著者
山崎 征子 小田 義隆 上村 晶
出版者
高田短期大学
雑誌
高田短期大学紀要 (ISSN:09143769)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.81-90, 2011-03

近年の保育者を目指す学生は、少子化の影響もあり、入学までの間に、職場体験などによる保育所・幼稚園体験以外に、実際に子どもに関わる経験をもつものが非常に少なくなっている。そこで、子ども学科「保育原理」の授業で、学生の子ども理解を深める姿勢を作るべく「子ども発見ノート」の取り組みを2009年度から始め、その効果に関する研究を開始している。本稿は2年間の短大生活における「子ども理解」の成長に関する縦断的研究の1年目の分析にあたる。
著者
KAWAKITA Yuusuke ICHIKAWA Haruhisa
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.97, no.9, pp.1800-1807, 2014
被引用文献数
2

Wide area virtualization of wireless transceivers by centrally managed software radio systems is a way to efficiently share the resources for supporting a variety of wireless protocols. In order to enable wide-area virtualization of wireless transceivers, the authors have developed a mechanism to deliver the radio space information which is quantized broadband radio wave information including the radio signals to the transceivers. Delivery mechanism consists of a distribution server which distributes radio space corresponding to the request of the client such as the center frequency and the bandwidth and a client which uses the radio space information. Accumulation of the distribution servers which deliver radio space information simultaneously to a large number of clients will contribute to build an infrastructure for any clients ubiquitously distributed over the globe. In this paper, scale-out architecture of a distribution server is proposed to deliver unlimitedly broadband radio space information to unlimited number of clients. Experimental implementation indicates the architecture to be a scale-out solution, while the number of clients is restricted by the computer resources of the distribution server. The band pass filter processing for individual client in the distribution server consumes the dominant part of the processing power, and the number of CPU cores is the upper limit of clients supportable for the distribution server in the current operating system implementation. The logical increase of the number of CPU cores by hardware multithreading does not contribute to relax this limit. We also discuss the guidance architecture or building server derived from these conclusions.
著者
実森 仁志
出版者
日経BP社
雑誌
日経インタ-ネットテクノロジ- (ISSN:13431676)
巻号頁・発行日
no.47, pp.182-185, 2001-06

インフォマートは5月14日,食品食材業界向けの会員制情報提供サイト「FOODS Info Mart」のシステムをリニューアルした。アクセス増加時にパフォーマンスを低下させないため,容易にマシンを増設(スケール・アウト)できる構成を採用。3階層システムを採用し,各層の役割が明確になるようにプログラムを再構成した。ボトルネックを判別し,的確にスケール・アウトするためである。
著者
若山 清香 三宅 正史 若山 照彦
出版者
日本哺乳動物卵子学会
雑誌
Journal of mammalian ova research = 日本哺乳動物卵子学会誌 (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.152-158, 2005-10-01

近年、胚性幹細胞(ES細胞)を用いた再生医療への応用研究が始まっているが、免疫拒絶反応に関する問題は依然として解決していない。そこで免疫拒絶反応の起こりえない、患者自身の体細胞から核移植技術によって作りだされたES細胞の研究に注目が集まってきた。これまでの研究から、核移植で作られた体細胞由来胚性幹細胞(nES細胞)は受精卵由来ES細胞と同様に多能性を持ち、キメラマウスの生殖細胞にも寄与できることが分かっている。また、その樹立効率にはマウスの系統差や性差による違いが認められず、核移植に用いるドナー細胞の由来に依存しないこと、さらにはそのnES細胞の樹立する効率が高いことなども明らかとなっている。しかし、ES細胞とnES細胞がまったく同質なものか吏に検討する必要があると考えられる。本稿ではこれまでに明らかになったnES細胞の特性およびその応用例について紹介する。
著者
山本 祐二
出版者
滋賀大学保健管理センター
雑誌
SHR mini
巻号頁・発行日
no.39, pp.[1]-[1], 2016-02
著者
北方 雅人
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.302, pp.124-129, 2001-07

大阪・ミナミにある串揚げ店「串三昧 Wasabi」は、今木貴子店長を含め、3人のスタッフ全員が女性。店内は女性らしい心遣いで溢れているが、中でもお客に好評なのは季節感たっぷりの箸置きだ。下の写真のように、梅雨の時期なら、あじさいの花や鳴子百合(なるこゆり)の葉を使うなど、季節の草花を選んでいる。
著者
平野 昌繁
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.454-464, 1983

The variation principle is a concept for investigating the spatial pattern of any path on a given curved surface. From this point of view, properties of the Mt. Fuji climbing route are discussed, based on morphometric data. The route goes straight towards the summit on the gentle slope at the foot of the mountain, and shows a zigzag pattern on the steep slope near the summit.The variation principle maintains that the route can be a stationary one which minimizes some quantity. The straight portion of the route near the foot is the geodesic on a conical mountain, which gives the shortest distance to the summit. In order to explain the zigzag pattern near the summit, however, the amount of energy required to climb the mountain has to be taken into account. From this point of view, two types of models, namely, the excess energy model and the total energy model are possible, among which the latter seems better.If the latter model is employed, it is reasonable to assume that the energy required is proportional to the reciprocal of the power function of cosine of the slope. The exponent of the power function here is approximately 12. The zigzag route in this case has been designed so that the route needs 1.6 times as much energy as on a flat surface. The portion of the climbing route higher than 3200m in elevation is less steep, and this may correspond to the lower oxygen content above this level.
著者
上田 清弘 安東 嵩容 永尾 拓洋
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.50, no.7, pp.615-620, 2012 (Released:2013-07-01)
参考文献数
7

身延線富士宮・西富士宮間立体交差化事業は,工期短縮および景観性の向上を目的として,プレキャストアーチ式ラーメン高架橋を鉄道構造物として初めて採用した事例である。プレキャストアーチ式ラーメン高架橋とは,工場製作されたスタンド部材,半割アーチ梁部材,横梁・スラブ部材と呼ばれる3つのプレキャスト部材を現場で組み立てることにより構築した開腹型アーチ橋形式の高架橋である。本稿では,プレキャストアーチ式ラーメン高架橋の特徴,施工方法および施工管理について報告する。
著者
小嶋 茂稔
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 社会科学 (ISSN:05134684)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.1-37, 2003-02-17

This essay examines the so-called 度田 Dutian ("Measuring Field"[A.D.39-40]) policy, aiming to clarify the relationship between state and society in early Eastern Han Dynasty. In this second part of my essay, I examine how the Eastern Han government have grasped farmers' land owning. The Han Dynasty farmers paid a 田租 Tianzu tax. The 田租 Tianzu tax rate was decided on the basis of an average grain production throughout several years. This way , Eastern Han government caught the amount of every farmer's land-owning . Recently unearthed wooden manuscripts support the above hypothesis. The aim of "Measuring Field"(A.D.39-40) was to grasp farmers' land owning of all governed districts. The system especially targeted to undermine wealthy farmers' (豪族 Haozu) vested interests. A limited number of wealthy farmers became even wealthier during 両漢交替期 LiangHan Jiaotiqi, roughly speaking A.D.8-36, thus managing to survive the civil war. Some distinct governors were punished took a wealthy farmers' side, ending up punished by the central government for filing false reports about the land owning to the central government. I emphasize that the purpose of "Measuring Field"(A.D.39-40) was to grasp wealthy farmers' land-owning statistically. Through the practice of "Measuring Field", the Eastern Han government aimed to actualize a more equal economic balance among local farmers. Wealthy farmers' vested interests were considered as an obstruction, to such a balance.
著者
高橋 光彦 笠原 敏史 水村 瞬 永谷 祐美子 佐藤 貴一
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.A0616-A0616, 2006

【目的】<BR>端坐位での静的・動的側方傾斜刺激に対する姿勢反応を明らかにする.<BR><BR>【方法】<BR> 静的側方傾斜刺激:被験者は健康な男子大学生9名であり,平均年齢22.1±1.9歳,平均身長173.1±2.4cm.被験者に電動ティルトテーブル上で,上肢は胸の前に組ませ,下肢は股関節内外転中間位,骨盤は中間位になるように端座位になり、傾斜角度は0°から5°間隔で7つの肢位(30°まで)で実施し,それぞれの角度で10秒間坐位保持を実施し、頸部,体幹の傾斜角度を解析する.<BR> 動的側方傾斜刺激:被験者は男子大学生6名であり、平均年齢23.2±2.2歳.被験者には全身黒タイツを着用し、反射マーカーを付けて電動ティルトテーブルに座り、上肢を胸の前で組ませ股関節内外転中間位・骨盤直立位姿勢をとらせ、連続的に右側へ坐面傾斜角度を0°~20°増加させ、開眼・閉眼状態でそれぞれランダムに実施し、頸部,体幹の傾斜角度を解析する.<BR><BR>【結果】<BR> 静的側方傾斜刺激:頸部,体幹のそれぞれの座面傾斜角度における0°との比較では,座面傾斜角度の増加に対して頸部,体幹傾斜角度も増加した.<BR>頸部,体幹のそれぞれの角度における左右の傾斜での比較では,座面傾斜角度が増加しても左右の頸部,体幹それぞれの傾斜角度で有意差はみられなかった.傾斜角度が増加するにつれて,頸部の傾斜角度は右傾斜がより増加する傾向があり,体幹は左傾斜がより増加する傾向にあった.<BR> 動的側方傾斜刺激:頸部は、開眼時・閉眼時とも坐面傾斜角度8°付近までは坐面傾斜角度が増加するに伴い頸部傾斜角度も急激に増加していき、8°以上は緩やかな増加となり、18°付近で傾斜角度は減少した。<BR><BR>【考察】<BR> 静的側方傾斜刺激:頸部,体幹傾斜角度は20°では全てで有意差があり,20°付近から頸部,体幹の立ち直り(頸部,体幹を水平に保つこととする)よりもバランス反応が優位になり,姿勢保持のために頸部,体幹傾斜角度が増加していると考えられる。<BR> 動的側方傾斜刺激:各坐面傾斜角度で頸部傾斜角度と体幹傾斜角度の有意差はなく、両者とも8°付近で最大となりその後18°付近から減少していることから、同様のパターンで傾斜していると言える。これは頸部・体幹の反応は連動して行われていることを示唆している。<BR><BR>【まとめ】傾斜反応において、立ち直り反応は出現するが、傾斜角度を増加させると、立ち直り反応を抑制しバランス反応が優先されるよう姿勢変化することがわかった。
著者
水澤 信之 福井 篤
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.149-152, 2009

An opisthoproctid fish, Dolichopteryx parini, was reported for the first time from Japanese waters, on the basis of a single specimen collected off the Pacific coast of Aomori Prefecture. The species has previously been recorded from the northern part of the Sea of Okhotsk, and other northern and eastern regions in the North Pacific Ocean. The Aomori specimen represents the southernmost record of the species.