著者
赤羽根 有里子
出版者
岡崎女子短期大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1996

本研究では、江戸期昔話絵本の書誌、並びに本文・絵柄の特徴を明らかにすることを目的とした。書誌的事項の調査は、各種書籍目録の記載事項の整理を行い、「桃太郎」四十三種・六十一作品、「花咲爺」十六種二十四作品について、原本の閲覧または原本の写真版によって記載事項の確認を行った。調査の結果、目録には赤本『枯木に花さかせ親仁』の版本に京大本とあるものが、複製本であること、黄表紙『古昔花咲勢祖父』の版本所蔵者として記載のあった東博では、そのような書名の作品を所蔵していないこと、また、目録に記載はないが黄表紙『桃太郎一代記』の版本に松浦資料博物館本があることなど、目録記載事項を修正すべき点があった。「花咲爺」の諸本については日本昔話学会で発表し、その内容を論文「江戸期昔話絵本『花咲爺』の諸本」にまとめた。「桃太郎」については作品数が多く、諸本の調査結果については順次明らかにする予定であるが、今年度は合巻『赤本再興桃太郎』の書誌・翻字と解説を発表した(黄表紙『桃太郎一代記』は平成9年6月刊行を予定)。本文・絵柄の検討は、特にまだ研究が進められていない合巻体裁絵本三作品『桃太郎』『桃太郎一代記』『昔噺桃太郎』について行った。その結果、出生の場面の描かれ方については、爺婆が桃を食べて若やぐことは三作品全てに共通するが、初期の赤本に見られた「婆が若やいで男児を出産するのは『昔噺桃太郎』のみで、他二作品は桃の中から生まれていることや、拾った桃の食べ方や保存場所など、作品ごとに相違が見られ、それらが作品の趣向になっていることが判明した。桃太郎像についても赤本では神格化した存在として描かれていたが、合巻では心情や性格を表すような詞書や会話が付加され、各作品ごとに桃太郎の人物造形が具象化されていることが明らかになった。
著者
五十嵐 世津子 森 圭子
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.326-334, 2004-07
被引用文献数
1

今日のような不妊治療がなかった時代に,子どもを産むための方策として,どのような言い伝えが存在したのかを明らかにし,現代における生殖観との違いについてみた。そのための資料として,昭和の初期に聞き取り調査をしてまとめられた「日本産育習俗資料集成」を用いた。1)子どもを得るための方策として429件の内容があった。(1)妊娠するための具体的な方策に関するもの(2)妊娠を祈願するもの(3)男児を出産するための方策に関するもの(男女の産みわけも含む)(4)分析不能なものの4つのカテゴリーに分類できた。2)妊娠するための具体的な方策は,「食べる」(50件),「またぐ」(46件),「すわる/腰かける」(26件),「寝る」(25件),「もらう」(24件),「身につける」(17件),「育てる」(14件),「温泉にはいる/行く」(13件),「ぬすむ」(9件),「くぐる」(5件),「借りてくる」(4件),「さする/なでる」(4件),「灸をする」(3件),「抱く」(3件),その他(10件)であった。3)今日の不妊治療のような積極的な治療的行為としての意味を見いだすことはできず,上記の方策は,【摂食に関わる行動・動作】【日常生活上での身体的な活動を伴う行動・動作】【身体接触を伴う行動・動作】【日常生活に付随した行動・動作】に分類できた。この行動・動作の背後にある意味として,摂食や接触,また日常的な行為のなかで,なにかにあやかって,さらには,なにかをとりこんで妊娠・出産するという意味合いのつよい方策であった。
著者
山内 直樹 南出 隆久
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.265-271, 1985
被引用文献数
10 30

本研究は, パセリーにおけるペルオキシダーゼによるクロロフィルの分解について追究した. パセリー葉身のエタノール抽出物にペルオキシダーゼ並びに過酸化水素を添加すると, クロロフィルの分解が認められた. しかしながら, 精製したクロロフィルはペルオキシダーゼ•過酸化水素系で分解されなかった. この結果から, パセリーのエタノール抽出物中に含有される未知物質がペルオキシダーゼ•過酸化水素系によって酸化され, その酸化生成物がクロロフィルを分解しているものと思われたので, 以下未知物質の検討を行った.<br>未知物質は溶媒分画並びにカラムクロマトグラフィーによって分離され, 紫外部吸収極大位置からアピゲニン配糖体であると推定した. さらに, 塩酸による加水分解によりアグリコンを抽出し, 薄層クロマトグラフィーでのRf値並びにスペクトル特性の検討により, 未知物質はパセリーの主要フラボノイドのアピゲニンであることを同定した.<br>以上の結果から, パセリーにおけるクロロフィルの分解は, ペルオキシダーゼがアピゲニンを酸化し, 生成したアピゲニンの酸化物がクロロフィルを分解することを認め, 収穫後におけるパセリーの黄化にペルオキシダーゼが関与しているものと推察した.
著者
小澤 貴和
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿兒島大學水産學部紀要 (ISSN:0453087X)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.19-22, 2004-02-27

This paper discussed the spawning season, spawning area, and metamorphosing area of Japanese eel Anguilla japonica based on the collection records of leptocephali until 1999. The spawning season was considered to be May and June. The spawning area was supposed to be located within 131-141°E, 12-18°N, and to specify it, collection of fertilized eggs or the smallest leptocephali was proposed. To determine the metamorphosing area, further collection of metamorphosing leptocephali would be necessary at outside of Kuroshio east of Bashi Channel and inside of Kuroshio.
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告
巻号頁・発行日
vol.78, no.9, pp.65-72, 1990-07-19

最も簡単な表現形式をもつ名詞述語文の意味解釈手続きを具体的に提案する.名詞述語文を理解する際には,モジュール的ではあるが,適用順序に柔軟性のある数個の手続きが適用されると考える.また,各手続きごとに,適用時に参照するいくつかの知識源も想定している.このうち,語彙知識には,ネットワーク的表現を採用している.このような手続きを考えることで,既知の名詞から作られる名詞述語文すべての意味解釈の分岐を考えることができる.とくに,"文字通り"の解釈や隠喩的解釈,"うなぎ"文的解釈などの違いを明確に区別できる.なお,これらの手続きの内容や適用方法は,文脈を存在を考慮し,一般化されている。We propose semantic procedures in understanding Japanese noun-predicate sentences.These procedures have module-like characteristics but their adpoted order is flexible. Each procedure uses specific knowledge basis such as lexical knowledge. The lexical knowledge is represented in a network fashion. Using such procedures and knowledge basis, we can allocate all of the interpretations of Japanese noun-predicate sentences into "literal" interpretations, "metaphorical" interpretations, "UNAGI-BUN" interpretations, and so on.
著者
浅倉 稔生
出版者
日本保険医学会
雑誌
日本保険医学会誌 (ISSN:0301262X)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.1-17, 1988-12-20

エイズ(AIDS:Acqired Immune Deficiency Syndrome)は,いまアメリカ,ヨーロッパで大きな社会問題となっている。はじめは,男性の同性愛者,麻薬使用者,血友病など血液製剤の使用者に限られていたが,最近では,ホモでも,麻薬使用者でもなく,血液製剤を使用したことのない,一般の成人,新生児の間にもエイズ患者が増加してきたからだ。1981年に最初のケースが発見されて以来,患者数は,うなぎのぼりに増え,1988年2月現在,アメリカの患者数は54,723人となり,そのうち30,715人は,すでに死亡している。このほか症状はないが,すでにエイズウイルスに感染している人の数は,アメリカだけで100〜150万人に達するといわれている。抗体陽性者の数は,世界中で1,000万人いるといわれ,このうち何%が,エイズの症状を発現するかについて,これまでの予想では,30〜40%といわれてきたが,最近では,16年間のうちに,100%がエイズ症状を発現するという予測が統計学的計算から出されている。エイズの増加は,単に患者の問題にとどまらず,医療費,生命保険の支払い,学校や職場での受け入れ拒否などの問題にまで発展してきている。ある町で,「あのレストランの料理人はホモだ」という噂がたっただけで,客数が減って倒産し,その影響はそこに融資していた銀行にまで波及している。エイズ患者はなるべく外来で治療することになっているが,それでも一人1,000万円以上の医療費がかかり,医療保険会社の支出が急増している。このため,医療保険や生命保険への加入者に対する血液検査が真剣に講じられるようになった。このような事態は,日本ではまだ起っていないが,外国旅行者が増加し,接客業が大幅に容認されている日本でも,エイズがいつ爆発的に増加するか予断を許さない状態にある。本講演では,エイズ患者の症状,病気の経過,治療の状況を患者の写真とともに,説明するほか,エイズ研究の最新の進歩について解説し,はじめにのべたエイズの社会的影響についてもアメリカの現状を報告する。エイズ患者の増加で,最大の影響を受けるのは,医療保険,生命保険会社であり,そのような事態にそなえて,今のうちにとっておくべき対策についても触れることにする。
著者
Nozomi Nakanishi Maki Okamura Shinichi Watanabe Masako Izawa Teruo Doi
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
Mammal Study (ISSN:13434152)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.1-10, 2005 (Released:2005-07-14)
参考文献数
23
被引用文献数
10

The seasonal variation in home range size of one male and one female Iriomote Cat Prionailurus bengalensis iriomotensis was studied by radio-tracking and automatic photography on Iriomote Island, Japan. The study was conducted in the Shirahama area located in the western part of the island. Shirahama provides a small area of suitable lowland habitat (<50 m a.s.l.) for the Iriomote Cat. Two individuals, one male and one female, were confirmed to be resident in this area. The periodical home range size of the male was 1.24 ± 0.41 km2 and that of the female was 1.30 ± 0.54 km2 throughout the year, with no significant difference between them. We compared the results of these observations with those from another area of suitable habitat in Funaura and discussed what factors may affect male home range size. The home range of the male cat in Shirahama was found to be only half the size of that of males in Funaura, though it showed similar seasonal fluctuation. The home ranges of females were similar in the two areas. Our results provide empirical confirmation of the influence of the number and distribution of females on male home range size in a solitary felid.
著者
新美 文彩 久米 春喜 熊野 信太郎 石川 晃 西松 寛明 冨田 京一 高橋 悟 武内 巧 北村 唯一
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.98, no.5, pp.713-717, 2007-07-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
22

症例は27歳女性. 気胸の既往があり他院にて加療されていた. 2回目の左気胸発症時に肺生検にて肺リンパ管筋腫症 (LAM) と診断された. その後の精査目的のCTで右腎前面に径10cmの脂肪濃度を含む腫瘤を認め, 腎血管筋脂肪腫 (AML) と診断され, 当科に紹介された. 当科にて腎部分切除術が施行された. 腫瘍は腎実質と5cm程度の部分で連緯しており, 有茎状に発育していた. LAMは病理学的に肺の気道, 血管, リンパ管周囲の平滑筋の異常増生を示し, 気道閉塞による多数の肺嚢胞状病変形成が特徴とされ, 殆どの症例で経過中に気胸を発生する予後不良の疾患である. また47~60%の症例にAMLを合併することが知られている. LAMを合併したAML患者の特徴としては20代から30代の生殖可能な女性に好発しており, 結節性硬化症に合併するAMLと比較すると片側単発傾向ではあるが, 両側例が25~62%と比較的多く, また多発例も報告されている. LAMは予後不良のため, AMLに対しては出血などの症状が出現するまで無治療で経過することが多く, 治療としては腎摘除術が多い. しかしながら, 最近の報告ではLAMの予後はやや改善してきており, AMLの再発例も認められることから, 可能な限り腎温存を図るべきである. 本症例は本邦10例目である.
著者
川上 正浩
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要 (ISSN:13471287)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.75-83, 2007-01-31

本研究では,授業時間内に認められる遅刻生起頻度と,個人の遅れに対する態度,主観的遅れ生起頻度,楽観性との関連が検討された。心理学科一回生春期配当の必修授業が調査対象授業として設定された。103名の調査参加者を対象に,当確授業の最初の回に,個人の遅れに対する態度(VODKA2005),主観的遅れ生起頻度,楽観性(MOAI-4)が質問紙調査により測定された。また,全8回の授業を通じて,各調査対象者の遅刻および欠席状況が記録された。授業終了後,授業場面で生起する遅刻,欠席の頻度あるいは時間と,個人の遅れに対する態度,主観的遅れ生起頻度,楽観性との関連が吟味された。相関係数に基づく分析の結果,授業場面における遅刻,欠席の生起頻度は,自分の遅れに対する罪悪感と関連することが示された。
著者
湯淺 墾道
出版者
九州国際大学
雑誌
九州国際大学法学論集 (ISSN:1341061X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.71-115, 2010-07
被引用文献数
1
著者
岡本 哲和 石橋 章市朗
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

2010年参議院選挙および2011年大阪市長選挙におけるインターネット・ユーザーを対象とした調査によって、以下のことが明らかになった。(1)投票先の決定におけるインターネットからの影響の受けやすさに対して、政治知識が及ぼす影響は非線形的であった。すなわち、投票先の決定においてインターネット上の選挙情報から影響を受けにくいのは、政治知識の程度が低い有権者およびそれが高い有権者であった。それに対して、最も影響を受けやすいのは、政治知識の程度が中程度の有権者であった。(2)投票先の決定におけるインターネットからの影響の受けやすさに対しては、年齢の及ぼす効果はきわめて限定的であった。