著者
山下 龍之丞 碧木 健人 山川 宇宙
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
CANCER (ISSN:09181989)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.43-48, 2022-08-01 (Released:2022-08-24)
参考文献数
19

Alpheus dolichodactylus Ortmann, 1890 burrows muddy tidal flats, recorded from inshore coastal areas in central to southwestern Japan. Because of abrupt loss of habitats caused by human activities, the conservation status of the species is ranked as NT in the Japanese Red List. For example, the syntype of the species consists of 15 specimens from the Tokyo Bay, but there have been no records of the species since the original description from the Tokyo Bay and adjacent areas. In this study, we report on the occurrence of three specimens of A. dolichodactylus from small muddy tidal flat at the river mouth of the Heguri River in the Tatetama Bay, southern part of the Boso Peninsula, located at the outer part of the Tokyo Bay, represent the rediscovery of the species from the Tokyo Bay and adjacent areas by 129 years since the collection of the syntype. We also provide a description of the habitats where our specimens were collected. Maintenance of muddy substrate at estuarine areas will contribute to recovery of local population of the species.
著者
Eiichi Tohyama
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.184-191, 1996 (Released:2007-11-30)
参考文献数
46
被引用文献数
13 16

The Okinawa Islands located in the southern-most part of Japan were under U.S.administration from 1945 to 1972. During that time, fluoride was added to the drinking water supplies in most regions. The relationship between fluoride concentration in drinking water and uterine cancer mortality rate was studied in 20 municipalities of Okinawa and the data were analyzed using correlation and multivariate statistics. The main findings were as follows.(1) A significant positive correlation was found between fluoride concentration in drinking water and uterine cancer mortality in 20 municipalities (r=0.626, p<0.005).(2) Even after adjusting for the potential confounding variables, such as tap water diffusion rate, primary industry population ratio, income gap, stillbirth rate, divorce rate, this association was considerably significant.(3) Furthermore, the time trends in the uterine cancer mortality rate appear to be related to changes in water fluoridation practices. J Epidemiol, 1996 ; 6 : 184-191.
著者
森山 達哉
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.106, no.10, pp.645-655, 2011 (Released:2017-03-13)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

近年,花粉症,アトピー性皮膚炎等のアレルギー症や食物アレルギーが増加し,その治療法のために原因究明の研究が精力的に行われている。中でも大豆アレルギー等の食物アレルギーについて抗原蛋白質が同定されるなど研究が進んでいる。近年の研究によってアレルギー発症機構からクラス1,クラス2の食物アレルギーが存在することがわかってきた。味噌,醤油,納豆等のわが国の伝統発酵食品と大豆アレルギーとの関連性が注目されているが,アレルゲン蛋白質の消長に関する研究が進んでいる。本解説では,食物アレルギー研究をご専門とする著者に,最新の研究成果の一端を紹介していただくとともに食物アレルギーの多様性と味噌のアレルゲン蛋白質の低減化について分かり易く解説していただいた。
著者
若狭 徹
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.211, pp.307-350, 2018-03-30

東国の上毛野地域を軸に据えて,古墳時代の地域開発と社会変容の諸段階について考察した。前期前半は東海西部からの大規模な集団移動によって,東国の低湿地開発が大規模に推し進められるとともに,畿内から関東内陸部まで連続する水上交通ネットワークが構築された。在来弥生集団は再編され,農業生産力の向上を達成した首長層が,大型前方後方墳・前方後円墳を築造した。前期後半から中期初頭は,最大首長墓にヤマトの佐紀古墳群の規格が採用され,佐紀王権との連携が考えられる。一河川水利を超えた広域水利網の構築,広域交通拠点の掌握という2点の理由によって,上毛野半分程度の範囲で首長の共立が推し進められた。また,集団合意形成のための象徴施設である大規模な首長居館が成立している。中期前半には東国最大の前方後円墳の太田天神山古墳が成立したが,河内の古市古墳群を造営した王権との連合の所産とみられる。この頃から東国に朝鮮半島文物が移入されることから,倭王権に呼応して対外進出・対外交流を行うために外交・軍事指揮者を選任したことが巨大前方後円墳の成立背景と考えた。中期後半には渡来人や外来技術が獲得されたため,共立の必要性は解消し,各水系の首長がそれぞれ渡来人を編成して地域経済を活性化させている。後期の継体期には,東国最大の七輿山古墳が成立したが,その成立母体が解消すると,複数の中型前方後円墳が多数併存するようになる。こうした考古学的な遺跡動態や,古代碑・『日本書紀』『万葉集』などの文献の検討を合わせて,屯倉の成立と地域開発の在り方を考えた。武蔵国造の乱にも触れ,緑野屯倉・佐野屯倉の実態ならびに上毛野国造との関係性についても論及した。
著者
宮田 咲矢香 小椋 純一 大住 克博
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.104, no.4, pp.205-213, 2022-08-01 (Released:2022-10-25)
参考文献数
46
被引用文献数
2

里山の植生の形成過程を理解する目的で,近世には無立木地が卓越していたと考えられている里山が森林化した時期を,文献資料や旧版地形図の植生や土地利用に関する記号より推定した。対象とした京阪奈丘陵北部では,明治中期には荒地や草地,土壌浸食地などの無立木地が卓越していが,明治後期に一斉に森林化していったと推定された。成立した森林は,アカマツが優占する針葉樹林であったと考えられた。明治後期の森林化は,明治前期に砂防を主な目的とした山林保護,緑化促進などの施策が行政によりとられたこと,農業用の刈敷や秣などの利用が減少し,農村周辺の丘陵地での採草が衰退したことにより,人為攪乱が減少して引き起こされたものと考えられた。
著者
佐藤 厚子 李 相潤 畠山 愛子 石田 和雄 面澤 和子 永富 良一
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.483-492, 2011 (Released:2011-11-15)
参考文献数
47
被引用文献数
1

Measuring the bioelectrical impedance (BI) is a simple and non-invasive method for estimating body fat or muscle mass. However, body impedance is affected by variations in the distribution of body fluid without reference to actual body fat or muscle mass. Twenty healthy college students (10 males, 10 females; mean age 21.0±2.3 years) participated in the study. Their mean body mass index was 20.7±2.6 kg/m2. Bipolar electrodes were place on all extremities, and InBody 3.0TM (Biospace Co., Ltd., Seoul, Korea) was used to measure bioelectrical impedance. Each subject remained in a supine position on a comfortable bed between 07:00 and 12:00 except for excretion and measurement of BI. BI was measured hourly using frequencies ranging from 5 to 500 kHz. The subjects refrained from eating, drinking and exercising between 07:00 and 12:00 during the first week of measurements, and drank 6.7 ml/kg of water at 07:00 after the first measurement of BI during a subsequent week of measurements. Bioelectrical impedance was higher in female subjects in all body segments and conditions (p<0.01). BI in the right arm was lower than that in the left in all participants (p<0.001). The difference between the highest and lowest BI among six measurements was largest in the upper extremities, followed by the lower extremities. Differences in the coefficient of variation CV values of the right arm of both females and males at 50, 250, and 500 kHz during fasting were significantly smaller than after drinking water. Hydration had no effect on the differences in the CV values of the body trunk and lower extremity BI or BI at lower frequencies. BI indicates the possibility of remarkable decrease in variation in the upper extremity BI at higher frequencies by taking 6.7 ml/kg of water at get up and enables minimizing the estimate error of body fat percentage.
著者
吉村 耕治 山田 有子
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3+, pp.114, 2018-05-01 (Released:2018-07-17)
参考文献数
8

節分で頻繁に登場する鬼は,主に赤鬼と青鬼で,鬼の種類が多い場合には,黄(あるいは白),綠,黒の鬼が存在する.鬼の色は,地域によっては赤・青・黄や,赤・緑・黒という3鬼のところもあり,赤の頻度が最も高い.人生には「陰陽」がある.その陰の部分から,鬼が発生しており,日本では怪物のイメージから自然界にある主要な5色を利用して鬼が描写されている.それに対して,現代中国では「死者の魂」の意から「幽霊」のイメージが強く,怖いモノと考えられ,色で表現されないことが多い.鬼の5色は仏教や五行説と密接な関係がある.仏教の五色とは,青・赤・黄・白・黒で,青の代わりに緑,黒の代わりに樺色や紫が使われることがある.仏教を象徴する旗の国際仏旗は,左から青,黄,赤,白,橙,一番右の列には5色を上から順番に並べた縞模様となっており,それらの色にはそれぞれ意味が込められている.鬼はらいの儀式では平安京大内裏の外郭の十二の門に,青い土牛童子(以下,土偶)は東の門に,赤い土偶は南の門,黄色い土偶は東西南北の門,白色の土偶は西の門,黒色の土偶は北の門に立てられたと言及されている.陰陽五行説の五色が基本色になっている.
著者
杉本 孝一 塩之入 洋 井上 幸愛 金子 好宏
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.66-70, 1984-01-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
17
被引用文献数
4 5

少量の甘草摂取により,低カリウム血性筋症をきたした偽アルドステロン症と思われる1例を経験した.本症例は,著明な筋力低下と知覚障害を呈し,血清カリウム低値および筋逸脱酵素活性の著しい上昇から,低カリウム血性筋症が疑われ,カリウム補充療法を受けた後,入院した.低カリウム血症の原因として,既往歴から,消化管からのカリウム喪失は否定的であつた.内分泌学的検査では,甲状腺機能正常,尿中17-KS, 17-OHCS値正常であつた.一方,血奨レニン活性は低下していたが,血中アルドステロン値は比較的低値ながら正常範囲であり,原発性アルドステロン症も否定された.薬剤服用歴において,甘草製剤の服用は否定されたが,「仁丹」の長期摂取歴があり,以上の検査所見,および「仁丹」摂取の既往から,本剤に少量ながら含まれる甘草による偽アルドステロン症が,本症例の低カリウム血症の原因であると考えられる,本症例の「仁丹」摂取量から換算すると1日あたりのグリチルリチン摂取量は20mg程度であると思われる.かかる少量の甘草摂取により偽アルドステロン症を生じ,これにより,低カリウム血性筋症をきたした症例はまれと考えられ,また,同時にグリチルリチン負荷試験を行ない得たので,この結果をあわせて報告する.
著者
伊原 紀子
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.151-163, 2008-08-31 (Released:2017-05-01)
被引用文献数
1

我々は小説を読む際,語り手や登場人物の様々な「声」を聞く.本稿では,日・英小説の語りの「声」に焦点を当てて感情表出の違いを考察し,その違いが日・英の言語的差異に起因することを論じる.英語の三人称小説の地の文は,語り手による間接話法が規範的であり,登場人物の直接話法が現れることは少ない.しかし自由間接話法(Free Indirect Discourse:FID)によって,読者は語り手と登場人物の「二重の声」を聞くことができる.同じ小説の日本語版では,地の文であっても登場人物の「声」が直接反映されることが多い.これは,日英で対人的機能を担う表現のふるまいに違いがあるためと考えられる.つまり,英語では助動詞や法助動詞などが対人的機能を担うが,それらが付加したからといって直接話法とはならず,FIDとなることが多い.一方日本語では,対人的機能を担う終助詞「よ」「わ」「ね」や「です」「ます」などが形態素として文末に組み込まれやすい.それらが付加されると,登場人物のことばが直接話法として提示されることが多い.
著者
衛藤 光
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.122, no.3, pp.599-605, 2012-03-20 (Released:2014-11-13)

爪に現れる変化には皮膚疾患による限局性のものと,全身性疾患による多くの爪に生じるものがある.代表的な全身性疾患による爪の変化には,爪甲剥離症;甲状腺機能亢進症,白い爪;腎障害・肝障害・炎症性腸炎,黄色い爪;気管支拡張症,黒い爪・爪甲色素線条;アジソン病・抗がん剤,赤い爪;先天性心疾患・多血症・薬剤性,匙状爪;貧血,ヒポクラテスの爪;肺癌・炎症性腸炎・HIV感染症,爪甲萎縮症;扁平苔癬・アミロイドーシス,爪囲紅斑・爪上皮延長・爪上皮出血点;膠原病,爪甲脆弱化を伴う爪囲炎;分子標的薬(EGFRI)がある(表).
著者
橋本 謙一
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
窯業協會誌 (ISSN:00090255)
巻号頁・発行日
vol.70, no.798, pp.C225-C233, 1962-06-01 (Released:2010-04-30)
参考文献数
53
著者
横田 隆徳 仁科 一隆 桑原 宏哉
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.303-306, 2016 (Released:2016-11-10)
参考文献数
22

Two major types of oligonucleotide drugs for gene silencing, short interfering RNA (siRNA) and RNase H active antisense oligonucleotides (ASOs), microRNA (miRNA) and Aptamer are being developed as therapeutic platforms orthogonal to small molecule and protein therapeutic. We outlined these oligonucleotide drugs. Despite progress in the design of new oligonucleotide chemical modifications, methods which improve potency of oligonucleotide drugs in animals are highly desirable. The insufficient delivery, poor cellular uptake and their inefficient access to target RNA during intracellular trafficking are major impediments to in vivo silencing by conventional oligonucleotide drugs. Here we developed a short DNA/RNA heteroduplex oligonucleotide (HDO) with a structure different from siRNA of double–stranded RNA and ASO of single–stranded DNA. When the DNA strand was used as 13–mer locked nucleotide acid (LNA) gapmer ASO and RNA strand was conjugated with vitamin E (α–tocopherol) (Toc–HDO), it achieved the most efficacious gene silencing in yet reported ASOs.
著者
遠藤 圭晟 飯塚 泰樹
雑誌
第78回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, pp.153-154, 2016-03-10

グリコゲームはじゃんけんの勝った手により,階段を3段,あるいは6段進むゲームである.一般にグリコゲームは,グー:チョキ:パーが2:2:1という単純な比率の混合戦略が最適戦略とされてきた.本研究では有限な階段におけるゲームをコンピュータ上でシミュレーションし,最適とされた混合戦略を検証した.その結果,既知の混合戦略には誤差があることが実験的,理論的に確認された.
著者
関 義正
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
pp.69.1.9, (Released:2019-07-18)
参考文献数
37
被引用文献数
1 1

Rhythmic entrainment, or synchronization, to musical rhythm is universally observed in almost all human culture; however, in non-human animals, this kind of behavior has been demonstrated only by some specific species. Thus, exploring the evolutional origin and the psychological substrate for this capability is an attractive research topic. This article reviews recent studies tackling this question and relevant researches, then, introduces a hypothesis explaining the origin of the prominent capability for rhythmic synchronization in humans.
著者
広重,豊国
出版者
丸久
雑誌
駅路の錦
巻号頁・発行日
1854
著者
坂西 友秀
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.331-354, 2017

This study is the first half of a series of studies. One of the purposes of this paper is to overview the historical transition process of discrimination and prejudice about race / ethnicity. The second objective is to show that the essential cause of discrimination and prejudice is not being in biological differences and features but social and cultural creation. Therefore, the contents and aspects of discrimination and prejudiceare changing dramatically according to the times. The first part (I) briefly traced the realities of race and ethnic discrimination and prejudice based on the slavery system and historical facts of black liberation. The abolition of slavery in the United States was attained at the end of the hardship as a result of overcoming the “racial conflict” and social movement. Nonetheless, even in the 1950s, the actual state of black discrimination was prevalent in society. The development of the civil rights movement clearly showed that race, ethnic discrimination, prejudice exists strictly in society. Even now at the time of the 21st century, discrimination and prejudice remain in front of us as a serious problem. In the discussion, first, in Chapter 1, we clarified the history of overseas racial / ethnic discrimination and prejudice according to the following contents. 1 Ethnic discrimination and prejudice in the world, (1) Introduction, (2) Slavery and racial discrimination, (3) Modern race discrimination and apartheid, (4) Racial discrimination education under apartheid, (5) Black image, (6) Classification of race, (7) Race ninth actuality, (8) The origin of race is the same, (9) Differences in physical characteristics by race, (10) Symbolized “Black man” Sambo. “In the second chapter, we examined historically the problems of racial / ethnic discrimination and prejudice in Japan, in relation to the Pacific War / Defeat. The contents of the discussion are as follows. 2 Ethnic discrimination and prejudice in Japan, (1) Discrimination and prejudice as “inaccessible people”, (2) Forced entrainment of Koreans and discrimination and prejudice, (3) Opening and “Caucasian” and “Black” stereotype, (4) Social background of the birth of a “mixed-blooded child”, (5)Survey on actual condition of ‘Mixed child’, (6) Schooling and racial discrimination and prejudice of ‘mixed-blooded child’.