著者
市川 朝子 菊嶋 和菜 下村 道子
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.82-89, 2007-04-20
被引用文献数
1

西洋かぼちゃはビタミン類,食物繊維を多く含み,甘みが強く,紛質でほくほくした味わいをもち,しかもいろいろな形態のかぼちゃを手軽に購入することができる。そこで本研究では,3種類のかぼちゃ(生,冷凍品,フレーク品)の添加が,スポンジケーキの食味と物性に及ぼす影響について検討した。その結果,以下のことが明らかになった。1)かぼちゃ添加ケーキの性状は,添加量が多くなるにつれて,硬さ及び凝集性の値は低くなり,付着性の値は高くなる傾向が示された。2)かぼちゃを添加したケーキは,生および冷凍かぼちゃの場合は,全重量中の36%前後の量まで,フレーク状かぼちゃでは26%前後の添加量までケーキのスポンジ状の組織が良好に維持された。3)官能検査においてもがぼちゃの種類によって嗜好的に好まれる添加量が,それぞれ異なることが示された。
著者
三浦 佳二
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.226-237, 2007-09-05 (Released:2008-11-21)
参考文献数
13

この講義録はAutumn School for Computational Neuroscience (ASCONE2006) における酒井先生の講義を文章にしたものです. この講義は神経経済学をテーマとしてASCONE2006の第3日目の午前に行われたもので, 同日午後の鮫島先生の講義に含まれる強化学習とゲーム理論の準備も兼ねていました. なお, 講義を録音したものを文章に直す際に, 読みやすくするために文章を修正している点がありますので, ご了承ください.
著者
李 永桓 後藤 春彦 李 彰浩 福武 洋之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.598, pp.101-108, 2005
被引用文献数
6 1

This research has clarified the characteristic of the lighting environment that composes the night cityscape which is an another face of the city. The commercial district (Kabukicho in Shinjuku-ku, Tokyo), the typical place that various lightings are consolidated, was selected to analyze the lighting environment as sum of public lightings and shop lightings. Analyze was advanced by using the evaluation axis of the intensity of illumination and the color temperature. As a result, the intensity of illumination fairly filled the standard in a large-scaled, high density commercial district like the Kabukicho, and the need of new evaluation axis like the color temperature were clarified. It also became clear that in the commercial district, the shop lightings do influenced the intensity of illumination of the street, while public lightings effects the color temperature of the street. At the end, it became clear that the light that leaked from the entrance of the building increases both the intensity of illumination and the color temperature of the shop lightings.
著者
横山 裕 伊藤 仁洋 高橋 宏樹 小野 英哲
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.64, no.516, pp.37-44, 1999
被引用文献数
2 1

The purpose of this study is to present the lower criterion of C.S.R not to slip at the landing when people step on the slippery surface without the knowledge of the slipperiness changing. In this paper, first, it was made clear that the most dangerous motion was fast walking at the speed of one-point-two-two times the height per second. So, fast walking and walking at natural speed were selected as motions to be investigated. Secondly, from the investigation of the load applied to the floor while these motions, the load to be simulated by "Landing Slip Meter" was established.
著者
高木 孝幸 早稲田 篤志 双紙 正和 宮地 充子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.597, pp.185-190, 2007-03-09

量子秘密分散法とは量子暗号技術を用いて秘密情報を複数の意味のない分散情報に分割して管理する方式である. Feng-Li YanとTing Gaoは2005年にエンタングルメント状態を用いずに共通の古典情報を2つのグループのそれぞれが秘密分散(満場一致法)の状態で共有できる量子秘密分散プロトコルを提案した.量子暗号の実現に向けての問題のひとつとして,量子状態の保存が困難であるというものがある.量子状態の保存が可能な量子メモリの存在を仮定するとYanらの提案したプロトコルは最大の効率を発揮できるのだが,量子メモリを仮定しないときにはプロトコルの効率が落ちてしまう.本論文では,この点を改善した量子秘密分散プロトコルを提案する.また,提案した方式に対するいくつかの攻撃に対しての安全性の評価を行う.
著者
塚田 景 土本 俊和
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.69, no.575, pp.167-174, 2004
被引用文献数
1 2

Townsend Harris proposed Kanagawa as the opening of the port. But the shogunate insistet on Yokohama as the opening of the port, and began settlement construction. Harris finally had to accept Yokohama. The new town of Yokohama was divided into foreign and Japanese settlement. Foreign peoples made various demands for urban improvement of Yokohama. In November 26th 1866, a disastrous fire broke out in the Japanese housing. In 1866, Japan concluded "the 3rd Estate Regulation" with foreign countries(U.K., France, the U.S. and Holland). Richard Henry Brunton presented a "Scheme for the Drainage, and Improvement of the Roads of Yokohama". R. H. Brunton contributed to the modem city of Yokohama. Brunton was making plans for roads and public park. Kanagawa Prefecture improved of Yokohama after the modele of Brunton's plans. Kanagawa Governor promulgated the road codes.
著者
西川 武臣
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤史学 (ISSN:04506928)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.1-24, 1993-12
著者
神場 知成 古関 義幸
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.354-359, 1999-04-25
被引用文献数
7

各人の興味などに合わせて情報を加工して提供するパーソナライゼーション技術について, 事例をもとに解説する. この技術は, World Wide Web (WWW)の発展により玉石混合の大量情報にアクセスできるようになった中で, 個人が情報の山に埋もれることなく役立つ情報を簡単に手に入れるための手段として最近注目を集めている. 本稿では, パーソナライゼーションを行うために必要な, ユーザ情報の取得, ユーザ興味の推定, 情報の加工と提示などの要素技術のほか, プライバシー保護のための活動, パーソナライゼーションとマーケティングとの関係についても述べる.
著者
杉山 一成 波多野 賢治 吉川 正俊 植村 俊亮
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.87, no.11, pp.975-990, 2004-11-01
被引用文献数
10

Web検索エンジンは,WWW(World Wide Web)上の情報を検索するための有用な手段である.しかし,同じ検索語が異なるユーザによって入力されたとしても,だれが検索語を入力したかにかかわらず,同じ結果を提示するという問題点を抱えている.一般に,各ユーザは自分の検索語に対して,異なる検索要求をもつと考えられる.したがって,その異なる検索要求をもつユーザに検索結果を適応させるべきであると考えられる.そこで本論文では,ユーザに負担をかけることなく各ユーザの検索要求に応じて検索結果を適応させる手法を提案し,その有効性について確かめる.実験の結果,修正した協調フィルタリングに基づいてユーザプロファイルを構築することによって,ユーザの嗜好に適応するきめの細かい検索システムを実現することができた.
著者
松田 かおり 眞鍋 えみ子 田中 秀樹
出版者
京都府立医科大学
雑誌
京都府立医科大学看護学科紀要 (ISSN:13485962)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.49-54, 2008

4歳児をもつ女性260名を対象に,女性の睡眠健康,睡眠感,眠気と精神健康との関連を検討した.その結果,睡眠健康の障害,自覚的睡眠感,日中の眠気と精神健康とは関連することが明らかとなった.さらに,入眠と睡眠維持の障害から,起床時眠気や疲労回復の遅れを伴う場合には,身体症状,社会的活動障害や不安と関連し,うつ傾向には,入眠障害,起床時眠気の関与が明らかとなった.したがって幼児をもつ女性においても,入眠困難や睡眠の質の改善を図ることにより,自覚的睡眠感の改善が期待され,精神健康の向上に寄与すると推測された.
著者
加藤 周一 井口 泰孝 萬谷 志郎
出版者
社団法人日本鉄鋼協会
雑誌
鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.253-259, 1992-02-01
被引用文献数
1

Deoxidation of liquid iron with barium was studied in the temperature range from 1600 to 1700℃. Barium and oxygen dissolved in liquid iron were brought into equilibrium in presence of pure barium oxide in the lime crucible under the inert gas atmosphere of argon. The equilibrium constant and standard free energy of the deoxidation reaction "BaO(s)=<Ba>___-(%)+O__-(%)" were obtained as follows : logK=-9980/T-1.82 (±0.11) △G°=191000+34.9T(J) (±4 kJ) The temperature dependences of the interaction parameters were expressed by the following equations : e^<Ba>_O=27.1-1.48×10^5/T e^O_<Ba>=233-1.27×10^6/T The standard free energy of solution of barium in liquid iron and the activity coefficient of barium in the infinite dilute liquid iron solution refered to pure barium (γ°_<Ba>) were calculated and discussed.
著者
Yanagita Tatsuo Kaneko Kunihiko
出版者
American Physical Society
雑誌
PHYSICAL REVIEW LETTERS (ISSN:01433857)
巻号頁・発行日
vol.78, no.22, pp.4297-4300, 1997-06-02
被引用文献数
23

A phenomenological model for cloud dynamics is proposed, which consists of the successive operations of the physical processes: buoyancy, diffusion, viscosity, adiabatic expansion, fall of a droplet by gravity, descent flow dragged by the falling droplet, and advection. Through extensive simulations, the phases corresponding to stratus, cumulus, stratocumulus, and cumulonimbus are found by changing the ground temperature and the moisture of the air. They are characterized by order parameters such as the cluster number, perimeter-to-area ratio of a cloud, and Kolmogorov-Sinai entropy. Though our model is simple and constructive, it may shed some light on the true nature of clouds.
著者
鳥海 不二夫 石田 健 石井 健一郎
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.23, 2009

近年,SNS上でユーザが形成するネットワークへの関心が高まっており,SNSネットワークを表現する様々なモデルが提案されている.しかし,これまでにSNS固有の特徴に着目したモデルは提案されていない. そこで本研究では,SNSの特徴を表現可能なSNSネットワークの成長モデルを提案した.また,複数SNSの実データを用いた検証実験により,提案モデルは多種多様なSNSを表現可能であることを確認した.
著者
井上 豊久
出版者
日本生活体験学習学会
雑誌
生活体験学習研究 (ISSN:13461796)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.13-28, 2006-03

研究では質問紙調査と重ね合わせ、子どもの生活を変容させることで学びを変容させようという取り組みのモデル事業を実施・検討した。具体的には昼休みを中心とした遊びを充実させることで人間関係づくりの能力や学ぶ意欲を増大させようとしている福岡県F小学校(1学年2クラス)、子どもの生活をメディアとのよりよい関係づくりを基本に変容させていくことで学びも変えていこうという埼玉県A小学校(1学年3クラス)等に関するものである。本研究では最初にテーマの概観を文献研究により行い、次に質問紙調査による学習理解度に関する分析とインタビュー調査による具体的なケース・過程を考察することにより今後の学びの変革への現実的な提案を示した。具体的に検討した内容としては1つは、子どもの生活と学びに関する経緯と課題を明らかにした。2つ目は質問紙調査結果を基に因子分析による総合的考察、学習理解度と子どもの生活意識・自己イメージとのクロス分析から子どもの生活と「学び」の構造を明確にし、最後にインタビュー調査から子どもの生活や学びの変容過程に関する試行的考察を行い、子どもに対する遊びやメディアとの主体的な関係づくりの取り組みの有効性及びその課題を動的に把握した。