著者
安里 和也 大神 裕俊 比嘉 裕 石井 慎一郎
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.A0070-A0070, 2007

【はじめに】 臨床上、腰椎や骨盤の可動性を上げることで、歩行中の「歩きやすさ」や歩幅が増大することが確認される。しかし、腰椎・骨盤の運動前後で変化を明示した研究は見当たらない。そこで今回、実際に腰椎・骨盤運動前後での歩行の変化を調査し、得られた結果と若干の知見を交え報告する。<BR><BR>【対象と方法】 本研究の趣旨を充分に説明し、賛同を得た健常成人男性7名(平均年齢26.0±7.26歳)を対象とし、骨盤運動前後での歩行変化を比較した。骨盤運動とは、足関節・膝関節・股関節がそれぞれ90度になるようにセットした端坐位にて、体幹を伸ばす・丸めると連動して骨盤を前傾・後傾させる運動を選択した。また検者の手の感触にて腰椎前弯の分節的な動きが確認できるまで運動を繰り返した。歩行分析にはVicon-peak社製三次元動作解析装置を使用し、歩行は自然歩行(以下、歩行)とし、骨盤運動前後に4試行ずつ行った。マーカーは胸骨柄・胸骨剣状突起・第一胸椎棘突起・第10胸椎棘突起・両上前腸骨棘・両上後腸骨棘中間点・左股関節・左大腿骨内側上顆・左大腿骨外側上顆・左外果・左踵骨先端・左第五中足骨頭に貼付し、A:胸郭・B:骨盤の空間に対する角度及びC:骨盤に対する大腿骨(以下、股関節)の角度を求めた。データは前述の4試行の歩行の中からFoot flat時のA~Cを抽出、平均を求め、対応のあるT-検定にて比較した。また、各個人のデータ間の比較として対応のないT-検定を用い、比較した。なお、感想として運動前後の歩きやすさも記録した。<BR><BR>【結果】 骨盤運動前後における歩行に、統一した変化はみられなかった。しかし7例中6例が、骨盤・胸郭・股関節それぞれのXYZ成分9成分中のどれか2つ以上の有意差を認めた。また、全例で骨盤運動後は「歩きやすい」との答えが得られた。<BR><BR>【考察】 結果である、骨盤運動後の「歩きやすさ」という点から察するに、今回の対象者は腰椎・骨盤周辺に不合理な動きがあったと予測される。つまり、腰椎椎間関節・仙腸関節の可動域制限を有していて、骨盤運動により若干、腰椎個々、仙腸関節の可動性が見出され、立位身体質量中心点(以下、重心点)が前方へ移動しやすくなったと考えられる。今回は、そのことへの身体対応の多様さの結果と考えられるのではないだろうか。また統一見解が得られなかったことに関しては、個々の対象者の腰椎・骨盤周辺の不合理さが、研究前からの統一を得ていなかったからでないかとも考えている。<BR><BR>【まとめ】 「ヒトの動き」も物体の移動と同様、力学の本質である重心点移動という視点にたち、動作分析を行うことも一方法に成り得るのではないかと考えられた。
著者
細江 成洋 菊池 祥太郎 安田 孝美 水野 政司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.9, pp.1-6, 2013-11-25

昨今,ソーシャルメディアの特徴である,誰もが情報を発信でき,その情報が瞬時に広範囲に伝わるという特性から,口コミというものが期待されており,その重要性や効果に注目が集まっている.本研究では,ソーシャルメディアの中でも,マイクロブログサービス 「Twitter」 を取り上げ,Twitter 上での口コミ効果が,どのくらい商品の売れ行きに関わっているのを調査するために,Apple 社のモバイル端末 iPhone・iPod touch 向けアプリケーションのダウンロードサービスである 「iTunes App Store」 を対象とした.統計の結果,iTunes App Store ランキング急上昇前にはリツイートの増加が見られたが,ゲームなど特定のアプリにしか見られないことが判明した.さらに,ランキングが急上昇するには,リツイートの数よりも、リツイートの元となるつぶやきを発信した特定のユーザーが重要だということが明らかとなった.Recently, which is a feature of social media, from the characteristic anyone can disseminate information, the information that transfer extensively instantly, a word of mouth is expected and attent to the effect and importance. In this study, among the social media, we focused on the micro-blogging service "Twitter". To investigate a word-of-mouth effect on Twitter, how much is related to the sales of goods, we targeted the download service application "iTunes App Store". As result of the study, the followings are found out. Increase in Retweet was observed in iTunes App Store rankings soaring before. However, it is only found in a particular application, such as the game. In addition, soar of ranking, a particular user who tweets that are based retweet than the number of retweet was proved to be important for ranking to be soaring.
著者
西井 賢太郎
出版者
多摩大学グローバルスタディーズ学部
雑誌
紀要 = Bulletin (ISSN:18838480)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.97-107, 2016-03-31

Since the criticisms Lucas made in ‘Economic Policy Evaluation: A Critique (1976)’ became widely accepted in the 1970s and 1980s, ‘micro foundations’ have been recognised as essential for macroeconomic models, and consequently, the dynamic stochastic general equilibrium (DSGE) model developed remarkably in the 1990s. It is a common idea that research on the DSGE models was originated from the real business cycle (RBC) model created by Kydland and Prescott (1982). However, preceding the development of the RBC model, the Ramsey-Cass-Coopmans model (simply ‘the Ramsey model’ or ‘the optimal growth model’) introduced micro foundations and the optimal behaviour of households as an economic growth model, and lead to consumption theories such as the permanent income hypothesis, investment theories such as Tobin’s q, and the RBC model. This paper demonstrates the process of setting the basic Ramsey model to observe its features and, by observing empirical examples of cross-country convergence, its speed is also examined. Further, necessary conditions for generating endogenous growth are discussed along with limitations of the Ramsey models being assessed and with other endogenous growth models being introduced.
著者
松谷 泰樹
出版者
日本マクロエンジニアリング学会
雑誌
MACRO REVIEW (ISSN:09150560)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.13-23, 2016 (Released:2016-07-13)
参考文献数
17

「囚人のジレンマ」を取り上げてゲーム理論を紹介する場合,まず,ゲーム理論の構成要素を命題の形で提示することにより,ゲーム理論の概要を示し,そのうえで,ゲーム理論の1例として「囚人のジレンマ」を取り上げて,そこから得られる帰結に至るまでのプロセスを段階を追って示すことが重要である。これにより,「囚人のジレンマ」をもとにしてのゲーム理論の理解が図られる。そのうえで,さらに考察を加えることにより,「囚人のジレンマ」のもつ含意が明らかにされる。
著者
光森 達博
出版者
応用統計学会
雑誌
応用統計学 (ISSN:02850370)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.41-51, 1998-06-24 (Released:2009-06-12)
参考文献数
11

インターネットは,個人でも容易に利用できる環境が整ってきたが,応用統計に関わるものにとってインターネットはどのように活用できるだろうか.情報を受ける立場と情報を発信する立場に分けて,インターネットを応用統計に活用する場合の課題と問題点を考察した.情報を受ける立場からは,どのような考え方で情報収集活動を行うべきかについて議論し,そのためにはどのような方法があるかをわれわれの事例に基づいて紹介した.情報を発信する立場からは,何をどのようにして発信していくかという問題を,公開されているWebページを紹介しながら議論した.最近では,例数設計や簡単な統計解析ができるWebページもいくつか出てきており,応用統計に特有のインターネットの活用方法も考えられるようになってきた.そのひとつとして,Java Scriptを用いて簡単な統計計算を含むWebページを作成する方法を紹介し,応用統計への活用について議論した.
著者
村尾 成文 濱田 信義 大越 俊男
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.676, pp.8-15, 2000-10-02

今回の建築基準法改正が大変な作業であったことは,多くの人が認めるところだ。だからといって「これ以上は変えないという気にはならない方がいい」。要改善点は残っている。時間との戦いだった今改正が示すように,根本的な改正に踏み込むなら議論開始は早ければ早いほどいい。
著者
TERADA Torahiko
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
東京帝國大學航空研究所報告
巻号頁・発行日
vol.3, no.31, pp.1-47,Pl.1-Pl.5, 1928-01

(1) Ryutai no usui suiheina So ni Nagare ga aru Baai ni, mosi So no ue-sitano Ondo no Tigai no tameni Tairyu ga okoruto, Ryutai no Undo wa kisoku-tadasiku tagaini heikoni naranda syukitekino tutu-gatano (columnar, cylindrical) Udu no Retu to natte arawareru. Kono Udu no Undo no Moyo wo yaya kuwasiku sirabeta Kekkwa no aramasi wo nobete aru. (2) Mata, Midu wo ireta sikakuna Utuwa no Yokokabe wo atatameru Baai nimo, tekitona Dyoken no moto niwa, mae to onaziyona Udu no Retu ga suityokuna Kabe ni sote tateni dekiru. Kono Gensyo no okoru tameno Dyoken, dekita Udu no Ookisa wo kimeru Dyoken nado wo sirabeta. (3) Marui tutu-gatano Soto-kabe no nakani marui tutu-gatano Hasira no aru Utuwa wo mo tukatta. Sosite, utigawano Hasira wo naka kara atatameruto, maeno Zikken de mita yona syukitekino Udu no Kuda ga Utuwa no Soko ni Karakasa-gata (radial) ni deki, sore ga Hasira ni sote suityokuni nobori, sorekara Midu no Hyomen ni sote gyakuno Muki ni susumu Koto wo mita. (4) Marui Katati wo sita Nemoto (base) kara moe-agaru arukoruno Hono no Mawari nimo (3) no Baai to onazi Syurui no Udu ga dekiru rasii. (5) Maeno (4) no Paai to nita Baai to site, marui Utuwa no tairana Soko-ita no mannakano marui Menseki wo atatameta Toki ni, sono Menseki no tikakuni okoru Midu no Undo wo sirabeta, Mata, sono Baai ni okoru Midu no Ondo no Kawarikata (fluctuation) wo sirabeta. (6) Izyono Zikken no Kekkwa, narabini Tyosya ga koremadeni kono Kenkyuzyo de okonatta Ryutai no Undo ni kwansuru iroirono Zikken no Kekkwa wo hikkurumete, Ryutai no Undo ni kyotuna aru Tokutyo wo ronzita. Sosite, kono yona Udu no Undo no Tokutyo ni yotte omoi-oyobosareru Ippan-Buturigaku no Konpon-mondai to no Tunagari (analogy) ni tuite nobeta. (7) Owarini, kokode zikkentekini sirabeta to onaziyona Gensyo ga Sizenkai ni oitemo, Taiki (atmosphere) ya Umi no Midu no naka nimo okotte iru de aro to kangaete, probable na Baai wo ikutuka agete oita. Sonohoka nimo iroirono igwaina Homen ni Ooyo ga dekiuru Koto ni tuite Tikyubuturigakusya, Tisitugakusya, Kogakusya tati no Tyui wo unagasite oita.
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.844, pp.34-39, 2007-03-19

構造計算書偽造事件、建築士制度の見直し、景観法、表参道ヒルズ…。硬派な事件記事から最新デザインの記事まで、本誌が力を入れて追いかけた2006年のテーマを、担当記者の横顔を交えつつ振り返る。構造計算書偽造問題に揺れた建築界 「大ニュース。この問題は根が深い。取材は長期戦になる」。第一報を聞いたときの直感は当たった──。
著者
名知 博司 山中 新太郎 大津 なほ子 木村 輝 安井 重成 山田 順子
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.123, no.1579, pp.34-35, 2008-08-20

南米アマゾン川流域に生息するモルフォ蝶は、「生きた宝石」と呼ばれ、世界一美しい蝶と言われている。近年の研究によって、このモルフォ蝶の羽根の色は、色素によるものではなく、羽根表面の不思議な微細構造によってつくり出されていることが明らかになった。われわれの眼には空や海が青く映るように、モルフォ蝶の羽根は光干渉作用により青く発色していた。このモルフォ蝶の羽根の複雑で微細な構造原理から学び、染料や顔料を使用しないで、光により発色する繊維が実用化されている。今回は、人工的につくり出された光発色繊維に秘められたナノテクノロジーについて学ぶ。
著者
佐藤 博明
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山. 第2集 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.S173-S188, 1986-03-31

Recent progress of the study of volcanoes in oceanic areas is reviewed. Major advance of the study has been brought about through the development of the following lines of researches; (1) narrow-beam echo sounding investigation with the aid of precise navigation systems to determine detailed sea bottom topography. (2) deep sea drilling for the determination of stratigraphy of oceanic basement. (3) direct observation and sampling of oceanic basement by submersibles. (4) development of isotope systematics such as Sr-Nd-Pb and He-Ar. (5) increase of accuracy as well as production rate of routine analyses of volcanic rocks; i.e. petrography, mineralogy, major and trace element compositions. Precise high-pressure phase equilibrium studies also afforded important constraints on the modelling of magma genesis in oceanic areas. Geological, petrological and geochemical characteristics of the volcanoes in oceanic areas are described according to the following classification scheme; [A] Monogenetic volcano (a) Oceanic ridge volcano, (b) Back-arc basin volcano, [B] Polygenetic volcano (c) Seamount near oceanic ridge, (d) Seamount near spreading center of back-arc basin, (e) Hot spot seamount, (f) Abyssal plateau, (g) Oceanic island arc volcano. Genetic models of these volcanoes are discussed, and it is shown that the mantle diapir model of SAKUYAMA (1983) can be applied to polygenetic volcanoes in oceanic areas. Generation and uprise of mantle diapir (or blob), and intrusion of mantle diapir into lithosphere may determine the essential features of polygenetic volcanoes; i.e. volume, duration of activity, evolutional history, major and trace element compositions, and isotopic ratios.
著者
尾木 雄貴 大山 航 若林 哲史 木村 文隆
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CNR, クラウドネットワークロボット
巻号頁・発行日
vol.113, no.432, pp.95-96, 2014-02-06

本人確認は,個人情報の保護や不正アクセス防止に重要な問題である.そのため,安全性の高いバイオメトリクスへの期待が高まっている.その中でも署名照合はデータ取得に対する社会的受容性が高いため,数多くの研究が行われている.しかし,それらの多くは単一言語に特化している.本研究では,複数の異なる言語の署名に対して同じ手順を適用し異なる言語の署名に対しても性能が安定した署名照合の手法を提案する.提案手法では,1つのオンライン署名データから2パターンの画像を生成する.各画像から濃度こう配特徴を抽出し,それぞれのマハラノビス距離を求める.得られた2つのマハラノビス距離を新たに2次元特徴ベクトルとし,これをあらかじめ真筆,偽筆の2クラス分類を行うように学習させたSVMで識別する.この手法により,中国語8.87%,オランダ語8.90%の等価エラー率が得られた.