著者
布目光生 黒田由加 水岡良彰 森田眞弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.23, pp.1-6, 2013-12-12

弱視者や識字障碍者でも読みやすいとされる DAISY コンテンツは,電子書籍端末や音声合成技術の普及により教科書などのコンテンツで徐々に広がることが期待されている.しかし,そのコンテンツ作成作業は,ボランティアベースで多くの時間がかかっていたため,エンドユーザが必要とする図書を,簡単に手早く作成することが困難だった.本報告では,こうした課題に対応するための音訳支援システムを提案する.音声合成技術の活用と,テキスト解析誤りに依存する読みやアクセント誤りの修正手段を Web アプリとして提供することで,視覚・識字障碍者のための朗読コンテンツを,音訳ボランティアや保護者・教職員などの作業者が簡単に作成できる環境の提供を目指す.また,従来の作業手順と比較し,本提案システムを活用した場合の作業期間に関する予備評価の結果についても述べる.DAISY content is expected to gradually gain popularity among the visually impaired according to the prevalence of e-book reading devices and the development of text-to-speech technology. However, the development of DAISY-formatted e-books, which is undertaken by volunteers, is a time-consuming process, making it difficult to meet the needs of end users. In this report, we propose a content transliteration system that can convert plain text to DAISY content including formatted HTML and audio data via automatic text-to-speech technology. Furthermore, using the GUI of the proposed system, users can correct text and accent information by inputting "ruby-type" data. Through this functionality, we aim to target support from transliterate workers such as volunteers, teachers, and parents to make and edit contents easily and quickly for the people with visually impaired. Finally, we present the results of a preliminary evaluation using the proposed method in order to compare it with the conventional method.
著者
小林 盾 山田 昌弘 金井 雅之 辻 竜平 千田 有紀 渡邉 大輔 今田 高俊 佐藤 倫 筒井 淳也 谷本 奈穂
出版者
成蹊大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

この研究は,「人びとがどのように恋愛から結婚へ,さらに出産へと進むのか」を量的調査によってデータ収集し,家族形成における格差を解明することを目的としている.そのために,「人びとのつながりが強いほど,家族形成を促進するのではないか」という仮説をたてた.第一年度に「2013年家族形成とキャリア形成についての全国調査」をパイロット調査として(対象者は全国20~69歳4993人),第二年度に「2014年家族形成とキャリア形成についてのプリテスト」(対象者204人)を実施した.そのうえで,第三年度に本調査「2015年家族形成とキャリア形成についての全国調査」を実施した(対象者1万2007人).

2 0 0 0 OA 終篇ジゴマ

著者
田口憲三 著
出版者
磯部甲陽堂
巻号頁・発行日
1912
著者
倉橋 洋子
出版者
一般社団法人大学英語教育学会
雑誌
JACET中部支部紀要 (ISSN:18815375)
巻号頁・発行日
no.5, pp.29-38, 2007

According to the concept of World Englishes, Japanese English has been admitted as one of the English varieties. However, it seems that Japanese people in general still do not have enough confidence in their English to determine by themselves whether the English is correct or not. Kachuru asks who is "the judge for determining intelligibility in various varieties of English -the users of the varieties themselves, or the idealized native speakers" (1992, p.65). It is important who judges Japanese English. The purpose of this paper is to find whether the intelligibility of Japanese English depends on who judges it or not, and what is the criterion of judging it. For this purpose, various English speakers judged the intelligibility of erroneous English written by Japanese university students. The result was that Japanese were stricter than other English speakers regarding grammatically incorrect Japanese English.
著者
田所 辰之助
出版者
工学系研究科建築学専攻
巻号頁・発行日
1997-06-12

報告番号: 乙13410 ; 学位授与年月日: 1997-06-12 ; 学位の種別: 論文博士 ; 学位の種類: 博士(工学) ; 学位記番号: 第13410号 ; 研究科・専攻: 工学系研究科建築学専攻
著者
平吹 佳世子
出版者
特定非営利活動法人 日本医学図書館協会
雑誌
医学図書館 (ISSN:04452429)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.160-166, 2002-06-20 (Released:2011-09-21)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1 1

The Keio University Library started subscribing electronic journals (e-journals) in 1998, and we had 4, 000 e-journal titles as of December 2001. However, the library has not compiled usage statistics, and the library does not have any manual of e-journals. There are many types of contracts, e. g., package, title by title, etc., and it is difficult to decide between the best choice of new e-journal products. This article describes the number of uses of IDEAL, Synergy, JBC, and PNAS packages, and some disadvantages of package contracts were discovered. The library expected that users would access a great number of titles in the package, but they only accessed a few. The library should aim to contract for titles that users want. Publishers are going to offer new products, and librarians will have to make the best decisions for users.

2 0 0 0 OA 英文読書初歩

著者
西森武城 原著
出版者
九春堂
巻号頁・発行日
vol.一巻, 1887
著者
和田嘉寿男著
出版者
和泉書院
巻号頁・発行日
2000

2 0 0 0 OA 宝物集 3巻

著者
平康頼 著
巻号頁・発行日
1600

『宝物集(ほうぶつしゅう)』は平康頼(生没年未詳)が著した仏教説話集。康頼は、平家討伐の陰謀鹿ケ谷事件(1177)に加わり鬼界が島に流罪になったが、帰京ののち本書を著したとされる。古活字版。木箱入り。市松模様を空押しした藍色表紙。題簽は剥落。本文の所々に墨書の振り仮名がある。第1,2冊の尾題は「物」を象嵌法で訂正する。各冊末丁裏ノドに「寛永拾二〔1634〕八月十日」、後見返しに「松前之/専念寺」の墨書がある。印記「専念」、「野中氏図書」、「宝玲文庫」(フランク・ホーレー)、「青谿書屋」(大島雅太郎)。
著者
Antonella Paglia Laura Sasso Flora Pirozzi Angela Iannuzzi Angelo Carlomagno Pasquale Abete Mario Petretta Domenico Bonaduce
出版者
一般社団法人 インターナショナル・ハート・ジャーナル刊行会
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
pp.14-159, (Released:2014-10-16)
被引用文献数
4 13

Central aortic pressure waveform (AoPW) is the summation of a forward–traveling wave generated by the left ventricle and a backward-traveling wave caused by the reflection of the forward wave. The aim of this study was to evaluate the effect of ventricular-vascular coupling on the morphology of AoPW in chronic heart failure patients with different degrees of left ventricular systolic dysfunction (LVSD) using pulse wave analysis (PWA). PWA of AoPW and left ventricular (LV) function were evaluated by applanation tonometry in 26 control subjects, in 12 patients with left ventricular ejection fraction (LVEF) ≤ 30%, and in 14 patients with LVEF > 30%. Augmentation pressure, augmentation index, wasted energy, and ejection duration were lower in patients with LVEF ≤ 30% than in those with LVEF > 30% and in control subjects. Furthermore, augmentation index showed an inverse correlation with Doppler mitral E-wave amplitude (r = -0.40; P = 0.04) and E/A ratio (r = -0.42; P = 0.03) and a direct correlation with deceleration time of mitral E-waves (r = 0.39; P = 0.04). In patients with severe LVSD (LVEF ≤ 30%), aortic wave reflections negatively interfere with LV function and induce a shortening of ejection duration. In contrast, AoPW is similar in patients with moderate LVSD (LVEF > 30%) and in control subjects.

2 0 0 0 銃後戦記

出版者
毎日新聞社
巻号頁・発行日
vol.西部篇, 1944
著者
前田 亜紀子 山崎 和彦
出版者
群馬大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

冬季の群馬における気候と着用率の関係について、男女大学生を対象に撮影法によって検討した。気温およびWCI(風冷指数)は着用率評価に有効であった。外衣には性差が認められ、女性は寒風、男性は気温の影響を受けていた。内衣は化繊素材の下着を増加させ、現代は軽くて暖かい服装をしていた。気温24℃と30℃、Tシャツ短パン(T)と透湿性防水雨衣(P)、風雨を組み合わせた条件下で体温調節反応を観察した。弱風(1.0m/sec)、強風(4.3m/s)、弱風+雨、強風+雨に曝露した結果、風のみでは平均皮膚温が維持されたが、風雨では特に30Tにおいて著しい皮膚温低下と寒冷感がもたらされた。
著者
笹田 敬太郎 佐藤 宣子
出版者
林業経済学会
雑誌
林業経済研究 (ISSN:02851598)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.1-9, 2013-11

近年大規模災害が発生する中で,過疎・高齢化が進む山村において,いかに地域の安全を守るかが課題となっている。消防団は山村の地域防災の中核に位置付けられ,団員は職業を持ちながら,平時の訓練,有事の際の消火,災害復旧,住民の避難誘導などを担っている。本研究では山村における消防団の実態と課題を明らかにするため,九州山村の3地域を対象に行政資料の収集と団員へのアンケートを実施し,職業別に活動参加実態を考察した。その結果,団員の不足や高齢化の下で,役場職員やOB団員に活動の依存度が高まる傾向を把握した。農林業従事者の団員の比率は35%以下であるが,土建業従事者と共に災害時の出動回数が多かった。地域別にみると,近隣都市への通勤圏にある球磨村では職種や勤務地が多様化し,加入率が他よりも低かった。奥地山村である諸塚村では,出動の中心が役場勤務の団員へと移行し,自治公民館単位に消防団OBからなる消防支援隊が組織されていた。そして広域合併市の五家荘地域では,土建業,林業に従事する団員を中心に住民一体となって活動を実施しているが,行方不明者の捜索への出動が増加し,消防団員の負担が大きいなどの特徴が明らかとなった。
著者
渡辺 匡央 森 征洋
出版者
香川大学
雑誌
香川大学教育学部研究報告. 第II部 (ISSN:03893057)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.75-101, 2004-09-29
被引用文献数
1

女木島の東浦で発生する局地的強風「オトシ」の現地観測を2回の冬季に行った。「オトシ」は日本付近を低気圧が通過した後, 冬型の気圧配置が強まり, 瀬戸内海地域で西南西から西の風が卓越するときに発生する。「オトシ」の発現時間の長さは短いときで数時間, 長いときで約4日間続くことがあり, ほぼ冬型の気圧配置の持続時間と一致する。「オトシ」は, 南西から南にかけての強風で, これまでの観測で, 最大平均風速20.2m/s, 最大瞬間風速35.2m/s (2002年1月27日) を観測している。「オトシ」が吹くとき, 風向の変動は少ないが, 風速の変動は大きく, 突風率も大きい。「オトシ」の発生時における移動観測や目視による海面の観察からから, 西よりの季節風が卓越するとき, 女木島南端に吹き付けた気流が地形によって曲げられて, 島を回り込んで東浦に向かって進むことが分かった。しかし, 風下側で風が強化される原因や, 季節風に対して島影になると思われる地域で強風域が形成される原因については限られた観測データだけでは解明できない。今後, コンピュータを用いた数値シミュレーションなどによる検討が必要である。
著者
永崎 研宣
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.496, pp.13-18, 2003-12-05
被引用文献数
2

インターネットにおいては「匿名性」がしばしば問題にされ、それ自体が-つのコミュニケーションの手段となりつつあると同時に新たな社会問題ともなっている。しかし、インターネット上の匿名の他者を個別の人格として認識することは極めて困難であり、したがって、Web掲示板等における匿名によるコミュニケーションを論じようとしたとき、そもそもそこに本当にコミュニケーションが成立しているかどうかということを証明するのは容易ではない。それは、リモートアドレスの記録やクッキーの利用等、いくつかの手法によってある程度までは確認することが可能だが、究極的には、インターネットの外の世界をも利用して証明する必要がある。