR) testing system using the 23S rRNA target gene of Treponema pallidum was designed using three primer pairs. The first step involved the use of PCR primer pairs to detect T. pallidum. In the second step, two PCR primer pairs were constructed to identify azithromycin-resistant T. pallidum based on A2058G and A2059G point mutations. T. pallidum detected in samples from Jakarta or Bandung were not resistant to azithromycin. However, azithromycin-resistant T. pallidum were found in samples from Makassar, Medan, and Bali. Specimens from heterosexual males and patients with HIV accounted for the majority of azithromycin resistance noted in the study. This study demonstrated that the azithromycin-resistant T. pallidum detected in Indonesia appear to be a novel variant of resistance, containing both the A2058G and A2059G mutations found in Medan and Makassar.
著者
浦上 忠
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.890-893, 2008-11-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
25

原油価格の高騰や地球環境保全の観点から,アルコール燃料はクリーンな石油代替エネルギー源として注目されている。本稿ではセルロースやデンプンなどのバイオマス発酵から得られるアルコール水溶液の分離・濃縮技術に用いる高分子膜の現状と課題について述べ,さらに膜分離技術によるアルコール濃縮の実用化の可能性に向けての今後を展望してみる。
著者
青野 道彦
出版者
Japanese Association of Indian and Buddhist Studies
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.1211-1214, 2009-03-25 (Released:2017-09-01)

パーリ律「羯磨犍度」に説かれる七種の懲罰羯磨の適用範囲について論じる際,従来,<懲罰羯磨を「不応悔罪」に科した場合,その羯磨は違法なものとなる>という記述,及び,それに対するSamantapasadika(=Sp)の<「不応悔罪」とは,波羅夷罪及び僧残罪である>という註釈が注目されてきた.そして,懲罰羯磨は波羅夷罪と僧残罪以外の「応悔罪」について科すべきものと理解されてきた.ところで,パーリ律には,これと矛盾する<習慣的行為に関して過失がある比丘に,サンガは望むならば,懲罰羯磨を科すべきである>という記述がある.従来の研究では,Spの当該箇所にはその註釈が存在しないためか,この記述の内実について注目されなかった.しかし,apubbapadavannanaというSpの註釈方針を念頭に入れると,先行する箇所に<「習慣的行為に関して過失がある」とは,波羅夷罪と僧残罪を犯したことである>という註釈が見出せる.即ち,懲罰羯磨は波羅夷罪及び僧残罪にも科しうると言うのである.この矛盾について,復註Saratthadipanitikaが言及し,その解決法を提示している.復註は,<懲罰羯磨は僧残罪に科すことができる>という前提に立ち,矛盾する記述を整合的に説明しようと試みる.この説明を鵜呑みにはできないが,復註の<懲罰羯磨は僧残罪に科すことができる>という見方を支持する記述がパーリ律の依止羯磨の因縁譚に見出せるため,安易にその見方を排除すべきではない.懲罰羯磨の適用範囲について検討する際,従来,波羅夷罪及び僧残罪は排除されてきた.しかし,パーリ律内部の矛盾を直視するならば,我々は従来の見方に止まることはできず,懲罰羯磨が僧残罪に科される可能性も考慮する必要があろう.
著者
李 斌 舟橋 國男 奥 俊信 鈴木 毅 小浦 久子 木多 道宏
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.518, pp.145-151, 1999-04-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
48
被引用文献数
1 1

It is known that, in ancient China, the sitting styles changed from sitting-on-floor to sitting-on-chair. But the time of turning-point of sitting-on-chair has not been ascertained yet. By dividing into 4 stages, namely, "Age of Sitting-on-Floor", "Appearance of Sitting-on-Chair", "Expansion of Sitting-on-Chair" and "Generalization of Sitting-on-Chair", this study tries to clarify the changing process of sitting styles themselves and its reasons. With the change of sitting styles, the floor structure of building also changed. From the point of view of sitting style, this study tries to clarify the relationship between the change of this behavior style and the change of architectural environment.
著者
深澤 藍子 和田 哲
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
CANCER (ISSN:09181989)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.49-52, 2022-08-01 (Released:2022-08-24)
参考文献数
12

The kelp crab Pugettia quadridens was recorded from Hakodate Bay, Hokkaido, Japan, representing the first record of Hokkaido and the northern extension of its range after the redescription of P. quadridens by Ohtsuchi & Kawamura (2019). Considering the collected specimen was a mature male and P. ferox, a closely related species to P. quadridens, is the common species in the sampling site, occurrence of reproductive behavior between the two species was examined by observing the mating behavior in an aquarium. The male of P. quadridens did not attempt to mate with either of three females of P. ferox, implying a behavioral reproductive isolation between the two species.
著者
藤田 益伸 小林 龍生
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PE-013, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

目的:教誨師とは刑務所等の矯正施設において受刑者の育成や精神的救済を目的とした講話や面接活動をする聖職者を指す。職業としての宗教教誨は一定の方法的自覚に基づき行われているが,教誨が心理学化していくとの指摘もある。本研究では対人援助の基本姿勢を比較しながら,教誨師の対面関係における態度の類似性と相違性について探究した。方法:2019年12月から3月に,教誨師1名を対象に半構造化面接を行った。面接は対面1回,電話4回で,所要時間は1回あたり1時間前後であった。調査内容は,教誨師としての活動状況,エピソード,心構え等である。得られたデータのうち対人援助能力に関連する内容を抽出,カテゴリー化してまとめた。倫理的配慮は所属機関の倫理規程を遵守し,秘密保持,個人情報の保護に努めた。結果:傷つき不信感をもった少年に対して,時所位・慈悲・灯明をもって接して感応道交へ至らしめていた。考察:教誨師の3姿勢が無条件の肯定的関心,共感,自己一致に対応していたことに加え,自他一如の価値観が根底にみられた点が特徴的といえる。
著者
田村 百代
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.71, no.10, pp.730-752, 1998-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
56
被引用文献数
1 1

『コスモス』において具体的に論じられた「地球の物理学」という自然地理学思想を対象とし,その形成過程,コスモス論および「自然画」との関係を取り上げる中で,Humboldtが主張する自然地理学の本質とその思想的背景を考察した.その結果,Humboldtの自然地理学の本質は,ニュートン主義の物質理論を基盤とした空間内の自然諸現象の力動論的考察にあることが明らかとなった。Humboldtの自然地理学は,基本力(引力・斥力)を持つ物質微粒子(原子)の運動を前提とし,空間内に共存する自然諸現象を物質のレベルでとらえ,数量化に基づきながら自然諸力(重力・熱・光・電気・磁気・化学親和力)の作用に還元するという力動的機械論の地理学であった.Humboldtが主張する力動論の地理学思想の背景には,宇宙はすべて力学の諸法則に従って運動する物質から成り,自然界のすべての結果は物質上の原因によるというニュートン力学影響下の物理学思想が存在している.
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.1-40, 2012-10-01 (Released:2019-03-07)

目次 【特集】 音を知り 音を使う p.06 僕にとって良い音、好きな音を求めて(松任谷正隆) p.08 振動が「音」に聞こえる不思議 p.10 マイクロホンとスピーカーの仕組み p.12 音を記録する技術の歴史 p.14 音の特性を利用したテクノロジー p.16 音地図ではぐくむ 耳を澄ます感性 p.18 音から見直す私たちの暮らし p.22 サマー・サイエンスキャンプ― 作り出す臨場感への驚き REPORT 【連載】 p.02 似姿違質:ヤマノイモ VS ナガイモ p.20 人と大地:スイス/アルプス山脈 p.24 いにしえの心:日本の太鼓 林英哲 p.25 タイムワープ夢飛翔:オーディオ/発明王は蓄音機がお気に入り p.26 動物たちのないしょの話:ベルーガ(鴨川シーワールド) p.28 科学でなっとくクッキング:焼き魚 p.29 カタカナ語でサイエンス!:ステンレスは「錆(さ)びない」!? ~台所のカタカナ語~ p.30 写真でよむ随筆の世界:茶碗の湯 p.32 かがくを伝える舞台裏:『すイエんサー』収録現場を訪ねて p.33 サイエンスのお仕事図鑑:音環境デザインコーディネーター p.34 イチから伝授実験法:電気の授業で盛り上がる! p.36 発見!暮らしのなかの科学:ヘッドホンはどう鳴っているの? p.38 せんせいクラブ p.40 人と大地 解説:アルプホルン