著者
村上 美代子 佐野 洋子 永江 春江
出版者
園田学園女子大学
雑誌
園田学園女子大学論文集 (ISSN:02862816)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.9-15, 1975-12-20

1.ジューサー処理によるジュース中の主な栄養構成をしらべてみた所, 殆んどの成分は混合した原料成分の約2/3程度がジュース中に移行し粗繊維でさえもとの1/3程度はジュース中に含まれていた。しかしビタミンCのみは完全に破壊されていた。2.ビタミンC結晶の水溶液中に, ジュースに用いられている代表的な種々材料のジューサー処理汁液を混合した場合のビ ミンC量の動静を観察した所, アスコルビナーゼを含まない大根ジュースを混しても何ら変化を認めなかったが, アスコルビナーゼを含むきゅうりのジュースを加えるとビタミンCは速かに破壊された。ポリフェノールオキシダーゼを含むりんごのジュースを加えても, きゅうりの場合と同様にビタミンCは破壊された。この場合, 味にさしつかえの無い0.5%食塩を加えてみたが, その効果をあまり認め得なかった。つぎに, アスコルビナーゼ作用の強い生人参のジュースを混じた場合, きゅうりやりんごのジュースの場合と同様の結果をみた。しかし この人参をあらかじめ電子レンジ処理(2分間加熱)した後, ジュースとし添加した場合には大根の場合と同様ビタミンCは破壊されなか3.以上の結果, ジューサーを用いてジュースをつくる場合, 原料の栄養構成の損失は案外少い。しかし素材によってはジュースからビタミンCを期待することは無理のように思われる。ビタミンCを期待するならば, まず素材中のビタミンCを破壊する酵素の存否を確認し場合によってはその前処理を適切に行った後ジュースをつくるべきである。
著者
真鍋 龍司 寺尾 孝士 大場 公孝
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.13-20, 2002-02-05

地域で家族との暮らしが困難になった自閉症の子ども達と関わり20年が過ぎた。居住施設で子ども達の学習や生活を支えながら,将来,この子ども達が地域で充実した暮らしをしていくことができるのであろうか,その実現のためにはどういった条件整備をしていかなければならないのか,多くの課題を抱えながら,施設スタッフや家族の要望を結集させ平成13年4月,地域で暮らす自閉症の方ご本人と家族を支援する専門機関として自閉症センターあおいそら(自主事業)を設立した。自閉症の人たちへの支援の方法は,TEACCHプログラムに多くを学び,ノースカロライナ州に9カ所あるTEACCHセンターをモデルとして,コンサルテーション(相談)業務を中心に,地域の保育園,幼稚園,学校(養護・特殊・普通)を訪問し,子ども達の理解の力や自閉症の特徴にあわせて,よりわかりやすい環境を提供するためのアイデアを提案する。自閉症児者に関わる多くの人達が障害についての理解をより高めあいながら,家族や保育士,教師,自閉症の専門家が中心となりネットワークを築き,生涯にわたる一貫した支援システムの構築を目指す,あおいそらの活動をここに紹介する。
著者
河 映秀
出版者
中央学院大学
雑誌
中央学院大学社会システム研究所紀要 (ISSN:13462083)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.111-132, 2008-12

It goes away after enforcing an employment insurance system on July 1, 1995. The employment insurance system has wound and many change qualitatively, quantitatively between about 10 years. although subscription was realized centering on the large-scale office for a common job worker in early stage of enforcement carrying out being realized it developed so that wages worker's front class might be included like. An employment insurance system has the meaning in respect of the correspondence of a social security-dimension to the social problem of the unemployment which cannot solve present age capital cautions. Therefore, this research gropes for the employment stable enterprise of the employment insurance system of our country, an occupation manpower development enterprise, and the method proposal of development depended for the ability seeing the actual condition and a problem well to an unemployment salary.
著者
数原 良彦 植松 幸生 戸田 浩之 井上 孝史 片岡 良治
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.23, 2009

多数のユーザによって付与されたソーシャルアノテーションを用いた情報検索ではアノテーションが付与されているコンテンツのみを検索対象とするため,ウェブ全体を検索対象にできないという問題がある.本研究では,ソーシャルブックマーク数を正解としてランキング関数を学習することにより,ブックマークされていないウェブページについてもブックマーク件数を近似した検索ランキングを提案する.
著者
土屋 俊 竹内 比呂也 佐藤 義則 逸村 裕
出版者
国立情報学研究所
雑誌
Progress in informatics : PI (ISSN:13498614)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.29-49, 2007-03

本論文は,NACSIS-ILL と名付けられた図書館間相互貸借(ILL) リクエストメッセージ送付システムによって1990 年代半ばから実現されてきた大学間の図書館協力サービスに関する基本的事実を記述するものである。この研究は,NACSIS-ILL によって記録された1994 年から2005 年までのデータに基づいている。本研究の主要な調査結果として,以下の諸点を挙げることができる。すなわち,1) 日本の大学におけるILL においては「外国雑誌」に掲載された論文のコピーに対する要求が1990 年代にはきわめて支配的であるという点が特徴的であること,2)皮肉にも,特に看護学分野の雑誌に顕著に見られるように「国内雑誌」に掲載された論文に対する要求の増加が,2002 年に始まったコンソーシアム体制下のサイトライセンスによってオンラインで利用可能になった「外国雑誌」掲載論文に対する要求の減少を埋め合わせるかのように顕著になったこと,3)図書に対する現物貸借の要求は,それが要求全体に占める割合は小さいとはいえ,NACSIS-CAT という総合目録データベースの成長に従って増加してきたこと,4) 充足率は現物課貸出,複写提供のいずれにおいても安定的に高く,ターンアラウンドタイムの平均も概ね1週間以内であり,システムはきわめて効率的であるということ,5) システム本来の目的は相互に受益者となるような協力システムの構築にあったが,実際には主に要求するだけの図書館と供給するだけの図書館が存在しており,これは部分的には1970 年代に指定された「分野別外国雑誌センター」館に起因するものであること,6) いくつかの中小規模の図書館が近年供給を始めておりこれが顕著な動きを示していることである。
著者
大坐畠 智 川島 幸之助
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システム評価(EVA) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.63, pp.7-14, 2007-06-22
被引用文献数
1

P2P オーバレイネットワーク上では主として音楽、動画ファイルが交換されている。P2P アプリケーションは、これまでのクライアント/サーバ型のアプリケーションと比較して非常に大きなトラヒックを生成しており、ネットワークへの膨大なトラヒックの源となっている。しかし、匿名性の高い通信方式を用いているピュア型の P2P アプリケーショントラヒックの実態は、あまり良く知られていない。そこで、これを明らかにするため、まず日本で最も人気のある P2P ファイル共有アプリケーションである Winny に対するトラヒック特定方式を開発した。提案する特定方式はピア間のトランスポート層でのクライアント/サーバ関係に着目して特定を行うものである。つぎに、提案方式を用いて特定した対象とするトラヒックの特性を明らかにする。In P2P networks, it is mainly music and video files that are transferred, and it is known that the traffic volume is much larger than that of classical Client/Server applications. However, the nature of current P2P application traffic is not well known because of the anonymous communication architectures used. To solve this problem, we have developed an identification method for pure P2P application traffic, especially for Winny, the most popular pure P2P file sharing application in Japan. Our proposed method relies only on Client/Server relationships among the peers, without recourse to application header information. In addition to describing the method, we also give an evaluation of the characteristics of the identified traffic collected in an ISP.
著者
長尾 慶子 畑江 敬子 島田 淳子
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.523-527, 1991-06-15
被引用文献数
4

Potato croquette samples deep-fried in 180℃ oil were prepared after freezing at -20℃ or refrigerating at 5℃. The rupture level of these two kinds of croquette was compared with croquette prepared without cooling. For Croquette sample with the crust of 1 mm thick, the cooling process was effective in controlling the rupture. The cooling process delayed rise in the temperature in the surface layer of croquette during frying. Consequently, rise in the vapor pressure of the surface layer was reduced and the rupture was controlled. For croquette samples with the crust of 2 or 3 mm thick, little effect in controlling the rupture was seen with the refrigerating process. The mechanism of the rupture in refrigerated croquette was the same as the one without cooling. While freezing process was effective in controlling the rupture. However, the mechanism of the rupture seen in croquette of the 2 or 3 mm crust with the freezing process could not been explained by the mechanism of croquette without cooling. Thus, the new mechanism is needed to explain the rupture of croquette with freezing process.
著者
村尾 修 笹木 隆之
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.13, no.26, pp.811-814, 2007-12-20

Recent geoinformatic technology is one of the significant fields in the digital earth era. This paper demonstrates a trial of making urban recovery digital archive of Edo-Tokyo on Google Earth as one of the case studies. The digital archive consists of 119 maps/pictures from 1838 to 1997 of three important areas in Tokyo (Marunouchi, Otemachi, Kyobashi, and Nihonbashi), which represent its dramatic historical change including the recovery process from Tokyo Earthquake in 1923 and the destruction in 1945 due to the World War II. Using some functions (overlay, timescale, and place mark), it enables us to understand urban transition of Tokyo.
著者
東中川 亮 川端 豪
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLP, 非線形問題 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.124, pp.1-6, 2009-07-06

本報告では確率的ライフゲームについて述べる.Conwayの決定論的ライフゲームは,初期様相依存性が著しく,安定状態における生存密度の制御が難しい.そこでセル・オートマトンの複雑な挙動を緩和するために生存規則に確率を導入することを試みた.ゆらぎを与えるために決定論的な生存規則を確率的に緩和するパラメータとして緩和値αを導入した.この緩和の効果によって,初期様相のバリエーションに由来する最終生存密度のばらつき(標準偏差)を抑えることができた.このαの値は確率的ライフゲームの安定状態における生存密度の制御のために有用である.
著者
織田 充 南 俊朗 有馬 淳
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理
巻号頁・発行日
vol.98, no.437, pp.33-40, 1998-12-01
被引用文献数
3

Web文書検索において, 自分の求めている文書を指定するのに適したキーワードを思いつけないことがある.そのような利用者に対して, 利用者達による過去の検索履歴を用い, 利用者の検索意図との関連が高いと推定されるキーワード(群)を指示することで, 利用者は候補の中から自分の意図に近いものを選ぶだけで検索を進められる.本発表では利用者の検索発想力を高めるための支援を行うSASSシステム(Searching Assistant with Social Selection)の設計思想及び概要を述べる.システムは, 蓄積された検索キーワード列を基に, 現在の状況との関連度を計算し, それに基づき推薦を行う.情報の提供者ではなく利用者による実績に基づく点が本方式の特徴である.
著者
小野田 透 角谷 和俊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.65, pp.393-398, 2007-07-03

現在、Web に対するキーワードの検索結果である URL 集合を、様々な観点から分類しユーザに提示することで検索を支援する技術が多く提供されている。しかし、従来の分類手法では検索結果として提示される URL の「現在の内容」を解析するものがほとんどで、URL の過去の更新に注目して解析するものは少ない。また、過去のページの中にはユーザにとって有用な情報を含むものが数多く存在すると考えられ、これらを利用することでユーザに対し、より有用な検索結果を提示できると考えられる。本研究では、ユーザによって入力された複数の質問キーワードが、検索結果の URL においてどのような時間的関係で出現しているかを解析し、キーワード間の時間的な関係に基づいて URL の分類および補完を行う手法を提案する。質問キーワード間の時間的な関係の解析は、Web アーカイブに蓄積されている過去の Web ページ情報を用いることで行う。解析の結果、判定された質問キーワード間の時間関係によって URL の分類を行う。さらに、本研究では提示する Web ページに対し、その過去のページを抽出して現在のページと共に提示することで情報の補完を行う。本稿では、提案するこれらの Web 検索支援手法について述べる。Classification and clustering search engines analyzing of Web page's content and returning serch results by topic have been provided. However, most conventionally classification and clustering methods analyzed "current contents" of URL shown as search results. And there are few what kind of things which analyzed update of the past. We analyze what kind of relations the plural query keywords which a user input appears with in this study in terms of time in a Web page shown as search results. We suggest method classifying Web pages in based on time relations between query keywords. We perform analysis of time relations between quesry keywords by using past Web page information accumulated to a Web archive. Furthermore, We supplement information in this study for a Web page to show by We extract a page of the past, and showing it with a current page. In this paper, We explain these Web search support methods.
著者
鈴木 雅人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.11, pp.87-91, 2008-01-31
被引用文献数
1

論文を読む際、一つ興味のある論文に対して参考文献や類似論文などを検索し、それらの概要を確認して読みたいと思う論文を読むということを繰り返す。しかし現在多く用いられている、キーワード検索を主とした検索サービスでは、膨大な検索結果の中から目的の論文を見つけることが難しく、このような読み方に適していない。そこで本研究では一つの論文を入力として、それに類似・関連する論文を視覚的に検索・表示することができるインターフェースを提案する。関連する論文の概要などの情報を確認しながら検索することで、容易かつ効率的な論文検索が可能となる。これにより、専門的な単語の知識が無くても類似する論文を見つけることができる。It is repeated to read the thesis that wants to retrieve a reference literature and a similar thesis, etc. to a thesis interesting by one, to confirm those outlines, and to read when the thesis is read. However, it is difficult to find a target thesis, and it is not suitable for such a pronunciation in a lot of retrieval services that center on retrieval by keyword being used now from among a huge retrieval result. Then, one thesis is assumed to be an input in this research, and it proposes the interface that can retrieve and display the thesis that resembles and relates to it in the sight. An easy, efficient thesis retrieval becomes possible because it retrieves it while confirming information on the outline etc. of the relating thesis. As a result, a similar thesis can be found even if there is no knowledge of a special word.
著者
中村 聡史 山本 岳洋 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.50, pp.111-116, 2008-05-21

近年,人々の情報検索を支援する研究が盛んに行われている.我々は膨大な検索結果を効率的に閲覧し,目的とする情報にたどり着くための手法として強調・削除操作に基づく検索結果の閲覧手法を提案している.しかし,これまでのシステムでは検索のランキングのためのインタラクションを引き出すには不十分であった.そこで本稿では,検索結果に対するインタラクションを引き出すため,検索結果のページ中に含まれる味覚や嗅覚,視覚や聴覚など各種の感覚情報に注目し,感覚情報の抽出方法や感覚の可視化手法,感覚情報に基づくリランキング手法について提案および実装する.また,本提案をベースとした応用について議論を行う.Recently, there are many works to support user's information finding. In our previous work, we proposed and implemented the reranking method of Web search results by using emphasis and delete operations. However, our previous work is not safficient to encourage users to rerank search results. In order to solve this problem, we pay attention to senses (taste, smell, sight, hearing and touch) on the Web. In this paper, we propose the extracting method of information about senses from the Web and the reranking method based on senses. Then, we demonstrate our system and explain about the potential applications.