著者
堀 照男
出版者
新建築社
雑誌
新建築 (ISSN:13425447)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.p179-188, 1975-06
著者
寺本 健三
出版者
史迹美術同攷会
雑誌
史迹と美術 (ISSN:03869393)
巻号頁・発行日
vol.83, no.9, pp.284-294, 2013-11
著者
牛田 徳子
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典学研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.19-31, 1983

The most important locus classicus of the 'Third Man Argument' (TMA) in Corpus Aristotelicum is found in the Sophistici Elenchi(178b36-179a10). There the TMA, the last example of sophistical refutations depending on the form of expression, is said to presuppose the admission that the common predicate, like 'man', expresses, because of its form, just what is a 'this' (hoper tode ti), that is, the substantial essence of a being (e.g. Callias) , in spite of the very fact that it expresses a quality, a quantity or some one of the other non-substantial attributes. Depending on Alexander's report of the lost work De Ideis and on his comment on Metaphysics 991a2 ff. that the Platonic Form is a 'universal' essentially predicable of individuals, many scholars explain Aristotle's TMA as follows : that which produces the 'third man' is the individualisation of the universal predicate common to the essences of Form and of particulars. This interpretation has nothing to do with the TMA above in the Soph. El. which will then assert that 'the universal predicate common to the essences of Form and of particulars' does produce the 'third man' without the 'individualisation' of that predicate, for any universal expressing an attribute, once admitted that it expresses an essence, will produce something like a third essence. The TMA in the Soph. El. depending on the similar form of expression of things that are not categorially the same, can be elucidated by a passage from the Topics (103b27-39) which distinguishes two kinds of 'what-is-it' expressions, the intercategorial and the categorial. By the former, one can give the species-genus definition to whatever the given being is, e.g. man, white, a foot length, the latter two of which are not substances, while that definition does not express any categorial 'what-is-it' (the substantial essence), but a quality or a quantity or some one of the other attributes. The truth is then as follows. That which the Form and the particulars have in common is not the eidos qua substantial form, but the eidos qua species (Met. 1059a13) whose one logos is predicated both of the Form and of the particulars as synonymous entities, so that it is limited to setting forth differentiae -a sort of 'quality' {Met. 1020a34)- to the question "what is the species 'man'?", differentiae specific and generic ('biped', 'sensitive' and so on) which are valid to all individual members belonging to the species 'man', but not valid to a substance like Callias himself, endowed with the essence identical with himself. That which causes the TMA is, therefore, to assimilate the inter-categorial 'what-is-it' expression which is in fact an attributive expression, to the categorial 'what-is-it' expression which is, according to Aristotle, the only substantial expression. Aristotle's criticism of the theory of Forms, therefore, does not consist in the following: in spite of the fact that every universal expresses an attribute, the theory of Forms which makes it express the individual, should recognize not only the second being, but the third being both having the same essence as the sublunary beings, but in the following: because of the fact that every universal expresses an attribute, the theory of Forms making it express the essence should recognize not only the second, but the third being both having the same attribute as the sublunary beings. By the first formula of criticism one could be inclined to think that Aristotle purports to emphasize the idealistic character in the theory of Forms, while in the second to see Aristotle's tactics to make the Forms 'universalized attributes'-accidental phenomena-separated from the sublunary substances, which inverts the very relation of Paradeigmata of that world and eidola of this world.
著者
佐藤 正章 村上 周三 高井 啓明 伊香賀 俊治 半澤 久 柳井 崇 遠藤 純子 吉澤 伸記
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
no.23, pp.259-264, 2006-06-20
被引用文献数
1

We have developed assessment systems for buildings known as CASBEE (Comprehensive Assessment System for Building Environmental Efficiency). CASBEE for new construction and that for existing building were already developed and reported in former reports. We have newly developed the assessment system for renovation. Then we would report the outline of it.
著者
葛西 真記子 CRAIG Rooney S. 岡橋 陽子 伊藤 瑠里子 久保 祐子 戸口 太功耶
出版者
鳴門教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

本研究の第一の目的は、LGBTの青少年に対する支援団体を作り、LGBTの当事者や家族の理解のための支援につながる情報提供やカウンセリングを実施することである。第二の目的は、「LGBTセンシティブ・プログラム」を開発しその効果を検証することである。児童生徒と関わる機会の多い学校現場の教職員や臨床心理士に実践し、LGBTに対する意識向上をはかる。本研究の結果、支援団体の活動により県内外の当事者、支援者が集まり、臨床心理学的支援や情報提供を行うことが可能となった。また、「LGBTセンシティブ・プログラム」の実践によって教員や心理職の意識の変容が見られ、学校現場や臨床現場で適切な対応が可能となった。
著者
松村 信美
出版者
中京大学
雑誌
中京大学体育学論叢 (ISSN:02887339)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.85-103, 1996-10-31
著者
プタシンスキ ミハウ 桝井 文人
出版者
北見工業大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2013-08-30

本研究では,研究代表者が過去に開発した感情解析システムを融合し話者の感情状態を読み取り会話の場面に柔軟に順応する言語モデルを構築した.また大規模自然言語コーパスに適応し会話内の感情の働きを明らかにすることに貢献した.また,構築モデルを対話エージェントへ導入し,ネット上のいじめの対策という実世界問題へ応用した.話者における怒り,落ち込み等に着目し,いじめの行動を発見することが可能となったため,今後その技術の応用によってネットいじめ被害者数の減少に貢献したい.
著者
小野 慶一 堀川 敏樹 小林 政尚 佐々木 整 竹谷 誠
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.96, no.96, pp.77-84, 1996-06-15
被引用文献数
1

デルファイ(Delphi)法はアンケートの回答や意見を調整、収斂する方法の1つである。このデルファイ法は、回答者に前回の回答結果をふまえ再検討した回答を行わせるものであるが、回答者へのフィードバックは断続的に行われる。この断続性を解決しようとしたものに、リアルタイムデルファイ法があり、グループアナライザとして実現されている。しかし、このグループアナライザは回答者が同一の時間に同一の場所にいなければならないなど、限られた範囲でしか利用できない。そこで、本稿では、まずリアルタイムデルファイ法の問題点とその解決法について考察し、システムに必要な機能の検討を行う。さらに、具体例によってインターネットを用いたリアルタイムデルファイ法の実現方法について述べる。
著者
柴崎 恭秀
出版者
会津大学短期大学部
雑誌
会津大学短期大学部研究年報
巻号頁・発行日
vol.69, pp.113-132, 2012-03-25

本研究は、平成23 年3 月11 日に発生した東日本対震災に起因して福島県内で建設された木造による応急仮設住宅の、特に類型に関する考察を行ったものである。東日本大震災により東北3県、関東3県及び長野県では、12 月12 日現在までに53,013 戸の応急仮設住宅が建設された。福島県では当初14,000 戸の応急仮設住宅のうち、4,000 戸を公募により地元施工者を選定し施工するに至ったが、そのほとんどが木造による応急仮設住宅の建設となった。バリエーションも十数種類の木造応急仮設住宅が登場することとなるが、実際にはプレハブ建築協会が施工した応急仮設住宅のなかにも木造仮設住宅が多く含まれ、またその後、2,000 戸以上の仮設住宅が追加建設され、それについてもほとんどが木造で建設されている状況にあり、現在その調査を行っている状況にある。本研究では当初公募によって建設された4,000 戸のうちの筆者が関わった1,300 戸のなかで展開された木造応急仮設住宅を比較研究する。
著者
野口 隆
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.67-84,136, 1958-12-30 (Released:2009-11-11)
参考文献数
57

Most of sociologists in establishing social types applied chiefly the general scheme of social relations. For example, Tonnies' “Gemeinschaft” and “Gesellschaft, ” Durkheim's “solidalite mecanique” and “solidalite organique, ” Gierke's “Herrschaft” and “Genossenschaft” etc.Although on may find sociologists' tentatives done from the point of view of social structure, they seized only its partial structure and regarded it as its whale structure or its elemental structure dogmatically. Consequently, it is in urgent need for us to establish social types based on the concept of social structure made precise sociologically in the strict sense of the term. This paper is a contribution to make precise the concept of social structure in relation to social types. According to Radcliffe-Brown, the social structure is in the first place the network of social relations of person to person, and is in the second place the differentiation of individuals and of classes by their social role or the differential social positions. Definitions of Redfield, Linton and Parsons are nearly parallel to the definition of Radcliffe-Brown. In short, the concept of social structure by these Anglo-Saxson savants is presented as the double construction that puts the notion of position of role “made on the basis of an interest in ego as a composite of action units relavant to various collectivities” on the micro-structure notion of social relations made “on the basis of interest in ego as an action system per us.” However, I centered on the concept of role that is “the point of contact between the system of action of the individual actor and the social system, ” though the composite of micro-social elements enters in the explication of social structure concept. The concept of role explicates the social structure directly in relation to the microsociety. And then the role defined by these savants supposed the system and could not be explained withont relation to the cultural pattern on the institution. This fact led them to the emphasis on the stability of social structure. Of course, Radchiffe-Brown and Parsons paid attention ot its changing phase. Radchiffe-Brown set up “actual structure” in opposition to “structural form”, and parsons said if theory is good theory, there is no reason whatever to belive that it will not be equally applicable to problems of change and to those of process within a stabilized system. But neither of them could clarify the positive sense of social change. It was only Merton that succeeded to throw light upon the positive meaning of change in social structure, to a certain extent, by the application of notions of “dysfunction” and “latent function.” But, the social structure is dynamic in itself and is a perpetual movement of structuration and distructuration. If so, the social structure will have no need, says Gurvitch, of a special functional analysis, entia non sunt multiplicanda. Gurvitch's definition of social structure is presented in “Determinismes Sociaux et Liberte Humaine” and La Vocation Actuelle de la Sociologie (2ed.). Ultimately, he considers the social structure as the dialectic of act and its works. Such elemental terms by which we can explain the social structure as multiple hierarchies, equiliblium, collective consciousness, culturall armature and movement of structuration -distructuration- restructuration will be derived from above.
著者
林 美樹雄
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.11-17, 1955-07-15

美的観照を力動的な対象把握過程と考え、その力動性を画面の均衡把握について吟味するために成人式及び中学校生徒男女587名を対象としてテストを行った。テストの内容は単純図形を、画面としての矩形の内部に定位し中央位及び両側偏位の3種の構図について順位づけを求めた。被験者が幾何学的均衡(中央構図)と力動的均衡(偏位構図)との何れを選ぶかを18図形につき分析した結果を要約すれば次の通りである。(1)一般的傾向として中央構図の選択率%は略々50%を占め相称構図が支持せられる。これは特に相称図形において著しい(80%)。(2)図形が方向性緊張をもつ場合には方向性と逆方向の偏位構図が支持せられる。抽象幾何図形群においても方向性が把握せられるがそれが意味づけによって強化せられた 場合に偏位支持率が顕著となる。(3) 上下方向の変位図形においては下方偏位構図が支持せられる。(4)構図選択傾向を数値化した場合発達差よりも性差が著しく又その値は略々一定している。この差は主として男子群の方向性偏位支持率が集中的であるのに対し女子群のそれが稍曖昧である点によると思われる。(5)このテストと他種アーティストとの相関は極めて低い。知能テストとの相関は0.318であった。以上の結果はこのテストが諸条件を単純化しているために一般的な構図選択や複雑な画面の観照に適用することは出来ないが、而もそれは幾何学的図形においても相貌的方向性が認められそれが構図的均衡に影響を与えること、偏位は図形の方向性と逆方向において支持せられる等の点を明かにし力動的異質的均衡を分析する手掛りを提供する。この発展としては稍複雑な図形と連続的偏位法を用いて画面の均衡点を見出す操作により群差及び性差を一層明瞭に規定することと、画面諸要素の重さ及び方向性を精細に吟味することによって力動的均衡の特性を明らかにする側面とが残されている。但しこの様なテスト形式では画面の左右上下による重さの不等性を含む力動性の分析には不適当でありこの目的のためには瞬間露出法が有利であると考えられる。
著者
岩佐 絵里子 入江 道生 金子 雅志 福元 健 上田 清志
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J97-B, no.1, pp.19-30, 2014-01-01

本論文では,大規模分散処理技術を適用したクラスタ構成の高可用システムにおける動的構成変更方式について示す.動的構成変更とは,サーバの動的な追加や削除によってシステム構成を変更することである.通信事業者の提供するネットワーク内の高可用システムでは,高い信頼性を確保すること,リアルタイム処理が保証されることが必要があり,動的構成変更時においても,これら2要件が満たされる必要がある.本論文では動的構成変更に伴う処理を通常処理に影響を与えない範囲に抑制することを目的に,新たに追加されるサーバがデータを引継ぐ処理による負荷を抑制する2方式及びデータの再配置・再冗長化を通常処理に影響のない範囲に抑制し実施する方式を提案し,それらの特性を実験環境にて評価する.評価結果から,提案方式により高可用システムに求められる要件を満たしながら,動的構成変更が実現できることを確認する.