著者
武石 典史
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.25-45, 2010-11-30

教育社会学的な歴史研究は,官僚群との対立や青年将校運動といった昭和陸軍の動きを,「陸軍将校=農業層」「帝大生・官僚=新中間層」という階層的差異をもとに葛藤モデルから論じてきている。しかし,そこでは陸軍将校の有力構成員たる陸幼組は分析対象から捨象されがちだった。本稿は,陸軍将校を「陸幼組/中学組」という二つの集団に分けつつ,その選抜,学歴キャリア,昇進の諸構造を検討したうえで,昭和陸軍の動向に考察を加えるものである。陸軍将校を構成する陸幼組と中学組は社会的背景の重なりは小さかった。また,前者が陸士,陸大の成績が良かったゆえ,昇進でも(農業出身の多い)後者より優勢だった。すなわち,学歴・成績主義を原理に形成される将校集団の構造は,上層において農業色が弱化し都会色が強まるという傾向を帯びていたのである。大正後期以降の政治的変化のなかで,陸軍は自己益と国益を,統帥権という威力に拠って重ね合わせていこうとする。統帥権の顕在化,および軍事専門職としての強い自覚を促すという,新たな社会状況のなかで始動した昭和陸軍の主力は,農業出身層ではなく,二・三代目の武官たちであり,官・軍エリートの衝突もこの文脈で把握されるべきだと思われる。確かに,農業層出身の陸軍将校は少なくなかった。しかし,彼らは昇進構造において傍流に位置し,影響力をもちえなかったのである。
著者
井上 尊寛 竹内 洋輔 荒井 弘和 Takeuchi Yosuke 荒井 弘和 Arai Hirokazu
出版者
法政大学スポーツ健康学部
雑誌
法政大学スポーツ健康学研究 (ISSN:21853703)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.27-31, 2014-03

本研究は、NHK杯国際フィギュアスケート競技会にて調査をおこない、フィギュアスケート観戦者の観戦行動およびフィギュアスケートの採点基準から観戦者が重要視するコア・プロダクトの構成因子を設定し、測定を行った。結果からは、ジャンプやスピンといった技術的な要素よりも、スケーティングや音楽との調和などの芸術的な要素を重要視する傾向がみられた。また、観戦者は女性の構成比が高く、国内で開催されている国際大会の観戦はしているが、国内競技会への観戦頻度は高くないことが分かった。これらのことから、音楽との調和や優雅さ、審美性などの美的要素に着目したプロモーションや、スコアの低かった因子についての理解を促すプロモーションの有用性が示唆された。
著者
林 長閑
出版者
都市有害生物管理学会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.141-152, 2007-12-28

この検索表は日本において食品,衣類,家具などに見出される甲虫目の幼虫について科まで同定できるようにした.34科を取り上げたが,その中にはエンマムシ科のように捕食性があり害虫の天敵として有益なものも含まれる.
著者
岩本 誠一 江口 将生 吉良 知文
出版者
九州大学経済学会
雑誌
経済学研究 (ISSN:0022975X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.1-19, 2007-12

本論文では、黄金数、白銀数、青銅数を中心にそれぞれの比・形・率との数理的関係を体系的に考察する。まず、黄金数、白銀数、青銅数を黄金2次方程式、白銀2次方程式、青銅2次方程式の正の解としてそれぞれ定義し、この3つの数を用いて、黄金比、白銀比、青銅比を導入する。次に形として、この3つの比をもつ長方形、黄金長方形、白銀長方形、青銅長方形を定義する。さらに率として、この3つの数を求める2つの近似方法-連分数法と多重根号法-の縮小率に着目して、2つの縮小率の比がそれぞれ黄金比、白銀比、青銅比であることを示す。最後に、一般の第n貴金属数についても比、長方形、縮小率との関係を述べる。
著者
村井 義洋 野村 正人
出版者
近畿大学工学部
雑誌
近畿大学工学部研究報告 = Research reports of the Faculty of Engineering, Kindai University (ISSN:2434592X)
巻号頁・発行日
no.52, pp.57-62, 2018-12-21

[Abstract]Heart Sutra was translated Xuanzang the wisdom scriptures original form has been documented in the establishment and Sanskrit characters in the year 150 BC, "Great Perfection of Wisdom Sutra" summarizes further shortened what was summarized in about 600 volumes, many of the statement was only fitting the Sanskrit original language in Chinese characters. Further, the "Kan jizai bosatsu" at the beginning is that of Kannon Bodhisattva, is a bodhisattva that reach out of relief watching the voice of those who are in suffering.In this paper, is regarded as one musical piece of the Heart Sutra, causing the notation, I was approaching from the sound of this notation on the meaning of the Heart Sutra.
著者
常本 建輔 鈴木 三義 三好 俊三 光本 孝次 小栗 紀彦
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告 自然科学 (ISSN:09193359)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.p1-9, 1992-11

競争馬の競争能力は,走行タイム,獲得賞金,ハンデキャップなどを指標として評価され,他の形質との関係が分析されている。本研究では,競争能力の指標として獲得賞金を取り上げ,それを4つのクラスに分類し,競争馬の体重と競争能力との関係を検討した。さらに,過去20年間の競争馬の体格的な変化についても検討した。日本中央競馬会発行の『1990競争馬成績書』から4才馬雄784頭,雌482頭の体重の記録と4才クラシックレース(皐月賞,ダービー,菊花賞,桜花賞,オークス,エリザベス女王杯)における過去20年間の全出走馬の体重の記録による2つのデータセットを用いた。分析Iでは,馬体重に影響を及ぼす効果を推定した。要因としては,誕生月,獲得賞金クラス,出走距離,および性を考慮し,最小二乗分析を行った。分析IIでは,競争成績と馬体重との関係を過去20年間の競争馬の平均体重の推移から検討した。考慮した要因は全て有意であった(P<0.01)。要因の水準間では,4月,および5月生まれの馬は2月,および3月生まれの馬より体重が重く,競争能力の高い馬は体重が重い傾向にあった。性別では雄は雌より約20kg重かった。クラシックレースにおいても,成績上位馬は成績下位馬より体重が重いものが多く存在した。また,過去20年間に競争馬の体格には大型化の傾向が認あられた。
著者
片桐 新自
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.43-60, 2007-03

2005年に公開された映画『ALWAYS三丁目の夕日』は老若男女に支持され、その年の日本アカデミー賞をほとんど独占した。昭和33年を舞台にしたこの映画がヒットしたことで、「昭和ブーム」とも言えるほどの注目が、昭和30年代を中心とした時代に集まっている。しかし、実はこの昭和への注目はここ1~2年前から生まれたものではなく、昭和が終わり、平成に入った頃に生まれ、着実に浸透してきたものだ。本稿では、この「昭和ブーム」の実態を紹介し、その原因、そしてその行方まで探求する。原因としては、(1)昭和が終わったこと、(2)昭和が長かったこと、(3)バブル経済が崩壊したこと、(4)ベビーブーマーが過去を振り返る年代に入ったこと、が主たるものであるということを明らかにする。本稿は、平成17年度関西大学学術研究助成基金(焚励研究)(テーマ:歴史的環境の保存と活用をめぐる社会的相互作用の研究)を受けて行った研究成果の一部である。〕
著者
片桐 由希子 川戸口 雄太 清水 哲夫
出版者
首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 観光科学域
雑誌
観光科学研究 = The international journal of tourism science (ISSN:18824498)
巻号頁・発行日
no.9, pp.15-23, 2016-03

鉄道ファンは,趣味を通じて長い距離を移動し,一般に観光地として認知度が高くない地域にも足を運ぶなど,地方の観光振興に関わる場で活動する機会が多いと考えられるが,その行動が観光に及ぼす影響については明らかにされていない。本研究ではサークル活動として鉄道研究会に所属する大学生を対象としたアンケートを実施し,鉄道ファンの旅行・観光の消費動向や鉄道目的とする旅行での観光行動を把握,鉄道ファンとしての興味分野や活動との関連性を分析した。鉄道ファンは一般と比較して,旅行回数が多いが1回あたりの旅行の消費額は変わらないこと,「乗り鉄」「撮り鉄」「複合型」のそれぞれの時間的な制約と選択される観光行動の傾向を明らかにした。