著者
中田 考
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.16-31, 1992

In the classical Islamic jurisprudence the <i>Jihad</i> is defined as 'to expend one's life, wealth, and words in the war or the defence against infidels'. But after the collapse of the Ottoman Caliphate, the political situations of the Islamic world drastically changed, which called various responses among Muslim intellectuals. Faraj, the ideologue of the Egyptian '<i>Jihad</i>' group demonstrates that contemporary rulers apostatize from Islam because they do not rule according to the <i>shari'a</i>. So it turns to be individual obligation for Muslims to go <i>jihad</i> against the apostate rulers, for the <i>jihad</i> against apostates is to precede that against native infidels and the near enemy is more dangerous than the distant. But the <i>jihad</i> against the rulers has now no hope to succeed, so Shaikh 'Abdulgadir, a member of the '<i>Jihad</i>', argues that the military training for the <i>jihad</i> is incumbent on every sane adult Muslim who has the necessary equipments and that Muslims should elect a qualified commander by lack of the caliph.<br>Dr. 'Umar 'Abdurrahman, the mentor of the '<i>Jama'a Isldmiya</i>', who classifies the rulers of the Muslim states into six categories, distinguishes the contemporary ruler from the traditional types of rulers and coins the word <i>mustabdil</i> for that. He concludes that the <i>mustabdil</i> is infidel and consequently has no legitimacy to rule and that Muslims must rise against him. Abu Ithar, Dr. 'Umar's disciple refines the conception of <i>mustabdil</i> and proves that the war against a <i>mustabdil</i> is not the rebellion which is one of the <i>hudud</i> crimes, but Muslim's duty.<br>Thus the fight against evil rulers is justified both in the framework of the <i>jihad</i> theory by Faraj and 'Abdulgadir, and in the discussion about the legitimacy of the caliph by Dr.' Umar and Abu Ithar.<br>The 'revolutionary <i>jihad</i> theories' radically differ from the classical theory of the <i>jihad</i> and the caliphate. In the classical Islamic jurisprudence the <i>jihad</i> is defined as the war against infidels and strictly separated from the notion of apostasy which is one of the <i>hudud</i> crimes. The caliphate theory is inserted in the chapter of the rebellion in the Islamic jurisprudence, so that it serves mainly for the justification of the temporal ruler and excludes the possibility of discussing the caliph's apostasy.
著者
福田 節也 余田 翔平 茂木 良平
出版者
日本人口学会
雑誌
人口学研究 (ISSN:03868311)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.1-20, 2021

<p>「『誰が誰と』結婚するのか」という問いは,結婚における重要な問題でありながら,日本の人口学における知見は限られている。また,この問題に中心的に取り組んできた階層研究者の間でも,日本における学歴同類婚の趨勢については必ずしも一致した見解が得られてこなかった。本稿においては,1980年から2010年までの国勢調査の個票データを用いることにより,日本における学歴同類婚の趨勢を描き出し,その趨勢の変化と社会的・人口学的な含意について解説を加えた。妻30–39歳の日本人夫婦を対象として,記述統計ならびにログリニア分析を行ったところ,われわれの分析結果は,1)学歴同類婚ならびに女性の学歴上方婚の連関が弱まっていること,そして2)女性の学歴下方婚の連関が強まっていることを示した。また,学歴同類婚の連関の強さを学歴別にも分析したところ,3)大学卒の女性において下方婚の連関が強くなっているという結果を得た。これらの結果は,日本や中・先進諸国における学歴同類婚の世界的な新潮流と一致するものであった。本分析で示された学歴同類婚における変化は,どのように説明することができるのであろうか。本稿では,女性の高学歴化と前後して生じた,①グローバル化による労働市場の二極化(雇用の非正規化)と②ジェンダー革命による女性の経済的役割の変化という2つの社会変動との関連を指摘した。加えて,日本で大卒女性の下方婚がより生じやすくなっていることについては,大卒男性において非正規就業の割合が増えたことに伴い,大卒男性の所得分布が下方に推移し,大卒とそれ以外の学歴の者との経済的な境界が一部曖昧となりつつあることも一因ではないか,との見方も示した。すなわち,これらの社会情勢の変化によって,高学歴女性をはじめとする稼得能力の高い女性の結婚市場における魅力が向上した。また,従来よりも男性の学歴と収入の関係が曖昧となった結果,高学歴の女性の一部においては,結婚相手の学歴にこだわらずに結婚する者が出てきた。そのため,最近の研究にみられるように大学卒女性の婚姻率が上昇し,女性の学歴下方婚,とりわけ大学卒女性の下方婚がより生じやすくなった(Fukuda et al. 2019)。現時点においては仮説にすぎないが,本稿における分析は,このようなシナリオと整合的であった。最後に,本稿における分析が示す社会的含意について述べる。今日,多くの中・高所得国においては,男性よりも女性の大学進学率が高い状況にある。先行研究によると,世界的な傾向として高等教育進学率における男女差が逆転することにより,かつて伝統的なパターンであった女性の学歴上方婚が減少し,学歴下方婚が増加している。日本においては,4年制大学への進学率で見る限り,その差は縮まりつつあるものの,これまでのところ従来の男女差は逆転していない。しかし,われわれの分析結果は,夫妻の学歴選好の面において,すでに日本においても同様の変化が生じつつあることを示した。欧米では高等教育への進学における男女差の逆転により,女性を主な稼ぎ手とする世帯の増加,平等主義的なジェンダー態度の拡散,妻学歴下方婚カップルにおける離婚率の減少といった社会規範の変化がみられるという(Esteve et al. 2016)。女性の高学歴化に加えて,わが国では人口減少局面への転換によって労働力人口が先細りつつあり,主に男性のみが就業して家族を養う性別役割分業モデルは日本のマクロ経済にとって望ましいものではなくなっている。長期的な人口減少のトレンドは,政策(例:女性の活躍推進,保育所定員の拡充等)や人々の経済合理性(例:共働き志向)に作用することによって,ジェンダー規範の変容を今後も不可逆的に推進していく一因となるものと思われる。女性の高学歴化のさらなる進展によって,日本においても欧米と同じような社会規範の変化がみられるのか注視していく必要があるだろう。</p>
著者
高槻 成紀
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.101-106, 2005
参考文献数
16
被引用文献数
1

"Sika deer problems" in Japan are primarily thought of as pest problems affecting agriculture and forestry, although attention has recently been given to their effects on natural vegetation. In decision making regarding deer problems, the opinions of urban residents have relatively little influence. A problem that must be taken into account when planning deer management programs is the concern that sika deer are destroying natural habitats in Japan and therefore cannot be allowed to increase in number. There is also conflict between agriculture-oriented offices, which target damage control, and conservation-oriented offices, which target biodiversity conservation. Local officers are often influenced by mass communication, which may oversimplify the issue as one of deer population problems. Important information needed for effective deer management includes the proper evaluation of damage, vegetation, and deer habitats. Deer population assessment is of low priority. It is necessary to avoid repeating previous mistakes that considered deer population to be a high priority issue. Continuous monitoring by wildlife specialists for at least five years is essential.
著者
沢田 允茂
出版者
三田哲學會
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
no.35, pp.121-139, 1958-11

伝統的論理学では論理学の最高原則又は原理として同一律、矛盾律、排中律等を挙げていることは衆知の事実である。しかし同時に現代の数学的論理学に於いてはこのような原理は唯一の公理の組ではなくて、せいぜい他の多くの論理規則の中の二三のものとして加えられるに止まり、従って論理学の原理とか原則などと云う概念そのものさえ余り用いられていないことも明かなことである。しかし過去の多くの哲学体系の中には明瞭に同一律、矛盾律、排中律等の論理学の原理が哲学の出発点となっている場合が多いし(例えば肯定的な意味ではフィヒテ、否定的な意味ではヘーゲルを挙げることが出来るであろう)、又論理学と対象界との関係が問題になる場合にはある意味に於いて右の原則の解釈が中心的な地置を占める場合が多い。従って右の原則は論理学プロパーの問題に属すると云うよりはむしろ認識論的な議論に属すると見ることが出来る。しかし従来それらがいはゆる論理学の原理と考えられていた所に実は論理学と認識論との、はっきりと区別し難い哲学的問題が指摘され得ることも見逃すことは出来ない。この小論文では(1)これらの原則の論理学内に於ける表現の仕方自身がすでにある哲学的、認識論的立場を先取していること、(2)これらの原則のある特定の解釈から生じている哲学的立場の批判、及び哲学的、認識論的問題として如何にこの問題を解決すべきかについての或る意見を述べることとする。There are altogether five different ways of expressing the so-called principles of logic. They are: a) term-expessions A is A, A is not non-A etc. b) propositional expressions {1) syntactical form p⊃p, -(p・-p) etc 2) semantical form "p" is true⊃"p" is true -("p" is true・"-p" is true) c) predicate-expressions {1) syntactical form (x)(px⊃px), (x)-(px・-px) 2) semantical form (x)("p" is true of x⊃"p" true of x) (x)-("p" is true of x・"-p" is true of x) etc. The history of logic shows that the term-expressions of these principles do not belong to the original aristotelian logic but originate in the late 15 cent., and have come to be widely accepted as such during the following centuries. In Aristotle, e.g., the law of contradiction is expressed either in the form of b1), b2) or c1), c2). Many problems of traditional philosophy have arisen from the way of thinking which made, more or less, no clear distinction between term expressions and other forms of expression. Philosophers used to think that the principles of logic correspond to or reflect, in a way or others, the structure of reality. Such correspondence is, in fact, possible so far as we think of the correspondence between statements and facts instead of between concepts (terms) and things. Being short of the adequate analysis of our linguistic behaviour, most philosophers of the past have failed in recognizing this difference. They, consequently, look after some theoretical ground which enables this pseudo-correspondence between concepts and things. Thus, on the one hand, traditional ontology postulates some hidden immovable entities called substances to which ideas or concepts correspond. The so-called dialectic logic, on the other hand, regards reality as varying processes and constructs, against the formal logic, an alleged true logic (dialectics). These are two main philosophical systems which arise from the logically inadequate interpretation of the nature of logic.I 哲学,慶応義塾創立百年記念論文集
著者
松本 芳夫
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.353-394, 1939-11

占部博士古稀記念號
著者
鈴木 翔 須藤 康介 荒川 智美
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.103-116, 2011

The purpose of our study is to make clear the significance of a boyfriend or girlfriend for junior high school students. For this purpose, we firstly investigated the determining factors of having a boyfriend/girlfriend, and then clarified the effects of the fact that one has a boyfriend/girlfriend on their self-consciousness. As a result of our analyses, we got following two findings. First, there are various factors which determine whether junior high school students have a boyfriend/girlfriend or not, and the factors differ according to each student's gender. Furthermore, the levels of academic accomplishment of the school also make a difference. Second, when we analyze the effects of that fact on their self-consciousness, it is necessary to consider not only the very thing that one has a boyfriend/girlfriend or not, but also if she or he is likely to have a boyfriend/girlfriend. Our analysis suggests that a success in love for girls in junior high has a more complex meaning compared with that for boys.
著者
渡邊 ゆきの
出版者
奈良大学大学院
雑誌
奈良大学大学院研究年報 = Annual reports of the Graduate School of Nara University (ISSN:13420453)
巻号頁・発行日
no.22, pp.1-18, 2017

" 慶応4/明治元(1868)年~2(1869)年に発生した戊辰戦争戦没者の墓は、亡くなった土地や出身地など全国に点在している。墓石は文字だけでなく形状や石材等、被葬者・建立者の様々な情報を内包しており、後世に伝えるべき重要な文化財である。戊辰戦争から150年近くが経過した今、墓石の劣化が深刻化しており、いち早く保存対策を講じる必要がある。 本稿では同時期に全国各地の異なる環境下で建立された戊辰戦争戦没者の墓石の劣化状態を調査・比較し、石造文化財の劣化傾向を明らかにすることを試みた。また、墓石の劣化状態をA~Dの4段階で評価し、墓石の劣化危険度を視覚化した。 調査の結果、石造文化財の劣化の進行には、用いられている岩石の種類と凍結破壊注意日の出現回数が影響することを確認した。"
著者
近藤 純正
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.41, no.8, pp.465-470, 1994
参考文献数
13
被引用文献数
4

東北地方の1993年夏は1913(大正2)年以来の80年ぶりの大冷夏であった.これは1991年6月のピナツボ火山の噴火と関係があると思われる.最近158年間の大規模火山噴火と冷夏,米の収量との関連から,概略50年ごとに起こる冷夏大凶作の頻発時代の存在を示した.現在は昭和末・平成初期大凶作の頻発時代にある.宮城県の江の島における海面水温と金華山における気温の年平均値は,互いに高い相関関係を持ちながら長期変動をしている.両者の長期変動にはジャンプ・アップとダウンを伴う傾向が見られる.最近の1980年以後,海面水温と気温は低温の状態が続いている.
著者
持永 春奈 河村 フジ子
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.390-395, 2001-11-20
参考文献数
12
被引用文献数
5

おいしい炒めもやしの調理要領を知るために,炒め方の違いが,炒めもやしの品質に及ぼす影響について調べた結果を要約すると次のようになる。1.炒めもやしから分離する水分量は,鉄鍋の方がテフロン鍋より多いが,炒め時間の増加に伴い顕著に減少した。2.炒めもやしから分離する油量は,炒め30秒で,使用した油量の50%と多いが,鉄鍋の場合には炒め時間の増加に伴い減少した。3.炒め時間の違いにおける油の酸化度への影響は、炒め30秒でも,POV・TBA値共に,加熱前の値より高い値になる。この傾向は鉄鍋の場合がテフロン鍋よりも顕著であった。しかし炒め時間の違いによる差は些小であった。4.生もやし,炒めもやし共に,破断特性値はばらつきがみられるが,60秒以上炒めたもやしは生もやしよりも,破断応力は大きく,破断歪は小さくなった。5.官能検査の結果から,炒めもやしの油っぽさと好みについて,鍋の種類による差はみられなかった。炒めもやしのシャッキッとした歯触り,青くささは炒め30秒が最も強く,好みは炒め90秒が最も好まれた。炒め時間30秒では,下処理後に炒めた方が,生もやしを炒めたものより好まれた。
著者
井上 勲
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学史料館紀要 (ISSN:02890860)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.191-198, 2005-03-31
著者
大澤 真幸
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.25-39, 2006

「オタク」と呼ばれる若者たちが、日本社会に登場したのは、1980年代の初頭であった。本稿の目的は、オタクが、いかに謎に満ちた現象であるかを示すことにある。オタクとは何か?オタクは、それぞれが関心を有する主題領域についての「意味の重みと情報の密度の著しいギャップ」によって、伝統的な趣味人や専門家からは明確に区別される。われわれは、オタクについての通念に反する4つの逆説を提示する。(1)オタクは、それぞれがコミットするきわめて特殊な主題にしか興味をもたない、と言われる。これは、事実だが、オタクの生成過程・発展過程の観察から、われわれは次のような仮説を導出する。すなわち、オタクが特殊な領域にしか興味をもたないのは、まさにその特殊な領域に普遍的世界が圧縮されて表現されているからである、と。(2)オタクは、現実をも虚構と本質的には異ならない意味的な構築物と見なすような、アイロニカルな相対主義者である。オタクは、意識のレベルでは、虚構の対象に対して、このようにアイロニカルな距離を保ちながら、反対に、行動のレベルでは、その同じ対象に徹底して没入してもいる。こうした意識と行動の間の逆立が、またオタクを特徴づける。(3)オタクは、他者との接触を回避する非社会性によって特徴づけられる。が、同時に、オタクは、他者を希求し、連帯を求めてもいる。オタクの主題領域に見出された逆説(普遍性の特殊性への反転)に対応した両義性が、対他関係にも見出されるのだ。すなわち、オタクにあっては、他者性への欲求が、他者性の否定(類似性への欲求)へと裏返るのである。(4)他者性への関心は、身体への関心としばしば並行している。身体の活動性の低下は、オタクの特徴である。だが、他方で、身体の活動性を上げることへの、つまり身体の直接性への関心もまた、現在の若者たちの特徴である。身体に関しても、背反するベクトルが共存している。以上のような逆説が、なぜ出現するのか。オタクを視野に収めた、社会学的な若者論は、これを説明できなくてはならない。
著者
中橋 友子
出版者
尚美学園大学
雑誌
尚美学園大学総合政策研究紀要 (ISSN:13463802)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.13-35, 2016-09-30

多くの日本人は、暴言を吐き、敵を作るトランプが、アメリカで人気を博す理由について理解に苦しんでいる。私はその理由について、現在アメリカに山積している様々な問題を一刀両断に解決してくれる「ヒーロー」を、人々が求めているからだという仮説を立てた。アメリカにどんな文化的な背景があり、そのようなヒーローが求められているかを、本論文において探っていきたい。
著者
福井 一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.53, pp.51-54, 1996-05-25
被引用文献数
3

音楽が内分泌に及ぼす影響については、研究が少ない。この研究の目的は音楽聴取がテストステロン()分泌に及ぼす影響を調べることである。合計70人の被験者(男性60名、女性10名)が二つの条件で実験を受けた:30分の音楽聴取(被験者の好きな音楽、グレゴリオ聖歌、モーツァルト、ジャズ、ポピュラー音楽)と、3)分の沈黙である。その間4回にわたって唾液を採取し、T値(フリー・テストステロン)をRIA法により測定した。その結果、音楽聴取により有意にT値が減少した。分散分析の結果、Tに主効果があり、音楽のカテゴリーとTの間に相互作用が見られた。Tは音楽能力やストレス、免疫反応などとも関係が深い物質である。本実験結果は音楽知覚・認知分野のみならず、音楽療法の基礎研究にも重要な資料となると同時に、音楽の「機能」にもあたらしい光をあてるものと考える。Saliva testosterone (ST) concentration was measured among 70 college students and healthy men and women. Subjects were placed under two different conditions, in which they were given: (1) 30 min of listening to music and (2) 30 min of silence. All the subjects submitted two saliva samples in each condition. ST decreased significantly in the first condition as a whole, while ST increased during the second condition, though not remarkably. ST increased in the Gregorian chants, though the change was not significant. ANOVA revealed that the within-subjects main effect for ST was significant, also that there were signicicant categories-by-ST change interactions. Favorite music had different effects from Gregorian chants, indicating that the patterns of changes in effectiveness of music over a certain duration of time differ depending on the category of music.