著者
太田 有美
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.397-404, 2020-10-25 (Released:2020-12-01)
参考文献数
43

難聴は高齢者の多くが直面する問題である.高齢者において難聴はコミュニケーション障害の原因となり,社会的孤立やうつを引き起こす要因となり得る.認知症発症のリスク要因としても注目されている.加齢性難聴は感音難聴であり,末梢の感覚器の機能低下,聴覚中枢の機能低下,認知機能全般の低下が関与している.一般的に高音部から聴力低下が進行してくるが,小さな音が聞こえにくくなるというだけでなく,語音明瞭度が下がるため,大きな声であっても内容が聞き取れない,声が大き過ぎると逆に聞き取れない,という症状も生じる.加齢性難聴を進行させる要因としては,遺伝的要因の他,後天的な要因として,糖尿病,循環器疾患,腎障害といった疾患,騒音暴露が挙げられる.難聴の予防という観点からは,動脈硬化を予防するための生活習慣,若年のうちからの強大音への暴露の回避といった指導が必要である.難聴が進行して生活上の支障が生じるようになれば,補聴器装用を行うこととなる.高度難聴では人工内耳の適応となる.人工内耳の機器の改良,手術方法の確立により,人工内耳の適応は広がっている.これら補聴デバイスは聴覚機能全てを補完するものではないが,高齢者の難聴に対しても有益である.高齢者自身が難聴を自覚すること,補聴デバイスも積極的に装用できるようにすることが大切であり,広く社会に啓蒙していく必要がある.
著者
中野 由章 中山 泰一 Yoshiaki Nakano Yasuichi Nakayama
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
pp.4-441-4-442, 2017-03-16

情報処理学会第79回全国大会, 2017年3月16日‐3月18日, 名古屋大学東山キャンパス コンピュータと人間社会, 一般セッション, 情報処理教育, 5E-01 (講演日3月17日)
著者
Satomi Ishihara Shinya Hiramitsu Koshiro Kanaoka Mizuri Taki Hitoshi Nakagawa Tomoya Ueda Ayako Seno Taku Nishida Kenji Onoue Tsunenari Soeda Tomohito Ohtani Makoto Watanabe Rika Kawakami Yasushi Sakata Kazuomi Kario Yoshihiko Saito
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-22-0032, (Released:2022-05-25)
参考文献数
33
被引用文献数
4

Background: Although B-type natriuretic peptide (BNP) and N-terminal (NT)-proBNP are commonly used markers of heart failure, a simple conversion formula between these peptides has not yet been developed for clinical use.Methods and Results: A total of 9,394 samples were obtained from Nara Medical University, Jichi Medical University, and Osaka University. We randomly selected 70% for a derivation set to investigate a conversion formula from BNP to NT-proBNP using estimated glomerular filtration rate (eGFR) and body mass index (BMI); the remaining 30% was used as the internal validation set and we used a cohort study from Nara Medical University as an external validation set. Multivariate linear regression analysis revealed a new conversion formula: log NT-proBNP = 1.21 + 1.03 × log BNP − 0.009 × BMI − 0.007 × eGFR (r2=0.900, P<0.0001). The correlation coefficients between the actual and converted values of log NT-proBNP in the internal and external validation sets were 0.942 (P<0.0001) and 0.891 (P<0.0001), respectively. We applied this formula to samples obtained from patients administered with sacubitril/valsartan. After treatment initiation, NT-proBNP levels decreased and actual BNP levels increased. However, the calculated BNP levels decreased roughly parallel to the NT-proBNP levels.Conclusions: This new and simple conversion formula of BNP and NT-proBNP with eGFR and BMI is potentially useful in clinical practice.
著者
八木 尚志
出版者
環太平洋産業連関分析学会
雑誌
産業連関 (ISSN:13419803)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.51-59, 2010-10-31 (Released:2015-04-04)
参考文献数
13

スラッファの体系では,労働量で測定された価格というものを考えることができる.それに対して,産業連関表は金額表であり,その価格は貨幣の単位で測定さ れている.本稿では,第1にスラッファ体系の特徴を不変の価値尺度としての特徴に着目し労働量を単位として測定される価格として説明する.第2に,労働量 での数量把握を行うスラッファ体系と貨幣評価の産業連関表(I-O 表)の関係を説明する.そして最後に,スラッファ体系を用いた労働生産性の測定方法と I-O 表への拡張について説明する.
著者
川勝 邦浩
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要. 看護学・リハビリテーション学編 = Studies in nursing and rehabilitation (ISSN:18825788)
巻号頁・発行日
no.6, pp.1-7, 2012-03-18

本来、理学療法は治療技術であり、リハビリテーションは理念である。理学療法とリハビリテーションは全く意味の違う用語であるが、新聞紙上やテレビ放送のニュース、病院内や教育場面で同義語のように使用されていることは多い。スポーツ選手の外傷後の機能回復を指して「リハビリ中です」と使われることはよくある。理学療法士が治療内容を患者に説明する時、「リハビリを行います」という言葉はよく聞かれる。理学療法士養成校へ入学してくる学生は、理学療法士が行うことは「リハビリ」だと思っている者は多い。何故、それらが同義語として使用されているのであろうか。少なくともリハビリテーションに関わる者は、その意味を正しく理解し広める責務がある。本稿では、「理学療法」と「リハビリテーション」の本来の意味を明確にし、これらの用語の適切な使用について、理学療法とリハビリテーションの歴史から考察する。
著者
菅 利恵 SUGA Rie
出版者
三重大学人文学部文化学科
雑誌
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.45-56, 2013-03-30

一八〇〇年前のドイツ語圏においては、ナポレオン戦争のために市民の政治的なアイデンティティ形成に転換期が訪れ、コスモポリタン的な啓蒙時代からナショナリズムの時代への移行が始まりつつあった。この過渡期にあって、シラーは時代状況をどのように見据え、これにどう取り組もうとしたのだろうか。本論文は、『オルレアンの処女』と時代状況との関わりを探りながらこれを明らかにするものである。まず、私的な愛の描写を手がかりに、この作品に描かれた世界とこれが書かれた当時の時代状況との関係性を示す。啓蒙時代の言説空間においては、私的な愛が政治的な戦いの後楯として機能した。しかし『オルレアンの処女』では愛のそうした機能が失われ、政治的な情熱が「人間的なもの」として発露するための一つの重要な契機が失われている。そのような作品の構造は、コスモポリタニズムとナポレオン戦争のはざまで、戦うための理念を手にすることができない時代状況をすくいとっていると考えられる。次に、『オルレアンの処女』の筋書きを検討し、作者がこの作品世界を通して上述の時代状況にどのような省察を加えたのかを探る。この作品では、政治的な戦いが理念的な後楯を持たない状況が作り出された上で、「神との約束」というかたちで戦うための理念が人間社会の外から与えられている。そして筋の展開を通して、この理念を人間の社会に取り込むことの不可能性が浮き彫りにされている。さらに、主人公ジャンヌが神の後楯を失ってなお戦い続ける姿に、そのような不可能性を抱えたまま侵略への自らの怒りに向き合うしかない、という作者の現状認識を読み取ることができる。政治的な自己主張が必要な危機の時代にあるにもかかわらず、そのような自己主張の拠り所が決定的に失われているという現実を認識した上で、それでも可能な自己主張のかたちを模索する作者のあり方が、この作品には明らかにされている。

13 0 0 0 OA 諸系譜

巻号頁・発行日
vol.第3冊, 1800
著者
富野 康日己
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.560-563, 1998-03-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
3

13 0 0 0 OA 美人乱舞

著者
伊藤晴雨 著
出版者
粋古堂書店
巻号頁・発行日
1932
著者
加納 塁
出版者
一般社団法人 日本医真菌学会
雑誌
日本医真菌学会雑誌 (ISSN:24345229)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.33-36, 2022 (Released:2022-05-31)
参考文献数
19

Trichophyton interdigitaleおよびTrichophyton rubrumによる足白癬は,国民の4~5人に1人は感染しているため,国民病とも呼ばれている.治療薬の1つとして1990年代からテルビナフィン(TRF)が使用されているが,国内外の白癬から本剤に耐性を示す株の分離報告が増加している.しかしながら耐性株に対する疫学的調査は,ほとんど報告されていないため,われわれが実施した調査について紹介する. 2020年に東京,埼玉,千葉,静岡,兵庫,山口,熊本における210名の白癬患者から分離したT. interdigitale(82株)およびT. rubrum(128株)の210株からTRF耐性株を5株分離した.すべてT. rubrumで,TRFに対する最小発育阻止濃度は,32 mg/L以上を示したが,アゾール系抗真菌薬には感受性であった.またスクワレンエポキシダーゼ(SQLE)遺伝子のシーケンス結果から,全株にL393Fの変異が認められた.国内白癬患者の約2.3%は耐性株に感染し,T. rubrum感染に限定すると約3.9%の耐性率となることが判明した. 一方,インドにおいて2018年から,TRF耐性Trichophyton mentagrophytes/T. interdigitaleによる体部白癬が流行しており,ヨーロッパ,中国にも感染報告が相次いでいる.国内でも2020年から流行地域からの渡航者から感染が認められている.われわれは,この流行株の遺伝子性状,生理学的性状,病態から従来のT. interdigitaleとは異なる新種のTrichophyton indotineaeとして命名した.
著者
大杉 昭英
巻号頁・発行日
2015-03

第1章 学級規模の展望第2章 学級規模縮小政策立案過程における調査研究知見の活用第3章 本研究の目的と枠組み第4章 適正処遇交互作用のパラダイムを導入した分析モデル第5章 学級規模の大小による児童の過去と後続の関係の違い(研究1)第6章 学級規模の大小と学年学級数の多少による児童の過去と後続の学力の関係の違い(研究2)第7章 児童生徒-教師比の縮減を目的とした追加的教員配置の有無による学力調査正答率の学校平均の比較(研究3)第8章 学級規模と形成的評価としてのフィードバック(研究4)第9章 学級規模の大小による学習指導の工夫の違い(研究5)第10章 学年学級及び学級規模がクラス替えによる生徒指導上・人間関係的問題の解決に与える影響(研究6)第11章 学級規模が家庭学習の取組状況及びその変化に与える影響(研究7)第12章 学級規模の大小による教師の声の伝わり方の違い(研究8)第13章 総合的考察付録A 本研究に対するコメント引用文献
著者
大屋 知徹
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.35, no.7, pp.506-511, 2017 (Released:2017-10-01)
参考文献数
53
被引用文献数
2
著者
伊藤 早苗 林 望 西村 慎太郎 浅田 徹 内田 保廣 田中 大士 谷川 惠一 井黒 佳穂子
出版者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
国文研ニューズ = NIJL News (ISSN:18831931)
巻号頁・発行日
no.41, pp.1-16, 2015-10-16

●メッセージ「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」への期待●研究ノート仁和寺旧蔵古活字版『魁本大字諸儒箋解古文真宝(後集)』について近代茨城のジャーナリスト・長久保紅堂の「発見」――連携研究「大震災後における文書資料の保全と活用に関する研究」と茨城史料ネット――「国文学論文目録データベースの、あまりよく知られていないこと●トピックス第8回日本古典文学学術賞受賞者発表第8回日本古典文学学術賞選考講評文部科学省における当館大型プロジェクトの展示第39回国際日本文学研究集会日本学術会議と公開シンポジウムを共催第1回日本語の歴史的典籍国際研究集会「可能性としての日本古典籍」総合研究大学院大学日本文学研究専攻の近況

13 0 0 0 OA 愛知県統計書

著者
愛知県総務部統計調査課 [編]
出版者
愛知県
巻号頁・発行日
vol.大正15・昭和元年 第1編, 1929