著者
安保 徹 渡部 久実 関川 弘雄
出版者
新潟大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1994

研究目的:これまで、T細胞は胸腺のみで分化、成熟するものと考えられてきたが、1990年に入ってから筆者らが肝類洞で、また他の研究者により腸間上皮で胸腺外T細胞分化が起こることが明らかにされた。特に肝類洞で分化するT細胞(intermediate TCR細胞)は若いマウスやヒトではほとんど活性化されないが、加齢、細胞内寄生性微生物感染、担癌状態で活性化される。胸腺外T細胞分化の特徴は、自己応答性の禁止T細胞クローンが消去されず、かなりのものが、そのまま含まれていることがある。また、胸腺外分化が活性化するときには例外なく胸腺皮質が萎縮し、通常のT細胞分化が抑制される。本研究では、免疫寛容の破綻は胸腺外T細胞の活性化とその末梢でのクローンの拡大としてとらえなければならないという可能性を検討するのを目的としている。研究成果:マウスの肝のみならず、少数ながらintermediate TCR細胞は脾や胸腺にも存在することが明らかとなった。そして、MlsとVβ^+細胞のシステムを使用して、どの臓器でも自己応答性の禁止クローンはintermediate TCR細胞に限局して存在した。特に胸腺にはTCR^-→TCR-dull→TCR-brightのステージがあるが、いずれの分画にも禁止クローンはほとんど存在しなかった。つまり、禁止クローンは、胸腺の主要分化経路ではつくられず、intermediate TCR細胞の分化経路のみでつくられていた。考察と展望:長い間、自己免疫性の禁止クローンは、胸腺内のT細胞分化経路の破綻によって生じるものと考えられてきた。しかし、本研究によりintermediate TCR細胞の分化経路でのみつくられていることが明らかとなった。この現象は、多くの自己免疫疾患や自己免疫様状態を呈してくる慢性GVH病の病因と深く関連しているものと考えられる。本実験では正常マウスを用いたが、免疫抑制剤使用時あるいはX線照射後にも同様のことが言えるかどうかを検討する必要がある。
著者
西山 久吉
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
日本家禽学会誌 (ISSN:00290254)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1-11, 1978-01-30 (Released:2008-11-12)
参考文献数
188
被引用文献数
1 1
著者
森栗 茂一
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.95-127, 1994-03-31

仏教には,水子を祀るという教義はないし,水子を各家で祀るという祖先祭祀も,前近代の日本にはまったくなかった。にもかかわらず,今日,「水子の霊が崇るので水子供養をしなければならない」と,人々に噂されるのはなにゆえであろうか。いわゆる1970年代におこり,80年代にブームを迎えた水子供養が,すでに20年を経過した今日,これを一つの民俗として研究してみる必要があろう。前近代の日本では生存可能数以上の子供が生まれた場合,これをどのように処理してきたか。一つには,予め拾われることを予期して,捨て子にする風があった。捨て子は,強く育つと信じられ,わざわざ捨吉などの名前をつけたこともあった。しかし,社会が育ててくれる余裕がないと思えるとき,間引きや堕胎がおこなわれた。暮らしていけないがゆえの間引きや堕胎を,人々は「モドス」「カエル」と言って,合理化してきた。実際,当時の新生児の生存率は低く,自然死・人為死に関わらず,その魂が直ちに再生すると信じて,特別簡略な葬法をした。それでも,姙娠した女が子供を亡くすということは,女の心身にとっては痛みであり,悩みがないわけではない。しかも,明治時代以降の近代家族が誕生するにあたって,女は「良妻賢母」「産めよ増やせよ」「子なきは去れ」と,仕事を持たない「産の性」に限定された。そのため,女は身体の痛みの上に,社会的育徳という痛みを積み上げられた。そんな悲痛な叫びが,水子供養の習俗に表れている。ところが,この女の叫びは,宗教活動の方向と経営を見失った寺院のマーケットにされてしまう。寺院や新宗教の販売戦略,心霊学と称するライターによって演出され,読み捨て週刊誌に取り上げられてひろまった。明治時代以降の近代家族は,男の論理による産業システムのためのものであった。その最高潮である60年代の高度経済成長が終わった70年代に入って,水子供養が出てきていることは興味深い。産業社会の幻影が,女を水子供養に走らせた。その女を,寺院は顧客として受け入れた。こうして,女は金に囲いこまれて,水子という不安に追い込まれ,水子供養という安心に追い込まれていったのである。そこで,彼女らの残した絵馬を分析することで,女の追い詰められた心理の一端を,分析してみたいと思う。
著者
松山 博幸
出版者
日本応用経済学会
雑誌
応用経済学研究 (ISSN:18829562)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.45-68, 2021-02-25 (Released:2023-08-21)

芸術競技において審査過程の公平性を確保することは重要な課題である.本論文では,審査結果に意図せざる形で偏りが存在しているか否か,存在するとしたらどの程度影響を与えているのか,という問いに対して全日本吹奏楽コンクールを事例として分析を行った.分析の結果,演奏順が後ろであればあるほど有利であるという “overall order bias” と,一つ前の演奏団体のパフォーマンスから影響を受ける “sequential order bias” が存在することが示された.
著者
牟田 秀俊
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.72, pp.39-44, 2005-05-13
参考文献数
7
被引用文献数
3

計算量理論の応用法の一つにパズルの計算量を測って難しさを推定するのがある.本研究では, ぷよぷよという同じ色のぷよをくっつけて消すというパズルゲームのオフライン版を3-PARITIONからの還元でNP完全問題であることを示す.
著者
Rie Hayashi Hiroyasu Iso Kazumasa Yamagishi Hiroshi Yatsuya Isao Saito Yoshihiro Kokubo Ehab S. Eshak Norie Sawada Shoichiro Tsugane for the Japan Public Health Center-Based (JPHC) Prospective Study Group
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-18-0842, (Released:2019-03-06)
参考文献数
43
被引用文献数
27

Background: Evidence from prospective cohort studies regarding the relationship between working hours and risk of cardiovascular disease is limited Methods and Results: The Japan Public Health Center-Based Prospective Study Cohort II involved 15,277 men aged 40–59 years at the baseline survey in 1993. Respondents were followed up until 2012. During the median 20 years of follow up (257,229 person-years), we observed 212 cases of acute myocardial infarction and 745 stroke events. Cox proportional hazards models adjusted for sociodemographic factors, cardiovascular risk factors, and occupation showed that multivariable-adjusted hazard ratios (HRs) associated with overtime work of ≥11h/day were: 1.63 (95% confidence interval [CI] 1.01–2.63) for acute myocardial infarction and 0.83 (95% CI 0.60–1.13) for total stroke, as compared with the reference group (working 7 to <9 h/day). In the multivariable model, increased risk of acute myocardial infarction associated with overtime work of ≥11 h/day was more evident among salaried employees (HR 2.11, 95% CI 1.03–4.35) and men aged 50–59 years (HR 2.60, 95% CI 1.42–4.77). Conclusions: Among middle-aged Japanese men, working overtime is associated with a higher risk of acute myocardial infarction.
著者
縄田 健悟
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.148-156, 2014 (Released:2014-06-25)
参考文献数
24
被引用文献数
12 10

Despite the widespread popular belief in Japan about a relationship between personality and ABO blood type, this association has not been empirically substantiated. This study provides more robust evidence that there is no relationship between blood type and personality, through a secondary analysis of large-scale survey data. Recent data (after 2000) were collected using large-scale random sampling from over 10,000 people in total from both Japan and the US. Effect sizes were calculated. Japanese datasets from 2004 (N = 2,878–2,938), and 2,005 (N = 3,618–3,692) as well as one dataset from the US in 2004 (N = 3,037–3,092) were used. In all the datasets, 65 of 68 items yielded non-significant differences between blood groups. Effect sizes (η2) were less than .003. This means that blood type explained less than 0.3% of the total variance in personality. These results show the non-relevance of blood type for personality.
著者
Shizuma Yanagisawa Shimpei F. Hiruta Yositaka Sakamaki Satoshi Shimano
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.145-151, 2021-06-17 (Released:2021-06-17)
参考文献数
23
被引用文献数
2

A new species from the cockroach genus Eucorydia Hebard, 1929 from Miyako-jima Island of the Nansei Islands in Southwest Japan was compared to six closely related congeners; E. yasumatsui Asahina, 1971; E. donanensis Yanagisawa, Sakamaki, and Shimano, 2020; E. tokaraensis Yanagisawa, Sakamaki, and Shimano, 2020; E. dasytoides (Walker, 1868); E. guilinensis Qiu, Che, and Wang, 2017; and E. pilosa Qiu, Che, and Wang, 2017. The new species Eucorydia miyakoensis Yanagisawa, Sakamaki, and Shimano, sp. nov. from Miyako-jima Island was characterized by a small overall male body length of 12.5–13.0 mm and tegmina with an uninterrupted orange transversal band in the middle, and a pair of orange pubescent patches at the base. Eucorydia yasumatsui, E. donanensis, E. tokaraensis, the zonata population of E. dasytoides, and E. miyakoensis were divided into five lineages in a maximum likelihood tree generated from a dataset concatenated from five molecular markers (two nuclear: 28SrRNA and histone H3, and three mitochondrial: COII, 12SrRNA, and 16SrRNA). We recognized E. miyakoensis as a distinct species, which was also supported by the pairwise genetic distances (3.4%–6.7%, K2P) of the COI sequences to the other Japanese Eucorydia species.